2015年04月08日
ニンニクの芽を頂きます。
キッチンガーデン の水栽培 で、
ニンニクの芽が、ニョキニョキ伸びていました。
そろそろ、収穫いかがでしょうか!
早速、ベーコンとニンニクの芽を、
塩・胡椒で炒めてみました。

伸びた所を、半分に切った長さです。


残りの素は、根をつけたまま、容器に戻しました。

この芽が、こんなにも成長したんですよ。
27年2月8日の記事
↑ ポチッ! と、して見てね。
ニンニクの芽が、ニョキニョキ伸びていました。
そろそろ、収穫いかがでしょうか!
早速、ベーコンとニンニクの芽を、
塩・胡椒で炒めてみました。





27年2月8日の記事
↑ ポチッ! と、して見てね。
2015年04月06日
野菜の絵手紙
私は、春に生まれたせいかな?
芽吹きの時期を迎えると、俄然元気が出てくる気がする。
他の季節も、元気だけど・・・・・・ね。
土曜日の夜。
今夜は、絵手紙が描きたいなぁ~♪
先日、プレバト の絵手紙の番組を見たせいかな?
それとも、
素敵な、モデルさんに出逢ったからかな?
一気に、2枚を描きました。
( いつもの描き方で、masako流 )


実はこちらの絵。
翌日に逢える約束があった、ふたりのお友達の事を、
想いながら描いた絵手紙であります。
このところ、展示会用に、
絵手紙を描きためる事が多かったのです。
本来の絵手紙は、誰かに宛てて想いを書いて、
送るものなんだもの。
原点にかえり、自分の気持ちを伝える、
そんな絵手紙を、描いてみたくなったのでした。

こちらのキャベツ、葉っぱもやわらかでした。
半分に切ったところが、私は大好き。
キャベツの中にある、それは、大きな木。
そこには、沢山の笑顔があるような気がする。
葉っぱの中に伸びる芽も。


こちらの辛味大根 、粋がいい。
収穫して、しばらく時間が経過して、
新しい葉っぱが、伸びて来たにちがいない。
この、葉っぱたちの勢いにも、
春の息吹を感じた。


嬉しそうだねぇ~♪
Rioちゃん、BABAの膝に座って、絵を描き始めました。
いつか、RioちゃんとBABAの絵手紙展をやろうね。

Rioちゃんの絵
BABAの絵の道具が入ってる手提げ袋をみつけると。
もう、笑顔笑顔のRioちゃんであります。
「え~描くぅ!」
Rio作 「 まめ 」

Rio作 「BABAの眼鏡」
BABAと孫の大切な時間。
とっても、幸せなひと時でした。
芽吹きの時期を迎えると、俄然元気が出てくる気がする。
他の季節も、元気だけど・・・・・・ね。

土曜日の夜。
今夜は、絵手紙が描きたいなぁ~♪
先日、プレバト の絵手紙の番組を見たせいかな?
それとも、
素敵な、モデルさんに出逢ったからかな?
一気に、2枚を描きました。

( いつもの描き方で、masako流 )
実はこちらの絵。
翌日に逢える約束があった、ふたりのお友達の事を、
想いながら描いた絵手紙であります。
このところ、展示会用に、
絵手紙を描きためる事が多かったのです。
本来の絵手紙は、誰かに宛てて想いを書いて、
送るものなんだもの。

原点にかえり、自分の気持ちを伝える、
そんな絵手紙を、描いてみたくなったのでした。


半分に切ったところが、私は大好き。
キャベツの中にある、それは、大きな木。
そこには、沢山の笑顔があるような気がする。
葉っぱの中に伸びる芽も。

収穫して、しばらく時間が経過して、
新しい葉っぱが、伸びて来たにちがいない。
この、葉っぱたちの勢いにも、
春の息吹を感じた。

Rioちゃん、BABAの膝に座って、絵を描き始めました。
いつか、RioちゃんとBABAの絵手紙展をやろうね。


BABAの絵の道具が入ってる手提げ袋をみつけると。
もう、笑顔笑顔のRioちゃんであります。
「え~描くぅ!」



とっても、幸せなひと時でした。
2015年03月30日
助け合うふたり
病めるときも、健やかなるときも
愛を持って、生涯
支えあう事を誓いますか?
はい、誓います。
そう言って、誓いあったんだよね。

スーパーの地場野菜コーナーで、
見つけた人参さんたち。

土の中でも、どうやら、このような形だったようで・・・。
そうなると、
この面白人参は、
私の ( マイ・バスケット ) に入れられた。
絵のモデル さん には、いいんじゃないのぉ~♪
なんか、仲良さんだよねぇ。
そう思って、眺めていたら・・・・。
なんとなく、顔に見えてくるから不思議なんだよね。
なにはともあれ、よくまぁ~。
この年まで、夫婦で来れたよねぇ~。
あと、15年も過ごせば、
金婚式を迎えられるのかなぁ~。
酸いも辛いも、しょっぱいも、
幾年月を共にしてきたから、
大きな山は越えたかな?
これからは、
お互い、干渉しあわないように、
程よい距離で・・・・・ね。
それが、理想かな!?
そう思いながら、過ごしてはいるんだけど。

まだまだ活動的な旦那さんだからね。
お遊びは、お遊びとして、
私が特別、寛大な訳じゃないけど。

昔から、男と女は、
役割や、生き方は違うもので、
それも、仕方ないんだよね。
女は損って言うけれど、気持ち一つで、
心持は違うよ。
しあわせを感じる心次第だよ。
目に見えないあったかい財産は、
抱えきれない位。
家族の絆もね。
どかぁ~んて、家族の中心に、
身も心もおいて、愛を叫んでいると、
自然と自分の役割が見えてきて、
今いるポジションが、幸せに思える。
まぁ、今世は、最後まで、自分の役割を、
全うしようじゃないか! ってね。
幸せは、いつもいる足もとに、いっぱいあるもん。
まぁ、最後まで、
妻として、母として、
婆として、
(まだ、嫁として)
頑張らねばなるまい。
いや、
もう、
頑張らなくてもいいよね・・・。

究極の愛 とは、
ただ、傍 にいるだけでいい。
最近読んだ本に書いてあった。
そして、妙に、心が素直に反応したよ。
うなづける。
そして、
旦那さんには、
「ファイト!」 って、掛け声かけて。
出来る事は、助けてあげないとね。
こうしてあげたから、こうしてほしい。
とは、思わない。
自分が、そうしてあげたいだけだから・・・・・。
それでも、共にささえあうふたり。
それは、願いであります。
いろいろな意味での、つっかえ棒だね。
こんな、つっかえ棒、
私の他に、どこにもないからね。
いつも傍にいる、長男夫婦。
近くにいる、長女夫婦。
そして、次男君も、よき伴侶が出来ますようにと、
そんな想いもあって、母は祈願をしてる。
ときどき、ペンダントにしてるの。
裏にはね。

2015年03月09日
蕪( かぶ )から菜の花
先日、ガーデ ン・リフォーム の打ち合わせにお邪魔した、
幼馴染の Y ちゃんのお家の玄関で、
見つけた蕪(カブ)
ちょっと、しなくれてて・・・・。
籠の中で、芽を伸ばしてた。
うふふ・・・。
いい感じよぉ~♪
「これ、貰ってっていい?」
もちろん、絵手紙のモデル さんよぉ
おうちの、
キッチンの窓辺の仲間たちの傍に置いた。
たぶん、このままゆくと、
花を咲かせるだろう~♪


まだ、蕾だけど・・・・。
菜の花は咲くよね。

早く花開くといいな。
かわいい菜の花ですね!


やっぱり、
一枚には収まらなかったわぁ~
絵手紙講座の絵手紙 と、
今までのような、
「描きやすくて!描きなれた絵手紙 」
見たままを、細かく描いていく。
交互に、描いて行きたいと思っています。
幼馴染の Y ちゃんのお家の玄関で、
見つけた蕪(カブ)
ちょっと、しなくれてて・・・・。
籠の中で、芽を伸ばしてた。

いい感じよぉ~♪

「これ、貰ってっていい?」
もちろん、絵手紙のモデル さんよぉ

おうちの、
キッチンの窓辺の仲間たちの傍に置いた。
たぶん、このままゆくと、

まだ、蕾だけど・・・・。
菜の花は咲くよね。
早く花開くといいな。
かわいい菜の花ですね!
やっぱり、
一枚には収まらなかったわぁ~

絵手紙講座の絵手紙 と、
今までのような、
「描きやすくて!描きなれた絵手紙 」
見たままを、細かく描いていく。
交互に、描いて行きたいと思っています。

2015年02月21日
甘平(カンペイ)みかん
先日のお話。
私の高校時代からの親友が、訪ねて来てくれたの。
もう、2年近く逢えないでいたんだよね。
嬉しかったよぉ~♪
野菜や果物を扱ってる会社に勤めてる彼女が、
「 新品種のみかんが入って来たから、
masako に持って来てあげたかったんだよ。
美味しいんだよぉ。 」 って。
その名も、
甘平 (カンペイ) って言うんですよ。
久しぶりに、絵手紙描いてみました。

よぉーく、観察してみると、ヘタの周りに、
ごつごつした凹みがある。
それ以外は、普通のみかんかな?
大きさも程よい感じ。

皮が薄いの。
中に実がつまってる感じで、
そぉっと皮を剥いたよ。

薄皮のまま食べました。
甘くて、果汁がたっぷりで、
美味しいのなんのって。

まだまだ市場には、出回り始めたばかり、
お値段も高価だと思います。
そこで、調べてみました。
愛媛オリジナルの新品種
甘平(かんぺい)は愛媛県の果樹試験場で誕生し、
2007年に品種登録されたばかりの
出来立てホヤホヤの新品種。
「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。
甘平のここがオススメ!
糖度の高さと皮の薄さ
甘平(かんぺい)の薄い外皮の中に、
はちきれんばかりのあまい果肉がギッシリ詰まってます。
種がほとんどないのも、最近の新品種の柑橘の特徴です。
甘平(かんぺい)は、
まだまだかなり数も少ないため、高価な品種です。
S ちゃぁ~ん、
すごく甘くて、果汁たっぷりで、
美味しかったよぉ。
家族も絶賛でしたよ。
ほんとうにありがとう。
また、顔を見せに来てね。
この日は、
S ちゃん がいる時に、
ママとRioちゃんも登場したし、
この日たまたまお休みだった娘も、
顔を出したものだから、
一堂に集合した感じだったね。
S ちゃんに逢えたんだもの。
嬉しかったよぉ。
(*^^*)ニコニコ
私の高校時代からの親友が、訪ねて来てくれたの。
もう、2年近く逢えないでいたんだよね。
嬉しかったよぉ~♪

野菜や果物を扱ってる会社に勤めてる彼女が、
「 新品種のみかんが入って来たから、
masako に持って来てあげたかったんだよ。
美味しいんだよぉ。 」 って。

甘平 (カンペイ) って言うんですよ。



よぉーく、観察してみると、ヘタの周りに、
ごつごつした凹みがある。
それ以外は、普通のみかんかな?
大きさも程よい感じ。
皮が薄いの。
中に実がつまってる感じで、
そぉっと皮を剥いたよ。
薄皮のまま食べました。
甘くて、果汁がたっぷりで、
美味しいのなんのって。
まだまだ市場には、出回り始めたばかり、
お値段も高価だと思います。
そこで、調べてみました。


甘平(かんぺい)は愛媛県の果樹試験場で誕生し、
2007年に品種登録されたばかりの
出来立てホヤホヤの新品種。
「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。
甘平のここがオススメ!
糖度の高さと皮の薄さ
甘平(かんぺい)の薄い外皮の中に、
はちきれんばかりのあまい果肉がギッシリ詰まってます。
種がほとんどないのも、最近の新品種の柑橘の特徴です。
甘平(かんぺい)は、
まだまだかなり数も少ないため、高価な品種です。
S ちゃぁ~ん、
すごく甘くて、果汁たっぷりで、
美味しかったよぉ。
家族も絶賛でしたよ。
ほんとうにありがとう。
また、顔を見せに来てね。
この日は、
S ちゃん がいる時に、
ママとRioちゃんも登場したし、
この日たまたまお休みだった娘も、
顔を出したものだから、
一堂に集合した感じだったね。
S ちゃんに逢えたんだもの。
嬉しかったよぉ。
(*^^*)ニコニコ
2015年02月07日
シンガポール旅行(マンゴースチン)⑬
シンガポールのスーパーマーケットで、購入したマンゴスチン。
画像を残して来ましたので、
いつものmasako 流で、絵を描いてみました。
5つのマンゴースチンを並べて見たら、
なんだか、私の年代別、
あぁ~10代の時は・・・・どうだったかなぁ~♪
20代の時は?
30代では、3人のママになってたねぇ~♪
40代の時は?
そして、50代になってから、
もう半分終わっちゃったんだねぇ~♪
マンゴスチンを見て、年代別にものを想うなんて事する?
やっぱ、年齢が気になるのかなぁ?
これって深層心理で言うところの、
気にしてない様でいて、一番自分が意識してる?
みたいな・・・・・。

※細長い3枚の組み絵になりました。

モデルさんを並べてみました。
どれも、一つとして同じ形が無いところが、
自然の造形なんだよね。

まずは、青墨ペンで、輪郭を線で描いてみました。

顔彩絵具を使い、いつもの水筆ペンで、
彩色しました。
今、私の絵手紙は、
絵手紙講座の勉強を進めて行く中で、
今までの描き方も、どう変化して行けるか、
実は、とっても愉しみなんです。
どちらの描き方も、両方好きなので、
ふたとおりの道具を、使い分けて、
好きな絵を、描いて行きたいと思います。
いま、とっても愉しいです。
画像を残して来ましたので、
いつものmasako 流で、絵を描いてみました。

5つのマンゴースチンを並べて見たら、
なんだか、私の年代別、
あぁ~10代の時は・・・・どうだったかなぁ~♪
20代の時は?
30代では、3人のママになってたねぇ~♪
40代の時は?
そして、50代になってから、
もう半分終わっちゃったんだねぇ~♪
マンゴスチンを見て、年代別にものを想うなんて事する?
やっぱ、年齢が気になるのかなぁ?
これって深層心理で言うところの、
気にしてない様でいて、一番自分が意識してる?
みたいな・・・・・。
※細長い3枚の組み絵になりました。


どれも、一つとして同じ形が無いところが、
自然の造形なんだよね。


彩色しました。
今、私の絵手紙は、
絵手紙講座の勉強を進めて行く中で、
今までの描き方も、どう変化して行けるか、
実は、とっても愉しみなんです。
どちらの描き方も、両方好きなので、
ふたとおりの道具を、使い分けて、
好きな絵を、描いて行きたいと思います。


2015年01月10日
大根の葉っぱ
大根がキッチンに横たわってる。
大姑さまが、作った大根。
畑から採りたてだから、新鮮。
葉っぱを見れば、一目瞭然なのだわ。
大根の葉っぱを見ては、毎回元気を貰う。

最近は、朝の味噌汁に刻んで入れる。
栄養価も高いからね。

葉っぱの反り返りを見てると、
ぱみゅぱみゅちゃんの、つけまつげの歌が浮かぶ。
くるん、くるん。
BABAも つけまつげする?
エクステもいいかもね。
興味津々。

実際に、大根の影に合わせて、絵手紙を置いて見た。
いい影できてるじゃなぁ~ぃ♪
ワクワクしてきたぁ。

ハガキに、影をそのまま描き入れてみたよ。
嘘のない絵ができあがる。
(*^^*)ニコニコ
大姑さまが、作った大根。
畑から採りたてだから、新鮮。
葉っぱを見れば、一目瞭然なのだわ。
大根の葉っぱを見ては、毎回元気を貰う。
最近は、朝の味噌汁に刻んで入れる。
栄養価も高いからね。
葉っぱの反り返りを見てると、
ぱみゅぱみゅちゃんの、つけまつげの歌が浮かぶ。
くるん、くるん。
BABAも つけまつげする?
エクステもいいかもね。
興味津々。
実際に、大根の影に合わせて、絵手紙を置いて見た。
いい影できてるじゃなぁ~ぃ♪
ワクワクしてきたぁ。
ハガキに、影をそのまま描き入れてみたよ。

嘘のない絵ができあがる。
(*^^*)ニコニコ
2015年01月05日
絵手紙の時間がいっぱい(*^^*)v
皆さんのお正月は、どうお過ごしでしょうか!
私は、念願だった、
(老前整理) を、頑張っています。
近くにいるお年寄りを、見ていると、
どう片付けていいのやら、手を付けられないでいます。
まして、人の手で片付けられるなんて、ありえない。
年老いて行く前に。(すでに老化は始まっていますが。)
自分で、片付けよう~♪
目安としたら、同居のママに聞いてみる。
「ママちゃん、これ使いたい?」
「BABA、私は使わないと思う。」
そうなると、簡単に答えが出る。
「じゃぁ、捨てるよ。」
この作業が、進んでくると嬉しいのだ。
自問自答を繰り返しつつ・・・・。
今まで、いつか使うから取って置こう~♪
(もう、いつかなんて、通り過ぎちゃってるよ)
いざという時の為に、保管しよう~♪
(いざというときは、目に見えないとわからない)
まだあるよ・・・。
買うとき高かったんだよね。
(もういいでしょう~♪ 減価償却終わっています)
これは、思い出の品なのよぉ~♪
(思い出に浸ってばかりいないで、
希望ある明日を見て行こう~♪)
これは、誰かにあげたいなぁ~♪
(今は、新しいものも安く買えるよ。)
そんなこんなの、作業をしていると、
疲れてくるはずなんだけど。
なんだか、元気が出てくるんだよね。
家の中で、滞ってた(気)が、浄化されていくのかな!
夕飯を終えた、食卓のテーブルで、絵手紙の道具を広げた。
今年も、ほぼだけど・・・。
一日一枚 愉しんで描いて行こう~♪

ここに来て、家の中も寒くて深々としてる。
キッチンの窓辺も、北側だから、直接の陽も当たらないのだが、
一度使った( 豆苗 ) に、お水をあげていたら、
またまた、ニョキニョキと、伸びてきた。
水栽培が出来ているじゃん。
(*^^*)ニコニコ

見ている、私も元気溌剌ぅ。
今を共に生きてるんだね。
もう一回だけ、収穫させてね。
1/5 私の旦那さんの、誕生日です。
私より学年は、3つ上です。
強面ではありますが、子供達や、孫には、とっても優しい。
私には、昭和の(関白亭主)ですがね・・・・。
もう、35年近く一緒にいると、慣れました。
その昔「男は外に7人の敵がいる。」 なんて言われてた。
その実、敵だと思ってる人こそ、
自分にとって、必要な人だったりしてね。
本当の敵は、
自分の心の中にいる見えないものだったりして、
まぁね、途中で、やぁ~めたっ!って、出来ない性分だったから、
此処まで来れたのかな。
結構私、自分で しあわせ に気付いたり、発見できたり、
そんな柔軟な心を、私の優しい両親から授けて貰った。
硬い鎧を羽織ってる、旦那さんの心を動かすのは、
(北風と太陽) のお話の如し。
そう、私自身が、
太陽になればいい。
能天気な私だけど、理不尽な怒られ方をされても、
共に戦友だったから、一旦受け止めて、
自分で、後になってから、シュレッターにかけて捨てた。
今日は、変だぞ、いっぱい言葉が浮かんでくる。
最後に、義母に一言。
「私の旦那さんを生んでくれてありがとうございます。
あなたの期待に添えなかった嫁(私)ですが、
私らしさを失いたくなかったから、我が道一筋。
夫婦で歩んできた道です。
曾孫の成長を、まだまだ見守って下さい。」
この辺でやめとこう~♪
いつも心に
太陽を。
私は、念願だった、
(老前整理) を、頑張っています。
近くにいるお年寄りを、見ていると、
どう片付けていいのやら、手を付けられないでいます。
まして、人の手で片付けられるなんて、ありえない。
年老いて行く前に。(すでに老化は始まっていますが。)
自分で、片付けよう~♪
目安としたら、同居のママに聞いてみる。
「ママちゃん、これ使いたい?」
「BABA、私は使わないと思う。」
そうなると、簡単に答えが出る。
「じゃぁ、捨てるよ。」
この作業が、進んでくると嬉しいのだ。
自問自答を繰り返しつつ・・・・。

(もう、いつかなんて、通り過ぎちゃってるよ)

(いざというときは、目に見えないとわからない)
まだあるよ・・・。

(もういいでしょう~♪ 減価償却終わっています)

(思い出に浸ってばかりいないで、
希望ある明日を見て行こう~♪)

(今は、新しいものも安く買えるよ。)
そんなこんなの、作業をしていると、
疲れてくるはずなんだけど。
なんだか、元気が出てくるんだよね。
家の中で、滞ってた(気)が、浄化されていくのかな!
夕飯を終えた、食卓のテーブルで、絵手紙の道具を広げた。
今年も、ほぼだけど・・・。
一日一枚 愉しんで描いて行こう~♪
ここに来て、家の中も寒くて深々としてる。
キッチンの窓辺も、北側だから、直接の陽も当たらないのだが、
一度使った( 豆苗 ) に、お水をあげていたら、
またまた、ニョキニョキと、伸びてきた。
水栽培が出来ているじゃん。
(*^^*)ニコニコ
見ている、私も元気溌剌ぅ。
今を共に生きてるんだね。
もう一回だけ、収穫させてね。
1/5 私の旦那さんの、誕生日です。
私より学年は、3つ上です。
強面ではありますが、子供達や、孫には、とっても優しい。
私には、昭和の(関白亭主)ですがね・・・・。
もう、35年近く一緒にいると、慣れました。
その昔「男は外に7人の敵がいる。」 なんて言われてた。
その実、敵だと思ってる人こそ、
自分にとって、必要な人だったりしてね。
本当の敵は、
自分の心の中にいる見えないものだったりして、
まぁね、途中で、やぁ~めたっ!って、出来ない性分だったから、
此処まで来れたのかな。

結構私、自分で しあわせ に気付いたり、発見できたり、
そんな柔軟な心を、私の優しい両親から授けて貰った。
硬い鎧を羽織ってる、旦那さんの心を動かすのは、
(北風と太陽) のお話の如し。
そう、私自身が、

能天気な私だけど、理不尽な怒られ方をされても、
共に戦友だったから、一旦受け止めて、
自分で、後になってから、シュレッターにかけて捨てた。
今日は、変だぞ、いっぱい言葉が浮かんでくる。
最後に、義母に一言。
「私の旦那さんを生んでくれてありがとうございます。
あなたの期待に添えなかった嫁(私)ですが、
私らしさを失いたくなかったから、我が道一筋。
夫婦で歩んできた道です。
曾孫の成長を、まだまだ見守って下さい。」
この辺でやめとこう~♪
いつも心に

2014年12月27日
柘榴酒完成。
柘榴酒が、
とっても好い色になって来ました。
そうなると、味が気になるなぁ~♪

こちらは、色が抜けた実。
瓶の中から、実を取り出しました。

柘榴酒作った時の画像11/6の記事

ワイングラスに注いでみました。
つい、そのままストレートで、飲んで見ましたら・・・。
かなり濃い。 だめだぁ~強すぎる~。
「水割りか、炭酸で割らなきゃだめだぞ。」
少しのお水で割って飲みました。
香りは? ほんのり。

最近、大人の真似して、ワイングラスがお気に入りの、
Rioちゃんは、ママにお水入れて貰って飲んでいました。
「BABA かんぱぁ~い。」

Rioちゃんの、いいお顔だそうです。
カシャ!
とっても好い色になって来ました。
そうなると、味が気になるなぁ~♪

瓶の中から、実を取り出しました。


ワイングラスに注いでみました。
つい、そのままストレートで、飲んで見ましたら・・・。
かなり濃い。 だめだぁ~強すぎる~。

「水割りか、炭酸で割らなきゃだめだぞ。」
少しのお水で割って飲みました。
香りは? ほんのり。
最近、大人の真似して、ワイングラスがお気に入りの、
Rioちゃんは、ママにお水入れて貰って飲んでいました。
「BABA かんぱぁ~い。」
Rioちゃんの、いいお顔だそうです。

2014年12月22日
大根一本deお愉しみがいっぱい②
大根一本のお愉しみ。
続編でございます。
新鮮な野菜は、葉っぱも元気いっぱい。
昔は、大根の葉っぱを切り落として捨てていましたが、
最近は、葉っぱも細かく刻んで、お味噌汁の中へ・・・。
大きな大根は、丸ごと一本も、いろいろ利用できて、
冬の食卓にも大活躍ですね。
キッチンにも元気が欲しくて、ミニミニ観葉植物として、
窓辺に置いてあります。

絵手紙のモデルさんとして、私も良く描いております。
見ているだけで、元気がもらえるんです。

まだまだ、イキイキしているでしょ!
あぁ~いいこと思いついたわぁ~♪
じつは、こちらのちっちゃなフィギュアたち。
一昨年、東京へ行ったとき、
上野の文房具屋さんで、購入してきたもの。
その時の記事が、こちらです。
ECUTe Ueno
アンジェ ビュロー

「 これこれこれなんです。」
ほんとに、ちっちゃなお人形

こんな風に置いてみましたよ。
いままで、仕舞いこんでて忘れていました。
良かった、思い出して。
カシャッ! 撮影も愉しいですねぇ。


ものまねタレントさんで、工藤兄弟っていますよね。
これは、名付けて、 (さとう姉妹)
私は、ふたり姉妹のお姉さんです。


最後に、全部のせてみました。

可愛い、プリンセチア に、のせてみましたよ。

あぁ~気が済んだわぁ。
ブライダルの小さな人形達は、また、背景が必要だから、
いつか、撮影できますように・・・・。 愉しみね。
先ほど、孫のRioちゃんが、事務所に遊びに来ました。
これから、ママとお買い物なんだけど。
どうしても、サンタさんのお洋服着るって・・・・。


我が家のクリスマス・パーティーは、23日なんですぅ。
続編でございます。
新鮮な野菜は、葉っぱも元気いっぱい。
昔は、大根の葉っぱを切り落として捨てていましたが、
最近は、葉っぱも細かく刻んで、お味噌汁の中へ・・・。
大きな大根は、丸ごと一本も、いろいろ利用できて、
冬の食卓にも大活躍ですね。
キッチンにも元気が欲しくて、ミニミニ観葉植物として、
窓辺に置いてあります。


見ているだけで、元気がもらえるんです。
まだまだ、イキイキしているでしょ!

じつは、こちらのちっちゃなフィギュアたち。
一昨年、東京へ行ったとき、
上野の文房具屋さんで、購入してきたもの。
その時の記事が、こちらです。

ECUTe Ueno
アンジェ ビュロー
「 これこれこれなんです。」
ほんとに、ちっちゃなお人形
こんな風に置いてみましたよ。
いままで、仕舞いこんでて忘れていました。

良かった、思い出して。

ものまねタレントさんで、工藤兄弟っていますよね。
これは、名付けて、 (さとう姉妹)

私は、ふたり姉妹のお姉さんです。





あぁ~気が済んだわぁ。
ブライダルの小さな人形達は、また、背景が必要だから、
いつか、撮影できますように・・・・。 愉しみね。
先ほど、孫のRioちゃんが、事務所に遊びに来ました。
これから、ママとお買い物なんだけど。
どうしても、サンタさんのお洋服着るって・・・・。
我が家のクリスマス・パーティーは、23日なんですぅ。