2013年11月27日
ヘイ~♪大将!
ある日の我が家の食卓。
ヘイ、大将! いつもありがとね。
だって、我が家のわさびの消費量半端ないものね。
最近あなたの存在を知ったのよ。
引き出しの中は、暗くって、静かで、寂しかったでしょ。
ここは、いつも、賑やかだからね。♪♪♪
ねえ、大将!
これからも宜しくね。
おでんの時は、黄色い子が来るからね。

ねぇ~大将をモデルに絵を描いて見るね。
じっとしてて頂戴ね。
(動けったって無理だわい。)
そうでございました。

どぉ?男前に、描けたでしょ!
我ながら、上手に描いたかも。
えへへ!


ねぇ~大将!
うちのお館様ね、胃の調子が良くないから、
今日もお酒を休むんだって、
お医者さんは、大嫌いだから、困っちゃうよね。
自分の身体は、自分でわかってる。って!
今日は、何も持たなくていいから、休んでて頂戴ね。
いつも、ありがとう。
ヘイ、大将! いつもありがとね。
だって、我が家のわさびの消費量半端ないものね。
最近あなたの存在を知ったのよ。
引き出しの中は、暗くって、静かで、寂しかったでしょ。
ここは、いつも、賑やかだからね。♪♪♪
ねえ、大将!
これからも宜しくね。
おでんの時は、黄色い子が来るからね。
ねぇ~大将をモデルに絵を描いて見るね。
じっとしてて頂戴ね。

(動けったって無理だわい。)
そうでございました。

どぉ?男前に、描けたでしょ!
我ながら、上手に描いたかも。
えへへ!
ねぇ~大将!
うちのお館様ね、胃の調子が良くないから、
今日もお酒を休むんだって、
お医者さんは、大嫌いだから、困っちゃうよね。
自分の身体は、自分でわかってる。って!
今日は、何も持たなくていいから、休んでて頂戴ね。

2013年11月27日
私の茶碗蒸しが進化を遂げた!
先日の日曜日、家族が集う夕食で、
ご披露したのは、これ!(チョット大げさな言い方)(*^^*;)
じゃぁ~ん。
masako 特製・茶碗蒸し

私の実家では、茶碗蒸しが大好きで、
人が集まる時には、良く母が作ってくれました。
それこそ、私も、見よう見まねでしたが、
何回か、実家にこっそり電話しては、
やり方、作るポイントなど、母に教えて貰いながら、
嫁いで来てからも、毎年年越しには、
食卓に一品。
ただ、来年の運気でも占うかの様に、
茶碗蒸しの出来栄えが、違ってね。
それでも、今では、腕を上げてきたってもんです。
じつは、今回、年越し前の、予行練習かな?
お嫁ちゃんにも、作り方を何気なく見せたかったし、
この頃、よそ様で頂いた、茶碗蒸しから、
いろいろなバリエーションを、見つけて、
まずは、作ってみなくっちゃと、お試しの作。

↑
こちらは、先日、わらび野さんで、頂いた茶碗蒸し。
普通の茶碗蒸しの上層部分に、とろみのある、
あんかけが、あまぁーく存在してる。
なんかね、そんなところに魅力を感じたの。
そこで、考えたんだよね。

今回、使ったのは、
花麩 と、 えのき のカサ
だし汁を薄目に、少し甘味を入れて、片栗でとろみをつけました。

こちら、普通に出来上がった、いつもの茶碗蒸し。
そこに、とろみのあんかけをのせると。
こんな感じに。

家族の感想は?
娘 「おばば、やるじゃん。」
嫁ちゃん 「美味しいですぅ。」
長男 「もう一個食べていい?」
母 「だめさぁ~D(次男)の分だよ」
どうやら、合格点を頂きました。

今度は、❤型のニンジン 入れよう~♪
ご披露したのは、これ!(チョット大げさな言い方)(*^^*;)
じゃぁ~ん。
masako 特製・茶碗蒸し
私の実家では、茶碗蒸しが大好きで、
人が集まる時には、良く母が作ってくれました。
それこそ、私も、見よう見まねでしたが、
何回か、実家にこっそり電話しては、
やり方、作るポイントなど、母に教えて貰いながら、
嫁いで来てからも、毎年年越しには、
食卓に一品。
ただ、来年の運気でも占うかの様に、
茶碗蒸しの出来栄えが、違ってね。

それでも、今では、腕を上げてきたってもんです。
じつは、今回、年越し前の、予行練習かな?
お嫁ちゃんにも、作り方を何気なく見せたかったし、
この頃、よそ様で頂いた、茶碗蒸しから、
いろいろなバリエーションを、見つけて、
まずは、作ってみなくっちゃと、お試しの作。
↑
こちらは、先日、わらび野さんで、頂いた茶碗蒸し。
普通の茶碗蒸しの上層部分に、とろみのある、
あんかけが、あまぁーく存在してる。
なんかね、そんなところに魅力を感じたの。

そこで、考えたんだよね。
今回、使ったのは、
花麩 と、 えのき のカサ
だし汁を薄目に、少し甘味を入れて、片栗でとろみをつけました。

こちら、普通に出来上がった、いつもの茶碗蒸し。
そこに、とろみのあんかけをのせると。
こんな感じに。
家族の感想は?
娘 「おばば、やるじゃん。」
嫁ちゃん 「美味しいですぅ。」
長男 「もう一個食べていい?」
母 「だめさぁ~D(次男)の分だよ」
どうやら、合格点を頂きました。


今度は、❤型のニンジン 入れよう~♪