アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年09月09日

小鮒煮えました。

昨日、
小鮒を煮ながら、描いた一枚です。icon22

小鮒煮えました。

diary 童謡 「金魚の昼寝」

  赤いべべ着た
  可愛い金魚
  おめめをさませば
  ごちそうするぞ

  赤い金魚は
  あぶくを一つ
  ひるね うとうと
  夢から さめた


小鮒煮えました。
  実は、3キロの小鮒ちゃん達の中に、
  姫君たちが、混じっておりました。
  可愛らしい色でしたので、trip02カシャッ!


diary
昨日購入しました、佐久の小鮒ちゃん達は、
夕方になると、動きも止まり始めて、、、、。
早く、ピチッピチの生きのいいうちに調理できれば、
最高なんですが、、、、。

小鮒煮えました。

袋からざるにあけた小鮒。
大きな鍋に入れて、きれいに洗いました。
元気のいい子が、ピチッ♪と跳ねだして、
キッチンでは、小鮒の活魚を始めてみたママが、キャー♪ ~
賑やかでした。

小鮒煮えました。
diary 1キロを、小さな鍋に

小鮒煮えました。
diary 2キロを、大きな鍋に入れてみましたicon22

小鮒煮えました。
diary 調味料を計り鍋に入れ、沸騰させてから、
 小鮒ちゃんを入れました。
 そして、蓋をして強火で煮て、小鮒が落ち着きましたら、
 中火にして、1時間~1時間半くらい。

小鮒煮えました。

diary まだ、煮汁はありますが、
 いい感じになって来ました。
 このあと、夜なべするのもなんですので、
 いったん火を止めて、味をしみこませたいと思います。

※ずぅ~と、煮続けてもだぁ~めだ~め。
   一旦冷ました方が、味しみこむんだよ。icon22


                 npo02

 おはようございます。
 我が家の朝は、早い。
 5 時半に、キッチンで朝食づくりです。icon22
 


小鮒煮えました。
小鮒煮えました。
小鮒煮えました。

diary 空いているコンロで、弱火で煮ておりました。
まだまだ、下に煮汁がたっぷりございます。
本日も、コトコト2時間位煮る事にしております。


小鮒煮えました。

あらら、、。  (家の画像face08
鍋の中のこの凹み。
我が家には、頭の黒いネズミがいますので、
お味見した痕跡であります。icon10
まだまだ仕上がりではありませんよ。

小鮒煮えました。

おぉ~煮えています。
そぉっと掬わないと、身が壊れてしまいます。face06
そして、
まだまだ途中経過でございます。
煮汁がたっぷりありますので、
本日も、とろ火で、2時間程煮る事にします。
「甘くした方がいいぞ!」 と親分が言ってましたもので、
砂糖は、三温糖を使い、1㌔あたり、250~300 の、
300gを投入しました。 


diary 今回ざぁ~とご紹介しました。
過去の記事では、詳しいく書かれていますので、
よろしかったら、ご覧ください。

ポチッとして見てね。  ↓ 

2012´9/8  2年前の記事


              npo02

diary 『佐久小鮒の甘露煮』 
     レシピ(ツルヤさんのチラシより)
( 材料)
    活小鮒 1kg
    醤油  150cc
    砂糖  250~300g
    酒   1カップ(200cc)
    みりん  適宜

(作り方)
①小鮒は良く洗ってザルに上げておく。
②鍋に調味料を入れ、沸騰したら、
 少しづつ小鮒を入れ、入れ終わったら
  はね出さないように蓋をして、
 強火で落ち着くまで煮ます。
③小鮒が落ち着いたら、中火で
  途中とろ火にして、1時間~1時間半位
 焦げ付かせないように、
 時々鍋をゆすりながら煮ます。
 途中水分が足りなくなったら、
 お酒を足しながら、煮上げます。
 (照りが欲しい時は、仕上げにみりんを      
  入れ、サッとからめる。)

(注意)
冷めるまで手をつけず、煮ている途中も、
絶対箸でかき混ぜない事が、
煮崩れさせないコツです。
                   以上です。




同じカテゴリー(絵手紙)の記事画像
すみれの花咲く頃~♪
野菜の絵手紙
福寿草の絵手紙
山野草の名前は?
馬酔木(アセビ)の花かんざし
白鷺とアオサギがまた来ました。
同じカテゴリー(絵手紙)の記事
 すみれの花咲く頃~♪ (2015-04-07 06:00)
 野菜の絵手紙 (2015-04-06 12:00)
 福寿草の絵手紙 (2015-03-31 06:00)
 山野草の名前は? (2015-03-28 06:00)
 馬酔木(アセビ)の花かんざし (2015-03-23 09:30)
 白鷺とアオサギがまた来ました。 (2015-03-22 06:00)

Posted by lilymasako2 at 13:00│Comments(10)絵手紙美味しん坊
この記事へのコメント
煮詰めてる途中も旨そうですね~
ネズミさんがつまむの判ります♪

赤い魚は金魚ですか??
海にいる「ネンブツダイ」に似てるけど鮒とは一緒に居ませんよね??
Posted by おやきわだ2おやきわだ2 at 2014年09月09日 13:16
職場には佐久出身の人が居まして、祖母が作った と昨年話していました
昨日は報道されていましたね
Posted by DT33DT33 at 2014年09月09日 13:20
lilymasakoさん こんにちは^^

懐かしいな。松代でのlilyさんの絵手紙展の時 頂いたわぁ。美味しかったのを思い出しました。
この時期だったんですね。私がlilymasakoさんに始めてお目にかかったのは。お母様にもお目にかかり 嬉しかったこと。(*^_^*)
Posted by まきみまきみ at 2014年09月09日 15:06
☆わださん、こんにちは。

 うっすらと赤い魚。
 水槽で、飼えそうになかったから、
 仲間の鍋の中に、、、、、戻しました。(汗)

 我が家には、二本足歩行の、
 頭の黒いネズミさんがいます。(笑)
  
 食いしん坊さんです。
 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月09日 16:54
☆DT33さん、こんにちは。

 数年前は、伊那にいる友達の、
 おばあちゃんに、美味しく煮て頂いたのを、
 贈って頂いてたのですが、
 ツルヤさんで購入できると聞いてからは、
 我が家の年中行事になりました。
 
 自分で作るのも美味しいです。
 (*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月09日 16:57
☆まきみさん、こんにちは。

 季節はめぐり、松代でお会いしてから、
 2年目の秋ですね。
 早いものです。
 私も、
 まきみさんも、
 いろいろ大変だったけど。

 今が元気で良かったです。

 あの絵手紙展は、幸せで、自分には、 
 勿体無い位、幸せな時間でした。
 たくさんの皆さんに出逢えたんですもの。
 
 まきみさん、近くにお見えになったら、
 事務所にお立ち寄りくださいね。
 近くに食べ物屋さんもいろいろありますし。
 また、お逢いしましょう。

 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月09日 17:03
lilyさん、こんばんは。

3kgとは凄いですねぇ~。
画像で拝見するだけでも迫力です!
Posted by mikomiko at 2014年09月09日 18:02
☆mikoさん、おはようございます!

凄い量ですね!(((^^;)
美味しく煮えました。(^^)v

冷凍にもできて、保存可能ですし、
少しずつ、味わいたいです。
もう一回販売日があるから、
また、並ぼうかな!
オフ会できたら、みなさんに、
食べて頂けるのにな!
(⌒‐⌒) ニコニコ

ありがとうございます。♪
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月10日 05:50
美味しそうですね♪
金魚みたいな小鮒ちゃんがいたのですね?(笑)
Posted by がんじいにがんじいに at 2014年09月10日 08:06
☆がんじいにさん、こんにちは。

 きれいなオレンジ色でした。
 水槽で飼えないし、、、。(汗)
 お鍋の中へ、戻しました。

 今度の発売日も、、、、行こうかな!
 (*^^*)V

 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月11日 10:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。