2015年04月10日
愉しいミステリーツアー❤
山道を下って来ると、温泉街を通過します。
そして、
別所温泉にあります、美味しいお豆腐屋さん。

上田市大字別所温泉1719-1
☎ 0268-38-2137

●豆腐一丁 340円 (本ニガリによる昔ながらの豆腐)
●油揚一枚 45円 (本手揚げ)
●青豆豆腐一丁 525円 (地元産青バツ大豆使用)
ちろるちゃん、お薦めの、
青豆豆腐が、残念ながら売り切れでした。

我が家の夕食用と、娘のお家に、
お豆腐を2丁、お土産に購入しました。

試食で頂いた、おからのスティックも、
孫たちへの

冷奴で頂きましたが、家族も大絶賛でした。
味わい深いお豆腐でした。 ほんと美味だった。

「お豆腐美味しかったよぉ~♪」 と

ありゃぁ~みいちゃん、そのまま食べてるぅ。

こちらのお豆腐の サクサク おから スナック も、
素朴な味わいで、美味しかったです。
お豆腐やさんの店内には、手作りのつるし雛が沢山。
こんなところも、お客さんには、あたたかなお店と、
人気も出ますよね。

踏切のところで、電車が通過しました。
可愛い絵が描かれていましたので、
思わず!

美味しいお豆腐の次は・・・・・。
お味噌でございます。
「地産地消」 を推進している地域ですね。
味噌、醤油醸造元 文政四年創業

上田市上丸子991-1
☎ 0268-42-2054
人気のお味噌を、2種類1キロずつ購入して来ました。
走っていって、味噌を詰めて頂く現場を、見たかったなぁ。

こちらの有名店に案内していただきましたよ。
嬉しいねぇ~♪
和菓子もあり、洋菓子もたくさん。
お客様もいらしたので、



上田市上丸子1589-6
☎ 0268-42-2522
こちらでは、この2種類を・・・・。
しゅーくりーむ と、チーズケーキ です。

(大桂商店醸造の奏龍味噌を使ったスイーツ)画像右
まだまだ、ちょい旅は続きます。


どんな花が咲いてるところかなぁ~♪
わくわく・ドキドキしながら、ドライブです。

ここでしたぁ~♪
それは、音楽堂があるところ。
信州国際音楽村の(すいせん祭り2015)



「 ねえねえ、今日は大勢の見物人が来たわよぉ~♪
どうれどれ見せてぇ、
ほんとだぁ、わぁ~ぃ。
皆で、とびっきりの笑顔で、お迎えしないとね・・・・・!」
そんな会話が、聞こえて来そうな、花たちの姿でした。
こういう、楽器のオブジェを見ると、心も弾んじゃう。

園内に、桜の花も咲いていましたよ。
そして、
可愛いワンちゃん達も、迎えてくれました。
そして、またまた、車でドライブです。
すいせんのお花畑を後にしまして、
乾く喉を、潤わせるために・・・・・。
そこへ行くのでしょうか。
あれれ、あんなところに電車があるよ。
しばし寄り道をいたしました。
こちらは、長野計器さんの、入り口に設置されています。
懐かしの丸窓電車。
電車の中は、資料館になってるようでした。
先客がいらっしゃいました。
私達は、撮り鉄っちゃんで、

すぐに、



そして、来ましたぁ~♪
ジェラードの美味しいお店
「豊上モンテリア Sweets & Gelat 」 さん。
では、ひと休みしましょう。
乾杯! もできませんが、記念撮影をば。

私は、サクラ を頂きました。
「サクラの花をつけてくれるかなぁ?」 と熱い視線を、
送ってみましたが、つけて頂けず・・・・・。 ショボン

桜もちの香りだわぁ~♪
美味しかったです。
お店の駐車場に、小鳥さんがいました。
ちょこちょこ動きが早く、うまく撮影できませんでした。

そして、この時間で、
まだまだ旅のお供をしたかったのですが、
そこは、ぐっと堪えまして、
私の乗って来た車のところまで行きまして、
そこで、この日の私のちょい旅は、終了でした。
ありがとう~♪ 誘って頂けて幸せです。
愉しい時間過ごせました。
それでは、また


農産物の直売所にも、寄らせて頂きました。
美味しい卵 と、
(ヒマラヤユキノシタ)の鉢植え。 前から欲しかったのです。
(4/9朝撮影しましたら、ほんとに雪の下デシタ)

さわむらさんで、購入してきたお菓子。
家族で頂きました。
こちらは、お友達から、お土産に

どちらも、我が家のファミリーで、頂きましたよ。
ありがとうございました。
2015年04月09日
パニさんヘ初訪(*^^*)v
村内の道普請(みちぶしん)ともいう。
せぎ払い(水路の泥上げ)の要員に出動し、
9 時~は、同じく村の公会堂のお掃除当番。
それを無事終えたら・・・・・。
愉しい事が待っていたよぉ。

心も軽く、身も軽く、ワクワク・ドキドキ ♪♪♪
高速道路を南に

びゅ~んと、軽快な走りに、
たまたま入ってた、渡辺真知子のCDを、
大音量 ♪ にして、
私も一緒に、歌っちゃって・・・・・。
気分も最高でございます。
家族から、しばし離れ、私の単独行動は、
とっても愉しみなんです。
今年の私も、引き続き。

歩みを進めていきますよぉ」
優しくて、あったかぁ~い、お友達が待つところに、
心、うきうき向かいました。 (*^^*)ニコニコ
実は、私の

今現在の道路事情を知らなくて・・・・。
私は、そのナビの通り、
あれ、
皆さんは、大きな道を行くのに、
山際の旧道をゆけと!
そこで、masako は考えるのだが・・・・・。

仰せの通りに、旧道を・・・・・・・・。
が~ん

なんと、通行止め。

やっぱ、そうなっちゃう?
眩しく見えた、新しい道を、
改めまして通りました。
早く、お友達と合流したいなぁ~♪


玄関の、木製のしっかりした大きなドア。
いいねぇ~♪ いい雰囲気だぁ~♪
今は、葉が落ちてる、栗の木が、
こちらのシンボルツリーかしら。
葉が茂ると、この大きな栗の木は、
お店の建物を覆う、
大きな傘のように広がるんだね。
栗の毬が、ところどころ木の枝に残っていました。
あったかいんだよぉ。



ステキなしつらえで、女子にはたまりません。

お料理は、どれも、薄味でいい味わいでした。
からだの優しいお料理です。
感激でした。
おにぎりの湯気が見えるでしょうか。
アツアツで、モチモチでした。
そして、こちらのお味噌汁。
「 蕗の薹を散らしてあるのですが、
苦手の方はいますか?」 と聞かれました。
大好きでございます。

感動ものでした。
大人の苦み、そして、いい香りがして、
温まりました。

苺パフェを頂きました。
シャーベットの、苺の濃厚な味がお口に広がります。
美味しかったです。
至福の時 でした。
うっとり顔で、頂いてたかもしれません。

わぁ~ぃ。
こちらで出逢えるとわ・・・。
「 冬を越した紫 陽花 」
カサカサと、風に揺れながらも、
逞しくも、優しく、ここで咲いてたね。
こんな素敵な処に、ご一緒させて頂き、
ありがとう~♪ 嬉しかったです。
(*^^*)ニコニコ
小雨の中、少し肌寒かったので、
テラス席は、無理でしたが、
もう少し新緑がきれいになる頃。
また、来たいと思いました。

長野県上田市野倉524-1
☎ 0268-38-3830
営業時間 AM 10:00 ~PM 4:30
定休日 ( 祝日は営業 )12月~3月は冬眠
そして、このあとも、
いろいろなところに連れて行って貰いました。
そのお話は、また次回ね。 (*^^*)ニコニコ
2015年03月22日
白鷺とアオサギがまた来ました。

その時(3/6 )の記事です。
こちらです。 ↑ ポチッとして見てね。
このお方、結構どんと構えてて、動じない。
威厳もあるし、実に堂々としてるお姿。
あっ!飛んだ。
広い空間で、姿を一瞬見失ったのだ。
けれど、かろうじて1 枚、その姿を捉えてた。

そんな時ふと思った。
私にも、
大空を自由に飛べる翼があったらな・・・。
もっと、悠々と空を飛べたはず・・・。
いや、違うよね。
空を自由に飛べる翼はあったけど。
勇気一つを友として!
この地で、力強く生きて行こう~♪ って、
自由な翼を、持たない事にしたのも、
自分自身だぁ。
それで、良かったんだ。
ピンボケではありますが、
白鷺が飛び立つ姿です。
※(上の画像、中央左寄りの白く見えるもの)
実は、シラサギ とは別に、アオサギも、一緒にいまして、
画像の中に、小さく捉える事が出来ましたが、
良くわからないですね。
前回の記事から、しばらく出逢えなくて・・・・。
この日、久々に遊びに来ていたので、
なんだか嬉しかったです。
こちらの画像は、アオサギが飛んでいます。
(中央の木の左寄り。電信柱近くです。)
最近カラスも、群れを成して、電線にとまっています。
どうしても、カラスって、不気味な感じです。
これらの絵手紙は、駄作なのですが、
人生何事も、チャレンジ精神でいきたい。
動物の絵は、動きがある物なので、
じっとしてる画像を見て描くも・・・・・。
なんとも、幼稚な絵になってしまいました。
あしからず・・・・・。

2015年03月06日
白鷺(シラサギ ) いらっしゃ~い!


きっと、しばらく留まっているだろう~♪
明日にも、チャンスはありそうだ。
長野市の東の端っこ。
低い山の尾根が、続いてる。
この辺りは、蓮根田や、水田、リンゴ畑が広がってる。
ようこそ、いらっしゃいました。


あなたのお顔、凛々しくて、お美しいわぁ。
時々飛び立っては、畑を移動してるんだ。
なかなかカメラが、間に合わない。
リンゴの木もあるからね。
もう、会社に行かないとね。


外孫のMiori ちゃん、
週に、1~2 回 は、娘の家 (自宅から車で5分)まで行き、
朝食の続きを、娘と変わり、7 時半の登園時間に合わせて、
近所の保育園まで、車で送っていくのです。
この日の、Miori ちゃんは、
なんだか、ツボにはまっちゃったらしく、
ケラケラ、何が可笑しいのか、良く笑った。
「 ママ行って来ますよ。」
「 はい。」
「 保育園でおりこうにね。」
「 はい。」
淡々と 「 はい。」 と一言。
娘の小さい頃のこと、思い出しました。
下に弟が2人いたので、
おねえちゃんは、私に甘えることなく、
なんでも、ひとりで頑張ってた。
今は、Miori ちゃんのママとなって、
お仕事頑張ってる。
2015年03月02日
絵手紙講座(添削課題提出)②
どんどん進めて行きましょう ♪
添 削 課 題 だった、バナナの絵手紙 が戻り、
先生からのアドバイスを頂き、
少しお休みしていた絵手紙講座を、
また、精力的に進めてまいりまぁ~す。


「花か野菜を描く」
実物をしっかり観察して、
思い切りよく描きましょう~♪

もう、モデルは、決まりました。

それに、
実は、すでに、美ヶ原♨での、
絵手紙倶楽部の思い出会の時に、
描いてありましたので、
その時の絵を、そのままに、再現して、
筆先を絞り、姿勢を正して、思い切りよく。
新たな気持ちで、描いてみました。

そして、もう1枚。
まだまだ、お恥ずかしい出来です。

でも、自分の描く絵を好きになる事から・・・・。
習うより慣れろ! の意気込みです。
先日、我が家の畑から、
大婆さまが、初採りして来ました。
今年の、初ものです。

天ぷらにしました。
美味しい春が、やって来ましたね。
続きを読む
2015年02月28日
とある月曜日のランチ会
随分前に、お誘いを頂いておりました。
月曜日のランチ会
春という日は、三人の日と書きます~♪
三人揃って、春らららぁ~♪
そんな歌も、口ずさんでしまいそうな、春。
ここはどこでしょう~♪
そうなんです、乙妻さん です。
大通りで、目につきやすいところにありますが、
裏に、大型バスもとまれる駐車場が・・・・・。
ランチタイムには、相当な混雑が予想されるので、
11時半に集合いたしました。
月曜日・・・・と言えば、
菓恋♪ さんで~す!
そして、
信州をこよなく愛する、この方!
おやきわださんで~す ♪
菓恋♪ さんは、
この日の、数量限定の定食です!!
サクサクと揚がった、牛肉のメンチだったかなぁ?
そして、こちらは、
わださんの、カツカレーです。
すごいボリュームだなぁ~。
私はというと、
あんかけ焼きそばをイメージしてきたのにです。
(オムライス) と文字を見たとたん、
これに決めたっ! ってね。
とろみのある、たまごかけかなぁ~と想像しましたが、
しっかりとした作りの、懐かしいビジュアルです。
子どもの頃、
母が作ってくれたオムライスに良く似ていました。
中に、チーズが入っているんですよぉ。
食べ終わって、お茶を頂いていたら、
どんどんとお客様が入って来られました。
では、そろそろ退散しなきゃですね。
ここで、私は、お二人とサヨナラ いたしました。
声をかけて下さってありがとう。
乙妻さんに、行ってみたかったんですよね。
良かった。 (*^^*)ニコニコ
食事処 乙 妻 さん。
長野市高田338
TEL:026-226-4240
営業時間:12:00~14:30 18:00~22:00
定休日:日曜・祝日
席数:38
駐車場:27台
菓恋♪ さん、ありがとう。
この冊子、欲しかったんだぁ~♪
持って来て下さって、すみません。
そして、さくら と、きんかん のしふぉんケーキも、
頂戴しました。
かさねがさね、ありがとうございました。
わださんからも、秦野の銘菓、
ピーナツのお菓子を 頂戴しました。
ありがとうございました。
2015年02月26日
いっこさんの作品ご紹介
着物の着付けの先生であり、
組み紐の先生でもあり、
ただいまは、古布を使った、和布の小物作りや、
パッチワーク作品を、日々作っておられます。
エクスランド四季 でも、彼女の作品が展示されています。
新しい作品が完成すると、
私のいる事務所に持って来てくれて、
見せて頂いています。

ヒラメかなぁ~♪
カレイかなぁ~♪
私の大好きなお魚ちゃんです。

お花の数々、
吊るしびなに付けられるんですよぉ。
ブローチになりそうですね。
このような、和布のパッチワークの化粧ポーチ。
丁寧な縫い目と、やわらかな仕上がりで、
優しさ溢れる作品ですね。
こちらは、時代物の古布(高価な布です。)で、
丁寧に作られた、手提げバックです。
もし、皆さんの中で、
親御さんのタンスの整理をされたり、
ご自宅のタンスの整理をされた時、もし、
捨ててしまおう~♪ と思う和布がございましたら、
是非、ご一報ください。
可燃ごみも、出すときには、有料ですので、
それでは、もったいない、もったいない。

ご連絡を頂きましたら、

受取りに参上いたします。

じつは、こちら、
10年位前、私が縫った、パッチワークのバッグです。

(以前、ブログで紹介したかも・・・。)
いまは、携帯用のPC入れになっています。
そのPCも、家で使う事が少なくなってきています。

その時の、マイブームで、色違いで、沢山縫いましたね。

こちらは、長財布が、横に入る大きさで、
温泉など行ったとき、夕食会場に行くときなど、
財布や、

入れるのに、重宝しています。
春の足音♪ を感じて、なんだか、
元気いっぱいの私です。
2015年02月21日
甘平(カンペイ)みかん
私の高校時代からの親友が、訪ねて来てくれたの。
もう、2年近く逢えないでいたんだよね。
嬉しかったよぉ~♪

野菜や果物を扱ってる会社に勤めてる彼女が、
「 新品種のみかんが入って来たから、
masako に持って来てあげたかったんだよ。
美味しいんだよぉ。 」 って。

甘平 (カンペイ) って言うんですよ。



よぉーく、観察してみると、ヘタの周りに、
ごつごつした凹みがある。
それ以外は、普通のみかんかな?
大きさも程よい感じ。
皮が薄いの。
中に実がつまってる感じで、
そぉっと皮を剥いたよ。
薄皮のまま食べました。
甘くて、果汁がたっぷりで、
美味しいのなんのって。
まだまだ市場には、出回り始めたばかり、
お値段も高価だと思います。
そこで、調べてみました。


甘平(かんぺい)は愛媛県の果樹試験場で誕生し、
2007年に品種登録されたばかりの
出来立てホヤホヤの新品種。
「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。
甘平のここがオススメ!
糖度の高さと皮の薄さ
甘平(かんぺい)の薄い外皮の中に、
はちきれんばかりのあまい果肉がギッシリ詰まってます。
種がほとんどないのも、最近の新品種の柑橘の特徴です。
甘平(かんぺい)は、
まだまだかなり数も少ないため、高価な品種です。
S ちゃぁ~ん、
すごく甘くて、果汁たっぷりで、
美味しかったよぉ。
家族も絶賛でしたよ。
ほんとうにありがとう。
また、顔を見せに来てね。
この日は、
S ちゃん がいる時に、
ママとRioちゃんも登場したし、
この日たまたまお休みだった娘も、
顔を出したものだから、
一堂に集合した感じだったね。
S ちゃんに逢えたんだもの。
嬉しかったよぉ。
(*^^*)ニコニコ
2015年02月20日
美人の湯de仲間の集い&お雛様
かねてから計画していた、思い出会でしたが、
先日仲間のうち4名で、
美ヶ原温泉に出掛けて来ましたが、
我らが女将さんのいらっしゃる、
福寿荘さんで、
ぜひぜひ開催しましょうと、声をかけましたら、
仲間の6名が、賛同してくださいました。
そして、ひと時の夕食会を愉しんだり、

近況報告会と相成りました。
そして、
福寿荘さんは、
須坂の温泉発祥の地。
御食事の後は、あったかぁ~い温泉に浸かりまして、
まったり、ゆっくり 過ごして参りました。
大広間に、御食事のテーブル と、
お炬燵を用意して下さいました。
女将さん!
お気遣い頂きまして、
本当にありがとうございました。
それでは、皆さぁ~ん、かんぱぁ~い♪
懐かしい面々です。
近くにいるのに、日々なかなか会えません。
2人を除いて、もう、お姑さまを見送り、
嫁勤めを終えていらっしゃいます。
そして、
全員BABAちゃんになりましたぁ~♪
( あ、1人はまだ、お嫁ちゃんのお腹の中ですが・・・)

そして、反対側から、もう一枚

鯛の盛り合わせと共に、明るい福寿荘さんのステージです。
(昔は乙女、今は太め・・・の私)
画像の方を、端っこカット✄しちゃいました。

それでは、ご馳走を頂きます。
あつあつの茶碗蒸しから、頂きましょう~♪
女将さんのご厚志で、鯛の御刺身をご馳走になりました。
美味しく頂戴しました。
ありがとうございました。
きのこやお野菜たっぷりの、
鱈のお鍋をあつあつで頂きました。
いいお出汁で、美味しくいただきました。
心も身体の温まりました。
まだまだ、育ち盛りの私達です。
美味しいステーキに舌鼓でございます。
太巻き寿司や、抹茶餡のお饅頭(桃色)
そして、蛤のお吸い物。
お腹い~っぱい、ご馳走になりましたぁ。
最後の〆のおうどん。
画像を撮り忘れましたぁ。


そして、もう一つのお愉しみ。
お腹もいっぱいになりましたので、
歌の方も愉しんじゃいましょう~♪
声を出すって、気持ちがいいんですよね。
かつて、メンバーで練習しました、
森山直太郎(さくら)♪
SMAP (世界に一つだけの花)♪
を合唱しました。
そして、朝ドラの主題歌、
中島みゆき(麦の唄) を、みんなで覚えました。


もともと私達は、同じ地域の若妻会で出逢いました。
文部省唱歌のコーラスの会を結成しまして、
地元の公会堂に、月に1回集まりました。
歌声の(虹の会)から、、、しばらくして、
絵手紙を描く(虹の会) へと発展して行きました。
10数年を経て、それぞれの事情で解散しましたが、
この度、6名が集まって、
思い出会を開催する事が出来ました。

とてもいい湯質で、温まりましたぁ。
※ 弱アルカリ性単純泉。
( 美人の湯 )と、呼ばれています。

ただいま、福寿荘さんでは、
館内に、沢山のお雛様が飾られております。
つい、うっとりと、眺めてしまいます。
おひなまつりは、女の子のお祭りです。
幾つになりましても、気持ちは女の子でございます。
ノンアルコールでしたのに・・・・。


古き良き時代の、お雛様飾りでございます。
毎年、女将さんのブログで拝見するたびに、
是非、お雛様の展示してる期間に訪ねてみたいと、
願っていましたので、大変うれしかったです。


夕食の愉しい時間も、あっという間でした。
女将さんにお願いして、ゆっくり過ごさせて頂きました。
仲間の中には、介護をされていたり、
私も含めて、まだ仕事も現役ですので、
なかなかこの日と決められませんでしたが、
この日実現できたのも、最高の幸せに感じました。
もし連絡が家から入っても、すぐ戻れる。
今度は、福寿荘さんで、お泊りの企画も好いですね。
仲間からも、そんな声があがりました。
女将さん、
この度は、ぎりぎりまで参加人数がわかりませんでした。
いろいろとご配慮くださり、ありがとうございました。
愉しいひと時をありがとうございました。
また、こちらで、絵手紙おしゃべりサロン、
開催したいです。
その時はまた、宜しくお願いします。


〒382-0027 長野県須坂市南原町1番地
TEL:026-245-5701 FAX:026-248-0933
2015年02月16日
旅先で見つけた人形編
この方は
、いらっしゃいました。
かっこいいね。
免税店で、驚いたのは、
日本製の家電が並んでいたこと。
高級な炊飯器などなど・・・・・。
それだけ需要があるんだね。
観光客も、中国の富裕層の方々が、
日本に観光に訪れているようだ。
あっちをみても、こっちをみても、
とっても目につくんです。
声が聞こえた段階で、気づく時もありますね。
その方々が、安心安全な日本製品を、
お土産に、買って行かれるんでしょうね。
こちらは、チャイナタウンで、見つけた人形。
インド風かしら。
異国情緒があって、いいなぁ~♪ と、


広東料理店の、一階のショップで見つけました。
ザ・中国って、感じですね。
サンタン・モスク の周辺のショップで出逢いました。
こちらのお人形、
シンガポールのオーチャード通りのお土産屋さん。
手持ちのS㌦がなくて、
カードが使えず、欲しかったんだけど、
諦めちゃったお人形さんです。