2013年11月20日
柿食いねぇ!
会社のスタッフが、現場で、施主さまから、
甘柿を頂戴して来ました。
渋柿を焼酎で吹いたのも、嫌いではありませんが、
そのままいただける、甘柿が、大好きです。
この柿は、なんていう名前かは、知りませんが、
ゴマは無かったです。
程よく固く、カリッと食べれて、甘ぁ~い柿。
とっても美味しかったです。

久々に、お絵描きタイムがありましたので、
絵を描きながら、家族の揃うのを待ちました。
そして、
珍しく、うちの旦那様、呑んだ後に、
「柿食べたいから、剥いてくれやぁ。」 って。
寒くなりました。
風邪など引かないように、過ごしたいものです。
ビタミンをたくさん摂取して、策を高じたいです。


せっかく描いた絵手紙でしたが、
お便りにしましたので、この日とっても暖かい日差し
なんだかお散歩しながら、ポストまで、出して来ました。
歩こぉ~歩こぉ~♪ 私は元気ぃ~♪
てくてくと、歩いて行きました。

さぁ、ポストに、という所で、あっ!いけない

投函する瞬間、ストップがかかりました。
手紙の画像を撮影してない事に気付きましたので、
一旦事務所に戻って来ました。

カシャッ!
さぁ、もう一回歩いて行こう。
まだ、お昼休みも時間が残ってるからね。

近くの公園も、いい感じ。

事務所のマユミちゃんも、歩道から撮影。

これは、何の実だろうか!
綺麗な色だなぁ~♪

あれれ、アイリスの新しい芽が、出て来てるよ。
植物たちも、季節を勘違いしちゃうの無理もないよね。
あっ! そうだ、ポスト~事務所まで、何歩で歩けるか、
歩数を数えて来ようと思ったのに、
二往復とも、忘れちゃったよ。
いいお天気
空も青空。
気持ちのいい、お散歩出来ました。
片道の歩数は、298歩でした。
(すぐそこなの
)
甘柿を頂戴して来ました。
渋柿を焼酎で吹いたのも、嫌いではありませんが、
そのままいただける、甘柿が、大好きです。
この柿は、なんていう名前かは、知りませんが、
ゴマは無かったです。
程よく固く、カリッと食べれて、甘ぁ~い柿。
とっても美味しかったです。
久々に、お絵描きタイムがありましたので、
絵を描きながら、家族の揃うのを待ちました。
そして、
珍しく、うちの旦那様、呑んだ後に、
「柿食べたいから、剥いてくれやぁ。」 って。
寒くなりました。
風邪など引かないように、過ごしたいものです。
ビタミンをたくさん摂取して、策を高じたいです。
せっかく描いた絵手紙でしたが、
お便りにしましたので、この日とっても暖かい日差し

なんだかお散歩しながら、ポストまで、出して来ました。

歩こぉ~歩こぉ~♪ 私は元気ぃ~♪
てくてくと、歩いて行きました。

さぁ、ポストに、という所で、あっ!いけない


投函する瞬間、ストップがかかりました。
手紙の画像を撮影してない事に気付きましたので、
一旦事務所に戻って来ました。


さぁ、もう一回歩いて行こう。
まだ、お昼休みも時間が残ってるからね。
近くの公園も、いい感じ。
事務所のマユミちゃんも、歩道から撮影。
これは、何の実だろうか!
綺麗な色だなぁ~♪
あれれ、アイリスの新しい芽が、出て来てるよ。
植物たちも、季節を勘違いしちゃうの無理もないよね。
あっ! そうだ、ポスト~事務所まで、何歩で歩けるか、
歩数を数えて来ようと思ったのに、
二往復とも、忘れちゃったよ。


気持ちのいい、お散歩出来ました。

片道の歩数は、298歩でした。

(すぐそこなの

2013年11月20日
田中本家、お初でございます。
豪商の館
信州須坂 田中本家 ← 詳しくは、ここをクリック
近くにいるのに、なかなか機会が無く、
今回が、初めての訪問なのです。
私の住んでいます地区の女性部(昔は婦人会と言いました)の主催。
それこそ、昔は、お百姓にとって、(野休み)といって、
農作業が、ひと段落するこの時期に、慰安旅行をする。
今まで、温泉にお泊りに行ったりもしていました。
最近では、日帰りバス旅行と題して、温泉に行くのが、
主流になりました。
この日は、高山温泉郷のわらび野へ、バスで向かう前に、
こちらの、田中本家を見学する事になっておりました。


庭先の、ムラサキシキブでしたが、かなり大きな木で、
見事に実をつけていました。
とっても綺麗でした。

なんの古木でしょうか、苔撫す様子に、時代を感じました。
いい佇まいです。
千代に八千代に、
苔のむすまで。 君が代が、頭ん中を 巡りました。♪

頭上に見える、とても珍しい
「黄色いもみじ」 が、見ごろを迎えていました。

大庭の池 には、大きな鯉が、
悠々と静かに泳いでおりました。

「池泉廻遊式庭園」
深紅に染まる紅葉が、とても美しい秋の庭です。


とても美味しいお菓子でした。
毛氈のお茶席に座り、皆さんとお抹茶を頂きました。

(前列右から2番目です。)
昔のお嬢様方、ご一行様です。(*^^*)ニコニコ

素敵な、お茶碗ですね。

結構なお手前でございました。


菊の花が展示してありました。
なんだか、菊の御婚礼みたい、
菊の新郎新婦 に見えましたよ。
館内の展示は、豪商の花嫁 伝来の婚礼衣装。
開園20周年の、特別企画展でした。
一般庶民には、ほど遠い世界でございました。
衣装は、素晴らしかったですが、
時代時代で、女性は、大変苦労されたんじゃないかな!
そんな事ふと感じた次第です。
私達ご一行は、蕨温泉・わらび野さんに、向かいました。
つづく
信州須坂 田中本家 ← 詳しくは、ここをクリック
近くにいるのに、なかなか機会が無く、
今回が、初めての訪問なのです。
私の住んでいます地区の女性部(昔は婦人会と言いました)の主催。
それこそ、昔は、お百姓にとって、(野休み)といって、
農作業が、ひと段落するこの時期に、慰安旅行をする。
今まで、温泉にお泊りに行ったりもしていました。
最近では、日帰りバス旅行と題して、温泉に行くのが、
主流になりました。
この日は、高山温泉郷のわらび野へ、バスで向かう前に、
こちらの、田中本家を見学する事になっておりました。
庭先の、ムラサキシキブでしたが、かなり大きな木で、
見事に実をつけていました。
とっても綺麗でした。

なんの古木でしょうか、苔撫す様子に、時代を感じました。
いい佇まいです。
千代に八千代に、
苔のむすまで。 君が代が、頭ん中を 巡りました。♪

「黄色いもみじ」 が、見ごろを迎えていました。

悠々と静かに泳いでおりました。

深紅に染まる紅葉が、とても美しい秋の庭です。

とても美味しいお菓子でした。
毛氈のお茶席に座り、皆さんとお抹茶を頂きました。
(前列右から2番目です。)


素敵な、お茶碗ですね。

結構なお手前でございました。
菊の花が展示してありました。
なんだか、菊の御婚礼みたい、
菊の新郎新婦 に見えましたよ。
館内の展示は、豪商の花嫁 伝来の婚礼衣装。
開園20周年の、特別企画展でした。

一般庶民には、ほど遠い世界でございました。
衣装は、素晴らしかったですが、
時代時代で、女性は、大変苦労されたんじゃないかな!
そんな事ふと感じた次第です。
私達ご一行は、蕨温泉・わらび野さんに、向かいました。

つづく
