2014年09月14日
四字熟語(一がつくもの)
ナガブロガーの、
ハラハラハーさんのブログで、
訪問された お店の名前が、すっきりとした四字熟語で、
さらっと書きたいなぁ~♪ なんて思いまして、
意味を探したものの、答えが見つかりませんでした。

一粒万平 (いちりゅうまんぺい)
lily 的な解釈だと、、、、、
「一粒食べると、皆が、心平穏になる。」
なんちゃってね。
一が付く四字熟語
探しましたよ。 ↑ ここをポチッとして見て下さい。
この中から、本日、
何枚かを、 (書)して見ました。

●一意専心 いちいせんしん
他のことは一切考えず、一つの事に心を集中すること。
熱中すること。
「一意」 は、一つの事に集中すること、
「専心」 は、あることに心を集中し、熱心に行う事。
専念すること。

●一樹之陰 いちじゅのかげ
見知らぬ者同士が同じ木陰で休むことなど、
この世のあらゆる関わりは前世からの
因縁によるものであるということ。
本来は
「一樹の陰一河(いちが)の流れも他生(たしょう)の縁」 に
由来することば。
同じ木陰に宿り、同じ川の水をくむのも、
みな前世からの浅からぬ因縁であるから、
おろそかに思ってはいけないの意。

●一念通天 いちねんつうてん
強い信念をもって一心に努力を続けていれば、
必ず成し遂げられるということ。
「一念」 は、
ある一つのことをひたすら思い続けること。
固い決意で物事に専心し、たゆまず努力を続けていけば、
その誠意が必ずや天に通じて、
いかなる事でも達成することができるという意。
本日お昼休みに、(書)してみました。
実は、きっかけは、こちらなんですね。

事務所のスタッフのMさんの初孫誕生です。
命名書きを、頼まれました。
私の(書)で良ければ、、、、という事で、
「 現代 書道三体字典 」
を、本棚から出して来まして、
楷書の書体を、一応確認しましたよ。 そして、
ぶっつけ本番の (命名用紙) に、書かせて頂きました。
上手く書けませんでしたが、
心を込めて!
初孫のお誕生!おめでとうございます。
健やかなご成長を、心よりお祈り申し上げます。

訪問された お店の名前が、すっきりとした四字熟語で、
さらっと書きたいなぁ~♪ なんて思いまして、
意味を探したものの、答えが見つかりませんでした。


lily 的な解釈だと、、、、、
「一粒食べると、皆が、心平穏になる。」

なんちゃってね。

一が付く四字熟語
探しましたよ。 ↑ ここをポチッとして見て下さい。
この中から、本日、
何枚かを、 (書)して見ました。

●一意専心 いちいせんしん
他のことは一切考えず、一つの事に心を集中すること。
熱中すること。
「一意」 は、一つの事に集中すること、
「専心」 は、あることに心を集中し、熱心に行う事。
専念すること。
●一樹之陰 いちじゅのかげ
見知らぬ者同士が同じ木陰で休むことなど、
この世のあらゆる関わりは前世からの
因縁によるものであるということ。
本来は
「一樹の陰一河(いちが)の流れも他生(たしょう)の縁」 に
由来することば。
同じ木陰に宿り、同じ川の水をくむのも、
みな前世からの浅からぬ因縁であるから、
おろそかに思ってはいけないの意。
●一念通天 いちねんつうてん
強い信念をもって一心に努力を続けていれば、
必ず成し遂げられるということ。
「一念」 は、
ある一つのことをひたすら思い続けること。
固い決意で物事に専心し、たゆまず努力を続けていけば、
その誠意が必ずや天に通じて、
いかなる事でも達成することができるという意。


実は、きっかけは、こちらなんですね。
事務所のスタッフのMさんの初孫誕生です。
命名書きを、頼まれました。

私の(書)で良ければ、、、、という事で、
「 現代 書道三体字典 」
を、本棚から出して来まして、
楷書の書体を、一応確認しましたよ。 そして、
ぶっつけ本番の (命名用紙) に、書かせて頂きました。
上手く書けませんでしたが、
心を込めて!

初孫のお誕生!おめでとうございます。
健やかなご成長を、心よりお祈り申し上げます。
2014年07月11日
ニンニクのお袋さんよ!
暑くなりました。
水分補給や、塩分も摂りいれたりと、
対策を考えないといけない。
室内にいても、知らず知らず、熱中症の危険がせまる。
喉が渇いたから水分を摂るだけではなくて、
それ以上の補給が必要なのだ。
そして、水分の摂り過ぎは、食欲を減退させるから、
夏に体調を崩してしまう人も、少なくないのだ。
土用丑の日には、うなぎを頂く。
焼き肉などで、ニンニクを食べるのも、
夏バテ対策なのだ。

おふくろさんに、懐かれて!
まるまるとした、ニンニクが、固まっています。
大きいねぇ~♪
ごま油で、コンコン焼きにでもしましょうか!


実は、これ、
大きなA4サイズの、スケッチブックに描きました。
本日、お昼休みの一枚です。
水分補給や、塩分も摂りいれたりと、
対策を考えないといけない。
室内にいても、知らず知らず、熱中症の危険がせまる。
喉が渇いたから水分を摂るだけではなくて、
それ以上の補給が必要なのだ。
そして、水分の摂り過ぎは、食欲を減退させるから、
夏に体調を崩してしまう人も、少なくないのだ。
土用丑の日には、うなぎを頂く。
焼き肉などで、ニンニクを食べるのも、
夏バテ対策なのだ。
おふくろさんに、懐かれて!
まるまるとした、ニンニクが、固まっています。
大きいねぇ~♪
ごま油で、コンコン焼きにでもしましょうか!
実は、これ、
大きなA4サイズの、スケッチブックに描きました。

2014年07月11日
二字熟語
信念とはその字の示す通り、
信じ念おもうところをいう。
守るべきところ、為すべきところを身を以て任じ、
心の底よりそうでありたいと願う心である。
心よりそうでありたいと願うところは、
志はその人が実現せんと欲するところをいい、
義はその人がそうでなくてはならぬと欲するところをいう。
故に人はそこを信じ、強く念おもう。
信じ念えば、素のままの心が気力にいざなわれ、
より現実に即し、自らを以て体現せんと志し、
変節することなく貫かれる、これを信念という。
信ずるものは救われ、心より願うものは真実となる。
本当に信じ、本当に願うが故に、
必ず自らの人生・生命そのままに
尽くすを得るに至るからである。


伝えた言葉がありました。

「あなたのお母さんは、自分の信念をもっていて、
それを曲げなかった。 私の思い通りには、
お母さんは、成らなかったのだ。 」 と、
信念を持つことって、やはり、
自分で決めたこと、信じる事をまっすぐ貫く。
それは、聞こえはいいが、つまり頑固だと。
いかにしても、変わらなかった。
そういう事なのだろう。
長男は、その言葉を聞いて、
あぁ~そんな事言われちゃってぇ~どんまい。
そういったのだった。
そんな感じだったけど。
私が感じたことはちがう。
誰かを自分の思い通りにする。なんて、
ナンセンスだよ。

私のポリシー。
私の信じた道。
私の想い。
それが、頑固だったかもしれないけど。
その思いを心の糧にして、山あり谷ありの人生。
頑張って、自分らしく生きてきたのだ。
それを、わが姑様が、(私の信念)と、
思わざるを得なかった。 そう言わせてしまった。


私と姑さまは、やや距離感があって、
どうしようもない、想いもある。
そして、私も、お嫁ちゃんを迎えた姑になった。
私が、嫁いで来た家で、過ごした日々を、
その経験や、反省を生かして、
今は、お嫁ちゃんとの新しく向かい合う生活を、
穏やかに、助け合いの気持ちを持って、
過ごして行こうと思っています。
2014年07月03日
漁師のふりかけ
私、結構ふりかけが好きなんです。
のりたま だ~い好き!
味道楽も、だ~い好き!
温かいご飯にかけるだけ。
そこに味噌汁があれば、それでいい。

こんな、魅力的なラベルを見ると、
ついつい、絵手紙タイム、始まっちゃうなぁ~♪
描きたくなっちゃうんだよね。

こちらのふりかけ、角上さんにございます。

一汁一菜
作りたての味噌汁。
これが最高。
ここに、さっぱりとした、
お漬物があればね。(*^^*)V
※ ちなみに、汁椀の絵柄
百合の花 でございます。
そして、 (書)してみました。

普通の筆で書いてしまいましたので、
彩色は出来ません。
水彩絵の具や、顔彩絵具は、滲んでしまします。
なので、今回は、このままで。
のりたま だ~い好き!
味道楽も、だ~い好き!
温かいご飯にかけるだけ。
そこに味噌汁があれば、それでいい。
こんな、魅力的なラベルを見ると、
ついつい、絵手紙タイム、始まっちゃうなぁ~♪
描きたくなっちゃうんだよね。

こちらのふりかけ、角上さんにございます。

一汁一菜
作りたての味噌汁。
これが最高。
ここに、さっぱりとした、
お漬物があればね。(*^^*)V
※ ちなみに、汁椀の絵柄
百合の花 でございます。

そして、 (書)してみました。
普通の筆で書いてしまいましたので、
彩色は出来ません。
水彩絵の具や、顔彩絵具は、滲んでしまします。

なので、今回は、このままで。

2014年07月01日
天孫降臨☆(書)してみました!
昨日 6/30 仕事帰りに、ふたたびの、、、。
天使の梯子 が、見られました。


前回のグログのコメで、
おーともさんが、書いて下さった言葉。
「 天 孫 降 臨 」
大好きな、四字熟語 でしたので、
本日、お昼休みに、(書) してみました。


う~む。
だめだこりゃ!
天使の梯子 が、見られました。
前回のグログのコメで、
おーともさんが、書いて下さった言葉。

大好きな、四字熟語 でしたので、
本日、お昼休みに、(書) してみました。

う~む。
だめだこりゃ!

2014年06月21日
四字熟語(書)してみました。
今更ながら、、、。
ダメな私。
ドジで、ヌケサクで!
それでも、発見した。
青墨を、水で薄めてみたところ、
好い感じなのだ。
そんな事も気づかないで、
講師役なんて、演じてるん。
お恥ずかしい。
先日、絵手紙教室で、漢字一文字を、
皆さんと、目を瞑って書いてみました。
改めまして、自宅で(書)してみました次第です。
目を瞑って、左手でね。

四字熟語 って、こうして並べて見ると、
結構いい味が出るような気がする。
(書)というより、アートになる。
青墨を薄めた文字は、何となく好い感じ。
たっぷり付けた墨も、かすれてしまう。
そこがなんとなく、いいのかなぁ!

こちらは、バッチリと
目で見ながら、
ごくごく普通にね。
真面目に書いてみたんだけど、、、。
なんだか、味気ないような。
うーん、下手くそだなぁ~♪
けど、
自分のかいたものは、
大好きでいたい。

こちらは、たっぷり墨汁で、目を瞑って書いたもの。
結構、気合を入れて書いた。
ダメな私。
ドジで、ヌケサクで!
それでも、発見した。

青墨を、水で薄めてみたところ、
好い感じなのだ。
そんな事も気づかないで、
講師役なんて、演じてるん。

お恥ずかしい。

先日、絵手紙教室で、漢字一文字を、
皆さんと、目を瞑って書いてみました。
改めまして、自宅で(書)してみました次第です。

四字熟語 って、こうして並べて見ると、
結構いい味が出るような気がする。
(書)というより、アートになる。
青墨を薄めた文字は、何となく好い感じ。
たっぷり付けた墨も、かすれてしまう。
そこがなんとなく、いいのかなぁ!
こちらは、バッチリと

ごくごく普通にね。
真面目に書いてみたんだけど、、、。
なんだか、味気ないような。

うーん、下手くそだなぁ~♪
けど、

大好きでいたい。
こちらは、たっぷり墨汁で、目を瞑って書いたもの。
結構、気合を入れて書いた。
2014年03月05日
(書) してみたくなりました。
会社のスタッフの一人が、
娘さんの学校のPTA会長さんをしています。
いよいよ卒業式を迎えるにあたり、大役の(祝辞)を読む事に。
お昼休みに、事務所に戻り、何やら準備していました。
PCからプリントする用紙も、多種多様で、随分便利になりました。
家で作ったPDFから、プリントアウトするだけだったのですが、
会社のプリンターでは、差し込み式で対応できなかったので、
あれこれ、思案している様子でした。
それを見ていた私は、
(今日のお昼休みも手持ちぶたさだからぁ~)と、
のんびり食事をしていましたが、
持ち前のお節介オバサンですので、ついには、、、、
「私の字で良ければ、書かせてぇ~♪」 と、
気がつくと、言っちゃってたね。
私も、書くの好きなんだからぁ~♪

そんなわけで、、、。
お昼休みに、コピー用紙に一度、下書きをして見ました。
筆ペンも、丁度新しいものがありましたので、
さらさらと、気持ちのいい筆運びでしたぁ。
本番の和紙へは、自宅で夜書こうと、持ち帰りました。
不思議なのですが、きれいに片づけた食卓のテーブル。
静かな夜に、和紙に向かうのも、何だかこれって、
(写経みたいだわぁ) そんな事を、ひとり呟きながら、
言葉を読み味わいながら、書いていると、
なんだか、温かな気持ちになって来ました。
子供達は、保護者である父母や先生方、地域の皆さんに、
たくさんお世話になりながら、成長してゆくんだ。
自分も、そして、我が子達も、こうして、
温かな学び舎で、成長してくれたんだ。
勝手なお節介で書かせて貰った(祝辞)でしたが、
思いがけず、(書)して見る事が出来ました。
ありがとうございました。
なんだか、その日は、とっても深い眠りで、
爽やかな朝を迎える事が出来ました。
娘さんの学校のPTA会長さんをしています。
いよいよ卒業式を迎えるにあたり、大役の(祝辞)を読む事に。
お昼休みに、事務所に戻り、何やら準備していました。
PCからプリントする用紙も、多種多様で、随分便利になりました。
家で作ったPDFから、プリントアウトするだけだったのですが、
会社のプリンターでは、差し込み式で対応できなかったので、
あれこれ、思案している様子でした。
それを見ていた私は、
(今日のお昼休みも手持ちぶたさだからぁ~)と、

のんびり食事をしていましたが、
持ち前のお節介オバサンですので、ついには、、、、
「私の字で良ければ、書かせてぇ~♪」 と、
気がつくと、言っちゃってたね。

私も、書くの好きなんだからぁ~♪
そんなわけで、、、。
お昼休みに、コピー用紙に一度、下書きをして見ました。
筆ペンも、丁度新しいものがありましたので、
さらさらと、気持ちのいい筆運びでしたぁ。
本番の和紙へは、自宅で夜書こうと、持ち帰りました。
不思議なのですが、きれいに片づけた食卓のテーブル。
静かな夜に、和紙に向かうのも、何だかこれって、
(写経みたいだわぁ) そんな事を、ひとり呟きながら、
言葉を読み味わいながら、書いていると、
なんだか、温かな気持ちになって来ました。
子供達は、保護者である父母や先生方、地域の皆さんに、
たくさんお世話になりながら、成長してゆくんだ。
自分も、そして、我が子達も、こうして、
温かな学び舎で、成長してくれたんだ。
勝手なお節介で書かせて貰った(祝辞)でしたが、
思いがけず、(書)して見る事が出来ました。
ありがとうございました。
なんだか、その日は、とっても深い眠りで、
爽やかな朝を迎える事が出来ました。
2014年02月05日
手作りって愉しいね!
暮れの贈り物や、配送物に、付き物のテープが、
沢山ありました。
中でも、白くてつるつるしたテープがありましたので、
昔取った杵柄で、籠を編んで見ました。
見よう見真似でございます。
目を細めて、ご覧ください。 (*^^*)ニコニコ


ちょっと、角度を変えて見ました。
カシャッ!

こちらが、底でございます。

やだぁ~♪
黄色いテープだったら、会社の倉庫の、
プラごみの入れ物の中に、
たくさんあるじゃん。
今ある物を生かして、再生するって、いいわねぇ~♪
今年のテーマにしようかな。
『 創 意 工 夫 』
大好きな言葉です。

(書)してみました。
沢山ありました。
中でも、白くてつるつるしたテープがありましたので、
昔取った杵柄で、籠を編んで見ました。
見よう見真似でございます。
目を細めて、ご覧ください。 (*^^*)ニコニコ
ちょっと、角度を変えて見ました。

こちらが、底でございます。
やだぁ~♪
黄色いテープだったら、会社の倉庫の、
プラごみの入れ物の中に、
たくさんあるじゃん。
今ある物を生かして、再生するって、いいわねぇ~♪
今年のテーマにしようかな。
『 創 意 工 夫 』
大好きな言葉です。
(書)してみました。
2014年01月08日
1/5・じじの誕生日と、書初め②
1/5 我が家のお館様。 じじの誕生日でありました。
Rioちゃんは、PAPA&MAMA と、お出かけでしたが、
Miori ちゃんが、PAPA&MAMA と、来てくれました。
稲田のエスポワールのケーキを
買って来てくれました。
我が家式、いろいろセレクションです。

わぁ~い、どれにしようかな!









娘達夫婦が、じじに
です。
『 ちょいワル親父・必須アイテムだよん。』
じじの好きな、ワインカラー系の柄。
良かったね! じじ。

そして、夕食が済んでからです。
娘が言いだしました。
「 ばば、ま~さんが、書初めしたい~!
って言ってたんだよ。 何か書いて見たいなぁ。 」
あらまぁ~嬉しいこと言ってくれるねぇ。

親子で、(書)して見ましたぁ。


結構、盛り上がりました。
さてぇ、今年も、一日一枚、絵手紙や、(書)を、
愉しんで行きましょう~♪
Rioちゃんは、PAPA&MAMA と、お出かけでしたが、
Miori ちゃんが、PAPA&MAMA と、来てくれました。
稲田のエスポワールのケーキを


我が家式、いろいろセレクションです。



『 ちょいワル親父・必須アイテムだよん。』
じじの好きな、ワインカラー系の柄。

良かったね! じじ。
そして、夕食が済んでからです。
娘が言いだしました。
「 ばば、ま~さんが、書初めしたい~!
って言ってたんだよ。 何か書いて見たいなぁ。 」
あらまぁ~嬉しいこと言ってくれるねぇ。

結構、盛り上がりました。
さてぇ、今年も、一日一枚、絵手紙や、(書)を、
愉しんで行きましょう~♪
2014年01月04日
書初め 2014´
1/2 は、書初め でした。
毎年、この日は、心を込めて、一筆。
(書)を書いて来ました。
娘が、結婚した年は、親類書を書いた紙の残りに、
『信濃の国』 の歌詞を書いたりして来ました。
昨年は、ドタバタ、入院騒ぎで、何を書いたのか、
記憶がございませんが、絵手紙は一枚くらい、
描いたかな?そんな気がします。
今年は、小さい方の、書初め用紙を買いました。
筆も新調しました。
そして、今年は、この二枚。
『 いつも心に太陽を 』
『 下 載 清 風 』

『 下 載 正 風 』
(あさいせいふう) と、読むそうです。
心の荷物を降ろしたとき、
人生という船は前に進む
船は積み荷を降ろすと、
風に乗って軽やかに航海するという意味です。
実際に、持っている物を、
減らすと、心も身体もラクになる。という、
つまり、
『 喜 捨 』 (きしゃ)
喜んで捨てる。
それが、大事なのです。
『 一つ捨てることは、
執着から一つ離れること 』
つまり、
心の中の執着を捨てる事なんですね。
50代からおもしろい!
ゆうゆう YouYou
曹洞宗徳雄山健功寺住職
枡 野 俊 明 さんの、
エッセイ
『 心がラクになる禅の言葉 』 より

私は雑誌好きです。
若い頃から、買っています。
やはり、アンテナを張って、とりあえずは、
いろいろな情報をキャッチしておきたいのかな!
最近は、ブランドものや、高級なお洋服をみても、
あまり心ときめかなくなりました。
スタイルのいいモデルさんが来てる洋服は、
だんだん、遠い世界になりました。
なんてったって、いまは、実用性。
若い方と同じ洋服を着てみた所で、
なんの感動もないのよね。
少し背伸びして、私は、かなり前から、
ゆうゆう世代の雑誌に興味がありました。
50代からおもしろい!
ゆうゆう YouYou


そして、このゆうゆうの中から、
四字熟語 『 下載清風 』 が、目に留まりました。
今年のテーマともいえるかな。
心を込めて、(書)してみました。
毎年、この日は、心を込めて、一筆。
(書)を書いて来ました。
娘が、結婚した年は、親類書を書いた紙の残りに、
『信濃の国』 の歌詞を書いたりして来ました。
昨年は、ドタバタ、入院騒ぎで、何を書いたのか、
記憶がございませんが、絵手紙は一枚くらい、
描いたかな?そんな気がします。
今年は、小さい方の、書初め用紙を買いました。

筆も新調しました。
そして、今年は、この二枚。
『 いつも心に太陽を 』
『 下 載 清 風 』
『 下 載 正 風 』
(あさいせいふう) と、読むそうです。
心の荷物を降ろしたとき、
人生という船は前に進む
船は積み荷を降ろすと、
風に乗って軽やかに航海するという意味です。
実際に、持っている物を、
減らすと、心も身体もラクになる。という、
つまり、
『 喜 捨 』 (きしゃ)
喜んで捨てる。
それが、大事なのです。
『 一つ捨てることは、
執着から一つ離れること 』
つまり、
心の中の執着を捨てる事なんですね。

ゆうゆう YouYou
曹洞宗徳雄山健功寺住職
枡 野 俊 明 さんの、
エッセイ
『 心がラクになる禅の言葉 』 より
私は雑誌好きです。
若い頃から、買っています。
やはり、アンテナを張って、とりあえずは、
いろいろな情報をキャッチしておきたいのかな!
最近は、ブランドものや、高級なお洋服をみても、
あまり心ときめかなくなりました。

スタイルのいいモデルさんが来てる洋服は、
だんだん、遠い世界になりました。
なんてったって、いまは、実用性。
若い方と同じ洋服を着てみた所で、
なんの感動もないのよね。
少し背伸びして、私は、かなり前から、
ゆうゆう世代の雑誌に興味がありました。
50代からおもしろい!
ゆうゆう YouYou
そして、このゆうゆうの中から、
四字熟語 『 下載清風 』 が、目に留まりました。
今年のテーマともいえるかな。
心を込めて、(書)してみました。
