アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年09月14日

四字熟語(一がつくもの)

ナガブロガーの、healthハラハラハーさんのブログで、
訪問された お店の名前が、すっきりとした四字熟語で、
さらっと書きたいなぁ~♪ なんて思いまして、
意味を探したものの、答えが見つかりませんでした。face06



diary一粒万平 (いちりゅうまんぺい)

lily 的な解釈だと、、、、、
「一粒食べると、皆が、心平穏になる。」 face06 
なんちゃってね。icon10

一が付く四字熟語
探しましたよ。  ↑  ここをポチッとして見て下さい。

この中から、本日、
何枚かを、 (書)して見ました
icon22



一意専心 いちいせんしん
他のことは一切考えず、一つの事に心を集中すること。
熱中すること。
「一意」 は、一つの事に集中すること、
「専心」 は、あることに心を集中し、熱心に行う事。
専念すること。



一樹之陰 いちじゅのかげ
見知らぬ者同士が同じ木陰で休むことなど、
この世のあらゆる関わりは前世からの
因縁によるものであるということ。
本来は
「一樹の陰一河(いちが)の流れも他生(たしょう)の縁」
 に
由来することば。
同じ木陰に宿り、同じ川の水をくむのも、
みな前世からの浅からぬ因縁であるから、
おろそかに思ってはいけないの意。



一念通天 いちねんつうてん
強い信念をもって一心に努力を続けていれば、
必ず成し遂げられるということ。
「一念」 は、
ある一つのことをひたすら思い続けること。
固い決意で物事に専心し、たゆまず努力を続けていけば、
その誠意が必ずや天に通じて、
いかなる事でも達成することができるという意。


diary本日お昼休みに、(書)してみましたicon22



実は、きっかけは、こちらなんですね。


事務所のスタッフのMさんの初孫誕生です。
命名書きを、頼まれました。icon10
私の(書)で良ければ、、、、という事で、

「 現代 書道三体字典 」
を、本棚から出して来まして、
楷書の書体を、一応確認しましたよ。 そして、 
ぶっつけ本番の (命名用紙) に、書かせて頂きました。
上手く書けませんでしたが、
心を込めて!
face05

初孫のお誕生!おめでとうございます。
健やかなご成長を、心よりお祈り申し上げます。




  


2014年09月13日

実りの秋&藝術の秋

夏の果物、スイカを、今年はたくさんicon28頂きました。icon22
冷蔵庫で冷やして、甘い、甘いスイカを食後のデザートで、
家族で美味しく頂いて来ました。

そろそろ、秋の果物が出揃って来ましたね。

ぶどう でしょ、
もも でしょう~♪
そして、
いよいよ美味しい、梨の登場です。

葉っぱを付けた、スペシャルな梨 が、ありました。
こういうモデルさんは、すぐ食べちゃうには、
勿体無いんだよね。
ちょっと待ってね、ささっと描いちゃうから、
お風呂上りに、みんなで頂こうね。





health とっても、素敵な影も出来てるわぁ~♪
  このままを、描けばいいんだよぉ。icon22



diary やっぱり、葉書一枚には、収まらないよぉ。
  今回も、2枚の組み絵となりました。icon22

この後、皮を剥いて頂きましたが、みずみずしくて、
とっても、甘くて美味しかったです。



Rioちゃんに、見つかっちゃったよぉ~!icon10

夕食後、片付けた後の、ダイニングのテーブルで、
BABAが、絵手紙を描いていると、
 「あ、ぁ~!BABA ~」  と歓声をあげ、
もう大興奮なのだ。
diary今夜も描いちゃおうか!Rioちゃん。



Rio画伯、墨筆や絵筆と、
はがきの偶然の交わりから、
最近は、自分の手で、筆をしっかり持って、
描いてる感じになって来ました。icon22



diary Rioちゃんは、水筆にBABAが、色を付けるのを、
  ちゃんと、承知してて、待ってるんです。
  墨で描いた後、赤い絵の具を筆につけて、
  絵を描いておりましたよ。

  Rioちゃん、かなり集中して、右手にちゃんと持ち替えて、
  一生懸命描いていました。

  

  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(14)絵手紙Rioちゃんの絵

2014年09月12日

東から陽は昇り、月は西に沈む。

9/12・今朝、会社に来て、車をおりたら、
西の空に、お月さんがまだ見えていた。
右から欠けてきているけど、
白くまあるいお月様。





そして、反対側の東の空をみたら、
もう、7時45分になるけれど、
すでに日の出の時間も過ぎて、
辺りはこんなに明るいけれど、
事務所の東側にある、低い山の上に、
icon01 朝陽がちょこんと顔を出してきた。




荷を積んだトラックが入って来たり、
資材を積んで、現場に向かうトラックが出て行く。
会社の駐車場の朝の賑わい。
なんだか、活気があっていいな。
皆さん、今日も一日安全運転で、
現場でも事故が無いように、気をつけてくださいね。
それぞれの持ち場で、頑張りましょう~♪
行ってらっしゃい。

とっても、とっても、清々しい朝でした。


翌日9/13の朝も、お月様が見えました。icon22




お月様に、癒された一週間でしたね。




  


Posted by lilymasako2 at 17:00Comments(0)空と雲と虹

2014年09月12日

マンゴーぷりん(菓恋♪さん)

diary9/3 の記事でございます。
最新情報は、菓恋♪さんのブログご覧くださいねface01


この日、会社の用事がありまして、
近くまで来ましたので、菓恋♪のお店を訪ねる事が出来ました。icon22
health キャッホー♪ 嬉しいなぁ~!




私は、いつものこの場所に座って、まったりと。
昭和レトロな扇風機のスイッチを ON!
軽めのランチで、七味のしふぉんケーキを頂く。
カフェオレを注文したら、サービスして頂いちゃった。face06
菓恋♪さんありがとうございます。



いつも思うんだけど、菓恋♪さんの、お店の中は、
素敵なグッズがいろいろ飾られてるの。
私も大好きなものばかり。
そして、この日お店に生けられてる花は、
白いトルコキキョウ。
この色は、菓恋♪さんが、大好きな色なんです。
私も、大好きなのよねぇ。
カーネーションみたいな、花びらのフリル。
花粉の黄色が、また好い味わい。
思わずtrip02カシャッ!



本日のお目当ての、マンゴーぷりんが出来上がりました。
菓恋♪さんいわく、
「今日のマンゴーは、特別に甘いのよぉ。」
嬉しいなぁ~♪ 
今日は、我が家の男性陣はお出掛けだし、
娘の家も、旦那さんが、出張で留守なので、
夕飯に娘を呼んであげようと思っていたの。



health 実は、ちゃっかり頂いて来ちゃったの。face06
  茹でたて、アツアツの信濃町のとうもろこし。
  みなさんの、信濃町・小林農園へ行かれた記事を、
  読ませて頂きながら、食べたいなぁ~♪ 行きたいなぁ~♪ と、
  ひそかに願っていたところ、菓恋♪さんに、頂いて、
  嬉しかったです。 (*^^*)v

  プチプチして、濃厚な甘さに感激でした。icon22




娘に、連絡すると、初めは、おうちでのんびりしてるから、
どうしようかなぁ~って。
「菓恋♪さんのしふぉんけーきと、マンゴーぷりんあるよぉ~」 に、
元気が出て、我が家にやって来ました次第です。


美味しくいただきました。
ほんと、マンゴーが特別甘みが増していました。


  


2014年09月11日

擬宝珠(ギボウシ) 綺麗でした。



事務所の庭先には、いろいろな ギボウシ があります。
一番最後に咲きました、こちら、
紫色が、艶やかであります。
それでいて、慎ましやかで、控えめで、
やまとなでしこさんですね。

(1 週間 ほど前になります。)face06


と、記事にしてから、


ひと月ばかり、、、、。face06
時はめぐりぃ~また秋が来てぁ~♪



diary 久々に、2枚の組み絵になりました。
  大まかな構図で大胆に描いてみたいのですが、
  やはり自分流が見慣れていて、つい細かく描いています。


diary 雨の中またも見に来つ
   門庭の百合の蕾に
   泥や撥ねると

   (若山貴志子)

   彼女が、他にも 百合の花 を詠んだものが、あるのですが、
   どうしても、思い出せませんでした。face06

   


ギボウシは、何種類か鉢植えで育てていますが、
どれも、お客様から頂いたものなんです。
(お花が好きなの) と、看板を掲げていますと。
珍しいものを頂く事が出来ます。
なおいっそう大切に育てようと思うのですが、
手を掛け過ぎてもいけません。
強い子は、そのままで、ちゃんと毎年咲きますし。
寒さに弱いものは、室内に取り込んだりする事。
それだけで、大丈夫です。




health 花姿が、とっても美しいですね。





diary 7/7 の記事  白いギボウシ





 白いギボウシ 
 icon03 雨に濡れて、美しい表情です。face05




diary
・百合(ゆり)科。
・学名Hosta : ギボウシ属

 Hosta(ホスタ)は、
 19世紀のオーストリアの
 医者「Thomas host さん」の
 名前に由来する。学名 H へ

・橋の欄干の上にある、
 玉ねぎをさかさまにしたような
 装飾物が「擬宝珠」。
 この花のつぼみが
 「擬宝珠」に似ていることから
 この名になったそうです。

   


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(4)花と植物

2014年09月10日

月は東に日は西に♪

昨日9/9 のicon01夕陽は、なんとなくドラマチックな展開になると、
ワクワクして、早目に買い物を済ませた。
季節によって、icon01夕陽が沈む場所が違う。
今は、私の夕方の行動範囲で、良く見える時なのだ。

icon17 脇道に入って、車を停めた。
trip02 カシャッ!
いつもは、これで退散するのだけど、
この日は、これからの展開に期待があったので、
しばらくこの場所に居ようと思った。
時計を見たら、まだ、6時前だったから、、、、。

10分位いいだろう~♪
結構長い間観ていた気がしたが、
実際には、5分ほどだった。
ほんと、ゆっくり、落ち着いて見てる事に慣れていない。face06
どこまで、せっかちに暮らしてきたのだろうか。face06

そして、また車を自宅に向けて走らせた。icon17
心も満タンになって、意気揚々と、、、、、。


face08 もしかして、もしかして♪
あの雲には、色があるんじゃなぃ。
なんだか、綺麗に見えるんだよぉ。face05


かすかに彩りを感じるけど。
私も疲れてるのかなぁ?
自分の目を疑っても観たが、
確かに、きれいな色がそこに感じる。face05


なんだか、胸が躍るよ。
ワクワク・ドキドキ 愉しくなってきた。
たくさん画像を撮ってるけど、
ちゃんと写り込んでるかなぁ。


icon02雲が塊になってないで、途切れ途切れなのだが、
 夕陽がきれいに広がってる。



diary やっぱり、これは、虹色。face05



health彩雲(さいうん) と言われるものかもしれないね。icon22




icon02うろこ雲が、ずっと上まで広がっている


diary またまた登場のこの本によると。



diary光環(本の左側の頁)と同じく、光の屈折によって、
  雲が広い範囲にわたって、真珠光沢 のように色づく現象。
  太陽を中心とした円形にはならず、見え方は、雲の形状・
  厚さに左右されるもので、太陽からかなり離れた雲にも、
  現れるそうです。
 
 

  真珠光沢 っていう表現がピッタリですね。icon22
  その見え方が薄い感じではありました。face06

 
                      npo02


  そして、見たかったお月様! 
   スーパームーン です。



diary 外のデッキで、煙草吸ってた、JIJIさんが、
   「月が出て来るぞぉ!空が明るい。」
   「ママ~♪ Rioちゃん~♪  こっち来て見てぁ~!」


 少しづつ、少しづつ。
 スーパームーン が出て来ましたよ。face05
 




diary 月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月
   (よみ人知らず)

  毎月のように月を鑑賞する月があるけど、
  名月を見る月といえば、まさに今月のこの月

  前の日の、中秋の名月もまた、
  見たかったなぁ~♪

diary 月よみの光を待ちてかへりませ山路は栗のいがの落つれば 

  ※戦友に、月が出て光が射すようになってから出て
   帰った方がいいですよ。
   山路は栗の毬(イガ)が多く、危険ないですから。  との意味。

これに答えての歌詠みは、
   しまらくはここにとまらむひさかたの後には
   月のいでむと思えば
 
と詠まれてる。
 
    他には、このような歌も。
   「月よみの光を待ちてかえりませ君が家路はとほからなくに」


   
 diary なぜか、私のデスクの本棚に、
 いつも静かに佇んでおられます、良寛さま に、ご登場願いました。


 

  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(8)空と雲と虹

2014年09月10日

三ツ矢製麺へGO!GO!(35)

9/7 久しぶりに家の中で過ごせる、
icon01 絶好の家事日和。 
朝から、洗濯機もフル稼働!
もぉ、着ないだろう~真夏着用の洋服もお仕舞いしよ。
代りに、最近スーパーなどでは、半袖では、寒いくらいだから、
薄手の長袖も出してみた。icon22

旦那さんの、
ワイシャツのアイロン掛けも、せっせと一週間分。

やだぁ~そんなにためないでよぉ。face06
我が家は、2階の寝室に入る手前に、ユーティリティーがあり、
洗面所と洗濯機が置かれてる。
寝室のベランダに物干し場があるので、
2階に居ながら洗濯が出来るのは、有難い。
夜は、ママが使い。
朝は一番で、BABAが使う、阿吽の呼吸だ。icon22
日曜日は、BABAが、メインで使わせて貰ってる。icon22

旦那さんは、朝から仕事で出ていたので、
私は、のんびり、一日家で過ごそうと、思っていたところ、
長男君が、午前中で仕事が終わり帰って来た。

「どこか飯行こうよ。」 
と、誘われた。
「親子で行っておいでよ。」 と、私。
「いいから、行くぞ! おれのやった現場見てくれよ。」

それ以上、断る理由もなく、一緒にラーメン・ランチに、
出掛ける事にしました。

長男君の担当した現場を、ぐるっと車の中から、
見せて貰った。
ママにも、見せたかったんだろうな。
きれいに仕上がったね。

そして、
この日は、若夫婦の大好きな、三ツ矢製麺 へ。icon16icon17



Rioちゃんの、大好物のギョウザを、一つづつ頂く。
超ご機嫌なんですよ。 



PAPA は、特盛のつけ麺。



MAMAと、BABAは、普通盛り。
私は、久しぶりのつけ麺であります。
ここのつけ麺は、タレにゆずが入っていて
さっぱり感があります。
なんか、クセになりそうだぁ

美味しかったで~す。

そして、若夫婦にご馳走になりましたface05
ごっつぁんでした。icon22



いつもの如く、デザートタイムです。
屋島の、はるいろ さんの、ジェラードを頂きました。
いつもは、JIJIとミルクが定番なのですが、
「きまぐれジェラード」 なる、たまに登場の、
マロンを! 抹茶とダブルで頂きました。icon22




そして、おうちに帰ってから、しばらくお休みして、
今度は、MAMA と一緒にRioちゃんとお買い物に、
行きましたぁ。


「BABA 、ばばぁ~ GO!GO!」 
そういって、
お買い物に出掛ける気まんまんで、
マイバスケット をよっこら・よっこらと、持ってくる。
BABAのハンドバックも、よっこらしょっと。



Rioちゃん、最近のお気に入り。
買い物カートを押して行く。
酔っ払い運転みたいで、かなりの蛇行運転!
操縦不可能で、目を離すと、ごつぅ~んicon08

自分は、赤ちゃんじゃない。って思ってる。
  


2014年09月09日

小鮒煮えました。

昨日、
小鮒を煮ながら、描いた一枚です。icon22



diary 童謡 「金魚の昼寝」

  赤いべべ着た
  可愛い金魚
  おめめをさませば
  ごちそうするぞ

  赤い金魚は
  あぶくを一つ
  ひるね うとうと
  夢から さめた



  実は、3キロの小鮒ちゃん達の中に、
  姫君たちが、混じっておりました。
  可愛らしい色でしたので、trip02カシャッ!


diary
昨日購入しました、佐久の小鮒ちゃん達は、
夕方になると、動きも止まり始めて、、、、。
早く、ピチッピチの生きのいいうちに調理できれば、
最高なんですが、、、、。



袋からざるにあけた小鮒。
大きな鍋に入れて、きれいに洗いました。
元気のいい子が、ピチッ♪と跳ねだして、
キッチンでは、小鮒の活魚を始めてみたママが、キャー♪ ~
賑やかでした。


diary 1キロを、小さな鍋に


diary 2キロを、大きな鍋に入れてみましたicon22


diary 調味料を計り鍋に入れ、沸騰させてから、
 小鮒ちゃんを入れました。
 そして、蓋をして強火で煮て、小鮒が落ち着きましたら、
 中火にして、1時間~1時間半くらい。



diary まだ、煮汁はありますが、
 いい感じになって来ました。
 このあと、夜なべするのもなんですので、
 いったん火を止めて、味をしみこませたいと思います。

※ずぅ~と、煮続けてもだぁ~めだ~め。
   一旦冷ました方が、味しみこむんだよ。icon22


                 npo02

 おはようございます。
 我が家の朝は、早い。
 5 時半に、キッチンで朝食づくりです。icon22
 






diary 空いているコンロで、弱火で煮ておりました。
まだまだ、下に煮汁がたっぷりございます。
本日も、コトコト2時間位煮る事にしております。




あらら、、。  (家の画像face08
鍋の中のこの凹み。
我が家には、頭の黒いネズミがいますので、
お味見した痕跡であります。icon10
まだまだ仕上がりではありませんよ。



おぉ~煮えています。
そぉっと掬わないと、身が壊れてしまいます。face06
そして、
まだまだ途中経過でございます。
煮汁がたっぷりありますので、
本日も、とろ火で、2時間程煮る事にします。
「甘くした方がいいぞ!」 と親分が言ってましたもので、
砂糖は、三温糖を使い、1㌔あたり、250~300 の、
300gを投入しました。 


diary 今回ざぁ~とご紹介しました。
過去の記事では、詳しいく書かれていますので、
よろしかったら、ご覧ください。

ポチッとして見てね。  ↓ 

2012´9/8  2年前の記事


              npo02

diary 『佐久小鮒の甘露煮』 
     レシピ(ツルヤさんのチラシより)
( 材料)
    活小鮒 1kg
    醤油  150cc
    砂糖  250~300g
    酒   1カップ(200cc)
    みりん  適宜

(作り方)
①小鮒は良く洗ってザルに上げておく。
②鍋に調味料を入れ、沸騰したら、
 少しづつ小鮒を入れ、入れ終わったら
  はね出さないように蓋をして、
 強火で落ち着くまで煮ます。
③小鮒が落ち着いたら、中火で
  途中とろ火にして、1時間~1時間半位
 焦げ付かせないように、
 時々鍋をゆすりながら煮ます。
 途中水分が足りなくなったら、
 お酒を足しながら、煮上げます。
 (照りが欲しい時は、仕上げにみりんを      
  入れ、サッとからめる。)

(注意)
冷めるまで手をつけず、煮ている途中も、
絶対箸でかき混ぜない事が、
煮崩れさせないコツです。
                   以上です。


  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(10)絵手紙美味しん坊

2014年09月09日

くちびるに歌を♪

昨年の夏、私は偶然病院の検査をしていく中で、
病気が見つかった。
そして、それが、細胞診の段階で見つかったもので、
それが、悪いものか、良いものかは、五分と五分だった。
この先私が、悪いものと化す可能性を、
いつも不安な気持ちで過ごすのなら、、、、嫌だ。
家族と相談しながら、思い切って切除する事に。

そんな、自分では前向きな決断をしたなか。
不思議と、不安は消えて行ったのだった。

正直、いつも、全力疾走で駆け足してきた人生。
何となく、自分へのご褒美の休暇がもらえたと、
心底嬉しかったのを覚えてる。

10日近くの入院で、
痛みとか、不快なものとは無縁な療養。
手術は、気の小さい私の事。
音にも敏感なので、眠らせてもらったから、
気がついたら、家族の顔が見えた、病室だった。

そんな入院の中、ずっと前に購入した本があり、
その一冊だけ、持って行く事にした。

その本が、

2012年の本屋大賞にノミネートされたという。
書店員さん大注目の作家・中田栄一 さん 
 「 くちびるに歌を 」  です。





全国コンクールを目指す五島列島の
合唱部とその家族の物語。

私も、小・中と合唱部でしたので、
音楽室の風景や、コンクールに出る時の練習、
パート練習のあと、全体練習になり、
合唱してハモれた時の心地よさ。
なんだか、自分の若かりし頃と重なったのでした。
全国コンクールに出れるほどの、強豪校ではなく、
部員数も少ない、弱小合唱部で、じつは、
もっと頑張れたのでないかと後悔もありました。
途中で新設された、演劇部に移った事も。

私は、アルトでした。
でも今は、ふくよかになった分、高音がでて、
ソプラノが歌えるようになりました。

私の好きな言葉、

「 いつも心にicon01太陽を 
       くちびるに歌を 」


そして、人生で一番のダメージを受けた時。
出逢った本でありました。

そして、この度、この本が映画化されると知り。
本棚の片隅から、また取り出して参りました。

そして、今度 映画化 されるそうです。icon22
新垣結衣が、先生役で出演するのです。
彼女、大好きなんです。
2015年2月公開!

くちびるに歌を  映画

書店員さん大注目作家・中田永一最新作!


diary あらすじより。

長崎県五島列島のある中学合唱部が物語の舞台。
合唱部顧問の松山先生は産休に入るため、
中学時代の同級生で東京の音大に進んだ、
元神童で自称ニートの美しすぎる臨時教員・柏木に、
1年間の期限付きで合唱部の指導を依頼する。
それまでは、女子合唱部員しかいなかったが、
美人の柏木先生に魅せられ、男子生徒が多数入部。
ほどなくして練習にまじめに打ち込まない男子部員と
女子部員の対立が激化する。
夏のNコン(NHK全国学校音楽コンクール)県大会出場に向け、
女子は、これまで通りの女子のみでのエントリーを強く望んだが、
柏木先生は、男子との混声での出場を決めてしまう。
一方で、柏木先生は、
Nコンの課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」 にちなみ、
十五年後の自分に向けて手紙を書くよう、
部員たちに宿題を課していた。
提出は義務づけていなかったこともあり、
彼らの書いた手紙には、誰にもいえない、
等身大の秘密が綴られていた--。






アンジェラ・アキ 『手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 2014』



手紙 ~拝啓 十五の君へ~
作詞:作曲:アンジェラ・アキ

拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう

十五の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです

未来の自分に宛てて書く手紙なら
きっと素直に打ち明けられるだろう

今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?
ひとつしかないこの胸が何度もばらばらに割れて
苦しい中で今を生きている
今を生きている

(略)


自分の声を信じ歩けばいいの
いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど
笑顔を見せて 今を生きていこう
今を生きていこう

拝啓 この手紙読んでいるあなたが
幸せな事を願います
  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(10)出逢い・めぐり合い

2014年09月08日

小鮒買いし、あの店 ♪

秋の味覚・小鮒のシーズンがやって来ました。
昨年は、いろいろと忙しくって、ついつい忘れてしまいましたが、
毎年この、9月の8・9日 が、
小鮒の解禁日(販売開始日) だったような。face06
今日の朝刊のなかに、チラシを見つけた旦那さんが、
「おい、今日だぞ!小鮒販売日だぞ!」 と。
教えてくれました。
それは、イコール、 「買いに行って来いよ。」 
という事でございまして、、、。face06

我が家から、一番近い、ツ〇ヤさんに、GO!GO!GO!
え~と、開店時間は、9時半だね。
「いつものものを買いに出掛けます。」 icon16icon17

9時になりましたので、突撃です。
なんせ、小鮒は、大人気なので、毎年販売日には、
開店前から大勢のファンが並びます。
「数量限定」 
いくつ買えるでしょうか!



diary 9 時10分過ぎには、もう、
ぼっちら、ぼっちら、15人はいらっしゃったface05




珍しく、この店の店長さんらしき方が、開店前に、
行列を作ってる私達のところにお出ましになった。

「今日はありがとうございます。小鮒の販売は、人気があります。
 いつもは、お1人当たりの販売数を決めておりませんが、
 今回は、出来るだけたくさんのお客様にお求め頂きたいので、
 申し訳ございませんが、おひとり様ひとつずつ、こちらより
 手渡しいたしますので、また、後方に並んで頂いて、
 ふたつ目をお求めください。 」 
 とのお話でした。

常連さん方から、ブーイングの声。 
「2つずつくらいいいじゃないかicon08 と。
まぁ、皆さん大人ですから、そうはいっても、
店長さんのお気持ちも察して、納得した次第です。face06




そんなわけで、店長さんの説明の後、開店時間を、
前倒しに、入場させて頂きました。
我が家も2つ欲しいなぁ。




私で、15人目ぐらいでした。
とりあえず、1袋籠に入れて下さいました。
そして、並んでる列の後方に向かい、再度順番を待つことに。



そして、2回目の順番では、
「お幾つでもいいですよ。」
一応、並んだ皆さんの販売のめども立ったのでしょうか。
2回目は、希望数を買える事に。face05

「では、あと2つ下さい。」

合計で、3袋を 購入して参りました。icon22
今夜は、夕食後に、ひと段落しましたら、
小鮒の甘露煮作りましょう~♪


diary チラシには、icon28小鮒の甘露煮 のレシピも、
 書かれています。
 いつもその通りに煮るだけですが、
 美味しく出来るはずです。




diary 甘露煮の様子は、また次回にface05


star2012´9/8 2年前の記事

star2011´9/5 3年前の記事
いずれも、佐久の小鮒入手の様子ですicon22  


Posted by lilymasako2 at 15:00Comments(4)暮らしの中で。お魚ちゃん