2015年04月07日
すみれの花咲く頃~♪
先日の「プレバト」 の番組に、
元タカラジェンヌの皆さま方が、
絵手紙を描かれて、出演されてました。
宝塚と言えば、
「すみれの花~咲く頃♪ 」 と、
歌の一節が思い浮かぶ。
番組を見ながら、こんどすみれの花を、
描いてみようと思っていたんだぁ。

本当は、その場で、眺めながら、
スケッチするといいんだけど、
とりあえず、画像にして、
あとから、絵手紙にしました。


実は、こちらの石像。
うちの旦那さんが、中国の石材工場で見つけてきた。
何となく、魅かれたそうな・・・・・。
一休さんを連れて来たぞ!!と。
会社の入り口に、置かれていますが、
太陽が良く見えるように、
南を向いて置かれています。
この入口から、みんなが、仕事に向かい。
そして、夕方には、仕事を終えて戻ってくる。
今日も安全に過ごせますように。
ここを、通過するたびに、一呼吸置いて、
この和尚さまの石像に、挨拶して行ける余裕があれば、
いいなぁ~♪

そして、今年は、この台座の下に、
スミレの花が、幾つかの株で、綺麗に咲きだした。
種が、風に運ばれて、この下に留まったのだろう。
しばし、
宝塚歌劇団の世界を、お楽しみください。
歌の後半には、秋川さんの、
千の風になって! も、聴けますよ。
(⌒‐⌒) ニコニコ
元タカラジェンヌの皆さま方が、
絵手紙を描かれて、出演されてました。
宝塚と言えば、
「すみれの花~咲く頃♪ 」 と、
歌の一節が思い浮かぶ。
番組を見ながら、こんどすみれの花を、
描いてみようと思っていたんだぁ。
本当は、その場で、眺めながら、
スケッチするといいんだけど、
とりあえず、画像にして、
あとから、絵手紙にしました。
実は、こちらの石像。
うちの旦那さんが、中国の石材工場で見つけてきた。
何となく、魅かれたそうな・・・・・。
一休さんを連れて来たぞ!!と。
会社の入り口に、置かれていますが、

南を向いて置かれています。
この入口から、みんなが、仕事に向かい。
そして、夕方には、仕事を終えて戻ってくる。

ここを、通過するたびに、一呼吸置いて、
この和尚さまの石像に、挨拶して行ける余裕があれば、
いいなぁ~♪
そして、今年は、この台座の下に、
スミレの花が、幾つかの株で、綺麗に咲きだした。
種が、風に運ばれて、この下に留まったのだろう。
しばし、
宝塚歌劇団の世界を、お楽しみください。
歌の後半には、秋川さんの、
千の風になって! も、聴けますよ。
(⌒‐⌒) ニコニコ
2015年04月06日
野菜の絵手紙
私は、春に生まれたせいかな?
芽吹きの時期を迎えると、俄然元気が出てくる気がする。
他の季節も、元気だけど・・・・・・ね。
土曜日の夜。
今夜は、絵手紙が描きたいなぁ~♪
先日、プレバト の絵手紙の番組を見たせいかな?
それとも、
素敵な、モデルさんに出逢ったからかな?
一気に、2枚を描きました。
( いつもの描き方で、masako流 )


実はこちらの絵。
翌日に逢える約束があった、ふたりのお友達の事を、
想いながら描いた絵手紙であります。
このところ、展示会用に、
絵手紙を描きためる事が多かったのです。
本来の絵手紙は、誰かに宛てて想いを書いて、
送るものなんだもの。
原点にかえり、自分の気持ちを伝える、
そんな絵手紙を、描いてみたくなったのでした。

こちらのキャベツ、葉っぱもやわらかでした。
半分に切ったところが、私は大好き。
キャベツの中にある、それは、大きな木。
そこには、沢山の笑顔があるような気がする。
葉っぱの中に伸びる芽も。


こちらの辛味大根 、粋がいい。
収穫して、しばらく時間が経過して、
新しい葉っぱが、伸びて来たにちがいない。
この、葉っぱたちの勢いにも、
春の息吹を感じた。


嬉しそうだねぇ~♪
Rioちゃん、BABAの膝に座って、絵を描き始めました。
いつか、RioちゃんとBABAの絵手紙展をやろうね。

Rioちゃんの絵
BABAの絵の道具が入ってる手提げ袋をみつけると。
もう、笑顔笑顔のRioちゃんであります。
「え~描くぅ!」
Rio作 「 まめ 」

Rio作 「BABAの眼鏡」
BABAと孫の大切な時間。
とっても、幸せなひと時でした。
芽吹きの時期を迎えると、俄然元気が出てくる気がする。
他の季節も、元気だけど・・・・・・ね。

土曜日の夜。
今夜は、絵手紙が描きたいなぁ~♪
先日、プレバト の絵手紙の番組を見たせいかな?
それとも、
素敵な、モデルさんに出逢ったからかな?
一気に、2枚を描きました。

( いつもの描き方で、masako流 )
実はこちらの絵。
翌日に逢える約束があった、ふたりのお友達の事を、
想いながら描いた絵手紙であります。
このところ、展示会用に、
絵手紙を描きためる事が多かったのです。
本来の絵手紙は、誰かに宛てて想いを書いて、
送るものなんだもの。

原点にかえり、自分の気持ちを伝える、
そんな絵手紙を、描いてみたくなったのでした。


半分に切ったところが、私は大好き。
キャベツの中にある、それは、大きな木。
そこには、沢山の笑顔があるような気がする。
葉っぱの中に伸びる芽も。

収穫して、しばらく時間が経過して、
新しい葉っぱが、伸びて来たにちがいない。
この、葉っぱたちの勢いにも、
春の息吹を感じた。

Rioちゃん、BABAの膝に座って、絵を描き始めました。
いつか、RioちゃんとBABAの絵手紙展をやろうね。


BABAの絵の道具が入ってる手提げ袋をみつけると。
もう、笑顔笑顔のRioちゃんであります。
「え~描くぅ!」



とっても、幸せなひと時でした。
2015年03月31日
福寿草の絵手紙
少し前に描いた絵手紙です。
春一番を告げる、黄色い花が咲きました。
ラジオなどで、
「長野市内では、黄色い水仙の花が、
一斉に咲きだしたようですね。」
なんて、耳にしますと、
あれぇ、
我が家の庭の水仙も咲いてるよぉ~♪
そうなるんですもん。
一斉に咲きだすんですよね。
このところの気温の上昇で、
花々が、元気いっぱいです。

ハガキいっぱいに、福寿草 を描いてみました。

今はこんな感じに、葉っぱが大きくなっています。
春ですね。

次のステップへ行くために、
今いるところからの、
お別れもありますね。
そして、
新しい出逢いも、
これからですよ。
新年度・新学期を迎えるみなさん、
これからのご自身の目標を決めましたでしょうか!
今日一日を自分らしく頑張って、
明日への希望を持ちましょう。
運命を切り開けるように、柏手を打って、
気合の一つ、入れてみませんか!
よ~ぉ・・・・・・・PAN ♪
あなたを待ってる、それぞれの持ち場へ、
行ってらっしゃい!
今朝は、BABAの到着を待ってる、
孫娘のMiori ちゃんのところへ行って、
保育園に送ってから・・・・・。
会社へ向かおう~♪
春一番を告げる、黄色い花が咲きました。
ラジオなどで、
「長野市内では、黄色い水仙の花が、
一斉に咲きだしたようですね。」
なんて、耳にしますと、
あれぇ、
我が家の庭の水仙も咲いてるよぉ~♪
そうなるんですもん。
一斉に咲きだすんですよね。
このところの気温の上昇で、
花々が、元気いっぱいです。


今はこんな感じに、葉っぱが大きくなっています。
春ですね。
次のステップへ行くために、
今いるところからの、
お別れもありますね。
そして、
新しい出逢いも、
これからですよ。
新年度・新学期を迎えるみなさん、
これからのご自身の目標を決めましたでしょうか!

今日一日を自分らしく頑張って、
明日への希望を持ちましょう。

運命を切り開けるように、柏手を打って、
気合の一つ、入れてみませんか!
よ~ぉ・・・・・・・PAN ♪
あなたを待ってる、それぞれの持ち場へ、
行ってらっしゃい!

今朝は、BABAの到着を待ってる、
孫娘のMiori ちゃんのところへ行って、
保育園に送ってから・・・・・。
会社へ向かおう~♪
2015年03月28日
山野草の名前は?
こちらは、一昨年に、群馬県の八ッ場ダム の、
道の駅で、出逢った山野草でした。
察するところ、私の事だから、
名前にきっと、(リリー)が付いていたのかと。


あ~ぁ、名前が消えちゃったよ。
最初は、斑入りの葉っぱだけだったんだけど。
茎が、ズンズンと伸びてきて、小さな花芽が、
鈴なりについていたんだよね。

もうそろそろ、大きな鉢に入れてあげないとね。
冬の寒さに耐えて、よくぞ咲いて下さいました。
嬉しいです。
良く見ると、花が、とっても愛らしい。
ゆりの花の形をしてるの。

どなたか、この花の名前ご存知の方、
いらっしゃったら、教えてください。

道の駅で、出逢った山野草でした。
察するところ、私の事だから、
名前にきっと、(リリー)が付いていたのかと。

あ~ぁ、名前が消えちゃったよ。

最初は、斑入りの葉っぱだけだったんだけど。
茎が、ズンズンと伸びてきて、小さな花芽が、
鈴なりについていたんだよね。
もうそろそろ、大きな鉢に入れてあげないとね。
冬の寒さに耐えて、よくぞ咲いて下さいました。
嬉しいです。
良く見ると、花が、とっても愛らしい。
ゆりの花の形をしてるの。
どなたか、この花の名前ご存知の方、
いらっしゃったら、教えてください。
2015年03月23日
馬酔木(アセビ)の花かんざし
我が家の庭先の隅っこの方に、
馬酔木の花 が、綺麗に咲いていました。
先日家の裏道を歩いた時に、
塀から上に顔を出していて、びっくり。
裏庭にあった、馬酔木が、ピンク色に咲いていて、
あらぁ、いつの間にか・・・・。
花の時期が来ていたんだ。
すると、玄関先の馬酔木の木にも、可愛らしい花が、
鈴なりに、可憐に咲いていました。

アセビ は、ツツジ科アセビ属の常緑低木。
別名・あしび 、あせぼ とも呼ばれています。
馬酔木 の名前は、
「馬」 が、葉を食べれば毒にあたり、
「酔」 うが如くにふらつくようになる、
「木」 というところからついた名前だそうです。
(※ウィキペディア より引用)

夕陽に照らされた美しい花姿でした。

早速、一枝手で折って来ました。

そして、一枚描かせて頂きました。


花かんざしですね。
おすましRioちゃん、鏡も見てないので、
何が何だか、BABAに無理やりやらされて、
困った顔でした。
「う~ん、可愛いねぇ!」
馬酔木の花 が、綺麗に咲いていました。
先日家の裏道を歩いた時に、
塀から上に顔を出していて、びっくり。
裏庭にあった、馬酔木が、ピンク色に咲いていて、
あらぁ、いつの間にか・・・・。
花の時期が来ていたんだ。
すると、玄関先の馬酔木の木にも、可愛らしい花が、
鈴なりに、可憐に咲いていました。

別名・あしび 、あせぼ とも呼ばれています。
馬酔木 の名前は、
「馬」 が、葉を食べれば毒にあたり、
「酔」 うが如くにふらつくようになる、
「木」 というところからついた名前だそうです。
(※ウィキペディア より引用)






おすましRioちゃん、鏡も見てないので、
何が何だか、BABAに無理やりやらされて、
困った顔でした。
「う~ん、可愛いねぇ!」
2015年03月22日
白鷺とアオサギがまた来ました。

その時(3/6 )の記事です。
こちらです。 ↑ ポチッとして見てね。
このお方、結構どんと構えてて、動じない。
威厳もあるし、実に堂々としてるお姿。
あっ!飛んだ。
広い空間で、姿を一瞬見失ったのだ。
けれど、かろうじて1 枚、その姿を捉えてた。

そんな時ふと思った。
私にも、
大空を自由に飛べる翼があったらな・・・。
もっと、悠々と空を飛べたはず・・・。
いや、違うよね。
空を自由に飛べる翼はあったけど。
勇気一つを友として!
この地で、力強く生きて行こう~♪ って、
自由な翼を、持たない事にしたのも、
自分自身だぁ。
それで、良かったんだ。
ピンボケではありますが、
白鷺が飛び立つ姿です。
※(上の画像、中央左寄りの白く見えるもの)
実は、シラサギ とは別に、アオサギも、一緒にいまして、
画像の中に、小さく捉える事が出来ましたが、
良くわからないですね。
前回の記事から、しばらく出逢えなくて・・・・。
この日、久々に遊びに来ていたので、
なんだか嬉しかったです。
こちらの画像は、アオサギが飛んでいます。
(中央の木の左寄り。電信柱近くです。)
最近カラスも、群れを成して、電線にとまっています。
どうしても、カラスって、不気味な感じです。
これらの絵手紙は、駄作なのですが、
人生何事も、チャレンジ精神でいきたい。
動物の絵は、動きがある物なので、
じっとしてる画像を見て描くも・・・・・。
なんとも、幼稚な絵になってしまいました。
あしからず・・・・・。

2015年03月19日
苺道明寺(二葉堂)
こちらは、
二葉堂 さんの、
季節の生菓子 「 苺道明寺 」
薄い桃色で、とっても可愛らしい。

すぐに、食べちゃうのが、もったいなくて・・・。
しばらく、眺めていましたよ。
そして、
一枚描かせて頂きました。

私は、葉っぱを食べる派です。
この塩気、香りが大好き。

描き終わった時。
Rioちゃんが、お風呂から上がって来た。
( BABAのこっそり絵手紙 )
見つかっちゃった。
あぁ~BABA ♪
と、Rioちゃんの歓喜の声。
「 Rioちゃん! BABA と、絵を描こうか!」

Rioちゃんのこの笑顔が最高だね。

「 BABAちゃんも、描いて~♪ 」
ではでは・・・、もう一枚ね。
真っ赤なトマトを描きました。


以前は、水筆に、色を付けてから、手渡しておりました。
青墨ペンも、上手に使えるようになりました。
彩色も、自分で、好きな色をつけています。
ほんまもんの、Rioちゃんのオリジナルでございます。

「Rioちゃん、何描いているの?」 と聞くと。
「BABAのぉ、これ。」
どうやら、黒いBABAのメガネ(シニアグラス)だそうです。

Rioちゃんの絵(3枚) 5/8で、2歳になります。
ただいま、1歳10か月 のRioです。
二葉堂 さんの、
季節の生菓子 「 苺道明寺 」
薄い桃色で、とっても可愛らしい。
すぐに、食べちゃうのが、もったいなくて・・・。
しばらく、眺めていましたよ。
そして、
一枚描かせて頂きました。
私は、葉っぱを食べる派です。
この塩気、香りが大好き。
描き終わった時。
Rioちゃんが、お風呂から上がって来た。
( BABAのこっそり絵手紙 )
見つかっちゃった。

あぁ~BABA ♪
と、Rioちゃんの歓喜の声。
「 Rioちゃん! BABA と、絵を描こうか!」

「 BABAちゃんも、描いて~♪ 」
ではでは・・・、もう一枚ね。
真っ赤なトマトを描きました。

以前は、水筆に、色を付けてから、手渡しておりました。
青墨ペンも、上手に使えるようになりました。
彩色も、自分で、好きな色をつけています。
ほんまもんの、Rioちゃんのオリジナルでございます。

「Rioちゃん、何描いているの?」 と聞くと。
「BABAのぉ、これ。」
どうやら、黒いBABAのメガネ(シニアグラス)だそうです。
Rioちゃんの絵(3枚) 5/8で、2歳になります。
ただいま、1歳10か月 のRioです。

2015年03月17日
くいだおれ太郎・ぷりん
先月の半ば、
会社の社員旅行で、大阪に行って来ました。
その時のお土産を、紹介します。
大阪名物
くいだおれ太郎 ぷりん であります。
↑ ポチッとしてみてね。

実はこちら、自分で食べてないので、
画像も撮り忘れ・・・・。
たしか、クリームブリュレ みたいな、
美味しそうなぷりんだったと思います。


この帽子、良く出来てるねぇ~♪
捨てちゃうの、もったいない。
あの子達に被せてあげようよぉ~♪

ほらほらねぇ、
いいじゃないのぉ。
良く似あってるよね。


今度はね、
ちょいと、横に向けてみたよ。


あなたの、満面の笑み。
しろぱんまん みたい。
お風呂あがりで、ほっぺも、赤くて可愛いねぇ。

会社の社員旅行で、大阪に行って来ました。
その時のお土産を、紹介します。
大阪名物
くいだおれ太郎 ぷりん であります。

↑ ポチッとしてみてね。
実はこちら、自分で食べてないので、
画像も撮り忘れ・・・・。

たしか、クリームブリュレ みたいな、
美味しそうなぷりんだったと思います。
この帽子、良く出来てるねぇ~♪
捨てちゃうの、もったいない。
あの子達に被せてあげようよぉ~♪
ほらほらねぇ、
いいじゃないのぉ。
良く似あってるよね。
今度はね、
ちょいと、横に向けてみたよ。

あなたの、満面の笑み。
しろぱんまん みたい。

お風呂あがりで、ほっぺも、赤くて可愛いねぇ。
2015年03月12日
糸電話しましょ!
いつだったか、
温泉に出掛けた時、ホテルの売店で見つけました。
昔懐かしい玩具です。
糸電話です。


この日は、さささって描いたから、
青墨の筆ペンで、下絵を描いて、
チョチョチョイって、彩色しました。
簡単絵手紙でございます。


子供頃、紙コップで、夏休みの工作だったかなぁ~♪
作った思い出があります。
こちらは、温泉の売店で、お土産に買って来たもの。
声が響いて、よく聞こえるんですよね。
糸を弾くと、ビュ~ン、ビュ~ン て音がする。
Rioちゃんは、それが面白くてしょうがない。
温泉に出掛けた時、ホテルの売店で見つけました。
昔懐かしい玩具です。


この日は、さささって描いたから、
青墨の筆ペンで、下絵を描いて、
チョチョチョイって、彩色しました。
簡単絵手紙でございます。
子供頃、紙コップで、夏休みの工作だったかなぁ~♪
作った思い出があります。
こちらは、温泉の売店で、お土産に買って来たもの。
声が響いて、よく聞こえるんですよね。
糸を弾くと、ビュ~ン、ビュ~ン て音がする。

Rioちゃんは、それが面白くてしょうがない。
2015年03月11日
竹さんありがとう。
土曜日の夕方、少し早目に事務所を出たら、
私の携帯が鳴った・・・・・。
慌てて道路わきに、車を停めて、☎に出ましたら、
我が家のあしながおじさんの、竹さんだった。


もしや、もしやの吉報!
やっぱそうだったよ。
「いま、どこにいる?」 と、竹さん。
「会社出て買い物にいくとこ。」と私。
「そっか、じゃあ残念だなぁ。」
「ちょちょちょっと待って竹さん!
すぐひきかえすからぁ~♪」
「そっか、はいよ。」
「いくついるんだ?」
「あ〇〇の誕生日で、みんな来るから、
そうだねぇ~8 尾かなぁ~♪ 」
「ばぶぅ達(赤ちゃん)はいいかな。」
「え?何をぉ~!
」
「いつも家庭数をすみませんです。」


素晴らしい~♪
家庭数のメバルさんたち。


メバルさん達は、深海魚だから、
深いところから、引き上げられると・・・。
水圧で、浮き袋が口から飛び出してくる。
びっくり仰天の顔になるんだねぇ。
(ほんと、すまないねぇ~
)

日曜日の夕方、まだ夕食の用意には、
少し早かったので、
一枚描かせて頂きました。

君の横顔~ステキだぜぇ~♪

竹さん、
いつも、ありがとうございます。
1 人1 尾 づつなんてぇ、
とっても贅沢をさせて頂きました。
おうちのグリルで、少しづつ塩焼きして、
みんなで頂きました。
身がほくほくしてて、塩を少しで焼きましたが、
とっても美味しかったです。
孫ちゃんずも、お魚大好きなので、
家族で感謝していただきました。
本当に、いつも、ありがとうございます。
私の携帯が鳴った・・・・・。
慌てて道路わきに、車を停めて、☎に出ましたら、
我が家のあしながおじさんの、竹さんだった。



やっぱそうだったよ。

「いま、どこにいる?」 と、竹さん。
「会社出て買い物にいくとこ。」と私。
「そっか、じゃあ残念だなぁ。」
「ちょちょちょっと待って竹さん!
すぐひきかえすからぁ~♪」
「そっか、はいよ。」
「いくついるんだ?」
「あ〇〇の誕生日で、みんな来るから、
そうだねぇ~8 尾かなぁ~♪ 」

「ばぶぅ達(赤ちゃん)はいいかな。」
「え?何をぉ~!

「いつも家庭数をすみませんです。」


家庭数のメバルさんたち。

深いところから、引き上げられると・・・。
水圧で、浮き袋が口から飛び出してくる。
びっくり仰天の顔になるんだねぇ。
(ほんと、すまないねぇ~

日曜日の夕方、まだ夕食の用意には、
少し早かったので、
一枚描かせて頂きました。


竹さん、
いつも、ありがとうございます。
1 人1 尾 づつなんてぇ、
とっても贅沢をさせて頂きました。
おうちのグリルで、少しづつ塩焼きして、
みんなで頂きました。
身がほくほくしてて、塩を少しで焼きましたが、
とっても美味しかったです。
孫ちゃんずも、お魚大好きなので、
家族で感謝していただきました。
本当に、いつも、ありがとうございます。