アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年09月14日

四字熟語(一がつくもの)

ナガブロガーの、healthハラハラハーさんのブログで、
訪問された お店の名前が、すっきりとした四字熟語で、
さらっと書きたいなぁ~♪ なんて思いまして、
意味を探したものの、答えが見つかりませんでした。face06



diary一粒万平 (いちりゅうまんぺい)

lily 的な解釈だと、、、、、
「一粒食べると、皆が、心平穏になる。」 face06 
なんちゃってね。icon10

一が付く四字熟語
探しましたよ。  ↑  ここをポチッとして見て下さい。

この中から、本日、
何枚かを、 (書)して見ました
icon22



一意専心 いちいせんしん
他のことは一切考えず、一つの事に心を集中すること。
熱中すること。
「一意」 は、一つの事に集中すること、
「専心」 は、あることに心を集中し、熱心に行う事。
専念すること。



一樹之陰 いちじゅのかげ
見知らぬ者同士が同じ木陰で休むことなど、
この世のあらゆる関わりは前世からの
因縁によるものであるということ。
本来は
「一樹の陰一河(いちが)の流れも他生(たしょう)の縁」
 に
由来することば。
同じ木陰に宿り、同じ川の水をくむのも、
みな前世からの浅からぬ因縁であるから、
おろそかに思ってはいけないの意。



一念通天 いちねんつうてん
強い信念をもって一心に努力を続けていれば、
必ず成し遂げられるということ。
「一念」 は、
ある一つのことをひたすら思い続けること。
固い決意で物事に専心し、たゆまず努力を続けていけば、
その誠意が必ずや天に通じて、
いかなる事でも達成することができるという意。


diary本日お昼休みに、(書)してみましたicon22



実は、きっかけは、こちらなんですね。


事務所のスタッフのMさんの初孫誕生です。
命名書きを、頼まれました。icon10
私の(書)で良ければ、、、、という事で、

「 現代 書道三体字典 」
を、本棚から出して来まして、
楷書の書体を、一応確認しましたよ。 そして、 
ぶっつけ本番の (命名用紙) に、書かせて頂きました。
上手く書けませんでしたが、
心を込めて!
face05

初孫のお誕生!おめでとうございます。
健やかなご成長を、心よりお祈り申し上げます。




  


2014年07月01日

天孫降臨☆(書)してみました!

昨日 6/30 仕事帰りに、ふたたびの、、、。
天使の梯子 が、見られました。



前回のグログのコメで、
おーともさんが、書いて下さった言葉。

health 「 天 孫 降 臨 」
 大好きな、四字熟語 でしたので、
 本日、お昼休みに、(書) してみました。icon22




う~む。
だめだこりゃ!
 icon10  


2014年02月05日

手作りって愉しいね!

暮れの贈り物や、配送物に、付き物のテープが、
沢山ありました。
中でも、白くてつるつるしたテープがありましたので、
昔取った杵柄で、籠を編んで見ました。
見よう見真似でございます。
目を細めて、ご覧ください。  (*^^*)ニコニコ





 ちょっと、角度を変えて見ました。 trip02 カシャッ!



 こちらが、底でございます。


 
  やだぁ~♪
  黄色いテープだったら、会社の倉庫の、
  プラごみの入れ物の中に、
  たくさんあるじゃん。

  今ある物を生かして、再生するって、いいわねぇ~♪

  今年のテーマにしようかな。


  『 創 意 工 夫 』

   大好きな言葉です。




  (書)してみました。  


2014年01月04日

書初め 2014´

1/2 は、書初め でした。
毎年、この日は、心を込めて、一筆。
(書)を書いて来ました。

娘が、結婚した年は、親類書を書いた紙の残りに、
『信濃の国』 の歌詞を書いたりして来ました。
昨年は、ドタバタ、入院騒ぎで、何を書いたのか、
記憶がございませんが、絵手紙は一枚くらい、
描いたかな?そんな気がします。


今年は、小さい方の、書初め用紙を買いました。icon22
筆も新調しました。

そして、今年は、この二枚。

『 いつも心に太陽を 』
『 下 載 清 風 』





『 下 載 正 風 』
(あさいせいふう) と、読むそうです。

心の荷物を降ろしたとき、
人生という船は前に進む


船は積み荷を降ろすと、
風に乗って軽やかに航海するという意味です。


実際に、持っている物を、
減らすと、心も身体もラクになる。という、
つまり、
『 喜 捨 』  (きしゃ)
喜んで捨てる
それが、大事なのです。

『 一つ捨てることは、
  執着から一つ離れること 』

  つまり、
  心の中の執着を捨てる事なんですね。



    
 diary 50代からおもしろい!
    ゆうゆう YouYou

   曹洞宗徳雄山健功寺住職
    枡 野 俊 明 さんの、
    エッセイ
   『 心がラクになる禅の言葉 』 より





私は雑誌好きです。
若い頃から、買っています。
やはり、アンテナを張って、とりあえずは、
いろいろな情報をキャッチしておきたいのかな!

最近は、ブランドものや、高級なお洋服をみても、
あまり心ときめかなくなりました。face06
スタイルのいいモデルさんが来てる洋服は、
だんだん、遠い世界になりました。

なんてったって、いまは、実用性。

若い方と同じ洋服を着てみた所で、
なんの感動もないのよね。
少し背伸びして、私は、かなり前から、
ゆうゆう世代の雑誌に興味がありました。


 50代からおもしろい!
 ゆうゆう YouYou






そして、このゆうゆうの中から、
四字熟語 『 下載清風 』 が、目に留まりました。

今年のテーマともいえるかな。

心を込めて、(書)してみました。icon22
  


2013年11月05日

ふと思い浮かぶ言葉(四字熟語)

「呉越同舟」の正しいの意味 diary

  
 ※完全に、自己流です。あしからずご了承ください。
   ありゃまぁ~(舟)が、でっかいなぁ~♪

  窮屈そうだから、横に描いてみようかな!

 

 「呉越同舟(ごえつどうしゅう)」と言う四字熟語(故事成語)があります。
 この言葉、早い話が 「最悪の状況」 と言う意味に使われがちですが、
 実は正しくは全く別の意味の言葉なのだそうです。

 「呉越同舟」とは、
 「呉の人と越の人が同じ舟に乗り合わせてしまい、
  最高に悪い様子」 と、言うことです。

 もともと「呉」と「越」の2国は、ものすごく仲が悪い国でした。
 そのため、「呉越同舟」と言えば、
 「仲の悪いもの同士が同じ舟に乗り合わせた最悪の状況」 と、
 誤解されてしまったわけですが…

 本当は違うのだそうですface06

 「呉人と越人は互いにいがみ合っているが、偶然乗り合わせた舟が、
  突風に遭ったなら舟がひっくり返されるのを防ごうとして、
  まるで左右の手のように お互いに力を合わせて事にあたる。」

 
 そうなんです。…つまり、
 「普段仲の悪い者同士でも、危機に直面すれば、
  お互いに力を合わせる」
 と言う意味なのです。

             health


 私は、(嫁・姑に)当てはめて見ました。
 生まれも、育った環境も、性格も違う二人。
 それでも、この二人が、同じ屋根の下、
 同じお釜の飯を、毎日食べる事になったんです。

 お互いが、(舟を漕ぐ) 左右の手のように
 力を合わせて、家という名の大きな舟を、
 共に漕いで行かなばなりません。

 言うなれば、チームメイトです。icon22

 そこには、上下関係は不要です。
 どちらが、指示するとか、
 言う事を聞くとか、いりません。
 共に、どうしたらいいか、
 意見を言い合う、そして、一つの答えを見つける。
 それは、助け合う気持ち。
 そして、 お願いし合う気持ち。
 
 そんなふうに思います。

 会議は踊る~されど進まず。 とは、ならないように。
 前向きな話し合いは、前途洋洋ですもの。



 (※Part Ⅰで、すでに公開済の絵手紙です。icon10

 こちら、蓮の葉っぱの上に3匹のカエルさん!
 この蓮の花が、お舟に見えたの。face06
 画面が小さいから、ちょちょぎれちゃったけど。
 右に大きなカエルさんは、大姑さま、
 左に、姑の私(後ろ)と、お嫁ちゃん!(前)
 そして、二つの花が、旦那様と若旦那様。

 そんなふうに見ていましたら、

 「 絆 」 という文字が浮かびました。