アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2013年11月22日

私の娘、生後8ケ月の時。

Rioちゃんの、伯母さん(父の姉)のあたる、私の娘の、
これは、日付からいくと、8ケ月頃の写真。
会社の書庫の中に、他の写真と共に箱の中にありました。
 
あれれ、Aちゃん(娘)の子供の頃、
Rioちゃんに良く似てるぅ。
ほんと、びっくりしております。



娘の写真を、コラージュにして、
お財布に入れていたように記憶してる。
58.11.3 と記入してあるので、58.3.10生まれだから、
8ケ月の頃かな?

ちなみに、うちの旦那さまに、先ほど見せたの。

「ねえ、この写真わかる?」
「 Rioちゃんだろ。」
そう言いましたので、娘だよって話したら、
「 そっくりだなぁ~♪ 」 って。



こちらが、Rioちゃんなう。

一人で、おちゃんこ しています。
もう、倒れてしまわなくて、しっかり、おんと 出来ます。
お歌♪の聞こえる本が、大好物です。??
かじってしまいます。

まだ、寝返りはうちません。
しっかりと、支えがあれば、たっちしています。
好いあんよしていますよ。

最近家族に、【りお坊】 と呼ばれちゃってます。
BABAと、ママは、しきりに、Rioちゃんを女の子らしく、
りぼんや、可愛いピンどめを付けたり、
スカートを履かせたりしてるんですよぉ。




今日は、うちの、H11.11.22. (いい夫婦の日) に亡くなった、
大きいお爺ちゃん(私の舅さま)の、命日でしたので、
BABAと、ママと、Rioちゃんで、近くにあります墓地へ、
お参りに行ってきました。face01

  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(4)家族

2013年11月22日

トッポギ・韓国屋台の味

いつもゆく、スーパーで、face05目については居ましたが、
この日とうとう買ってみましたよん。

韓国の屋台フード の 「トッポギ」  です。icon22

あれは、次男君の美容学校の卒業式の時、
東京で、横浜に住む私の幼馴染と、久しぶりに会いまして、
当時、韓流ブームで、湧いていた頃でしたので、
新大久保辺りを散策して、ヨン様グッズや、いろいろ。
私の友達は、グォン・サンウが大好きで、
いろんなショップで、お買いもの楽しみました。
韓国製品が並ぶ、スーパーマーケットも、愉しかったですね。

そして、歩道で 【トッポギ】 を売っていましたので、
作る様子を、ライブで見学しながら、
出来上がった、あつあつのトッポギを、食べてみました。
初めて味わう美味しさでした。
辛いんですが、甘くて、もちもちで、とても美味しかったんです。



筒状のおもちと、たれが入ってました。
用意した具は、
さつま揚げと、うずらの卵です。
フライパンで簡単に出来ましたよ。icon22


熱いうちに、頂くのが、美味しい食べ方ですね。
お餅もやわらかいうちにね。


ね、見ただけで、湯気が上がり、あつあつですよね。
美味しいですよぉ~♪
ぜひ、お試しあれ!




最近覚えた、You Tube ご利用頻繁です。face06
明洞の屋台での、トッポギを作ってる様子です。  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(4)美味しん坊

2013年11月21日

枯葉よぉ~♪

実はこの葉っぱ、
蕨温泉の、旅館・わらび野の、露天風呂にあった落ち葉です。
とても、icon01お天気が良かったし、
温泉が、ほぼ貸切状態でしたので、
絵手紙の道具の持参していました。
足湯しながら、描きはじめた一枚。
描きかけでしたので、仕上げた所です。
一緒に温泉に浸かって来ました、我が友Y子さんに、
描いた一枚でございます
icon22





枯葉よ~♪ 枯葉よぉ~♪  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(2)絵手紙花と植物

2013年11月21日

わらび野へ

先週は、いろいろなお出かけが、続きまして、
そんな時もあるものかと、思いながらも、
昨年は、どちらも欠席してしまいましたので、
連続での、お出かけでしたが、なんとか、
家族の協力を得まして、参加させて頂きました。

この日は、土曜日。
朝は、かなりの冷え込みでしたが、
icon01 が、icon02雲の間から、
顔を出して来ました。
 (やっぱり私は、晴れオバサンなのだわぁ~♪) 



 我地区の、女性部16人程のご一行様。

  高山温泉郷・蕨温泉 
  旅館 わらび野  に、ご到着でございます。
 


 こちらには、日帰り温泉施設の、蕨温泉がございますが、
 この日は、旅館の方に、お世話になりました。


 素敵な、お花でお出迎えです。
 白い百合の花も、ございました。face05
 とても嬉しいものですね。


 到着が、11時でしたの、
 ひとっぷろ(風呂)入って来ましょうねぇ~♪
 この日は、団体客は、私達だけでしたので、
 午後2時までは、殿方のお風呂も、貸切でした。icon22
 
 「もう、宴会始まるわよぉ~♪ 」 はぁーい、待たせてゴメンナサイ。
 すぐ行きますね。
 
 icon28 いろり懐石料理 を頂きました。



炭火の匂いが、好い感じです。
じゃが芋ころころの、お団子、味噌味でほくほくでした。
岩魚の塩焼き、あつあつで、ほかほか。
フーフーして頂きました。 美味しかったぁ。


見て美しい、秋の彩りを演出。
好いわねぇ~ どれも、優しい味ですね。



お鍋は、キノコや野菜がたっぷり、
ネギを鶏で巻いたお肉が、いい味出していました。


美味しい胡麻豆腐でしたよ。


めいめいに、囲炉裏から、取り分けて頂きました。
あつあつですicon10


見た目も美しいお刺身盛り。
最後に大根のかつら剥きを、紫蘇と丸めて食べて見ました。
瑞々しくて美味しかったです。
face05人参のもみじと、菊のあしらえが、粋ですよね。face05


ちょっと、乾杯のビールを、一口だけ頂きました。


皮ごと、がぶりと、いっちゃいました。icon22


この茶碗蒸し、いいお出汁で、上品な味でしたが、
上澄みの、出汁のとろみが、美味しかった。
きのこが、可愛らしくて、いい味出してました。
この一品は、おうちごはんで、試してみたいです。


もうお終いかな?と思ったら、
あつあつ揚げたての天ぷらさんが、お舟に乗ってやってきました。
初めて、りんごの天ぷら頂きました。 甘くてサクッと美味しかったです。


お煮かけのお蕎麦です。
ほんと、いいお味、優しくて、出汁が最高。


そして、さっぱりと、お漬物がきました。
いい塩梅の浅漬けでした。


そして、
デザートが、嬉しいですね。
この、いろり懐石料理は、さいごの最後まで、手を抜いてない。
心づくしのお料理でございました。

地区の女性部の補助もありますので、
田中本家の見学料とこちらの御食事・入湯料など、
個人負担は、4,000円でした。

先日の、藤屋さんのお料理も、同じ参加費でした。
和洋どちらも、また、味わいがあって、
どちらがいいかも、決めれないほど、
本日の、いろり懐石料理も、感激しました。

会長さん、役員のみなさま、ご苦労様でした。
楽しい時間を過ごせて、満喫いたしました。

いい遊山でしたね。face02icon22
  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(14)美味しん坊

2013年11月20日

柿食いねぇ!

会社のスタッフが、現場で、施主さまから、
甘柿を頂戴して来ました。
渋柿を焼酎で吹いたのも、嫌いではありませんが、
そのままいただける、甘柿が、大好きです。
この柿は、なんていう名前かは、知りませんが、
ゴマは無かったです。
程よく固く、カリッと食べれて、甘ぁ~い柿。
とっても美味しかったです。



久々に、お絵描きタイムがありましたので、
絵を描きながら、家族の揃うのを待ちました。
そして、
珍しく、うちの旦那様、呑んだ後に、
「柿食べたいから、剥いてくれやぁ。」 って。

寒くなりました。
風邪など引かないように、過ごしたいものです。
ビタミンをたくさん摂取して、策を高じたいです。




せっかく描いた絵手紙でしたが、
お便りにしましたので、この日とっても暖かい日差しicon01
なんだかお散歩しながら、ポストまで、出して来ました。icon22

歩こぉ~歩こぉ~♪ 私は元気ぃ~♪

てくてくと、歩いて行きました。face05


  さぁ、ポストに、という所で、あっ!いけないicon08icon10

  投函する瞬間、ストップがかかりました。
  手紙の画像を撮影してない事に気付きましたので、
  一旦事務所に戻って来ました。icon10


trip02 カシャッ!
   さぁ、もう一回歩いて行こう。
   まだ、お昼休みも時間が残ってるからね。


   近くの公園も、いい感じ。


   事務所のマユミちゃんも、歩道から撮影。


   これは、何の実だろうか!
   綺麗な色だなぁ~♪



   あれれ、アイリスの新しい芽が、出て来てるよ。
   植物たちも、季節を勘違いしちゃうの無理もないよね。

   あっ! そうだ、ポスト~事務所まで、何歩で歩けるか、
   歩数を数えて来ようと思ったのに、
   二往復とも、忘れちゃったよ。

 health いいお天気icon01空も青空。
  気持ちのいい、お散歩出来ました。
diary   

  片道の歩数は、298歩でしたicon22
   (すぐそこなのface06)  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(4)絵手紙野菜&果物

2013年11月20日

田中本家、お初でございます。

豪商の館
信州須坂 田中本家
    ← 詳しくは、ここをクリック

近くにいるのに、なかなか機会が無く、
今回が、初めての訪問なのです。

私の住んでいます地区の女性部(昔は婦人会と言いました)の主催。
それこそ、昔は、お百姓にとって、(野休み)といって、
農作業が、ひと段落するこの時期に、慰安旅行をする。
今まで、温泉にお泊りに行ったりもしていました。
最近では、日帰りバス旅行と題して、温泉に行くのが、
主流になりました。

この日は、高山温泉郷のわらび野へ、バスで向かう前に、
こちらの、田中本家を見学する事になっておりました。



庭先の、ムラサキシキブでしたが、かなり大きな木で、
見事に実をつけていました。
とっても綺麗でした。face05


なんの古木でしょうか、苔撫す様子に、時代を感じました。
いい佇まいです。

千代に八千代に、
苔のむすまで。
 君が代が、頭ん中を 巡りました。♪


diary 頭上に見える、とても珍しい
   「黄色いもみじ」  が、見ごろを迎えていました。


diary 大庭の池 には、大きな鯉が、
   悠々と静かに泳いでおりました。


diary 「池泉廻遊式庭園」 
   深紅に染まる紅葉が、とても美しい秋の庭です。face05



   とても美味しいお菓子でした。  
   毛氈のお茶席に座り、皆さんとお抹茶を頂きました。


                     (前列右から2番目です。)face06                 
health 昔のお嬢様方、ご一行様です。(*^^*)ニコニコ
  

  素敵な、お茶碗ですね。face05


  結構なお手前でございました。



菊の花が展示してありました。
なんだか、菊の御婚礼みたい、
菊の新郎新婦 に見えましたよ。

館内の展示は、豪商の花嫁 伝来の婚礼衣装
開園20周年の、特別企画展でした。icon22

一般庶民には、ほど遠い世界でございました。
衣装は、素晴らしかったですが、
時代時代で、女性は、大変苦労されたんじゃないかな!
そんな事ふと感じた次第です。

私達ご一行は、蕨温泉・わらび野さんに、向かいました。face05
つづくdiary  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(10)街並み

2013年11月19日

たぬき・という、新鮮魚介酒場!

久々に飲み会に参加して来ました。face05

このチームの名前、 「こじんまりの会」 
16歳の頃から、顔見知り。
たわいもない話しをして、和むチーム。

新鮮魚介酒場
たぬき (【旧店名】 膳やたぬき)
長野県長野市北石堂1411 長宮ビル 2F
050-5868-9818 (予約専用番号)
.



個室テーブルに着くと、幹事さん宛てにお手紙がありました。
封筒の中には、5円玉(ご縁玉)がふたつ。
)という字で、ありがとう。



こういうサービスに、おばさん弱いんだなぁ~♪
スタッフの皆さんの心意気や、真心が伺える。


トイレに立つと、さぁーと、スタッフさんが、ドアを開けて下さったし。
トイレの壁には、優しい(ありがとう)の文字がいっぱい。face05


diary 薬膳鶏塩鍋
   ニンニクの香りがいっぱい。
   けど、美味しかったから、皆で完食!!
   最後に〆のラーメンが来るのだけど。
   汁がなくなっていて、驚かれてたっけね。
   美味しい麺が、さっぱりしてた。


diary 揚げバリそばサラダ
   この、サラダの中ほどに温玉子ちゃんが、隠れていて、
   全部を混ぜ混ぜして頂くの。
   揚げたソバが、カリッと香ばしかったよ。


diary エビチリソース
   期待通りに美味しかったよ。
   下にある、トマトの薄切りと一緒に頂いたら、
   とっても美味しかった。


diary お刺身4点盛り合わせ
   (海鮮魚介酒場)の売りでもあり、お刺身の質も良くて、
    美味しくいただきました。


diary はるさめの焼きそば??  (この辺から。記憶があいまい。)
   とっても、さっぱりと食べやすく、美味しかった。
   チャプチェ? かな?春雨の炒め物でした。


diary 地鶏の手羽先(カラッと揚がり、甘辛風味かな?  
   (もう、説明聞いてなかった。icon10


 こちら、ノンアル飲み物だけど、名前が素晴らしい。
  「ピーチ娘の初乳」 だって。
 キャー、誰が飲むの? 
 味は、とっても、美味しかったそうです。


diary デザート の、杏仁プリン

  この、チームは、日曜の夜に集まる事が多い。
  出席者7名。
  誰もが、参加を毎年楽しみにしてくれてる。

  良い仲間がいてくれて、同級生って、有難い。
  還暦になったら、旅に出ようよ。
  みんな、元気でいてくれてありがとう。

  

 こちらは、宴会の始めの、乾杯シーン。 



  いつもなんだけど。
  5時半からの宴会で、2時間半のノミホ付き。
  一次回の終了が、8時なんだよね。
  なので、また来ちゃった。
  お喋りが出来て、〆の珈琲が頂けるとこ。

  じゃ~ん! ここは、ミスドだよん。

  この、ミニミニドーナツをつまんでお喋り。
  電車の時間が来た人から、お開きです。
  
  私は、また、Sちゃんの車で、お家まで送って貰ったの。
  ありがとうね、Sちゃん。
  
  お家に帰ったら、9時半ごろだったけど、もう皆お休み。zzz
   かと思いきや、Rioちゃんが、ママとおっきしていたの。
  声を掛けたら、キャッキャ・キャッキャ♪ 興奮状態。
  「Rioさん、もう夜ですよぉ。ねんねのお時間ですよぉ」
  Rioちゃんと、おやすみの挨拶して、BABAは、眠りましたよ。


  夕べのまんまるお月様。

  (11/17)の夜空に見えた月は【十五夜の月】。
  そして、その夜のうち(日付は11/18)に満月の瞬間を迎えます。
  そんな記述を見つけました。
  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(12)美味しん坊

2013年11月18日

ある日の夕焼け空

この画像、題して、 【 ぞうさんの親子 】
11/17昨日の夕暮れ。

この日は、同級生の気の置けない仲間と、
一年ぶりに飲み会があって、
午後から、夕食の準備をしていましたが、
あれ、ケチャップが切れていて、ないじゃん。
時間があるから、買いにいこか! 

ビーフカレーと、ハンバーグ 
今夜のメニューです。
(これ、うちの旦那さんのリクエストなのだぁface06
ハンバーグカレーだけど、ソースも作って置かなきゃね。
それで、足りないものを買いに、icon17 で家を出たら、

icon02icon01こんなにきれいな夕空。
(天使の梯子) もありますよぉ。









この日、同級生の仲間の一人、Sちゃんが、お誕生日だったの。
家が近くなので、一緒に行けるんだよ。
しかも、Sちゃんの車に乗せてってもらっちゃう。

Sちゃん、お誕生日おめでとう~♪
車の中で、言わないで、皆が集まる会場で、
お祝いのお花と共に、言おうと思って、我慢してたの。
ほんと、いつもありがとう。

楽しかったね。 
(その時の呑み会のもようは、後日記事にしまぁーす。)icon22  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(4)空と雲と虹

2013年11月18日

ユメワーク長野☆信州の秋の味覚を楽しむ会2013

会社で、入会している、長野市の勤労者共済会主催の、

~信州の秋の味覚を楽しむ~    
   デ ィ ナ ー の 会

THE FUJIYA GOHONJIN (藤屋)さんで、
開催されました。



勤労者共済会は、現在は、名称を (ユメワーク長野) と言います。
毎月の少ない会費で、(入会金200円・会費月額300円)
中小企業の勤労者の総合的な福祉事業をして頂いています。
慶事には、祝い金。ケガや病気などには、見舞金。
ご不幸には、弔尉金の交付など。
また、健康維持に係る、ドック受診などの補助金など。
いろいろな形でお世話になっています。

本日のディナーの会も、一般の方は、7千円のところ、補助があり、
会員は、4千円で、ホテルのフルコースを堪能出来るのです。
この日も、会社の女性スタッフと、友人を交えて参加いたしました。icon22

人気の企画なので、申込後、抽選で参加が決まります。
昨年は、気がつくと、申込み期限が過ぎてしまいました。
今年は、期待通り参加が出来て嬉しかったです。



ワイン&テーブルマナーなどの、
お話をお聞きしながら、
信州の秋の食材を使った、
「THE FUJIYA GOHONJIN 」
特別メニューを堪能して来ました。


ユメワーク長野 スペシャルコースメニュー の始まりです。



食前酒のスパークリングワインです。
(残念ながら私icon17ドライバーさんでしたので、ウーロンティーでした。)


diary Starter

   信州サーモンのタルティーヌ ディル風味  
   (これ、周りに人が居なければ、パクッと一口だわ。
    でも、ナイフ&フォークで、頂きました。)


diary Appetizer

   カンパチのセミクルード 醤油と生姜のウ゛ィネグレット
   信州産豚フィレ肉の低温ロースト
   グリーンマスタードソース

   (菊の花びらが、フレッシュでしたね。見た目も愉しく、
    ソースが、とっても美味しかったです。)


diary Hot Appetizer

   カマスと地茸のフリット
   モデナ産熟成バルサミコソース

   (うまい言葉が見つかりませんが、
    バルサミコソースの味が最高でした。舞茸美味しかった。)


diary Fish

   秋サバのソテー スキャリオンソース


diary Main

   信州地鶏のオーブン焼き スパイス風味


diary Dessert

   信州 巨峰ジュレ

   trip02 なしですが!icon10
   Bred &Coffee

   パン と コーヒー


diary 藤屋ホテルのワインセラーface05
   icon17 運転手だったからねぇ~face06
   灯りに照らされて、良い感じでした。



ユメワーク長野さま、美味しいお料理を堪能いたしました。
また、来年の開催を、今から楽しみにしております。
ありがとうございました。

女子チームの結束を新たに、
また、明日からお仕事頑張りましょう。
今年は、私の入院が度々ありまして、
皆さんにご迷惑をおかけしました。
本当に、申し訳なかったです。
ありがとうございました。face06  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(6)美味しん坊

2013年11月17日

名残の花たち。

会社の庭先、
まだまだ花壇の薔薇も、ひとつ、ふたつと咲いています。
ハナミズキの葉っぱが、風に舞っています。

こちらは、ヒオウギの実 です。icon22
この実を、土の中に埋めておいたら、
春、芽が出るかしらね。



こちらの、オレンジ色の薔薇 は、
「チョコフィオーレ」 という薔薇です。





こちらは、別の種類のオレンジ色
事務所の庭では、一番古株でございます。




同じ薔薇を、歩道側から、撮影しました。
trip02 カシャッ!



そろそろ、寒さに弱い鉢植えを、玄関の中に、
取りこみましたよ。icon22


health リオサンバの蕾が、また、ふくらんで来ました。



植木鉢のお引っ越しです。
ようやくこちらに落ち着きました




外にあった鉢植えも、いよいよもって室内の、
所定の場所に、置かれました。
玄関の硝子越しに、icon01陽射しが届きます。

霜に逢う前で良かったface05  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(10)花と植物