2013年11月30日
マジックハンドdeへっぷり捕獲の巻
これは、いつ頃だったかなぁ~♪
かなり前になるんだけど、
うちの婆ちゃん(姑さま)の誕生日だったかな?
敬老の日だったかな?
私から、プレゼントした一品。
その名も、マジックハンド。
ちょっと離れた所のいろいろな物が、掴めちゃう。
椅子に腰かけながら、床のものが、拾えちゃうって、
かなり、便利な優れもの。
プレゼントした当初は、きっとね、
こんなの使わないよぉ~と、放置されてたんだ。
最近も、使ってる形跡が無くって、
埃被ってた。

そうね、1メートル近くは、手が届くよ。

使わない時は、半分に折りたためるんだよ。

丸いものだって、この通り、吸盤がキャッチしてくれる。

あっ! へっぷりちゃん、発見。
そんな時は、そっと、吸盤で包み込むように捕獲。
刺激がないから、臭い匂いは、出さないんだよね。
そして、そのままビニール袋に入れて捕獲完了。
今年は、へっぷりちゃん(カメムシというのかな?)異常発生してた。
ティッシュで、摘まもうものなら、
臭い、へっぷり攻撃 を受ける。
あれは、勘弁して貰いたいものだ。
ある時、近所の友達が教えてくれた。
へっぷりを捕る時、
【嫁さん、嫁さん!って声かけてから捕れば臭くないよ。】
ほんとかなぁ~♪
でもぉ、やってみたけど、臭かった。
そして、
私が、便利に使いだした所で、
婆ちゃんから、
「masakoさん、掴むやつ、
ここに無いけどどこにある?
何かとるのに、便利なんだよね。 」
だって!
あれぇ、使ってたっけ?
じゃん、じゃん。


こんなことも、、、 こんなことも。
親も年だし、自分も年だし、ね。
かなり前になるんだけど、
うちの婆ちゃん(姑さま)の誕生日だったかな?
敬老の日だったかな?
私から、プレゼントした一品。
その名も、マジックハンド。
ちょっと離れた所のいろいろな物が、掴めちゃう。
椅子に腰かけながら、床のものが、拾えちゃうって、
かなり、便利な優れもの。
プレゼントした当初は、きっとね、
こんなの使わないよぉ~と、放置されてたんだ。
最近も、使ってる形跡が無くって、
埃被ってた。

そうね、1メートル近くは、手が届くよ。
使わない時は、半分に折りたためるんだよ。

丸いものだって、この通り、吸盤がキャッチしてくれる。
あっ! へっぷりちゃん、発見。

そんな時は、そっと、吸盤で包み込むように捕獲。
刺激がないから、臭い匂いは、出さないんだよね。
そして、そのままビニール袋に入れて捕獲完了。
今年は、へっぷりちゃん(カメムシというのかな?)異常発生してた。
ティッシュで、摘まもうものなら、
臭い、へっぷり攻撃 を受ける。
あれは、勘弁して貰いたいものだ。

ある時、近所の友達が教えてくれた。
へっぷりを捕る時、
【嫁さん、嫁さん!って声かけてから捕れば臭くないよ。】
ほんとかなぁ~♪
でもぉ、やってみたけど、臭かった。

そして、
私が、便利に使いだした所で、
婆ちゃんから、
「masakoさん、掴むやつ、
ここに無いけどどこにある?
何かとるのに、便利なんだよね。 」
だって!

あれぇ、使ってたっけ?
じゃん、じゃん。
こんなことも、、、 こんなことも。

2013年11月29日
ひょっこりひょうたん島
しのランさんのブログから~
山本五十六さんの “男の修行”
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
人生の応援歌だなぁ~と読みながら。
ふと、ある歌の一節が浮かびました。
そうなんです。
昭和30年代前の生れの方は、
覚えてらっしゃいますよね!
ある歌を思い出しました。
凄く、ポジティブな歌詞だったのです。
それは、
「ひょっこりっひょうたん島の歌」
波を ちゃぷちゃぷ ちゃぷちゃぷ かきわけて
(ちゃぷちゃぷちゃぷ)
雲を すいすい すいすい 追い抜いて
(すいすいすい)
ひょうたん島はどこへゆく
僕らを乗せてどこへゆく うううう うううう
丸い地球の 水平線に 何かがきーっと待っている う
苦しいこともあるだろさ
かなしいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ笑っちゃお
すすめー
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島
何故か、憶えているのは、、、。
ドンガバチョ
山本五十六さんの “男の修行”
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
人生の応援歌だなぁ~と読みながら。
ふと、ある歌の一節が浮かびました。
そうなんです。
昭和30年代前の生れの方は、
覚えてらっしゃいますよね!
ある歌を思い出しました。
凄く、ポジティブな歌詞だったのです。
それは、

波を ちゃぷちゃぷ ちゃぷちゃぷ かきわけて
(ちゃぷちゃぷちゃぷ)
雲を すいすい すいすい 追い抜いて
(すいすいすい)
ひょうたん島はどこへゆく
僕らを乗せてどこへゆく うううう うううう
丸い地球の 水平線に 何かがきーっと待っている う
苦しいこともあるだろさ
かなしいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ笑っちゃお
すすめー
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島
何故か、憶えているのは、、、。
ドンガバチョ
2013年11月28日
ワタリガニdeカニ汁
いつも、味噌汁は、朝だけなのですが、
このところ、寒くなって来ましたので、
鍋の無い日は、味噌汁や、お吸い物、
スープなどを、作ろうと思っています。
湯気の向こうに何が見えるかなぁ~♪!

夕食の途中、チョットだけ、時間が出来る。
そんな時に、一枚絵手紙描くのですよ。
5分位で描けちゃう絵だから。
毎日、絵日記を描いてる感じかしらね。
(*^^*)ニコニコ

時間差で、食事を摂るのだけど、
こればかりは、
熱々で、食べて貰いたくて!
長ネギと、七味唐辛子で、さらにぽかぽかです。

さて、BABAも、熱いうちに、啜りましょう。

もーぉ、描けたよ。

(画像右上) ↑
あれれ、Rioさんの、お手てが、映ったね。
ワタリガニって、意外と安い。
ひとパック、250円位。
食べるところは、少ないけれど、
いいダシが出るんですよ。

こんな感じに、向かい合わせで、
お皿に並べると、
ペアのペリカンさんみたいでしょ。
前のブログには、度々登場して来ました。

食べやすく、3つぐらいに切ってから、
お鍋に入れます。
すると、どんどん鮮やかな赤になって来ます。

随分前に、描いた絵手紙です。
前のブログでも、公開した絵手紙ですよ。

『 ワタリガニ 』 並べ変えてみたら。
こんな感じになりました。
このところ、寒くなって来ましたので、
鍋の無い日は、味噌汁や、お吸い物、
スープなどを、作ろうと思っています。
湯気の向こうに何が見えるかなぁ~♪!
夕食の途中、チョットだけ、時間が出来る。
そんな時に、一枚絵手紙描くのですよ。
5分位で描けちゃう絵だから。

毎日、絵日記を描いてる感じかしらね。
(*^^*)ニコニコ
時間差で、食事を摂るのだけど、
こればかりは、
熱々で、食べて貰いたくて!
長ネギと、七味唐辛子で、さらにぽかぽかです。

さて、BABAも、熱いうちに、啜りましょう。


(画像右上) ↑
あれれ、Rioさんの、お手てが、映ったね。
ワタリガニって、意外と安い。
ひとパック、250円位。
食べるところは、少ないけれど、
いいダシが出るんですよ。
こんな感じに、向かい合わせで、
お皿に並べると、
ペアのペリカンさんみたいでしょ。

前のブログには、度々登場して来ました。
食べやすく、3つぐらいに切ってから、
お鍋に入れます。
すると、どんどん鮮やかな赤になって来ます。


随分前に、描いた絵手紙です。
前のブログでも、公開した絵手紙ですよ。

こんな感じになりました。

2013年11月27日
ヘイ~♪大将!
ある日の我が家の食卓。
ヘイ、大将! いつもありがとね。
だって、我が家のわさびの消費量半端ないものね。
最近あなたの存在を知ったのよ。
引き出しの中は、暗くって、静かで、寂しかったでしょ。
ここは、いつも、賑やかだからね。♪♪♪
ねえ、大将!
これからも宜しくね。
おでんの時は、黄色い子が来るからね。

ねぇ~大将をモデルに絵を描いて見るね。
じっとしてて頂戴ね。
(動けったって無理だわい。)
そうでございました。

どぉ?男前に、描けたでしょ!
我ながら、上手に描いたかも。
えへへ!


ねぇ~大将!
うちのお館様ね、胃の調子が良くないから、
今日もお酒を休むんだって、
お医者さんは、大嫌いだから、困っちゃうよね。
自分の身体は、自分でわかってる。って!
今日は、何も持たなくていいから、休んでて頂戴ね。
いつも、ありがとう。
ヘイ、大将! いつもありがとね。
だって、我が家のわさびの消費量半端ないものね。
最近あなたの存在を知ったのよ。
引き出しの中は、暗くって、静かで、寂しかったでしょ。
ここは、いつも、賑やかだからね。♪♪♪
ねえ、大将!
これからも宜しくね。
おでんの時は、黄色い子が来るからね。
ねぇ~大将をモデルに絵を描いて見るね。
じっとしてて頂戴ね。

(動けったって無理だわい。)
そうでございました。

どぉ?男前に、描けたでしょ!
我ながら、上手に描いたかも。
えへへ!
ねぇ~大将!
うちのお館様ね、胃の調子が良くないから、
今日もお酒を休むんだって、
お医者さんは、大嫌いだから、困っちゃうよね。
自分の身体は、自分でわかってる。って!
今日は、何も持たなくていいから、休んでて頂戴ね。

2013年11月27日
私の茶碗蒸しが進化を遂げた!
先日の日曜日、家族が集う夕食で、
ご披露したのは、これ!(チョット大げさな言い方)(*^^*;)
じゃぁ~ん。
masako 特製・茶碗蒸し

私の実家では、茶碗蒸しが大好きで、
人が集まる時には、良く母が作ってくれました。
それこそ、私も、見よう見まねでしたが、
何回か、実家にこっそり電話しては、
やり方、作るポイントなど、母に教えて貰いながら、
嫁いで来てからも、毎年年越しには、
食卓に一品。
ただ、来年の運気でも占うかの様に、
茶碗蒸しの出来栄えが、違ってね。
それでも、今では、腕を上げてきたってもんです。
じつは、今回、年越し前の、予行練習かな?
お嫁ちゃんにも、作り方を何気なく見せたかったし、
この頃、よそ様で頂いた、茶碗蒸しから、
いろいろなバリエーションを、見つけて、
まずは、作ってみなくっちゃと、お試しの作。

↑
こちらは、先日、わらび野さんで、頂いた茶碗蒸し。
普通の茶碗蒸しの上層部分に、とろみのある、
あんかけが、あまぁーく存在してる。
なんかね、そんなところに魅力を感じたの。
そこで、考えたんだよね。

今回、使ったのは、
花麩 と、 えのき のカサ
だし汁を薄目に、少し甘味を入れて、片栗でとろみをつけました。

こちら、普通に出来上がった、いつもの茶碗蒸し。
そこに、とろみのあんかけをのせると。
こんな感じに。

家族の感想は?
娘 「おばば、やるじゃん。」
嫁ちゃん 「美味しいですぅ。」
長男 「もう一個食べていい?」
母 「だめさぁ~D(次男)の分だよ」
どうやら、合格点を頂きました。

今度は、❤型のニンジン 入れよう~♪
ご披露したのは、これ!(チョット大げさな言い方)(*^^*;)
じゃぁ~ん。
masako 特製・茶碗蒸し
私の実家では、茶碗蒸しが大好きで、
人が集まる時には、良く母が作ってくれました。
それこそ、私も、見よう見まねでしたが、
何回か、実家にこっそり電話しては、
やり方、作るポイントなど、母に教えて貰いながら、
嫁いで来てからも、毎年年越しには、
食卓に一品。
ただ、来年の運気でも占うかの様に、
茶碗蒸しの出来栄えが、違ってね。

それでも、今では、腕を上げてきたってもんです。
じつは、今回、年越し前の、予行練習かな?
お嫁ちゃんにも、作り方を何気なく見せたかったし、
この頃、よそ様で頂いた、茶碗蒸しから、
いろいろなバリエーションを、見つけて、
まずは、作ってみなくっちゃと、お試しの作。
↑
こちらは、先日、わらび野さんで、頂いた茶碗蒸し。
普通の茶碗蒸しの上層部分に、とろみのある、
あんかけが、あまぁーく存在してる。
なんかね、そんなところに魅力を感じたの。

そこで、考えたんだよね。
今回、使ったのは、
花麩 と、 えのき のカサ
だし汁を薄目に、少し甘味を入れて、片栗でとろみをつけました。

こちら、普通に出来上がった、いつもの茶碗蒸し。
そこに、とろみのあんかけをのせると。
こんな感じに。
家族の感想は?
娘 「おばば、やるじゃん。」
嫁ちゃん 「美味しいですぅ。」
長男 「もう一個食べていい?」
母 「だめさぁ~D(次男)の分だよ」
どうやら、合格点を頂きました。


今度は、❤型のニンジン 入れよう~♪
2013年11月26日
パイナップルリリー☆2013新品種(レイア)

( めぐり逢えたね、待っていた運命の人に、) 松田聖子♪
いつも行く、花屋さんに、お墓参り用のお花を買いに行きました。
そのとき、目新しい鉢植えが、置かれていました。

あれぇ、もしかしてぇ~♪
また、呼ばれちゃった。

お別れしてから、早5年くらい、素敵な出逢いをしたのに、
翌年、鉢植えの中で、溶かしてしまった。

パッと見、可愛い花があるぅ。

そばに寄ってみたら、
はっぱの形、花の形状、もしや、もしや、
「貴女もlilyさん?」
名前は、レイア さんでしたけど。
ネームプレートの小さな字を、メガネで良く見たら、
やっぱり、パイナップルリリー さんでしたよ。
しかも、2013年の新品種 だとか。

嬉しいなぁ~♪
・ ユリ(ヒヤシンス)科ユーコミス属
・ 原産地 ・ 中央アフリカ、南アフリカ
・ 学名 ・ Eucomis
・ 別名 ・ パイナップルリリー
・ 和名 ・ 秋鳳梨百合
・ 花色 ・ この赤紫色のほかに、白色、淡緑色、緑色、など。
・ 花・葉の特徴
・ 花の名は、ギリシャ語の「美しい髪の毛」の意味で、
・ 花茎の先のパイナップルのクラウン(冠芽)に似た、
・ 何枚もの小さな苞(ホウ)の姿に由来しているそうです。
・ また、花茎を伸ばして、穂状に花を付けます。
・ その姿が、パイナップルに似ているところから、
パイナップルリリーという別名があるようです。
お値段も、1,980円
「もう、なかなか入って来ませんね。」 の言葉に、
今でしょ!
お家に連れて、帰って来ちゃった。

出逢いってそんなものですよね。


題名が、わからなかったけど、
思い出しました。
またまた You Tube 追加しました。

2013年11月25日
福寿荘さんで、女子会。
この画像は何かなぁ~?
こちらが、福寿荘さんの美人の湯 で、ございます。
先日、うちの会社の安全大会と懇親会がありましたが、
男性陣が、別会場で行いました。
我々女性陣で、日頃の慰労会をと計画しましたが、
欠席者が多く、それならばと、家族を誘い、
小人数ながら、ナガブロガーの女将さんのいらっしゃる、
福寿荘さんで、同じ日に開催する運びとなりました。
拙ブログでは、お馴染みのメンバーに、
会社で、長くお世話になって来ました、職人さんの奥さんも、
参加して頂きました。
私の2人の孫ちゃん達にとっても、
初めての温泉体験でございます。

湯気の立ちこめる、湯殿。
こちらが、美人の湯 で、ございます。
私は、このお湯で、何度も、何度も、お顔を洗って来ました。
美人になるかなぁ~♪
無色透明で、なめらかな温泉です。
凄く、温まりますよ。
そうですよ、女将さんは、毎日この温泉に入ってらっしゃるんだもの、
お肌もつるつるで、お綺麗な訳ですよね。
相変わらず、若々しくてお綺麗でした。

美人の湯の、入口に飾られていました、人形たち。
「七福神さま」 可愛い人形に、目が止まりましたよ。
カシャッ!
絵手紙の、モデルを ゲットいたしました。
女将さんの計らいで、大広間には、炬燵も用意して下さいました。
それでも、お風呂上りは、ぽかぽか気持ちがよくって、
とっても、温かくて、顔もポッポと、火照っておりました。
わぁーい、お料理の準備が出来ました。
みなさん、お席につきましょうよぉ~♪

こんなにご馳走が並びます。
どうしよう~♪
どれから頂いたらいいのか、迷っちゃうね。
大好きな、あつあつ茶碗蒸し~いってみましょうか。
主婦にとっては、お料理の研修です。
見よう見まねですが、日頃の食事の用意にも、
新しいメニューが出来る、チャンスですね。
そして、このように、作って頂いたお料理を、
頂けるのが、最高の幸せと言えるでしょう。

エビちゃん、プリプリで、美味しかったですよ。
お芋の実が、いい味でした。
大好きな、ぎんなんちゃん。 いい塩梅でした。

見た目も華やかですね。
長芋の千切りを、卵さんとイクラちゃんと、そして、
美味しいお醤油のジュレで混ぜ混ぜして頂きました。

こちらは、福寿荘さんから、
ふたりの孫娘のお祝い にと、鯛のお刺身盛りを、
大女将さんはじめ、皆様のご厚志で、
頂戴いたしました。
素敵な盛り付けでしたので、一枚撮らせて頂きました。
季節を絵に描いたような、芸術ですよね。
本当にありがとうございました。

鍋物を頂きましたあと、うどんを入れて頂きました。
いいお出汁で、最高でした。

こちらの海苔巻き寿司は、具が沢山です。
この一つに、美味しさがいっぱい詰まっておりました。
私のおちょぼ口で、食べごたえがありました。
(大口でした。スミマセン!)

デザート てんこ盛りです。
おしゃれでしょ!
しばらく、嬉しくて眺めていました。

こちらは、玄関で迎えて下さった、
女将さんが育ててらして、綺麗に生けられた薔薇たちです。
ほんと、素敵ですよねぇ~♪
それでは、この先は、
特別大サービスです。
孫娘たちの、余興でございます。












「オリエンタル みおり」 とニックネームが付いております。
このレインボーカラーが、良く似あってますよね。
そして、Rioちゃんの、ちょんまげ姿 が、こんなにも似合うなんて、
ママと大爆笑です。
福寿荘さんの、大広間には、花道のあるステージや、
いろいろな宴会用グッズがたくさんございます。
赤ちゃん連れなので、少々控えめには、してましたが、
私達姉妹が、交互にマイクを握り、オンステージ♪ となりました。
女将さん、妹さん、福寿荘の皆さん、
お世話になりました。
お料理も美味しかったです。
そして、
心もからだも、ほんわか!
美人の湯で、温まりましたぁ。
ほんとうに、ありがとうございました。

最後に、Rio坊のアップです。
ママ、顔見せてくださぁ~い!
後ろに隠れちゃった。
こちらが、福寿荘さんの美人の湯 で、ございます。

先日、うちの会社の安全大会と懇親会がありましたが、
男性陣が、別会場で行いました。
我々女性陣で、日頃の慰労会をと計画しましたが、
欠席者が多く、それならばと、家族を誘い、
小人数ながら、ナガブロガーの女将さんのいらっしゃる、
福寿荘さんで、同じ日に開催する運びとなりました。
拙ブログでは、お馴染みのメンバーに、
会社で、長くお世話になって来ました、職人さんの奥さんも、
参加して頂きました。
私の2人の孫ちゃん達にとっても、
初めての温泉体験でございます。

湯気の立ちこめる、湯殿。
こちらが、美人の湯 で、ございます。

私は、このお湯で、何度も、何度も、お顔を洗って来ました。

美人になるかなぁ~♪

無色透明で、なめらかな温泉です。
凄く、温まりますよ。
そうですよ、女将さんは、毎日この温泉に入ってらっしゃるんだもの、
お肌もつるつるで、お綺麗な訳ですよね。
相変わらず、若々しくてお綺麗でした。
美人の湯の、入口に飾られていました、人形たち。
「七福神さま」 可愛い人形に、目が止まりましたよ。


絵手紙の、モデルを ゲットいたしました。

女将さんの計らいで、大広間には、炬燵も用意して下さいました。
それでも、お風呂上りは、ぽかぽか気持ちがよくって、
とっても、温かくて、顔もポッポと、火照っておりました。
わぁーい、お料理の準備が出来ました。
みなさん、お席につきましょうよぉ~♪
こんなにご馳走が並びます。
どうしよう~♪
どれから頂いたらいいのか、迷っちゃうね。
大好きな、あつあつ茶碗蒸し~いってみましょうか。
主婦にとっては、お料理の研修です。
見よう見まねですが、日頃の食事の用意にも、
新しいメニューが出来る、チャンスですね。
そして、このように、作って頂いたお料理を、
頂けるのが、最高の幸せと言えるでしょう。
エビちゃん、プリプリで、美味しかったですよ。
お芋の実が、いい味でした。
大好きな、ぎんなんちゃん。 いい塩梅でした。
見た目も華やかですね。
長芋の千切りを、卵さんとイクラちゃんと、そして、
美味しいお醤油のジュレで混ぜ混ぜして頂きました。

こちらは、福寿荘さんから、
ふたりの孫娘のお祝い にと、鯛のお刺身盛りを、
大女将さんはじめ、皆様のご厚志で、
頂戴いたしました。
素敵な盛り付けでしたので、一枚撮らせて頂きました。
季節を絵に描いたような、芸術ですよね。

本当にありがとうございました。
鍋物を頂きましたあと、うどんを入れて頂きました。
いいお出汁で、最高でした。

こちらの海苔巻き寿司は、具が沢山です。
この一つに、美味しさがいっぱい詰まっておりました。
私のおちょぼ口で、食べごたえがありました。

(大口でした。スミマセン!)
デザート てんこ盛りです。
おしゃれでしょ!
しばらく、嬉しくて眺めていました。
こちらは、玄関で迎えて下さった、
女将さんが育ててらして、綺麗に生けられた薔薇たちです。
ほんと、素敵ですよねぇ~♪
それでは、この先は、
特別大サービスです。
孫娘たちの、余興でございます。



「オリエンタル みおり」 とニックネームが付いております。
このレインボーカラーが、良く似あってますよね。
そして、Rioちゃんの、ちょんまげ姿 が、こんなにも似合うなんて、
ママと大爆笑です。
福寿荘さんの、大広間には、花道のあるステージや、
いろいろな宴会用グッズがたくさんございます。
赤ちゃん連れなので、少々控えめには、してましたが、
私達姉妹が、交互にマイクを握り、オンステージ♪ となりました。

女将さん、妹さん、福寿荘の皆さん、
お世話になりました。
お料理も美味しかったです。
そして、
心もからだも、ほんわか!
美人の湯で、温まりましたぁ。

最後に、Rio坊のアップです。

ママ、顔見せてくださぁ~い!
後ろに隠れちゃった。

2013年11月24日
青い風船
先日、買い物から帰り車をおりたら、
玄関先の、サルスベリの木に、青い風船が、
引っかかっているではありませんか!
どこから飛んで来たんだろう。
「僕の風船飛んでっちゃったよぉ~」
可哀そうに、きっとどこかで、
この風船を飛ばしてしまった子が、いるはずよね。

何処から来たんだろう~♪
海の向こうから来たのかなぁ~
種とか入ってるのかなぁ~?
でも、取れないよぉ。
ちょっとやそっとで、手が届かないね。

取るのをあきらめて、おうちに入りました。
赤い風船じゃなかったね。
そして、この歌、懐かしいね。
昔の歌って、いいなぁ~♪
またまた、YouTube
玄関先の、サルスベリの木に、青い風船が、
引っかかっているではありませんか!
どこから飛んで来たんだろう。
「僕の風船飛んでっちゃったよぉ~」
可哀そうに、きっとどこかで、
この風船を飛ばしてしまった子が、いるはずよね。
何処から来たんだろう~♪
海の向こうから来たのかなぁ~
種とか入ってるのかなぁ~?
でも、取れないよぉ。
ちょっとやそっとで、手が届かないね。
取るのをあきらめて、おうちに入りました。
赤い風船じゃなかったね。

昔の歌って、いいなぁ~♪
またまた、YouTube
2013年11月24日
鶏のつくね鍋で、熱々です。
過日、ついうっかり鍋底を焦がしてしまった。
けれど、これから、鍋のシーズンですので、
新しく、大家族に対応できる、大きなホーロー鍋を、
新調しました。
そして、購入後、初めての鍋は?と、いうと、
寒くなってきましたので、温まります、鶏つくね汁です。

いつもの具材です。
鶏ももの挽肉
長葱のみじん切り
生姜
(塩・コショーで味付け)
※以上が団子
玉葱
えのき茸
ニラ (最後に投入です。)
(えのき&ニラは、長めに。)
味噌仕立てなので、
七味唐辛子


これが、温まるんだぁ~♪
これからは、あったかい鍋が、最高だよね。

けれど、これから、鍋のシーズンですので、
新しく、大家族に対応できる、大きなホーロー鍋を、
新調しました。

そして、購入後、初めての鍋は?と、いうと、
寒くなってきましたので、温まります、鶏つくね汁です。


鶏ももの挽肉
長葱のみじん切り
生姜
(塩・コショーで味付け)
※以上が団子
玉葱
えのき茸
ニラ (最後に投入です。)
(えのき&ニラは、長めに。)
味噌仕立てなので、
七味唐辛子

これからは、あったかい鍋が、最高だよね。

2013年11月23日
メルパルクで、ランチバイキング
先々週の日曜日のお話。
記事が滞ってましたね。
我が家の、JIJIと、パパが、結婚式にお呼ばれだったのです。
そこで、私とママは、Rioちゃんをお供に、2人を送る事にして、
12時過ぎの式でしたので、ランチを頂いて、近くをお散歩して、
時間を過ごそう~と、思いました。
結婚式は、国際21だったのですが、
以前から気になってた所がありました。
利用した友人も、(好いわよぉ~♪)
メルパルク長野・ランチバイキング
↑ ここを、ポチッとしてみてね。
楽しさがいっぱい『1,000円ランチバイキング』
長野県の旬の食材を取り入れた地産地消コーナー
コーヒー、ジュースなどのソフトドリンク
プチケーキ、プリン、ゼリー、フルーツなどのスイーツなど

カレーライスや、温かな野菜スープも、
茶碗蒸しもありましたよ。

デザートタイムです。 アイスクリームが溶けて来ちゃった。

スプーンで、お顔描いちゃった。

手と手を結んで、幸せ!

ただいま、ママとRioちゃんの、絆タイム。
BABAは、傍で見守りました。


この日の結婚式の様子を、見る事が出来ました。
おめでとうございます。
見る側も、なんだか、幸せな気持ちになりますね。
お幸せに!
バイキングって、ついつい欲張っちゃうね。
あれもこれもと、お味見したものだから、
お腹がいっぱいになりました。
コーヒーもおかわりして、頂きました。
たっぷり愉しめた、1,000円バイキングでした。
Rioちゃんも、ぐずらなくって、お利口さんでした。
ごちそうでした。 (*^^*)ニコニコ
記事が滞ってましたね。

我が家の、JIJIと、パパが、結婚式にお呼ばれだったのです。
そこで、私とママは、Rioちゃんをお供に、2人を送る事にして、
12時過ぎの式でしたので、ランチを頂いて、近くをお散歩して、
時間を過ごそう~と、思いました。
結婚式は、国際21だったのですが、
以前から気になってた所がありました。
利用した友人も、(好いわよぉ~♪)
メルパルク長野・ランチバイキング
↑ ここを、ポチッとしてみてね。

楽しさがいっぱい『1,000円ランチバイキング』
長野県の旬の食材を取り入れた地産地消コーナー
コーヒー、ジュースなどのソフトドリンク
プチケーキ、プリン、ゼリー、フルーツなどのスイーツなど
カレーライスや、温かな野菜スープも、
茶碗蒸しもありましたよ。






BABAは、傍で見守りました。

この日の結婚式の様子を、見る事が出来ました。

おめでとうございます。
見る側も、なんだか、幸せな気持ちになりますね。

バイキングって、ついつい欲張っちゃうね。
あれもこれもと、お味見したものだから、
お腹がいっぱいになりました。
コーヒーもおかわりして、頂きました。
たっぷり愉しめた、1,000円バイキングでした。
Rioちゃんも、ぐずらなくって、お利口さんでした。
ごちそうでした。 (*^^*)ニコニコ