アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2015年04月04日

「プレバト」de 絵手紙ランキング☆

先日、添削課題の、作品の講評が届いた時に、
主任講師の花城祐子 先生のTV出演のお知らせが、
同封されておりました。
私が、ユーキャンの絵手紙講座を受講しようと思った、
きっかけが、こちらの番組でした。

この時期、プロ野球中継もありますし。
ちょうど夕食時間なので、見る事が出来るだろうか。
心配してましたが、
家族も、この番組を良く知っておりまして、
私の希望が叶いました。 ( ヤッター♪ ) 

番組では、最初に、ガーデニングの寄せ植えを、
やっておりましたが、この日のゲストが、
元タカラジェンヌ のトップスターという事で、
先輩・後輩が一堂に、ランキングを付けられるという。

皆さんの一喜一憂する、表情が見られて、
結構、楽しく番組を見る事が出来ました。

そして、
いよいよ絵手紙のコーナーですicon22



diary 紫吹 淳 さんの絵手紙。
 マネージャーさんの(ばあや)さんに宛てた絵手紙です。
 (喜び) が、横書きになってるのを指摘されてましたが、
 心のこもったいい絵手紙ですよね。
 

 前もって、余白をつくり、スミレを横に寄せて描く。
 そこが、ポイントだそうです。


diary 渚 あき さんの絵手紙。
 最近結婚した、お友達の国仲涼子 さんへ。
 つくしを、旦那様の、向井理 さんと、涼子さんに見立て、
 (つくし)にかけて、言葉をすっきりと端的に。
 小さなつくしは、これから、生まれてくるだろう赤ちゃんを想い。

 シンプルだけど、あったかい絵手紙ですよね。
 (才能あり) で、先生も大変褒めていらっしゃいました。


diary 愛華 みれ さんの絵手紙。
 「お姑さま」 に宛てて描かれていました。
 水彩画を経験されていて、とっても、色彩豊かな絵。
 
 やはり、輪郭を描いた方が、はっきりしますね。



 さすが、先生のお手本は、すっきり余白もあって、
 まとまっています。
 実際に貼ってあるシールを、ペタッ!
 (これは私もやりますね。シールは、リアルな感じです。)


diary 久世 星佳 さんの絵手紙。
 真琴つばさ さんに宛てて描かれました。
 
 ランドセルを、流暢に描いてありますが、
 言葉も(えがお)だけ。
 これでは、気持ちが届かないかも?
 評価は、(才能なし)に。


 こちらは、先生のお手本。
 やはり、(笑顔の日々) という言葉で、
 共に過ごした日々を表現できますよね。
 ランドセルの赤も、くっきりと鮮やかに。
 ステキですね。


diary 真琴つばさ さんの絵手紙。
 久世 星佳 さんにあてた絵手紙でした。
 素敵な、桜の絵ですね。

 大きく書かれた(ありがとう)が、そのまま届きますね。
 

diary 香寿たつき さんの絵手紙。
 バレエ の先生にあてた絵手紙で。
 一番伝えたい(感謝)の文字がかすれてるのが、
 残念でしたね。 
 「いつも心に・・・・・」 素敵な言葉ですね。(*^^*)v
 

 先生のお手本は、さすがですね。
 「いつも心に花のワルツ」
 この言葉、いつか使ってみたいです。icon22


diary 彩乃かなみ さんの絵手紙。
 お父様に宛てた絵手紙。
 キャベツのこの色鮮やかさ。
 たくさんの葉っぱを、優しさと表現されて、
 素敵なメッセージが、嬉しいですね。

 先生も、
 「こんな絵手紙を頂いてみたい。」 そう言ってましたよ。face05



このような、ランキングとなりました。
元タカラジェンヌのトップスターの皆さん、
先輩後輩の関係。当時は大変なものでしたが、
今回、皆さんの表情を見れて、楽しかったですね。





最後に、先生の絵手紙の数々ですが、
「輪郭を書けば、簡単に絵が描ける。」
確かに、その通りだと思います。

とっても、収穫のあるTV鑑賞でありました。

  


2015年04月02日

絵手紙講座(秋の便り)

絵手紙講座の練習も、
ぼちぼち進んでおります。

季節は、秋。
いろいろな絵手紙を、真似て描いてみました。
作品例の中から、選んで描いています。




本講座の、主任講師の、
花城祐子先生が、
TV出演されます。

本日 4/2 午後7時~
「プレバト!!」 の、一部コーナーです。
司会 ダウンタウン 浜田雅功  



今夜は、これを見なくっちゃ・・・・・。icon22
愉しみです。
(*^^*)ニコニコ
  


2015年03月27日

絵手紙講座・秋の絵手紙(季節は先を行く)

ここしばらく、
何となく、夜は遅くまで起きていられなくって、
次男君の帰りも待てずに、早々就寝・・・・・。すまん!face06

それに、

花粉症が酷くて、薬を飲むせいか、
なんとなく、かったるい。

そんな時は、時のながれに身をまかせ。
ねむい時に、お布団にもぐるのが、
一番幸せなのだ。

そんなこんなで、

絵手紙講座の勉強も、一週間以上もお休み。

昨日は、他の家族も、早々ご就寝で、
ダイニングのテーブルが、いつもより早く片付いたので、
ずっとできなかった、絵手紙講座を進めようと、
絵の道具を出してきたよ。

画仙紙も、調達で来て、準備OK!になったからね。
(道具に準備された画仙紙が終わってしまっていたの)face06


今は、待ちに待った、春なのに・・・・・。

絵手紙講座は、
もう秋へと進んでいってますよ。
icon22

ですが・・・。
自分に課した、ノルマを熟すために、
さささっと描いた絵手紙なんですぅ。face06




いまだ、字が上手く書けません。icon10




う~む。face06

これも私の絵。

御粗末さまでしたicon10

文字も、上手く書けないし。
あぁ~ショックぅ。
練習あるのみなのよね。

まだまだ、絵手紙道の修行は続くよぉ。

そして、絵手紙講座の画仙紙が、終わってしまい。
ただいまお取り寄せ中・・・・・。
墨のにじみ具合や、しみ込み加減が、
同じ画仙紙葉書でないと・・・・・ね。

しばらく筆ペン画を、愉しんでいましょう~♪

  


2015年03月16日

添削課題(講評)2 届く。

先日提出していた、絵手紙講座 の、
2回目の添削課題
(好きなものを描く)

(講評) が、戻って来ました。icon22

絵手紙講座の、講師の先生方は、
大勢いらっしゃいます。
初回は、
花城祐子(はなしろ さちこ)先生でしたが、
今回は、違う先生でした。



「 中央に堂々と描かれたゆりの花、
 とても力強くインパクトがあります。
 (略)
 輪郭線も、趣のある線になっていますし、
 彩色もやさしい色で、まとめられて、
 花のやさしさを感じる素敵な着色です。」

 と、書かれていました。face05

「 ゆりの花をどちらかに少しよせ、
 文字を片側 にまとめて描きますと
 遊びのある構図 になりますし、
 やさしい雰囲気 になると思います。」

 との アドバイス がありました。face02



そして、嬉しいことに、講師の先生から、
素敵な絵手紙が、同封されていました。



さすがですね。
シンプルな構図の絵ですが、
絵と文字のバランスが良くて、
溌剌とした絵手紙です。
私も、
もっと工夫して描いてみたいと、
思いました。

絵手紙講座を勉強する事ができて、
ほんと、思い切って申し込んで、
良かったなぁ~♪
そう、思いました。

さぁ~♪
無理ない自分のペースで、勉強していきたいです。icon22



  


2015年03月06日

絵手紙講座☆「絵手紙の実践」 3

diary 絵手紙の実践 「夏の便り」 

春の気配を感じ始めて・・・・。
意気揚々の今は、
そのやる気を、継続しながら、
ドンドンお勉強も進めて行きましょう~♪

このような 通信講座は、とにかく自分自身の、
やる気 と本気 がものを言います。

そして、私には、こうして、
ブログで皆さんに、ご報告が出来ること。icon22

それが、最大の励み となっています。

この、絵手紙講座の中では、季節はもう夏です。icon10




絵手紙講座の2冊目。

diary 絵手紙の実践
 ( 夏の便り ) と、季節をどんどん進めて参ります。



まずは、「空豆」 そらまめ。

7/23 は、ふみの日です。
親しい人に、絵手紙を描きましょう~♪


npo02 

 夏の絵手紙は、
 受け取った人が、暑さを忘れ、
 楽しい気分になれるように描く。
 鮮やかな色を思いっきり使いましょう~♪
 淡い色で、涼しい雰囲気を出しましょう~♪



続きまして、
「 紫陽花 」 を 描きました。icon22



テキストの描き方の解説を見ながら、
その通りに下絵を描き、
彩色していきます。
言葉もそのままに、書いてみます。



「 西瓜 」 すいか を 描きました。icon22
真っ赤に熟したすいかを、冷やして頂きます。
そんなイメージで、描いていましたら・・・・・。
夏も楽しみになって来ました。
キラキラした太陽icon01
真っ青な空。
海も見たいなぁ~♪



「 水芭蕉 」  を 描きました。
icon22
 ついつい、歌を口ずさんでしまいます。
 今年は、戸隠の鏡池のほとり、
 水芭蕉に逢いに行ってみたいなぁ~♪



夏の便り、
どんどん進ませていきますよぉ。



「 栄螺 」 サザエ でございますface05 
 小ぶりのサザエになってしまいました。
 細かく線を入れてくのが、愉しくてワクワク しましたね。



「 麦わら帽子」 を、描きました。 icon22
  ストローハット あぁ~ ♪ 
人間の証明 の映画を思い出しました。face06

 


 そして、こう一枚。

 夏の風物詩
 「 向日葵 」 ひまわり
 を描きました。icon22

 いやぁ~♪ のりのりで、描いて来ました。icon10
 子育てに追われ、
 大家族の中、
 若い時には、ひとりの時間が欲しかったです。

 いま、こうして、好きな事をしている自分は、
 想像つかなかった。

 夕食後の2時間程ですが、充実した時間を過ごせました。

  
 まだ勉強中の絵手紙
 字も絵も、まだまだ勉強不足です。icon10
 こんなに記事にしてますが・・・・。face06
 ちっとも恥ずかしくないです。icon22
 だって、絵手紙って、
 「ヘタでいい、へたが好い。」
 っていうんだもん。icon22

   


2015年03月04日

絵手紙講座☆「絵手紙の実践」2

絵手紙講座は、
 「 絵手紙の実践 」  に入りました。icon22

 ☆ 春の便り   
その続きを、勉強しました。


diary端午の節句の、兜(かぶと)を描きました。icon22



次に、5月には、母の日がありますね。
現在の季節からは、先行して進めています。

母の日のカーネーション を、描いてみました。
いずれも、テキスト通りに、色も指定されてるので、
そのままに、彩色して行きます。



つぎなる課題は、
いろいろな方が描かれた、作品から、いくつか選んで、
真似て描いてみました。




桃の節句
 良いですねぇ。
お人形の優しい表情を、真似て描かせて頂きました。



そして、お雛祭りと言ったら、
桜もちですよね。

今までにも何回か描いて来ましたが、
見よう見まねの、構図で、丁寧に描いてみました。
色も真似てみました。

しかし、
言葉の文字が、まだまだヘタですねぇ。icon10
この先、心折れずに、練習あるのみですね。icon22



桜も、描いてみました。
icon22



描き方のコツが、だんだんつかめて来たような、
気がしてます。

絵手紙って、愉しいです。  (*^^*)ニコニコ
  


2015年03月02日

絵手紙講座(添削課題提出)②

さぁ~
どんどん進めて行きましょう ♪

添 削 課 題 だった、バナナの絵手紙 が戻り、
先生からのアドバイスを頂き、

少しお休みしていた絵手紙講座を、
また、精力的に進めてまいりまぁ~す
icon22 

diary 2 回 目の、添 削 課 題 は、
 「花か野菜を描く」

  実物をしっかり観察して、
  思い切りよく描きましょう~♪



health 自分の好きなものを、描きましょう~♪

もう、モデルは、決まりました。icon22

それに、
実は、すでに、美ヶ原♨での、
絵手紙倶楽部の思い出会の時に、
描いてありましたので、
その時の絵を、そのままに、再現して、
筆先を絞り、姿勢を正して、思い切りよく。
新たな気持ちで、描いてみました。icon22





そして、もう1枚。


まだまだ、お恥ずかしい出来です。icon10
でも、自分の描く絵を好きになる事から・・・・。
習うより慣れろ! の意気込みです。



先日、我が家の畑から、
大婆さまが、初採りして来ました。
今年の、初ものです。icon22




天ぷらにしました。

美味しい春が、やって来ましたね。



  続きを読む


2015年02月28日

絵手紙講座☆練習再開です。

3 冊ある、絵手紙講座のテキストも、
1 冊目が終了しました。icon22
いよいよ テキスト 2冊目 へ進んでいきます。icon22

diary 絵手紙講座 
  「 絵手紙の実践 」

 ☆ 春の便り 
  

  草は芽吹き、花咲き乱れて、
  風景に彩りを添える季節
  描きたいもの、描きやすいものを、
  見つけたら、どんどん絵手紙にして、
  送りましょう~♪
  明るい色
  柔らかな線で描いていくと、
  春らしい弾んだ気分が伝わります。

  ※ ( テキストの言葉より抜粋 )



diary まずは、苺の絵手紙 を描いてみました。icon22



「ヘタと仲良し」 
 いい言葉だなぁ~♪
 

 絵手紙は、ヘタでいい、ヘタでいい、
 味が出るから、ヘタでいい。
 そういわれています。

 上手に描かなくてもいい。

 なんか、気負いがなくなると。
 筆の動くまま・・・・気持ちをそこにのせて。

 ヘタ があっての、苺に、かけてあって、
 ヘタと仲良しでいいんだね。

 深~イイ、添え言葉なんだぁ~って、しみじみ。


diary 次なる課題は、菜の花です。

  穂先の3.4本を使って描く感じって、
  やはり、なかなか難しい、
  慣れるしかないなぁ。

  icon21 がんばろー! 


diary 次は、土鈴の お雛様 を描きました。icon22


diary そして、春といったら、
 黄色い蒲公英(たんぽぽ) ですねぇ~♪



 まだまだ、自分の描く絵手紙が見慣れません。
 筆ペンで描く絵手紙とは、確かに風合いが違います。
 とにかく今は、自分のヘタさ加減を、好きになる事。
 上手に描こう~♪ って、気持ちは、寄せておきましょう。
 青墨をすって、水で濃さを調整して、
 筆の穂先に、神経を集中させて、
 姿勢よく座り、葉書に心を寄せる。

 継続は力なり。

 愉しんで描いて行こう。

 そして、お便りをどんどん出そう。

  


2015年02月27日

絵手紙講座(添削課題提出)①

気がつくと、公私ともに、いろいろと行事が続き、
忙しかったせいか、
絵手紙の勉強も、お休みのまま・・・・・。face06

そうこうしてる間に、ようやく、
絵手紙講座の添削作品 が返って来ました。icon22



先日、添削講評が、戻って来ました。


わぁ~、めっちゃ緊張するね。 
 



15名ほどの講師の先生がいらっしゃるのですが、
初回だったからか、

花城祐子(はなしろさちこ)先生
の、
第1回 添削課題 講評 が頂けました。icon22

垂直に立てて描くというのは、
少々難しく感じられますが、
この線に味も出て来ますから、
挑戦していきましょう。
筆ペンにない雰囲気です。

テレビでご覧頂きました様ですが、
あの筆を持つ姿勢が基本です。
継続は力なりです。
もっとゆっくりそして細く
(穂先の3~4本で)描きます。

次回は、花か野菜を、実物を見ながら、
お描き下さい。
ご提出をお待ちしております。


diary (一部抜粋です。)


そして、
先生の絵手紙が、同封されておりました。icon22
嬉しいですねぇ~♪


これからは、少し肩の力を抜いて、
やわらかな気持ちで、描いて行きたいです。

絵手紙講座、ただ今勉強中です。
  


2015年02月06日

絵手紙講座⑤

今回の課題は、3色のお団子。

〇が、ただの太い線になっちゃった。icon10
もっと、筆先で味わいのある線が描けないものか。
あぁ~うまく描けないです。

まだまだ勉強がたりない。
沢山描いて、慣れるしかないんですよね。




そして、黄色いバナナの絵 を描きました。
シンプルな形、比較的描き易いのですが、
味わいが出るか!
そこが難しい。



実は、私子供頃、
そう、バナナがすごく高級品だった頃、
好きじゃなかったんです。
なので、親は、
「安上がりだねぇ~♪」 って、言ってた。
食べ物には、そんなに執着心は無かったかな?

ご飯も、のりたま のふりかけがあればご機嫌だったし。face06

シンプルで、簡単な構図。
さぁ~このバナナの絵手紙。
花城祐子先生のご指導はいかに。

提出には、勇気がいるなぁ~♪
もう一回、
自分の気にいったように描いて、
郵送してみましょう。

ドキドキ・・・・・。