2015年04月12日
キッチン窓辺の植物たちに愛❤
毎日、一番長い時間を過ごす、こちら。
キッチンの流し台の前の、北の窓辺。
目の前には、裏庭の椿の花が、真っ赤な蕾を沢山付けてる。
大根の葉っぱに、花芽が付いた。



じつは、こちらの辛味大根です。
その後も、葉っぱの勢いがすごい。
成長してる感じが伺えるよね。
そして、嬉しい菜の花の花芽が、確認された。
お試しに、水に挿して愉しんでるの。

右上の大根の葉っぱなんて、
私には、可愛い女の子が、両手広げて、
今にもこちらに来そうな感じに見えちゃうもの。
可愛いでしょ。
この場所は、選りすぐり の元気っ子たち。
いとしい彼らに、毎日朝晩と、お水の入れ替え。
それを眺めて癒されてる私がいる。

左側から、豆苗ちゃんが、ニョキっと伸びてるね。
根が、物凄く伸びていて、お水で元気なのね。

先日、ニンニクの芽を収穫した後のニンニクちゃん。
ここから、またまた伸びて来たんだよぉ。
すごいっしょ!

我が家の、大姑さまも、
ディ ービスに週イチで、通う事になりました。
毎回、朝、家族が連絡帳に、その日の体調などを、
書き込んだりします。
ご本人は、(めんどくさいんだなぁ)~
とか、なんとか言いながらも、
熱を測ってくれたり、持ち物の確認をしてくれて、
声をかけるこちら、
なんとも、私が、(お母さん役?)
お世話する側になって来ています。
人生、順繰りでね、立場が変わっていくのも、
致し方ない事なのよ。
少しづつ、婆ちゃんも、受け入れてくれれば・・・・。
体温は?
お通じは?
隣の婆ちゃんの息子さん(私の旦那さん)が、
一緒に、いちいち答えた。
(JIJIには、聞いてないから・・・。)
食欲は?
(食欲旺盛 ・ 普通 ・ なし ) の欄は、
婆ちゃんも、見るはずだから、
普通 と書いておきました。
(旺盛なんだけどね。)
そろそろ、容量が・・・・・・・・。
キッチンの流し台の前の、北の窓辺。
目の前には、裏庭の椿の花が、真っ赤な蕾を沢山付けてる。

じつは、こちらの辛味大根です。
その後も、葉っぱの勢いがすごい。
成長してる感じが伺えるよね。
そして、嬉しい菜の花の花芽が、確認された。
お試しに、水に挿して愉しんでるの。

右上の大根の葉っぱなんて、
私には、可愛い女の子が、両手広げて、
今にもこちらに来そうな感じに見えちゃうもの。
可愛いでしょ。

この場所は、選りすぐり の元気っ子たち。
いとしい彼らに、毎日朝晩と、お水の入れ替え。

それを眺めて癒されてる私がいる。

左側から、豆苗ちゃんが、ニョキっと伸びてるね。
根が、物凄く伸びていて、お水で元気なのね。
先日、ニンニクの芽を収穫した後のニンニクちゃん。
ここから、またまた伸びて来たんだよぉ。
すごいっしょ!

我が家の、大姑さまも、
ディ ービスに週イチで、通う事になりました。
毎回、朝、家族が連絡帳に、その日の体調などを、
書き込んだりします。
ご本人は、(めんどくさいんだなぁ)~
とか、なんとか言いながらも、
熱を測ってくれたり、持ち物の確認をしてくれて、
声をかけるこちら、
なんとも、私が、(お母さん役?)
お世話する側になって来ています。
人生、順繰りでね、立場が変わっていくのも、
致し方ない事なのよ。
少しづつ、婆ちゃんも、受け入れてくれれば・・・・。
体温は?
お通じは?
隣の婆ちゃんの息子さん(私の旦那さん)が、
一緒に、いちいち答えた。
(JIJIには、聞いてないから・・・。)
食欲は?
(食欲旺盛 ・ 普通 ・ なし ) の欄は、
婆ちゃんも、見るはずだから、
普通 と書いておきました。
(旺盛なんだけどね。)

そろそろ、容量が・・・・・・・・。

2015年04月07日
すみれの花咲く頃~♪
先日の「プレバト」 の番組に、
元タカラジェンヌの皆さま方が、
絵手紙を描かれて、出演されてました。
宝塚と言えば、
「すみれの花~咲く頃♪ 」 と、
歌の一節が思い浮かぶ。
番組を見ながら、こんどすみれの花を、
描いてみようと思っていたんだぁ。

本当は、その場で、眺めながら、
スケッチするといいんだけど、
とりあえず、画像にして、
あとから、絵手紙にしました。


実は、こちらの石像。
うちの旦那さんが、中国の石材工場で見つけてきた。
何となく、魅かれたそうな・・・・・。
一休さんを連れて来たぞ!!と。
会社の入り口に、置かれていますが、
太陽が良く見えるように、
南を向いて置かれています。
この入口から、みんなが、仕事に向かい。
そして、夕方には、仕事を終えて戻ってくる。
今日も安全に過ごせますように。
ここを、通過するたびに、一呼吸置いて、
この和尚さまの石像に、挨拶して行ける余裕があれば、
いいなぁ~♪

そして、今年は、この台座の下に、
スミレの花が、幾つかの株で、綺麗に咲きだした。
種が、風に運ばれて、この下に留まったのだろう。
しばし、
宝塚歌劇団の世界を、お楽しみください。
歌の後半には、秋川さんの、
千の風になって! も、聴けますよ。
(⌒‐⌒) ニコニコ
元タカラジェンヌの皆さま方が、
絵手紙を描かれて、出演されてました。
宝塚と言えば、
「すみれの花~咲く頃♪ 」 と、
歌の一節が思い浮かぶ。
番組を見ながら、こんどすみれの花を、
描いてみようと思っていたんだぁ。
本当は、その場で、眺めながら、
スケッチするといいんだけど、
とりあえず、画像にして、
あとから、絵手紙にしました。
実は、こちらの石像。
うちの旦那さんが、中国の石材工場で見つけてきた。
何となく、魅かれたそうな・・・・・。
一休さんを連れて来たぞ!!と。
会社の入り口に、置かれていますが、

南を向いて置かれています。
この入口から、みんなが、仕事に向かい。
そして、夕方には、仕事を終えて戻ってくる。

ここを、通過するたびに、一呼吸置いて、
この和尚さまの石像に、挨拶して行ける余裕があれば、
いいなぁ~♪
そして、今年は、この台座の下に、
スミレの花が、幾つかの株で、綺麗に咲きだした。
種が、風に運ばれて、この下に留まったのだろう。
しばし、
宝塚歌劇団の世界を、お楽しみください。
歌の後半には、秋川さんの、
千の風になって! も、聴けますよ。
(⌒‐⌒) ニコニコ
2015年04月06日
山茱萸(サンシュユ)
土の色と・・・・・。
木肌の色・・・・・。
地味な庭先に、黄色が華やいでた。
山茱萸の黄色い花が、花火のように咲いた。
いくつも、いくつも、小さい花が弾けたように咲いたよ。



もうひとつ、
黄色い花と言えば、この子よね。
薔薇の太い木の陰に、
そっと咲いた花。
我が妹がいった。
「お姉ちゃん、気がついてた?
この子、
こんなに健気に咲いてたよ。」
何年か前に、鉢から、地面におろして植えたのよね。
去年は、咲かなかった気がする。
こんなところでねぇ~♪
どっこい、生きてた。


ここは、風よけになるし、
日中は陽当りもいいから、
快適な場所だぁ。
良かった。良かった。
予告♪
先日、水仙のお花畑に行きました。
それは。みごとな咲きっぷり。
辺り一面の黄色の花たちに、
元気を頂いてきました。
そちらは、
水仙の絵手紙とともに、
後日ご紹介したいです。
(⌒‐⌒)ニコニコ
木肌の色・・・・・。
地味な庭先に、黄色が華やいでた。
山茱萸の黄色い花が、花火のように咲いた。
いくつも、いくつも、小さい花が弾けたように咲いたよ。
もうひとつ、
黄色い花と言えば、この子よね。
薔薇の太い木の陰に、
そっと咲いた花。
我が妹がいった。
「お姉ちゃん、気がついてた?
この子、
こんなに健気に咲いてたよ。」
何年か前に、鉢から、地面におろして植えたのよね。
去年は、咲かなかった気がする。
こんなところでねぇ~♪
どっこい、生きてた。
ここは、風よけになるし、
日中は陽当りもいいから、
快適な場所だぁ。
良かった。良かった。
予告♪
先日、水仙のお花畑に行きました。
それは。みごとな咲きっぷり。
辺り一面の黄色の花たちに、
元気を頂いてきました。
そちらは、
水仙の絵手紙とともに、
後日ご紹介したいです。
(⌒‐⌒)ニコニコ
2015年03月31日
福寿草の絵手紙
少し前に描いた絵手紙です。
春一番を告げる、黄色い花が咲きました。
ラジオなどで、
「長野市内では、黄色い水仙の花が、
一斉に咲きだしたようですね。」
なんて、耳にしますと、
あれぇ、
我が家の庭の水仙も咲いてるよぉ~♪
そうなるんですもん。
一斉に咲きだすんですよね。
このところの気温の上昇で、
花々が、元気いっぱいです。

ハガキいっぱいに、福寿草 を描いてみました。

今はこんな感じに、葉っぱが大きくなっています。
春ですね。

次のステップへ行くために、
今いるところからの、
お別れもありますね。
そして、
新しい出逢いも、
これからですよ。
新年度・新学期を迎えるみなさん、
これからのご自身の目標を決めましたでしょうか!
今日一日を自分らしく頑張って、
明日への希望を持ちましょう。
運命を切り開けるように、柏手を打って、
気合の一つ、入れてみませんか!
よ~ぉ・・・・・・・PAN ♪
あなたを待ってる、それぞれの持ち場へ、
行ってらっしゃい!
今朝は、BABAの到着を待ってる、
孫娘のMiori ちゃんのところへ行って、
保育園に送ってから・・・・・。
会社へ向かおう~♪
春一番を告げる、黄色い花が咲きました。
ラジオなどで、
「長野市内では、黄色い水仙の花が、
一斉に咲きだしたようですね。」
なんて、耳にしますと、
あれぇ、
我が家の庭の水仙も咲いてるよぉ~♪
そうなるんですもん。
一斉に咲きだすんですよね。
このところの気温の上昇で、
花々が、元気いっぱいです。


今はこんな感じに、葉っぱが大きくなっています。
春ですね。
次のステップへ行くために、
今いるところからの、
お別れもありますね。
そして、
新しい出逢いも、
これからですよ。
新年度・新学期を迎えるみなさん、
これからのご自身の目標を決めましたでしょうか!

今日一日を自分らしく頑張って、
明日への希望を持ちましょう。

運命を切り開けるように、柏手を打って、
気合の一つ、入れてみませんか!
よ~ぉ・・・・・・・PAN ♪
あなたを待ってる、それぞれの持ち場へ、
行ってらっしゃい!

今朝は、BABAの到着を待ってる、
孫娘のMiori ちゃんのところへ行って、
保育園に送ってから・・・・・。
会社へ向かおう~♪
2015年03月23日
馬酔木(アセビ)の花かんざし
我が家の庭先の隅っこの方に、
馬酔木の花 が、綺麗に咲いていました。
先日家の裏道を歩いた時に、
塀から上に顔を出していて、びっくり。
裏庭にあった、馬酔木が、ピンク色に咲いていて、
あらぁ、いつの間にか・・・・。
花の時期が来ていたんだ。
すると、玄関先の馬酔木の木にも、可愛らしい花が、
鈴なりに、可憐に咲いていました。

アセビ は、ツツジ科アセビ属の常緑低木。
別名・あしび 、あせぼ とも呼ばれています。
馬酔木 の名前は、
「馬」 が、葉を食べれば毒にあたり、
「酔」 うが如くにふらつくようになる、
「木」 というところからついた名前だそうです。
(※ウィキペディア より引用)

夕陽に照らされた美しい花姿でした。

早速、一枝手で折って来ました。

そして、一枚描かせて頂きました。


花かんざしですね。
おすましRioちゃん、鏡も見てないので、
何が何だか、BABAに無理やりやらされて、
困った顔でした。
「う~ん、可愛いねぇ!」
馬酔木の花 が、綺麗に咲いていました。
先日家の裏道を歩いた時に、
塀から上に顔を出していて、びっくり。
裏庭にあった、馬酔木が、ピンク色に咲いていて、
あらぁ、いつの間にか・・・・。
花の時期が来ていたんだ。
すると、玄関先の馬酔木の木にも、可愛らしい花が、
鈴なりに、可憐に咲いていました。

別名・あしび 、あせぼ とも呼ばれています。
馬酔木 の名前は、
「馬」 が、葉を食べれば毒にあたり、
「酔」 うが如くにふらつくようになる、
「木」 というところからついた名前だそうです。
(※ウィキペディア より引用)






おすましRioちゃん、鏡も見てないので、
何が何だか、BABAに無理やりやらされて、
困った顔でした。
「う~ん、可愛いねぇ!」
2015年03月20日
福寿草咲きました。
今日3/20 は、私の実家の母の誕生日です。
同 じ亥年生まれです。
今年で、満80歳になりました。
母は、昔の簿記の学校を出ていましたの。
生家の、魚屋さんの、帳簿付けなどは、
得意の分野で、縁の下の力持ちでした。
また、字が綺麗でしたので、
帳簿などは、きちんとしてて、
手書きなのに、印字したように、
揃った字を書いていました。
私も、字を書くのは大好きですが、
この年になっても、母のようには書けません。
まだまだ序の口なのです。

私は、子供の頃、
帳簿付けをする、母の横で、
画用紙に絵を描いたり、字を書いたりするのが、
大好きでした。
魚介類や、食料品のお店屋さんでしたので、
経木の札に、マジックで商品名や値段を書いたり、
(子供の頃は、まだ、POP がなかったかな。)

商品の仕入れなどで、 (サービス券)を集めては、
私に、色鉛筆をプレゼントしてくれたり、
音楽が好きでしたので、大正琴なども、
そんなポイントで、取り寄せてくれました。
私が、本を読むようにと、
誕生日には、本屋さんで好きな本を。
また、母も一緒に読んでくれて、
昼間は私が、
夜は母が、という風に読んでいました。
栞を挟んで、どちらが早く読み進めるかも、
競争してくれました。
やはり、子供の頃の環境というのは、
その子の好きな物への影響は大きなもの。
私は、書く事が好きになったのも、
自然と、そんなふうに、興味を惹きつけてくれた、
母のお陰だと、思っています。
自分の子供達にも、
母のように接してきたつもりですが、
どうだったのかなぁ~♪

子供達から聞いた事はないのでわかりませんが、
自分の好きな趣味を見つけて欲しいと、
願いながら、一緒の時間を過ごしてきたつもりです。
母とは、似たような気質だったせいか、
年ごろには、生意気な口をきいたり、反抗もしました。
結局のところ、跡取り娘として、
大事に育てて頂いたのにもかかわらず、
こうして、他家に嫁いでしまった親不孝な娘です。
厳しい中にも、
私が好きな事、やりたいと思ったことは、
その時の、家の経済の許す範囲で、
やらせてくれた母でした。
いつも、いつも、感謝していました。
これからも、元気でいて下さいね。
そして、今までできなかった親孝行を、
もっともっと、させて下さい。
また、旅行にも行きたいと思います。

お誕生日おめでとうございます。
2015年02月08日
キッチンde水栽培(ニンニク編)
私が留守の間も、ママが見守ってくれて・・・・。
水分補給も出来ていまして、
キッチンの植物たちも、元気ハツラツでした。
「ただいまぁ~♪」





トントントン♪ ひげじいさん。

影に映るひげも、可愛いね。

ニンニクを、水に浸したら、最初はこんな感じでした。
そしたら、葉っぱが、ニョキニョキ伸びてって、
これからが楽しみだわ。
キッチンガーデン大好きです。
水分補給も出来ていまして、
キッチンの植物たちも、元気ハツラツでした。
「ただいまぁ~♪」

トントントン♪ ひげじいさん。
影に映るひげも、可愛いね。

ニンニクを、水に浸したら、最初はこんな感じでした。
そしたら、葉っぱが、ニョキニョキ伸びてって、
これからが楽しみだわ。

2015年02月02日
シンガポール旅行(植物編)⑨

このような黄色い花もあるんですね。
このように、路地で群生してる姿は、
小鳥たちみたいですね。
紫色のマメ科のお花でしょうか!
白いジャスミンちゃんかなぁ?
また出逢いましたね。
4年ぶりですね。
あの時は、名前がわからなくて、気になったお花でした。
昨年、八丈島から取り寄せた、浜木綿 の苗木に、
2年ぶりに花芽が出てきて、見事に開花したのが、
この花でした。
「スパイダー・リリー」
貴女も、リリーちゃんだったんだものね。
街中で、普通に咲いてる、ヒオウギ です。

プルメリアの花。
パイナップルですねぇ。 大きく育つのかなぁ~♪
ホテルから、ウォーキングです。
「ガーデン・ザ・バイ・ザ・ベイ」
ハイテク技術を駆使した、新感覚の植物園です。
「 OCBSスカイウェイ 」
スーパーツリーの間を縫うように架かる吊り橋。
(チケットは、S㌦で 5ドル)
こちらのエレベーターで昇ります。
「スーパーツリー・グローブ」
不思議な形が印象的なスーパーツリーは、
巨大な木をイメージしたもので、
その高さは、25~50m にも及ぶ。
ピンクの鉄骨部分の周りには、植物が生えています。
今後は、鉄骨部分が見えなくなるでしょう。
ツリーの上に設置された高さ22mの吊り橋。
足もとが透けて見えるので、高いところが苦手の方は、
怖いかもしれません。

いい感じの輝きでした。
さぁて、お部屋に帰って、シャワーを浴びて、
夕食の集合時間に備えましょうか。
2014年12月29日
シンピジウムの花芽みっけ。
事務所の中、
昼間は、暖房が温かいせいか、窓際の鉢植えの中。
今年も シンピジウム に、新しい花芽が付きました。
嬉しいなぁ~♪


(カランコエ) も、ニョキニョキと花芽がたくさん。


こちらは、紫色のペア。
右側が、( 紫御殿 )
キャンディーズ のスーちゃんの、ご実家から、
DT33さんが、分けて頂いたものを、株分けして、
(松代の絵手紙展)の時に頂戴したもので、
わたしも、その後、たくさん株分けして、
お友達に分けて差し上げたのですが、
こちらに残ってる株は、
しっかりしてて、丈を長くしてあげました。
左の葉っぱの鉢は、名前がわかりませんが、
薄紫色で、優しい色です。

君子蘭 の実が色ついて綺麗でした。
( ほんとは、花芽を付けるように、実を成らしてはいけないの)
でも、そのままにしちゃってた。
もはや手遅れかもね・・・・・。 (*^^*;)

年末年始休業は、この子達のお世話に、
事務所通いもしないとね。
シクラメンも、お水がないと、元気がなくなっちゃうからね。
いきものがかり 頑張ります。
昼間は、暖房が温かいせいか、窓際の鉢植えの中。
今年も シンピジウム に、新しい花芽が付きました。
嬉しいなぁ~♪
(カランコエ) も、ニョキニョキと花芽がたくさん。

右側が、( 紫御殿 )
キャンディーズ のスーちゃんの、ご実家から、
DT33さんが、分けて頂いたものを、株分けして、
(松代の絵手紙展)の時に頂戴したもので、
わたしも、その後、たくさん株分けして、
お友達に分けて差し上げたのですが、
こちらに残ってる株は、
しっかりしてて、丈を長くしてあげました。
左の葉っぱの鉢は、名前がわかりませんが、
薄紫色で、優しい色です。

( ほんとは、花芽を付けるように、実を成らしてはいけないの)

でも、そのままにしちゃってた。

もはや手遅れかもね・・・・・。 (*^^*;)
年末年始休業は、この子達のお世話に、
事務所通いもしないとね。
シクラメンも、お水がないと、元気がなくなっちゃうからね。
いきものがかり 頑張ります。

2014年12月04日
浜木綿(はまゆう)の花
先日、うたかた夫人さまの ブログで、
浜木綿の美しい花姿が、紹介されておりました。
また、うたかたさまの、画像が幻想的で、とっても素敵で、
その画像を眺めているうちに、絵を描きたくなりました。
うたかた夫人さまの、ブログ
(うたかた日記) は、こちらです。

憧れの花です。
だんだんと、色を重ねていき、
なんだか、不思議な仕上がりになりました。
いつもの絵手紙とは違い、
ここに、言葉は入らなかった。

浜木綿の美しい花姿が、紹介されておりました。
また、うたかたさまの、画像が幻想的で、とっても素敵で、
その画像を眺めているうちに、絵を描きたくなりました。
うたかた夫人さまの、ブログ
(うたかた日記) は、こちらです。

憧れの花です。

だんだんと、色を重ねていき、
なんだか、不思議な仕上がりになりました。

いつもの絵手紙とは違い、
ここに、言葉は入らなかった。
