アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2015年04月03日

今月から大婆ちゃんデーサービスへ行く。

介護認定おりました。
要支援1 級でした。
 
(*^^*)ほっ! 
 




我が家の大婆ちゃんは、
今年2/10で、91歳になりました。icon22
畑で野菜作りを生き甲斐に、元気に過ごしております。

近くの温泉施設で開かれた、
 「痴呆症予防教室」 に通ったり・・・・。
また、
 「足腰体操教室」  の講座に参加したり。
いまでも、足腰体操の同好会 に、引き続き参加しています。

その大婆ちゃんが、
昨年暮れに、
「デーサービスに行ってみたいと思うんだけど。」  
そう私に伝えてきました。

近所のお友達も、少なくなってきて、
冬場は特に、家の中で退屈な時間を過ごしてるのです。

「そうだね、介護認定申し込んで、相談してみるね。」 と私。

「年あけてからでいいから。慌てなくていいよ。」  と。 

そして、
今年の初め、認定を受ける手続きをしました。

もともと、自分はしっかりしてて、何でもできると自負してる。
若い者には絶対迷惑をかけないと。

でも、日々一緒にいると、最近の変化が気になってはいたの。

薬を飲み間違ったり・・・・・。
そしてそれは、医者の薬局で間違えたのだと主張したり。

何より、毎日夕方1時間かけて入浴するのが楽しみだったのに、
2日おき、3日おきになったり、
洗濯が億劫になって来たりしてて・・・。

近くの温泉施設へも、マイ・電動カーで通い。

介護認定の面談の時も。
いつも、体操してるから、こんなに足を動かせると、
得意げだったり。
家族が、
「自分で、何でもできるって、言いきらなくて、
 歩くのも、難儀になって、歩行も大変です。」
 と言うようにと、
提案したのですが・・・。

「正直だから、なんとかひとりで出来るって言うよ。」  と返した。

「家族で、皆さんと一緒に食べるご飯は美味しいですね。」
 に、

「自分で用意するお昼が一番美味しい。」  とも、言ってた。

これには、嫁(私)と孫嫁(ママ)は、顔を見合わせてしまった。icon10

そうでございますか。 はいはいはい。icon10

そして、何より、食べ物の嗜好が変わった。
まぁ、TVで、情報をキャッチする。健康オタクだからね。
「元気なお年寄りは、肉を食べましょう~♪」 なのだそうで、

鳥の唐揚げや、焼きギョーザも、
「これ全部食べていいかなぁ~」  と。
まだ口にしてない人への配慮も、実はもうない。face06


でもね。
大婆ちゃんの希望通り、今月から、デイサービスへ週一回。
お世話になる事に決まった。
「良かったねぇ。」 と、本当にホッとしたのだけど。

大婆曰く、
「だいたい、申し込めば行けるんだよicon14   と得意げだ。

そうだけどさぁicon15
要支援もつかない人も、居るんだからね。
それに、自分で温泉施設で体操してるしとか、
自分で何でもできるって、威張ってんだもん。

ハラハラさせられたよぉ。icon10

でも、良かった。良かった。
通えるようになって、良かったね。



今月から大婆ちゃんデーサービスへ行く。

紫のスミレが、咲いていました。
可愛い花ですね。
(ピンボケでごめんなさい )face06





同じカテゴリー(年寄りと向き合う!)の記事画像
年寄りとの、優しい時間を。
同じカテゴリー(年寄りと向き合う!)の記事
 年寄りとの、優しい時間を。 (2014-07-17 06:00)

この記事へのコメント
自分からデイサービスに行くと
言ってくれたのはよかったですねぇ~
頑固になるし…我儘になるし…
これからどんどん手がかかる大きな子供…
自分の行く道でもありますね(^_^;)
Posted by ハラハラハーハラハラハー at 2015年04月03日 06:41
週1でもデイサ-ビスに行ってくれると何よりもかあさんが楽になれますね♪
ご自分から行くって云ってくれて良かったデスね。
馴染むのも早いんじゃないかな(^.^)

ふぅみんは要介護3です。。。
週5日行ってます。。
長野旅の時はショ-トステイ使ってます。
今では家に居るよりデイに行く方が愉しいみたい♪
Posted by おやきわだ2おやきわだ2 at 2015年04月03日 07:04
我が家の数年前と同じだよ〜(^O^)
その頃要介護2だったのでデイサービスに週2日行ってました。お風呂に入って美味しい食事をいただいて折り紙したりぬり絵をしたり時々ボランティアの人達が歌ってくれたりして楽しいみたいですよ〜。
お風呂は大勢の人が順番に入るのであまり温まらないらしいよ。もっとゆっくり長く入っていたいって言ってました。週に1日でも行けるようになって良かったですね(*^-^*)
我が家のお姑さんは今月94歳になります(^O^)
Posted by mickey at 2015年04月03日 07:10
☆ハーさん、ありがとうございます。

 そうなの。
 自分の行く道なのよね。
 
 立ち止まるとしみじみしちゃう。
 お嫁に来てからのあれこれも、
 走馬灯のように浮かんでくる。

 4番目の末っ子長男の嫁だったからねぇ。
 農家継承できなかったからねぇ。
 ずっと義母の中では、
 私に対しての抵抗があって、今に至ってる。

 しかたないんだ。
 でも、デイサービス行ける事になり、
 ほっとしてる。

 (*^^*)v 良かった。
 
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2015年04月03日 09:53
☆わださん、ありがとうございます。

 私は、ぜんぜん苦労してなくて、
 しっかりされてるお姑さまなの。
 
 ふうみんママさんも、
 安定されてるようで、何よりです。
 私は、楽してる方なので、
 お恥ずかしいです。(*^^*;)

 
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2015年04月03日 10:14
☆mickeyちゃん、ありがとうございます。

 年賀状でお写真見せて頂き、
 ご家族のご苦労を想っていましたよ。
 
 今回の申し込みは、週1回でいいと。
 毎年冬には、
 「もう、畑はやんないからな。」 って、
 ひとりで、ぷんぷんまる。
 それでも、今年も、もう始動して、
 「野菜いっぱい作らんちゃ」って、
 張り切ってます。

 週1回が、愉しみになればいいな。

 
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2015年04月03日 10:25
我が家の母は「まだまだ元気で若い者には負けない!」と体操したり散歩したりしておりますが
最近年取ったな~と感じる事が多々あります。
頑固で我儘な面が強くなって
悲しいものがあります。
自分の行く道でもありますね。
Posted by レオ店長レオ店長 at 2015年04月03日 12:45
☆レオ店長さん、ありがとうございます。

 いつも、
 心に浮かぶのは、
 「北風と太陽」 のお話。

 自分が、太陽になって、
 大婆の、分厚い外套を、
 無意識にでも、脱がせてあげたいな。
 と思っているのですが・・・・・。
 
 まだ、時期尚早です。(*^^*;)

 若い者の言うとおりになんてなりたくない。
 そのパワーが、元気を支えてくれてるのかもしれません。
 いつの世の、嫁姑は同じかもしれません。

 私は、せっかくの経験をいい方に向けたいです。
 (*^^*)v

 あぁ~私も元気でいたいなぁ。
 
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2015年04月03日 13:25
良かった良かった
ほんとうに良かった~

スミレの一輪が揺れるなんて@@
風?それとも花の妖精?
Posted by RANIRANI at 2015年04月04日 06:54
☆RANI さん、おはようございます。

 この場所、
 旦那さんが、中国の石材屋さんから、
 一目ぼれして買って来た、和尚さん?
 木魚叩き、お数珠持ってる・・・・・。
 その台座に、スミレが並んで生えて来ました。
 
 この前で、ママとRioちゃんの画像撮ったら、
 ママに光が射して、不思議な画像が・・・・。
 今度、全景をご紹介します。
 毎日、ここから出発していく、
 トラックや、職人さんの安全を祈って、
 見守ってくれています。
 
 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2015年04月04日 08:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。