2014年07月31日
7/29 の夕空も!
いつもの様に、仕事が終わり、晩ごはんの買い物へ

あれれ、
昼間は、なかった雲の塊。
もしや、もしや、
今日もお空の愉しいロケーションが、見られるかなぁ~♪
さささっと、買い物して、また戻って来よう。
雲の塊から、ほどけてできた隙間から、
やわらかな光線が真っ直ぐに延びて、
末広がりの光芒が広がってきた。
雲の動きと、太陽が下に降りてきてるから、
輝きが増してきた。
常に表情が変わる。
時間にして、10分位なのに、
じっと待つのは、長く感じるものだ。
この日は、旦那さまが、お出かけだったから、
気持ちがのんびり。
一日の仕事終わりの清涼飲料水の代わりよね!
あぁ~眩しい輝き☆
気持ちは、ばんざぁ~い。
両手両足広げてさぁ~♪
のびのび開放的になる。
今日も、おうちに帰ろうか!
2014年07月30日
似顔絵、独学ですが、、勉強中。


百万ドルの夜景って、あったよね。
真似てみた。

そして、
今回は、画仙紙では、上手く表現できないので、
秘蔵の(大したものではないか!)

スケッチブックをもって来て、
久々に、


THE OLD MASTERS
maruman s814 F4
オールドマスターズ 中目300g
理想の水彩紙
※THE OLD MASTERS 「古い巨匠達」の意。
特に15~18世紀、後期ゴシック、ルネッサンス期から
バロック、ロココに至る巨匠達をいう。
特別に盛期イタリア・ルネッサンスの
レオナルド・ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエッロは、
三大巨匠と呼ばれているそうです。
スケッチブックの製品案内に書かれてました。

紙の表面が強く、発色性と表現力に富む。
そう書かれていたので、
彩色してみました。
似顔絵・人物画はまだまだです。
何となく、最近填まっています。
少しづつ、コツを掴んで行きたいと思います。
独学ですが、愉しんで描いています。
(*^^*)v


画像は、こんなにいい笑顔なのに、
笑顔の表現ができない。
あぁ~難しいなぁ。

2014年07月30日
小布施のまめ家 さんへ☆7/26
ここは、小布施の浄光寺さんにあります、
薬師豆腐 の 「 まめ家 」 さんです。
この日、我が家の男衆は、それぞれ飲み会があり、
お出かけして行きました。
お勝手元のBABA と MAMA こんなチャンスには、
もちろん、お料理調査隊 として、
御食事処へ、繰り出すことにしています。
今回、MAMAちゃんが、まだ未訪だという事でしたが、
(もう、予約でいっぱいかも知れないけど、☎して見るね。)
と私。
なぁんと、なんと、OK!頂きました。
ついてるね、のってるねぇ♪ やったぜ、 BABY
大婆ちゃんには、天ぷらご膳をセットして、
「行って来まぁーす。」

夕方、7時の予約でしたが、
途中西の空の夕焼けを見て、訪ねたわけですが、
まだ、小布施の山手の方は、こんなにも明るかったです。


あたち、お祭りの恰好してるけど、
人混みを避けて、こちらに来ましたぁ。
BABA と、MAMA のお供でちゅ。
そして、お店の中に案内されて入りましたが、
なんと、空いておりました。
そうなんです、この日は、中野でも、小布施でも、
お祭りが開催されておりました。
私達は、臥龍公園の東側を通過し、
くだもの街道 を通って来ましたので、
渋滞知らずで、お祭りにも気づかずに、到着。
私達より、早いお客様は、素敵な大人のカップルが1組。
こちらは、赤ちゃん連れでしたので、
賑やかにしないように、ハラハラでしたが、
しばらくして、最後のデザートを召上ってらして、
その後は、お店の中は、貸切となりました。
Rioちゃんが、賑やかにしてましたが、
少し気が楽でした。
お店の雰囲気は、大人の静けさ。
他のお客様が、いらっしゃらなくて、ラッキー☆でした。

コンコン♪ 咳が出る時は、
お手て添えてね。
しばらく、椅子に座り、おりこうにしていました。

胡麻豆腐 をお塩で頂きました。
素朴な味わいですが、ごまの風味がして、
ひんやりと口どけも良くて、美味しかったです。

野菜サラダです。 お豆腐の唐揚げが入って、
さくさくっと揚がっていました。
(これおうちで、今度やってみようね。)

ひんやりとお煮物。 インゲンと、凍り豆腐・冬瓜
優しいお味でした。

お豆腐のステーキ です。
お豆腐の中が、とろーり。
この豆乳ソースが、美味しいんです。
店主さまが、豆乳パンを一つずつサービスしてくださいました。
このソースを絡めて頂くと、超美味しい。

揚げ物です。 甘辛タレが、いいお味。
紫蘇も一緒に巻いて、頂きました。

こちらの揚げ団子(かな?)
フライですかね。 レモンを絞って頂きました。

少し、お部屋の温度に馴染んできたところで、
熱いお茶が、お腹にやさしい。
な・な・なんと,ポットの柄が、ニッコウキスゲ?
黄色いカンゾウ君の絵でしたよ。

お豆腐とハムのはさみ揚げ。
美味しかったです。

揚げ出し豆腐でございます。
まだまだ、お豆腐料理は続きます。
(お豆腐懐石なので、当たり前ですね。)
本日は、
スペシャル な、2,500円コース 
BABA奢っちゃったよぉ。

お豆腐の燻製です。 (チーズかな?)と思った。
串やきですが、たぶん、うなぎです。
(B級庶民の舌)の私ですが、ほんの一切れの味わい。
美味しゅうございました。

ここで、Rioちゃん好みの、五平餅。
たれが、程好い甘さで、美味しかったです。
もちもちしてました。
お味噌汁も、えのきとわかめ。
いいお出汁で、美味しかったです。

あつあつだから、気をつけてね。

「栄村の美味しい水」 頂きました。
美味しかったなぁ~♪
お寺さんの敷地内。
さすがに、辺りは真っ暗。
ちょっと怖かったかも。
だってね、Rioちゃんが、怖い、怖いって言うの。
何か見えたのね。
この日、最後のお客様でした。
美味しい豆腐料理でした。
ご馳走様でした。
このあと、お風呂に行こうという、計画でしたが、
8時半を回っていたので、温泉は次回にしました。
そして、自宅に近づくと、花火が見えて来ました。
そうなんです。
この日、若穂も、びんずる祭りでした。
北野天満宮 のお祭りで、花火が上がっていました。
私が、いつも空を眺める、高速道路の脇道に車を停め、
3人で、花火を見ました。
ど~ん♪ どっかぁ~ん。
Rioちゃんも、声を上げて見ていました。
きれいだね。



スターマインも上がりました。(画像はなし)
毎年。
お家からも見えるんだけど。
まあるいとこだけ見えるんだよね。
ちょうどいい時間に帰って来れて良かったね。
さ、お家で、お風呂入ろうね。

この日、我が家の男衆は、それぞれ飲み会があり、
お出かけして行きました。
お勝手元のBABA と MAMA こんなチャンスには、
もちろん、お料理調査隊 として、
御食事処へ、繰り出すことにしています。

今回、MAMAちゃんが、まだ未訪だという事でしたが、
(もう、予約でいっぱいかも知れないけど、☎して見るね。)
と私。
なぁんと、なんと、OK!頂きました。
ついてるね、のってるねぇ♪ やったぜ、 BABY

大婆ちゃんには、天ぷらご膳をセットして、
「行って来まぁーす。」

夕方、7時の予約でしたが、
途中西の空の夕焼けを見て、訪ねたわけですが、
まだ、小布施の山手の方は、こんなにも明るかったです。

人混みを避けて、こちらに来ましたぁ。
BABA と、MAMA のお供でちゅ。
そして、お店の中に案内されて入りましたが、
なんと、空いておりました。
そうなんです、この日は、中野でも、小布施でも、
お祭りが開催されておりました。
私達は、臥龍公園の東側を通過し、
くだもの街道 を通って来ましたので、
渋滞知らずで、お祭りにも気づかずに、到着。
私達より、早いお客様は、素敵な大人のカップルが1組。
こちらは、赤ちゃん連れでしたので、
賑やかにしないように、ハラハラでしたが、
しばらくして、最後のデザートを召上ってらして、
その後は、お店の中は、貸切となりました。
Rioちゃんが、賑やかにしてましたが、
少し気が楽でした。
お店の雰囲気は、大人の静けさ。
他のお客様が、いらっしゃらなくて、ラッキー☆でした。


しばらく、椅子に座り、おりこうにしていました。


素朴な味わいですが、ごまの風味がして、
ひんやりと口どけも良くて、美味しかったです。

さくさくっと揚がっていました。
(これおうちで、今度やってみようね。)


優しいお味でした。



お豆腐の中が、とろーり。
この豆乳ソースが、美味しいんです。
店主さまが、豆乳パンを一つずつサービスしてくださいました。
このソースを絡めて頂くと、超美味しい。

紫蘇も一緒に巻いて、頂きました。

フライですかね。 レモンを絞って頂きました。

熱いお茶が、お腹にやさしい。
な・な・なんと,ポットの柄が、ニッコウキスゲ?
黄色いカンゾウ君の絵でしたよ。


美味しかったです。

まだまだ、お豆腐料理は続きます。
(お豆腐懐石なので、当たり前ですね。)
本日は、


BABA奢っちゃったよぉ。


串やきですが、たぶん、うなぎです。
(B級庶民の舌)の私ですが、ほんの一切れの味わい。
美味しゅうございました。


たれが、程好い甘さで、美味しかったです。
もちもちしてました。
お味噌汁も、えのきとわかめ。
いいお出汁で、美味しかったです。



美味しかったなぁ~♪
お寺さんの敷地内。
さすがに、辺りは真っ暗。
ちょっと怖かったかも。
だってね、Rioちゃんが、怖い、怖いって言うの。
何か見えたのね。

この日、最後のお客様でした。
美味しい豆腐料理でした。
ご馳走様でした。
このあと、お風呂に行こうという、計画でしたが、
8時半を回っていたので、温泉は次回にしました。
そして、自宅に近づくと、花火が見えて来ました。
そうなんです。
この日、若穂も、びんずる祭りでした。
北野天満宮 のお祭りで、花火が上がっていました。
私が、いつも空を眺める、高速道路の脇道に車を停め、
3人で、花火を見ました。
ど~ん♪ どっかぁ~ん。
Rioちゃんも、声を上げて見ていました。
きれいだね。

毎年。
お家からも見えるんだけど。

まあるいとこだけ見えるんだよね。
ちょうどいい時間に帰って来れて良かったね。
さ、お家で、お風呂入ろうね。
2014年07月29日
次男君のお弁当7/17~7/28一挙公開
なんとなく、
お弁当の記事はもう、いいかなぁ~♪
そう、想いつつ、
作ったら、まずもって、
カシャッ!
が、習慣になってしまった。
(あぁ~今日もお弁当作らなきゃ
) という、
気持ちは、全然なくなって、
(さぁ~今日は何を入れようかな!) という感じ。
ある意味、一つの励みかな。
そんなわけで、
今週も、撮りためた画像で、記事にしました。
7/17

卵焼き・ (ナス・さつま揚げ・コンニャク煮物)・鶏そぼろ・きゃらぶき
嵩増しウインナー(ソーセージ・チクワ)甘辛焼き。
7/18
またまた、お弁当箱忘れて来ちゃったそうです。

キャベツとちくわ炒め・ 卵焼き・サバの照焼き・あいこちゃん
7/19

揚げシュウマイ・ シャケの味噌漬焼・卵焼き・きゅうりと茗荷の酢漬け・
きゅうりの佃煮・あいこちゃん
7/20

卵焼き ・ 焼き明太・ ナスの油味噌 ・豚バラ照焼き・焼きピーマン
7/21

煮物(ウズラ卵・さつま揚げ・しめじ・コンニャク・人参)・卵焼き ・アスパラ・
ミニハンバーグ・ミニコロッケ (いずれも冷凍保存食)
7/22 お休み。
7/23 お休み。
新しい一週間の始まりです。
7/24

鶏とピーマンのそぼろ・卵焼き ・鯖の煮つけ・フルーツのシロップ煮(缶詰)
おまけに、シャケ
7/25

すし太郎の海苔巻・ 卵焼き ・カボチャと鶏そぼろのあんかけ・
野菜炒め(ピーマン・キャベツ・しめじ)
作る方も、夏バテかな?
気合いが入らない。
そして、少々雑。
7/26

鶏ブロイラー焼き肉・ 野菜炒め・ 卵焼き ・プチトマト

久々に、鮎川バーベキューの、光子さんの鶏の味付け肉を、
買って来ました。これが、美味しいんだ。
夕べ家族で、鉄板焼きして、焼きそば祭り。
次男君は、帰りが遅かったので、残して置いたの。
7/27

焼きシャケ ・卵焼き ・ハンバーグ ・スパゲッティー・焼き明太・
具のないおにぎり。
ママちゃん作、ズッキーニと、ソーセージのパスタ。
7/28

ひじき煮・鶏味付け肉焼き・ 卵焼き・焼明太・キャラブキ・
キャベツ炒め・とまと

ひじき・大豆・人参・さつま揚げ・鶏肉
お弁当のおかずに、
Rioちゃんの離乳食に重宝します。
何となく、マンネリ化して参りました。
次男君は、夜の仕事を担当してるので、
なかなか夕食は一緒になりませんが、
母作るお弁当は、毎日食べてくれています。
息子よ。
若いうちは、苦労は買ってでもしろと。
昔の人に良く、言われたよ。
自分がなりたいと思った職業に付けるって、
しあわせな事だよ。
どんなに、身体の不調が続いても、
仕事だけは、続けて来たあなたを、
母は、褒めてあげたい。
そして、自分の道をまっすぐと、
これからも精進して、たくさんのお客様と、
出逢いながら、腕を磨いて行ってくださいね。
母より。
お弁当の記事はもう、いいかなぁ~♪
そう、想いつつ、
作ったら、まずもって、

が、習慣になってしまった。

(あぁ~今日もお弁当作らなきゃ

気持ちは、全然なくなって、
(さぁ~今日は何を入れようかな!) という感じ。
ある意味、一つの励みかな。

そんなわけで、
今週も、撮りためた画像で、記事にしました。

卵焼き・ (ナス・さつま揚げ・コンニャク煮物)・鶏そぼろ・きゃらぶき
嵩増しウインナー(ソーセージ・チクワ)甘辛焼き。

またまた、お弁当箱忘れて来ちゃったそうです。

キャベツとちくわ炒め・ 卵焼き・サバの照焼き・あいこちゃん

揚げシュウマイ・ シャケの味噌漬焼・卵焼き・きゅうりと茗荷の酢漬け・
きゅうりの佃煮・あいこちゃん

卵焼き ・ 焼き明太・ ナスの油味噌 ・豚バラ照焼き・焼きピーマン

煮物(ウズラ卵・さつま揚げ・しめじ・コンニャク・人参)・卵焼き ・アスパラ・
ミニハンバーグ・ミニコロッケ (いずれも冷凍保存食)




鶏とピーマンのそぼろ・卵焼き ・鯖の煮つけ・フルーツのシロップ煮(缶詰)
おまけに、シャケ

すし太郎の海苔巻・ 卵焼き ・カボチャと鶏そぼろのあんかけ・
野菜炒め(ピーマン・キャベツ・しめじ)
作る方も、夏バテかな?
気合いが入らない。


鶏ブロイラー焼き肉・ 野菜炒め・ 卵焼き ・プチトマト

買って来ました。これが、美味しいんだ。
夕べ家族で、鉄板焼きして、焼きそば祭り。
次男君は、帰りが遅かったので、残して置いたの。


焼きシャケ ・卵焼き ・ハンバーグ ・スパゲッティー・焼き明太・
具のないおにぎり。


ひじき煮・鶏味付け肉焼き・ 卵焼き・焼明太・キャラブキ・
キャベツ炒め・とまと

お弁当のおかずに、
Rioちゃんの離乳食に重宝します。


次男君は、夜の仕事を担当してるので、
なかなか夕食は一緒になりませんが、
母作るお弁当は、毎日食べてくれています。

若いうちは、苦労は買ってでもしろと。
昔の人に良く、言われたよ。
自分がなりたいと思った職業に付けるって、
しあわせな事だよ。
どんなに、身体の不調が続いても、
仕事だけは、続けて来たあなたを、
母は、褒めてあげたい。
そして、自分の道をまっすぐと、
これからも精進して、たくさんのお客様と、
出逢いながら、腕を磨いて行ってくださいね。
母より。
2014年07月29日
神々しい光、飯綱山の上に見えたよ。7/26

太陽と反対の方向へ放射線状へと、収束している。

画像が薄い色合いなので、ご覧いただけるでしょうか!
この前にオレンジ色に輝く

狙っていたのですが、デジカメの調子が悪く、
突然動かなくなった。

飯綱山が見えます。

デジカメが、なぜか、トラブルで、レンズが開かない。
諦めて、スマホで撮影したのもです。
(奇跡の画像でも何でもないのです。)

(レンズのイタズラでしょうか!)
どうしたら、こんな画像が撮れるのか!
今朝、スマホから、PCにメールで転送して見たら、、、、。
こんな凄い事になってたの。

スマホで、みると、普通なの。
もう1回、PCに送信して、同じ手順で、画像を送っても、
このような虹の環が、写り込む。


というそうです。

雲の切れ間や端から光が漏れて、
太陽とは、反対の方向に、
光の筋が集まるように見える現象。
天気が大荒れになる前触れとも言われています。
2014年07月28日
ヘメロカリス 咲きました。
いずれが、あやめか、かきつばた。
あやめ と書いて変換すると、菖蒲と出る。
(あやめ)?(しょうぶ)?
どうも、その違いが分からない。
花菖蒲と、菖蒲の違いも。
かきつばた は、杜若。
では、アイリスとの違いは?
未だ にわからない。

もう一つわからないのは。
萱草(カンゾウ)と、きすげ の違い。
ヘメ ロカリス が加わると、さらにわからない。

あなたの、お名前なんてーの?
踊る姉御さまの、ブログで、五玉のそろばんが出ていたの。
私もやった事があるんですよねぇ。
「あなたのお名前なんてーの?」
「☆☆☆MASAKO と申します。」 ってね。
そろばんで、ジャラジャラ♪ 演奏しながら歌うんだ。
そろばんを、ローラースケートみたいにして、
親に怒られちゃった。

これは、ヘメ ロカリス といたしましょう。
分かりました、わかりました。
ヘメロカリス はユリ科の多年草で
(現在は独立したヘメロカリス科として扱う場合も多い)、
ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどが、
この仲間の野性種として知られています。
一般にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。
ヘメロカリスとは,ギリシャ語で「一日の美」 の意味です。
その名の通り、
ひとつの花は朝開いて夕方から夜には萎んでしまいます。
ヘメ ロカリス園 を見つけました。
いつか訪ねてみたいですね。 ←ポチッとして見てね。
岡本自然農園
埼玉県比企郡小川町青山1280


黄色いカンゾウ君もいましたよ。
これも、ヘメロカリス でいいのかな?
あやめ と書いて変換すると、菖蒲と出る。
(あやめ)?(しょうぶ)?
どうも、その違いが分からない。

花菖蒲と、菖蒲の違いも。
かきつばた は、杜若。
では、アイリスとの違いは?
未だ にわからない。

もう一つわからないのは。
萱草(カンゾウ)と、きすげ の違い。
ヘメ ロカリス が加わると、さらにわからない。
あなたの、お名前なんてーの?
踊る姉御さまの、ブログで、五玉のそろばんが出ていたの。
私もやった事があるんですよねぇ。
「あなたのお名前なんてーの?」
「☆☆☆MASAKO と申します。」 ってね。
そろばんで、ジャラジャラ♪ 演奏しながら歌うんだ。
そろばんを、ローラースケートみたいにして、
親に怒られちゃった。
これは、ヘメ ロカリス といたしましょう。
分かりました、わかりました。

(現在は独立したヘメロカリス科として扱う場合も多い)、
ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどが、
この仲間の野性種として知られています。
一般にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。
ヘメロカリスとは,ギリシャ語で「一日の美」 の意味です。
その名の通り、
ひとつの花は朝開いて夕方から夜には萎んでしまいます。

いつか訪ねてみたいですね。 ←ポチッとして見てね。
岡本自然農園
埼玉県比企郡小川町青山1280

これも、ヘメロカリス でいいのかな?
2014年07月27日
☆7/25 の夕空
このところの、
夕空は、とっても、ドラマチックです。
なにか、大きな鳥が、翼を広げているようにもみえます。
あれ、
太陽を飲み込んじゃってるよぉ。





ありの~ままの~ 姿見せるのよぉ~♪
ありの~ままの~ 自分になるのぉ~♪
何も恐くない
風よ吹け
♪すこしも、暑くないわ。


なにか、大きな鳥が、翼を広げているようにもみえます。
あれ、


ありの~ままの~ 姿見せるのよぉ~♪
ありの~ままの~ 自分になるのぉ~♪
何も恐くない
風よ吹け
♪すこしも、暑くないわ。

2014年07月26日
ヘクソカズラ~ 別名見つけたよ!

我が家の庭の隅っこの方。
ふと見ると、庭の木に蔓ばってる植物がいた。
傍まで行ってみると、
ベリー色の可愛い花がたくさん咲いていた。
ラッパ状の、かわいい鈴のような花。
名前がとても可哀そうなんだよ。

「ヘクソカズラ」 って、酷いよねぇ。

私は、「 ミニカズラ 」 って、呼びたいよぉ。
「日本植物分類学の父」とよばれる
牧野富太郎さま、酷いじゃありませんか!
いくらなんでも、ヘクソだなんて。
牧野富太郎がすごいのは1500種以上の植物を命名している。
植物画も素晴らしいのです。

山野に多いアカネ科の多年生つる草であるが,
茎の下部は枯れないで残り,木化して
直径1cmほどとなり木本状となる。
植物体に悪臭があるので,この名がつけられた。
一名 サオトメバナ(早乙女花)。
茎は長く伸び,葉は卵心形から狭卵形。
夏,葉腋(ようえき)から出た枝に多数の花をつける。
花冠は筒状,先は5裂し,白いが内側は赤紫色。
花冠につばをつけ,人の体にくっつけて遊び,
そのようすがもぐさに似るため,ヤイトバナともいう。
これからは、ヘクソカズラ じゃなくって、

呼びましょう~♪
2014年07月26日
ドラマチックな夕空 7/24の夕空
夕方、買い物に向かう時。
大きな雲の塊のなか、天使の梯子が、
雲の中央から、末広がりに、同じくらいの幅で、
光の光線を下へのばしていた。
買い物してから、撮影しようかな。
そして、改めてみると、
天使の梯子(光芒)は、うっすらと消えかけてた。
見晴らしのいい所で、(高速道路)の脇道に入る。
雲の塊の向こう側に、はっきりとしたレンズ雲が、
見えていたから、ワクワクしたよ。
なんとなく、ドラマチックな展開になりそうだったから。
光が、踊ってるようだった。
虹色の輝きも見えた。
なんて綺麗なんだろう。
いつも、時間にして、10分ほど。
どの画像も外せないので、みてくださぁ~い。

あ、トムとジェリー。
ジェリー!早く逃げないと、トムに食べられちゃうよ。

ジェリー!
あなたは、逃げ足が速いね。



スマホなどで、ズームで見られたら、
大きくして見て下さい。
虹色の輝きが見られますよぉ。




さぁ~
おうちへ帰ろう~♪ っと。
皆が、待ってるおうちに。
大きな雲の塊のなか、天使の梯子が、
雲の中央から、末広がりに、同じくらいの幅で、
光の光線を下へのばしていた。
買い物してから、撮影しようかな。
そして、改めてみると、
天使の梯子(光芒)は、うっすらと消えかけてた。
見晴らしのいい所で、(高速道路)の脇道に入る。
雲の塊の向こう側に、はっきりとしたレンズ雲が、
見えていたから、ワクワクしたよ。
なんとなく、ドラマチックな展開になりそうだったから。
光が、踊ってるようだった。
虹色の輝きも見えた。
なんて綺麗なんだろう。
いつも、時間にして、10分ほど。
どの画像も外せないので、みてくださぁ~い。
あ、トムとジェリー。
ジェリー!早く逃げないと、トムに食べられちゃうよ。
ジェリー!
あなたは、逃げ足が速いね。

大きくして見て下さい。
虹色の輝きが見られますよぉ。

さぁ~
おうちへ帰ろう~♪ っと。
皆が、待ってるおうちに。
2014年07月25日
白いカサブランカ(百合の女王様)
どんなときも どんなときも
僕が僕らしくあるために
「好きなものは好き!」 と
言える気持ち 抱きしめてたい
♪ マッキー の歌っていいね!

事務所の庭先の鉢植えの中、
今年も、白いカサブランカ が、咲きました。
私の大好きな百合の花。
その中でも、(女王様)と言っていいだろう~♪
暑いからねぇ~♪
庭で、絵を描くのもねぇ~♪
最近は、画像をプリントして、それを見ながら、
描くようにしています。
細かいところは、デジカメで見ながらズームにして。

画仙紙(太郎) は、良くしみこむ厚手の紙です。
墨も良くしみこむので、ゆっくりと線で描いて行きます。




とっても、綺麗に咲いています。
僕が僕らしくあるために
「好きなものは好き!」 と
言える気持ち 抱きしめてたい
♪ マッキー の歌っていいね!
事務所の庭先の鉢植えの中、
今年も、白いカサブランカ が、咲きました。

私の大好きな百合の花。
その中でも、(女王様)と言っていいだろう~♪
暑いからねぇ~♪
庭で、絵を描くのもねぇ~♪
最近は、画像をプリントして、それを見ながら、
描くようにしています。
細かいところは、デジカメで見ながらズームにして。
画仙紙(太郎) は、良くしみこむ厚手の紙です。
墨も良くしみこむので、ゆっくりと線で描いて行きます。

