2014年10月31日
私の~あ~おぞらぁ~♪
今朝、今日もお天気になるぞ。
そう思いながら、真っ青な空を見上げたら、
なんとも、真っ白い雲が、いろんな形状で、
沢山浮かんでいたのよね。
空好きな私の事。
すぐさま、バックからデジカメ取り出して、
空にカメラを向けたのであります。
面白いように、いろんな雲がありましたよ。
真っ青な空のキャンバスに、誰かが白い雲を、
描いたんじゃないの~♪
なんだか、ワクワク・ドキドキで、愉しいひと時でした。
おっといけない、遅刻しそうになりました。
一旦、会社の駐車場に車を入れてから、
またまた空を仰ぎ見て、何枚かの画像をゲットしました。
レア度の高い雲は、無かったですが、
いろいろな雲を、眺めてウキウキ気分になりましたよ。




こちらは、レンズ雲です。(上の画像)
この雲は、うたかた夫人さんに教えて頂いて、
結構頻繁に、みつけることが出来ました。
UFOみたいな雲ですよね。
いつも心に太陽を。(前ブログ)
2013.9.8 の記事より。 雲の画像。

この空の上、どんな飛行機が飛ぶの?
しかも、大空をシャープな線で切りつけたような、
いろいろな角度で、出現していて、不思議です。



雲は、世界気象機関(WMO)によって、
100種類近くに分類されていて、
学術的な名前がつけられています。
その分類がわかると、
それに見えてくる雲がどうしてできたか!
高い空で何が起こってるのか!
これから、空がどう変化するのかを理解して、
雲を科学的に楽しむことも可能です。
空好きなら、だれでも見たい、
「大気工学現象」を見るチャンスをつかめるでしょう。
※参考図書(雲のカタログ・空がわかる全種分類図鑑)より。
そう思いながら、真っ青な空を見上げたら、
なんとも、真っ白い雲が、いろんな形状で、
沢山浮かんでいたのよね。
空好きな私の事。
すぐさま、バックからデジカメ取り出して、
空にカメラを向けたのであります。
面白いように、いろんな雲がありましたよ。
真っ青な空のキャンバスに、誰かが白い雲を、
描いたんじゃないの~♪
なんだか、ワクワク・ドキドキで、愉しいひと時でした。
おっといけない、遅刻しそうになりました。
一旦、会社の駐車場に車を入れてから、
またまた空を仰ぎ見て、何枚かの画像をゲットしました。
レア度の高い雲は、無かったですが、
いろいろな雲を、眺めてウキウキ気分になりましたよ。
こちらは、レンズ雲です。(上の画像)
この雲は、うたかた夫人さんに教えて頂いて、
結構頻繁に、みつけることが出来ました。
UFOみたいな雲ですよね。

2013.9.8 の記事より。 雲の画像。
この空の上、どんな飛行機が飛ぶの?
しかも、大空をシャープな線で切りつけたような、
いろいろな角度で、出現していて、不思議です。
雲は、世界気象機関(WMO)によって、
100種類近くに分類されていて、
学術的な名前がつけられています。
その分類がわかると、
それに見えてくる雲がどうしてできたか!
高い空で何が起こってるのか!
これから、空がどう変化するのかを理解して、
雲を科学的に楽しむことも可能です。
空好きなら、だれでも見たい、
「大気工学現象」を見るチャンスをつかめるでしょう。
※参考図書(雲のカタログ・空がわかる全種分類図鑑)より。
2014年10月31日
晩秋の彩り
事務所の庭先の薔薇の花。
まだ、ひとつ・ふたつと、最後の競演を見せてくれています。
季節によって、同じ種類の四季咲きの薔薇も、
この時期になると、いい味を醸し出しています。
大人な女性の魅力かな。

日中の
あたたかさが、元気を与えてくれてます。
冷え込んだ朝も、きりりとしたシャープな表情で、
とっても美しい。
もう少し、愉しませて下さいね。




な・な・なんと、
棉の花がまた咲き出しました。
1本しかない棉の木に、新しいグリーンの実も成りました。
そして、ここに来て新しい花も咲いています。
もう棉を収穫したあとなのにね。
今度の花は、やや小ぶりであります。
優しげで、可憐な花です。

まだ、実になったばかりの、青々とした実。
また弾けて、棉が収穫できるかな?
そして、
少し前に撮影したものですが・・・・!
可愛い薔薇が、
冷たい雨に打たれています。
雫が、あまりにも美しかったので、一緒にUPします。






庭先の鉢植え、そろそろ室内に退避させよう!と、
弊社の園芸部長!?(妹)に、声かけましたら、
「 ダメダメ、少し寒さにも合わせないとダメ
」って、
返事が返って来ましたよ。
君子蘭の大鉢や、多肉植物は、そろそろ室内ですね。
北風小僧の貫太郎~♪ 今年もやって来たー!
コンニャクも、
今夜食う、今夜食う~♪ ってぶるぶるだよ。
あぁ~さむさむ・・・・・・・・。
まだ、ひとつ・ふたつと、最後の競演を見せてくれています。
季節によって、同じ種類の四季咲きの薔薇も、
この時期になると、いい味を醸し出しています。
大人な女性の魅力かな。
日中の

冷え込んだ朝も、きりりとしたシャープな表情で、
とっても美しい。
もう少し、愉しませて下さいね。
な・な・なんと、
棉の花がまた咲き出しました。
1本しかない棉の木に、新しいグリーンの実も成りました。
そして、ここに来て新しい花も咲いています。
もう棉を収穫したあとなのにね。
今度の花は、やや小ぶりであります。
優しげで、可憐な花です。
まだ、実になったばかりの、青々とした実。
また弾けて、棉が収穫できるかな?
そして、
少し前に撮影したものですが・・・・!

可愛い薔薇が、

雫が、あまりにも美しかったので、一緒にUPします。
庭先の鉢植え、そろそろ室内に退避させよう!と、
弊社の園芸部長!?(妹)に、声かけましたら、
「 ダメダメ、少し寒さにも合わせないとダメ

返事が返って来ましたよ。
君子蘭の大鉢や、多肉植物は、そろそろ室内ですね。
北風小僧の貫太郎~♪ 今年もやって来たー!
コンニャクも、
今夜食う、今夜食う~♪ ってぶるぶるだよ。
あぁ~さむさむ・・・・・・・・。
2014年10月30日
Halloween 笑顔がいっぱい❤

笑顔になれるよね!
描いていて、とっても愉しかったの。
大まかな線で表現してるから、
雑な仕上がりになっちゃった・・・・。

そこは、勘弁してね。

実はこれ、
マヤ暦アドバイザー mikoとニャンコとエトセトラ の
mikoさんの、ブログから、拝借いたしました、画像であります。

mikoさんの、フラワーアレンジメント の作品の、
Halloween のかぼちゃ が、とっても可愛くて、
愉しそうだったので、私も絵を描きたくなったの。
いいお顔してるでしょう~♪
もうねぇ~早速、mikoさんにお願いして、
ちゃっかり、描かせていただいたの。

私の絵手紙は、基本絵葉書サイズなので、
今回 は、(4枚の組み絵)になりました。



そして、次の日。
もう一回、描きたくなりました。
今度は、2枚にまとめました。
見て下さいね。(*^^*)ニコニコ
皆さん!
今年も、あと2ヶ月と、ちょっとですね。
冬将軍もやってきます。
暖かくして、寒さに負けないようにして、
年末まで、もうひと頑張りしましょう~♪
2014年10月29日
ガーネットを柘榴石って言うのよ。
ご近所友のあいちゃんに、
おねだりして、柘榴(ザクロ) を頂きました。
「まだ、ふたつしか、開 いてないんだよぉ。」
そんな貴重な柘榴なんです。
(*^^*;) 嬉しい!
艶やかで、華やかで、とっても魅力的な柘榴ちゃん。
柘榴を描く時、いつも思うのは、
「 ささって、簡単には描 けない代物、
見つめあって、語りかける。 そして、深呼吸する!
真剣に向かい合い、心して描かせて頂くのだ。」 と、

母さんの懐に抱かれて、
たくさんの真っ赤な粒。
君たちは原石だから、
自分次第で、宝石になれるんだ。
柘榴石になれるよ。



だいたい、私の絵手紙は、言葉がイマイチだよぉ。
(*^^*;)
書きたいことが、いっぱいあるんだけど、
欲張り過ぎちゃう。
もっとシンプルに、一言で、決めたいんだけどな。
まだまだ、絵手紙の世界は奥が深い。
言葉は、絵のモデルにこだわらなくってもいいし、
何気ない日常のご挨拶でもいいんだ。
書きいれる字が、どうもね・・・・・。
自分では、納得いかないんだよぉ。

ついつい、細かい描写をしたくなるので、
はがきが、一枚では足りなくなるんですね。

柘榴を一粒採ってみたら、とっても甘かったです。
旦那さんが、柘榴酒を造ろうじゃないか!と、
言いましたので、ただ今、準備中でございます。
綺麗な色に仕上がりますように。
そして、そんな思いで、眺めていましたら、
もう一枚描きたくなりました。



Rioちゃんも、柘榴に挑戦!?
お風呂あがりに、ママの抱っこから、
するりと降りて、椅子に登ったよ。
はいよ、Rioちゃんも描こうね。



最近私のお気に入りです。
トロ ピカーナ シーズンズ・ベスト
真っ赤なざくろテイスト
ざくろは、果実の力がギュッと詰まったスーパー・フルーツ。
優しい甘みに、ほんのりと甘酸っぱい。
秋限定の今だけのお愉しみです。
おねだりして、柘榴(ザクロ) を頂きました。

「まだ、ふたつしか、開 いてないんだよぉ。」
そんな貴重な柘榴なんです。
(*^^*;) 嬉しい!
艶やかで、華やかで、とっても魅力的な柘榴ちゃん。
柘榴を描く時、いつも思うのは、
「 ささって、簡単には描 けない代物、
見つめあって、語りかける。 そして、深呼吸する!
真剣に向かい合い、心して描かせて頂くのだ。」 と、
母さんの懐に抱かれて、
たくさんの真っ赤な粒。
君たちは原石だから、
自分次第で、宝石になれるんだ。
柘榴石になれるよ。
だいたい、私の絵手紙は、言葉がイマイチだよぉ。

(*^^*;)
書きたいことが、いっぱいあるんだけど、
欲張り過ぎちゃう。
もっとシンプルに、一言で、決めたいんだけどな。
まだまだ、絵手紙の世界は奥が深い。
言葉は、絵のモデルにこだわらなくってもいいし、
何気ない日常のご挨拶でもいいんだ。
書きいれる字が、どうもね・・・・・。

自分では、納得いかないんだよぉ。
ついつい、細かい描写をしたくなるので、
はがきが、一枚では足りなくなるんですね。
柘榴を一粒採ってみたら、とっても甘かったです。
旦那さんが、柘榴酒を造ろうじゃないか!と、
言いましたので、ただ今、準備中でございます。
綺麗な色に仕上がりますように。
そして、そんな思いで、眺めていましたら、
もう一枚描きたくなりました。
Rioちゃんも、柘榴に挑戦!?
お風呂あがりに、ママの抱っこから、
するりと降りて、椅子に登ったよ。
はいよ、Rioちゃんも描こうね。

トロ ピカーナ シーズンズ・ベスト
真っ赤なざくろテイスト
ざくろは、果実の力がギュッと詰まったスーパー・フルーツ。
優しい甘みに、ほんのりと甘酸っぱい。
秋限定の今だけのお愉しみです。
2014年10月28日
子宝ベンケイソウ
葉っぱの縁から、いっぱい子が生まれる。
そんなところから、子宝ベンケイソウ という名前です。
またの名前を、 「ハカラメ」 葉から芽 と言います。

母の葉 (マザーリーフ) があります。
別名・セイロンベンケイソウ
同じように、葉っぱの縁から子が生まれます。
この時の絵手紙は、こちら。 ↑ ポチッ として見てね。
2014年10月28日
日曜日の夕食( ハロウィン・雪見鍋)
この日は日曜日。
久々に私は、次男君の働く美容室へ
お髪を、まあまに、カラーリングして貰いました。
(※まあま=キレイ)
そして、せっかくだから、襟足も短くカットして、
タートルネックもスッキリ着れるように・・・・・。
髪を伸ばしたい気持ちもあるんだけど。
伸ばす途中が、堪えきれないんだもん。
さぁ~て、
今日の家族のお買い物ツアーは、どうしようかね。
美容室が終わるのが、12時頃なんだけどなぁ~!
旦那さんから、丁度終わった時間に、業務連絡。
もう角上にいるから、来い! という。
もう、せかされると私、頭ン中ぐるぐる回る。
ここはどこ?
吉田だよん。
東和田まで、どう行くんだっけ?
しかも最短距離で行くには?
ナビを設定する時間がない。
信号で停まったら、、、、なんて思うと、
こんな時に限って、次々と青信号。
そうこうしてたら、遠回りしてる事に気付く。
私の相方、待つことが大嫌い。
ま、いっか!
案の定、うちの旦那さんが、買い物済ませて、
白いスチロパールの箱に、氷を入れて、
買った品物を几帳面に袋に入れて収めていたよ。
角上さんの買い物は、終了だった。
そして、
そのまま、助屋さんに、なだれ込むつもりだったら、
「シャトレーゼで、スウィーツ買ってくぞ!」だって。
だいたい、プリンを買うんですよね。
最近のお決まり。
ところが、JIJI 様、何やら、御菓子をレジに慌てて持ってきた。
あぁ~ら、可愛いじゃないの。
ハロウィンのかぼちゃの
パッケージのお菓子だった。
「Rioちゃんと、mioriちゃんにな。」
へへぇ~♪
なんか、このJIJI 最近まあるくなってるぅ。
もう、すでに12時は回っていたから、
一番近くの、隠れ助屋さん に、入りました。
あぁ~暖簾が、新しくなって赤いのがかかっていましたよ。
(画像は撮れなかった。
)

私は、いつもは、黒ラーメンだったけど。
久々に、白ラーメンを頂きました。
う~ん、いつもの安定した味わい。
美味しかったです。
今年のラーメン、41回目。

このあと、2台の車で、家方面へ共に移動。
1件スーパーで、食材を買って、帰宅しました。

コケ引き後です。
(綺麗にシェービングされた真鯛君) の横顔。
絵手紙用に、画像をゲット。
我が家の旦那さん。
食へのこだわりがあるので、
自分の気にいったようにやって頂く事に・・・・・・。
料理のセンスはというと、
私は、旦那さんに及ばないからね。
子供達や、孫たちへの愛情表現なのだ。
美味しいものを食べさせてあげたい。
そう思ってるみたいだ。
今夜は、雪見鍋なのだ!
私は、大根おろしを、優しく円を描くように、
摩り下ろして準備しました。
鍋の中、とっても綺麗です。

私が、以前 「みぞれ鍋 」 と言ったら、イヤ違うと。
これは、 「 雪見鍋 」 なのだそうです。

今夜は、家族の大好きな、白ワイン
信濃ワインの 「 葡萄交響曲♪ 」
私は、この日、小さなグラスで、2杯も、頂きました。

今年最後の、イクラの醤油漬けも、作りました。
(粒がだんだん大きくなってきましたからね。)
「まだ、小粒のがあったよ。」
皆の大好物だからね。(*^^*)v
ネギトロと一緒に盛り合わせ、小丼を作りました。


JIJI から二人の孫たちに贈り物。
「ハロウィン」 最近は、定着して来ましたよね。
日本人は、すぐ乗せられちゃうよね。
でも、いいじゃない、愉しい事は、大歓迎だもん。
ふたりとも、嬉しそうでしたね。

鍋の〆に、揚げ餅を投入しました。
真空パックの切り餅でしたが、なかなか焦げ目がつかなくて、
白いままでした。
お餅って、美味しいんです。
そして、ついお腹いっぱいになっちゃう。


お腹いっぱいになったので、
ふたりを連れて、奥の部屋に行きました。
此処には、Rioちゃんの、
あんぱんまんのジャングルジムが、置かれています。
滑り台を上手に出来るようになりました。
このあと、
のバッテリーが切れて、
撮影終了
皆で、食後のデザートタイム。
娘が、お土産に、サーティーワンのハロウィンのアイスも、
買って来てくれました。
美味しかったです。 (画像が無くて残念です。)
久々に私は、次男君の働く美容室へ

お髪を、まあまに、カラーリングして貰いました。
(※まあま=キレイ)
そして、せっかくだから、襟足も短くカットして、
タートルネックもスッキリ着れるように・・・・・。

髪を伸ばしたい気持ちもあるんだけど。

伸ばす途中が、堪えきれないんだもん。

さぁ~て、
今日の家族のお買い物ツアーは、どうしようかね。

美容室が終わるのが、12時頃なんだけどなぁ~!
旦那さんから、丁度終わった時間に、業務連絡。

もう角上にいるから、来い! という。
もう、せかされると私、頭ン中ぐるぐる回る。
ここはどこ?
吉田だよん。
東和田まで、どう行くんだっけ?
しかも最短距離で行くには?
ナビを設定する時間がない。
信号で停まったら、、、、なんて思うと、
こんな時に限って、次々と青信号。
そうこうしてたら、遠回りしてる事に気付く。
私の相方、待つことが大嫌い。
ま、いっか!
案の定、うちの旦那さんが、買い物済ませて、
白いスチロパールの箱に、氷を入れて、
買った品物を几帳面に袋に入れて収めていたよ。
角上さんの買い物は、終了だった。

そして、
そのまま、助屋さんに、なだれ込むつもりだったら、
「シャトレーゼで、スウィーツ買ってくぞ!」だって。

だいたい、プリンを買うんですよね。
最近のお決まり。
ところが、JIJI 様、何やら、御菓子をレジに慌てて持ってきた。
あぁ~ら、可愛いじゃないの。

ハロウィンのかぼちゃの


「Rioちゃんと、mioriちゃんにな。」
へへぇ~♪
なんか、このJIJI 最近まあるくなってるぅ。
もう、すでに12時は回っていたから、
一番近くの、隠れ助屋さん に、入りました。
あぁ~暖簾が、新しくなって赤いのがかかっていましたよ。
(画像は撮れなかった。

私は、いつもは、黒ラーメンだったけど。
久々に、白ラーメンを頂きました。

う~ん、いつもの安定した味わい。
美味しかったです。


このあと、2台の車で、家方面へ共に移動。
1件スーパーで、食材を買って、帰宅しました。

コケ引き後です。
(綺麗にシェービングされた真鯛君) の横顔。
絵手紙用に、画像をゲット。
我が家の旦那さん。
食へのこだわりがあるので、
自分の気にいったようにやって頂く事に・・・・・・。
料理のセンスはというと、
私は、旦那さんに及ばないからね。

子供達や、孫たちへの愛情表現なのだ。
美味しいものを食べさせてあげたい。
そう思ってるみたいだ。

私は、大根おろしを、優しく円を描くように、
摩り下ろして準備しました。
鍋の中、とっても綺麗です。
私が、以前 「みぞれ鍋 」 と言ったら、イヤ違うと。
これは、 「 雪見鍋 」 なのだそうです。
今夜は、家族の大好きな、白ワイン
信濃ワインの 「 葡萄交響曲♪ 」
私は、この日、小さなグラスで、2杯も、頂きました。

今年最後の、イクラの醤油漬けも、作りました。
(粒がだんだん大きくなってきましたからね。)
「まだ、小粒のがあったよ。」
皆の大好物だからね。(*^^*)v
ネギトロと一緒に盛り合わせ、小丼を作りました。


「ハロウィン」 最近は、定着して来ましたよね。
日本人は、すぐ乗せられちゃうよね。
でも、いいじゃない、愉しい事は、大歓迎だもん。
ふたりとも、嬉しそうでしたね。
鍋の〆に、揚げ餅を投入しました。
真空パックの切り餅でしたが、なかなか焦げ目がつかなくて、
白いままでした。
お餅って、美味しいんです。
そして、ついお腹いっぱいになっちゃう。
お腹いっぱいになったので、
ふたりを連れて、奥の部屋に行きました。
此処には、Rioちゃんの、
あんぱんまんのジャングルジムが、置かれています。
滑り台を上手に出来るようになりました。
このあと、

撮影終了

皆で、食後のデザートタイム。
娘が、お土産に、サーティーワンのハロウィンのアイスも、
買って来てくれました。
美味しかったです。 (画像が無くて残念です。)
2014年10月27日
ナイスなふたり。
我々は・・・・・・・・・ナスです。

奥手なナスです。
この時期まだまだ元気に収穫された・・・・・・ナスです。
何をしてるかって?
怒られてるかもしれません。
「今夜夕飯何が食べたい?」って、聞いているのかも?
会話は聞こえて来ませんからね。
家族に、このナスのヘタが、顔に見えてしょうがないよ。
と聞いたところ。
旦那さんが、
「こりゃこりゃ、ナスの与一さんだ。」
と名前を付けた。
ははぁ~ん。
扇の的を射ぬいた、那須与一さんだね。
妻の名は?と、調べたけれど、
新田義重の娘とだけ、記してあった。
ナスの妻の名は、ナスで良からず。
Rioちゃんも、ナスを描いていました。

この日は、なぜか、サウスポーです。

ごめんよ、Rioちゃん、
BABAは、書き損じの葉書と共に、
間違えて、Rioちゃんの傑作、捨ててしまったん。

それでは、改めまして、
ナスの絵を見て下さい。(汗)
最初の一枚は、見た目より細々と描いてしまいました。
嘘偽りの絵でございます。

もしかしたら、私の中の(願望)が、手を伝わったもよう。

この、ナスのヘタが、顔に見えてしょうがない。
そこんとこ、じっくり見てやってください。
二枚目を描きました。
与一っつぁん、貫禄が出て参りました。
この位がっしりした方が、いいですねぇ。
そうなんです。
妻のナスさん、
この時間になると眠たくて仕方ない。
なんせ早起きなものですから・・・・・・・。
そして、
最近、怒られたとしても、
スルーできちゃう。
右から左へ受け流せるように、
なったでござんす。
(*^^*)ニコニコ
2014年10月26日
箒草が赤く色付きました。
我が家に、いままで箒草はありませんでした。
実は、この鉢植えは、うたかた夫人さま から、
浜木綿 を株分けして頂いて、
その株を植えた鉢植えなのでした。
浜木綿 さんは、この土地の気候に合わなかったのか、
冬の凍みで、ダメージ受けてしまったのか、
気がついたら、溶けてしまって、芽が出て来ませんでした。
ところが、代わりに、箒草が出て参りました。
その横には、こぼれ実から、発芽して成長した、
檜扇さんが、小さな株で育ってきました。
気がついたら、このおふたりさんで、仲良く成長していました。
先日、うたかた夫人さまのブログで、
真っ赤な箒草を見ました。
やはり、浜木綿の株分けの時の土の中に、箒草が、
存在していたのだと、確信しました。
このことも、嬉しい出来事であります。
うたかた夫人さま!
松本から箒草が、我が家に届いてましたよ。
「うたかた日記Ⅱ」 は、ここから、ポチッとしてね。

箒草(ホウキグサ)紅葉しました。
手前のグリーン。
扇状に広がってるのが、檜扇(ヒオウギ) です。

美しい花姿でございます。
そして、赤い箒草(コキア)の記事。
しのランさんのブログで、見せて頂きました。
そちらも、見事なので、ご紹介させて頂きます。
↑ ポチッとして見て下さいね。
実は、この鉢植えは、うたかた夫人さま から、
浜木綿 を株分けして頂いて、
その株を植えた鉢植えなのでした。
浜木綿 さんは、この土地の気候に合わなかったのか、
冬の凍みで、ダメージ受けてしまったのか、
気がついたら、溶けてしまって、芽が出て来ませんでした。
ところが、代わりに、箒草が出て参りました。
その横には、こぼれ実から、発芽して成長した、
檜扇さんが、小さな株で育ってきました。
気がついたら、このおふたりさんで、仲良く成長していました。
先日、うたかた夫人さまのブログで、
真っ赤な箒草を見ました。

やはり、浜木綿の株分けの時の土の中に、箒草が、
存在していたのだと、確信しました。
このことも、嬉しい出来事であります。

松本から箒草が、我が家に届いてましたよ。

「うたかた日記Ⅱ」 は、ここから、ポチッとしてね。
箒草(ホウキグサ)紅葉しました。
手前のグリーン。
扇状に広がってるのが、檜扇(ヒオウギ) です。



そして、赤い箒草(コキア)の記事。
しのランさんのブログで、見せて頂きました。
そちらも、見事なので、ご紹介させて頂きます。

↑ ポチッとして見て下さいね。
2014年10月25日
石蕗(ツワブキ)の黄色い花
私も、とんちんかんなところがあって、感覚で生きていて、
時に、オトボケで、可笑しな事を言う人なんですよぉ。
(知ってる!)
天然だからぁ~♪ が、合言葉なんです。
年を重ねても、ドジで、間抜けで、おっちょこちょい
周りの人たちに、どれだけ助けて頂いてるか、
つくづく感謝の毎日であります。
気がつけば、孫がいるおばぁちゃんになりました。
おうちにお嫁ちゃんが来てくれて、お姑さんになったけど。
これぞって言う家事も、手抜き人生できたから、
いっぱしの講釈も言えないんです。
世の中も変わりましたものね。
嫁姑という言葉も、死語にしたいと切に願っています。
親世代・子世代の、運命共同体。
共に、助け合って、協力し合って行きたいものです。
ただ、私にとっての(嫁・姑)は、まだ卒業とはならない。
この先の、人生の設計も、未知数なので、
一日一日を大事にしていきたいと思います。



言葉の入れ方に失敗です。
正岡子規 の俳句より
「 庭石や 草皆枯れて 石蕗の花 」
字の配分をもっと考えましょう~よぉ♪
はい、承知いたしました。

石蕗(ツワブキ) は、玄関から、駐車場に行くスロープの脇。
石積みの上が、定位置で、毎年咲いてくれます。
今年は、何となく、春ごろから花芽が出てこないと。
なんだか、心配しておりました。
花の季節は、10月~11月のこの時期だったのに。
何故か、同じ場所の、ドクダミが白く優しい花を咲かせる頃。
この、ツワブキが、咲かない事に、寂しさを感じていた次第です。
あぁ~ら、恥ずかしい。
ようやく、花びらが、やや少ない感じの、
か弱き花が何本か出て来ました。
あぁ~良かった。
春に咲くわけが無かったのでございます。

この、葉っぱの艶。
その艶から、 艶蕗(ツヤブキ)とも、言われたそうですよ。
時に、オトボケで、可笑しな事を言う人なんですよぉ。
(知ってる!)

天然だからぁ~♪ が、合言葉なんです。

年を重ねても、ドジで、間抜けで、おっちょこちょい

周りの人たちに、どれだけ助けて頂いてるか、
つくづく感謝の毎日であります。
気がつけば、孫がいるおばぁちゃんになりました。
おうちにお嫁ちゃんが来てくれて、お姑さんになったけど。
これぞって言う家事も、手抜き人生できたから、
いっぱしの講釈も言えないんです。

世の中も変わりましたものね。
嫁姑という言葉も、死語にしたいと切に願っています。
親世代・子世代の、運命共同体。
共に、助け合って、協力し合って行きたいものです。
ただ、私にとっての(嫁・姑)は、まだ卒業とはならない。

この先の、人生の設計も、未知数なので、
一日一日を大事にしていきたいと思います。


言葉の入れ方に失敗です。

正岡子規 の俳句より
「 庭石や 草皆枯れて 石蕗の花 」
字の配分をもっと考えましょう~よぉ♪
はい、承知いたしました。

石蕗(ツワブキ) は、玄関から、駐車場に行くスロープの脇。
石積みの上が、定位置で、毎年咲いてくれます。
今年は、何となく、春ごろから花芽が出てこないと。
なんだか、心配しておりました。
花の季節は、10月~11月のこの時期だったのに。
何故か、同じ場所の、ドクダミが白く優しい花を咲かせる頃。
この、ツワブキが、咲かない事に、寂しさを感じていた次第です。
あぁ~ら、恥ずかしい。
ようやく、花びらが、やや少ない感じの、
か弱き花が何本か出て来ました。
あぁ~良かった。
春に咲くわけが無かったのでございます。

その艶から、 艶蕗(ツヤブキ)とも、言われたそうですよ。
2014年10月24日
ピーマンが色づいて・・・!
寒くなりましたね。
ファンヒーターに灯油を入れました。
あったかぁ~い!
BABAシャツ着ました。
あったかぁ~い!
夕食に、湯豆腐やりました。
野菜を沢山入れました。
ゆずポン酢が美味しかったぁ~♪
温まりましたぁ~♪
キッチンには、婆ちゃんの畑で採れるピーマンが、
ザルの中で、綺麗に色が変わって来ました。
あぁ~ぁ。
随分と赤く色づいてしまったね。
でも、並べてみると、色のハーモニー♪
なんだか、キレイですね。
私の中のスイッチが、ON !
真剣 に、ピーマンと向かい合ってみよう~。




そして、私は絵手紙描くのよぉ~♪
私の横には、私の横には、
あなたぁ~あなたぁ~
あなたがいて欲しい~♪

Rioちゃん、真剣な眼差しなんです。
本気に絵を描いてます。


Rio画伯 『赤いピーマン』
この一枚を、描いたら、納得したらしく、
ママに抱っこして貰って、2階へ行きました。
『BABA ! バイビー』 って、
手を振って行きました。
ファンヒーターに灯油を入れました。

あったかぁ~い!
BABAシャツ着ました。
あったかぁ~い!
夕食に、湯豆腐やりました。

野菜を沢山入れました。
ゆずポン酢が美味しかったぁ~♪
温まりましたぁ~♪
キッチンには、婆ちゃんの畑で採れるピーマンが、
ザルの中で、綺麗に色が変わって来ました。
あぁ~ぁ。
随分と赤く色づいてしまったね。
でも、並べてみると、色のハーモニー♪
なんだか、キレイですね。
私の中のスイッチが、ON !
真剣 に、ピーマンと向かい合ってみよう~。
そして、私は絵手紙描くのよぉ~♪
私の横には、私の横には、
あなたぁ~あなたぁ~
あなたがいて欲しい~♪
Rioちゃん、真剣な眼差しなんです。
本気に絵を描いてます。

Rio画伯 『赤いピーマン』
この一枚を、描いたら、納得したらしく、
ママに抱っこして貰って、2階へ行きました。
『BABA ! バイビー』 って、

手を振って行きました。