2014年09月30日
福寿荘さんのお月見の会
9/27 福寿草さんの 「お月見の会 」 に、参加させて頂きました。

私の知人で、三味線の先生のHさんの、
津軽三味線の演奏もあるという事でしたので、
お祝いの花束を携えて出掛けて来ました。
私がまだお嫁に来たばかりの頃、
同じ職場でお世話になった、Hさんの、
津軽三味線を、初めて聴かせて頂きました。
お弟子さんとの合奏も、素晴らしかったです。
唄と三味線、味わいのある曲でした。
な・な・なんと、歌っております。
大好きな、渡辺真知子のブルー♪
そして、いよいよプロ歌手のご登場です。
本格演歌とは、これぞ!!の歌唱力です。
藤野とし恵さんの ・プロフィール
↑ こちらをポチッとしてね。
女の海流
2014年10月8日(水)発売
藤野とし恵 本格演歌渾身の最新作!
儚く…切ない… 女性の心情を情景豊かに歌いあげます!
新曲・女の海流 はこちらから。

最近、頭ン中に、この歌が、ぐるぐるぐる~♪
歌詞は憶えきれないんだけど、鼻歌、ハミングでノリノリです。
女将さんの、
「masakoちゃん、ぜひ歌ってねぇ」 に、乗っちゃいましたけど。

(もっと上手だったらいいんだけど、ヘタッピでごめんなさいね。)
皆さんの歌を聞いて、
手拍子♪してる方がいいなぁ~♪

この日も、たまたま、
うちの男衆は、権堂村に御用だったから、
参加で来て、嬉しかったです。 (*^^*)ニコニコ

勉強会(講演会)など、度々開催されます。
2014年09月30日
ふくやさんのラーメン(36)
先週は、私の飯山行で、家族で過ごせなかったので


お買い物ツアーに、出かけました。

いつもの所なんです。

角上魚屋さんで、お買い物を終えて、
さぁ~て、今日は、どこに連れてってくれるのでしょうか。
このところ、訪問が多い
( 夜泣きそば ふくや ) さんであります。


↑ ポチッとしてね。 (お店情報)


チャーシューの味も、美味しくて、醤油味が、
昔ながらのいい味なんです。
おうちご飯用に、手作りのチャーシューを、ふたつ塊、
お土産に購入しました。
美味しいチャーシュー丼。
また、後日ご紹介したいと思います。



「ラーメンのあとは、冷たいのたべたぁ~い♪」
って、お願いしましたら、
「古里で、うちのお客さんが、お店を出したって、
そこ行ってみようか!」 と言うではありませんか。
えぇ~もしかして、もしかしたら、、、、。
私が、行きたかったところでしょうか!






どれも、美味しそうで、決められないよね。
だから、どうしても、いつもの定番になっちゃうんだよね。
初めての訪問なので、しぼりたて牛乳 にしました。

もう一つは、弾きたて抹茶。
旦那さんと、少しづつ頂きます。
私は、 「ひきたて抹茶 」
自家挽きのお抹茶 茶葉そのままの味が、
とっても大人の味でした。

あ!いけないっ。

ついつい、ここまで食べちゃってから、、、、。




「本日特選素材」 バターナッツカボチャ
ご紹介されていましたね。
うさりんさんのブログは、ここをポチッ!
やったぁ。\(*^^*)/
しばらくは、家族で

こちらの訪問が出来そうです。

いろんなお味、試してみたいです。
2014年09月29日
夕陽がきれいでした。
主催者のRANIさんのご挨拶で、幕を閉じました。
自然に囲まれた、浅葉野庵 での、至福の時間もお終いです。
皆さんと、さよならをして、車に乗り込みました。
小菅神社の参道は、すごく急な坂なのですが、
ちょうど

あたたかな陽を正面に見ながら、ゆっくり下って行きました。
あまりにキラキラと煌めく光を感じたので、窓を開けて、
一枚撮影してみました。

あらぁ~ぁ、右手のトタン屋根に、
光のボールが赤く写り込みました。

優しげで、あたたかな光のようでもありました。
稲刈りを終えた田を焼いている、煙が立ち上っていました。
長閑な田園風景も、いい感じに見えました。
この日の、空は、飛行機雲が、幾筋も交差していたりと、
なるべくよそ見しないように、運転しなきゃいけないので、
遠くの空を眺めていました。
田を焼く煙でかすみ、ちょっと寂しさも感じる、
幻想的な風景ですね。




まだお伝えしたい事がありました。

なぁ~んでか。
年を重ねて参りますと、盆栽に興味を持つようでございます。
かくいう私も、他人様が、丹精込めて育てて下さったものですが、
何となく、魅力を感じて、その場にいた4人の同志で、
展示即売の盆栽を、あれこれ品定め。
やはり、 (やまゆり) に魅かれ、購入しました。


おうちに帰った盆栽です。


こちらの松の盆栽を購入されました。


山百合が植えられたこちらの盆栽を、この日の記念に、
購入しました。
山百合の他に、ナナカマド、コイワカガミ。
大事にお世話して行こうと思います。

これにて、私の飯山の小さな旅、御終いでございます。
ありがとうございました。

まだ、保育園年長さんの頃、
私の第4子ちゃんが、妊娠6カ月前にして、
前置胎盤で、緊急入院したのですが、
数日後、陣痛が起きて破水してしまいました。
早産となり、お腹の中で亡くなりました。
本日9/29 は、その子の命日です。
とてもきれいなお顔の男の子ちゃんでした。

2014年09月28日
辻幹雄11弦ギターコンサート☆2014´

RANI さんのブログでご紹介がありました。



↑ ここをポチッとしてみて下さい。
詳しいプロフィールなどご覧になれます。



もともとはリュートというヨーロッパの古い小楽器だそうです。
11弦ギターは、スウェーデンで生まれたそうです。
いわゆるクラシックギターとは調弦が違い、
弾き方も違うのだそうです。


(禁じられた遊びのテーマ曲)
大好きな曲です。
ついつい、心の声でひとりハモリしながら、、、
(アルト・ソプラノ)いったり来たり。
中学校の音楽室が浮かんで来ました。
私達が普段良く耳にする、ギターの、
弦が擦れる音・キュッ・キューという音はなく、
重厚な音源というか、やわらかであり、ふくよかな音色。
素人の私の感想ですから、ごめんなさいね。

ご自身の作曲による演奏ですので、
情感が伝わって参ります。
私は、目を瞑って聴かせて頂きました。
11弦ギターに、身を委ね、辻さんの音楽の世界に、
入って行きました。

YouTube で見つけました。
辻幹雄さんの演奏が聴けます。
それぞれの曲をお聴き下さい。
( 百聞は一見にしかず )







11弦ギターの(Ⅰ部)の演奏と、6弦ギターの(Ⅱ部)の演奏の間。
休憩時間の ティータイム であります。

この日のおやつは、あんこと、胡桃のおはぎ でした。
美味しい緑茶と、淹れたての珈琲を頂きました。
(素敵な珈琲カップでしたが、画像を撮るのを忘れました。)

そして、
美味しい、枝豆も、出していただきました。
主催されました、RANIさんの司会進行そして、ご挨拶。
またまた画像が上手く撮れてなかったのです。

ごめんなさい。
RANI さん、今年も参加できてうれしかったです。
皆さまとも、1年ぶりにお逢いできました。
素敵な一日を、ありがとうございました。
2014年09月27日
ジャイアンツ優勝決めました。

原監督、おめでとうございます。
この後の、クライマックス・シリーズ。
そして、日本シリーズと、まだまだあります。
頂点を目指して、頑張ってください。
2014年09月27日
香りのウォーター

浅葉野庵の庭先の、植物たちにも、陽があたっており、
沢山の蝶々も、楽しそうに舞っていました。
赤や白のミズヒキソウ。
ホトトギスの花も。
紫陽花もまだまだ元気にイキイキと咲いていました。
こちらの白いお花、名前はわかりませんが、
辺り一面、たくさん咲いていました。
白い花って、大好きです。
こちらは、トラノオ です。
題名「あたま隠して尻隠さず」
RANI さんが題名を!
カエルさんが、葉っぱに隠れてしまいました。
風がそよぐたびにあ、トラノオ の花の香りが、
すうっ~と、流れて来ました。
とってもいい香りでしたよ。
私は、トラノオを見るのは、初めてでした。
コンサート開催まで、時間がありましたので、
RANI さんが、アロマの香るウォータースプレー(爽やかコロン)を、
香りを撰びながら、一緒に作ってみましょう~♪と
準備をしてきてくださいました。
昨年、私の病気が見つかった時、とてもいい香りの
スプレーを贈って下さいました。 私はその香りに、
癒されたり、励まされたりと、RANI さんから、
パワーを頂きました。 そして、今回は、私から、
RANIさんに、おねだりしてしまいました。
ぜひ作って下さいませんか! 譲って下さい。 と
浅葉野庵の庭先から、少し山を登ると、
小菅神社の参道の脇に、小さな能の舞台があります。
「あそこで、調合しましょうか!」
花が咲き、
蝶々が愉しそうに舞っていました。
RANI さんの、ご指導のもと、現在の身体の調子など、
いろいろ加味して頂き、香りを撰んで下さいました。
そこに、好きな香りを加えて、いろいろな種類のボトルから、
アロマオイル(精油)入れていきました。
・レモングラス 1滴 冷え性の改善。
・バラ 7滴 リラックス効果・美肌効果etc.
・ラベンダー 2滴 心の疲れを解きほぐす・痛みをとる。
・ミント 1滴 リフレッシュ効果・心・神経の鎮静効果。
・リツェアクベバ 2滴 陽気になれる香り。エネルギッシュに。
・アンソクコー 2滴 ずばり安息香。安息効果。
・ペパーミント 1滴 胃の消化を助ける。心身リラックス。

自宅に帰り、最後の仕上げ、
ミネラルウォーターを入れました。
とってもいい香りになりました。
今日の一日を、
出逢った方たちの笑顔を思い出しながら、
この香りに包まれて眠りました。
毛布だけでは、明け方になると、
少し寒い気がしますので、羽毛布団にカバーをかけて、
ぬくぬくと包まって、おやすみなさぁ~い♪
RANI さん、ありがとうございました。

次回 は、
いよいよコンサートの様子をお伝えいたします。
では

2014年09月26日
浅葉野庵を訪ねました。
飯山を目指しました。


今年7月にも訪れた、浅葉野庵 で、
辻幹雄さんの11弦ギターのコンサートが、開催されるのでした。
コンサートは、午後3 時からでしたが、浅葉野庵さんの、
お蕎麦が美味しいので、お昼も、こちらで過ごそうと、
決めておりました。
このコンサートを企画されました、RANI さんとも、
浅葉野庵で、合流させて頂く予定であります。
この日は、各地で秋祭りが行われていました。
秋晴れのいいお天気に恵まれて、
小菅神社も、参拝される方で、賑わいを見せておりました。



最近

『 かつては乙女、今では太め 』
きみまろさんの声が聞こえたような、、、。


大きな実が成っていました。
ツルツル☆ピカピカですね。
(上の画像) ↑


先に、お蕎麦をいただく事に致しました。

これが、とっても美味しいんです。
ちょうどいい塩梅なんです。

旬の野菜が、カラッと揚がってて、サクサク♪でした。
抹茶塩で、頂きました。
美味しかったです。


今が旬のフルーツがトッピングされています。

あらら、、、。


こちらの餡子が、最高に美味しいんです。
餡子さんに、ピントが合ったもようです。




ペン字で(書)してみました。

しみじみ読めばぁ~しみじみとぉ~ぉ♪♪♪
なんだか、初心に帰りなさい!の、メッセージかも知れないね。

昔から、ご家庭のお皿や、お湯呑などに書かれていましたよね。
昭和の風景が目に浮かんで来ます。

スタンプなのですが、
以前、菓恋♪さんから


いつも、使わせて頂いてます。(*^^*)v
RANIさんと、2か月ぶりの再会となりました。
この後、辻幹雄さんも、ご到着になりまして、
珈琲を頂きながら、少しお話をする事が出来ました。
まだまだコンサート開始まで、少し時間がありましたので、
お店の外に出まして、私といっこさんは、
RANI さんに、愉しい事を体験させて頂きました。

まだまだ(飯山の休日は続きます。)


2014年09月25日
ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
辻さんの、11弦ギターのコンサートに行く予定がありました。
同行する友・いっこさんの、お友達の旦那様の絵画展も、
この日が、最終日でした。
一昨年、初めて絵画展にお邪魔しましたが、
水彩画の様な、、、と言ったらいいのでしょうか、
細かな描写の、写真のような絵。
目の前の風景そのままに、とっても美しい油絵でありました。
その画風が、心に沁みて、絵の世界に吸い込まれていく。
繊細で、透明感があって、私の表現力が物足りないくらいな、
言葉では言い尽くせない位の、油絵でありました。
私にも、ご案内の葉書を頂戴しておりましたが、
行くチャンスを伺いながらも、今年は行かれないかな、、、、。
と思っていたところでした。
「飯山に行く前に、寄って貰いたいところがあるの。」 と、
いっこさんが、言いました。
「油絵展でしょ。私も行きたかったんだよ。」
もう、行くっきゃない。

鈴木 守 油絵展
長野市新田町82プラザ長野内
ギャラリープラザ長野にて、
H26.9.8.~9.23開催でした。

雑木林、川など、さりげない景色が折々いい表情を見せる。
そんなところを描くのがまたいい。
今回はそうした作品を含めて展示させて頂きます。
みなさまに見ていただきご批評を頂きましたら幸いと存じます。
お暇がありましたらお気軽にお立ち寄り下さいますよう
ご案内申し上げます。
(お葉書に書かれておりました。)

作品の中から、数点撮影させて頂きました。
作者の鈴木守さんの奥様と、いっこさんが、旧知の仲でいらして、
二度目の絵画展訪問となりました。

鈴木さんに撮影していただきました。






こちらの絵は、個展開催直前に仕上げた絵だそうです。
最終日という事でしたが、作者の鈴木さんが、
会場にいらっしゃいました。
お友達の方々もおいでのようで、ご自身の油絵について、
いろいろご質問を受けられ、お応えになられてました。
そこに、居合わせて頂き、ラッキーでした。

特に、先生について学ばれたり、して来なかったそうです。
小・中学校の美術の授業で、水彩画を学んだあと、
絵を描く事がお好きだったので、
絵具を、水彩絵の具から、油絵具に変えただけで、
独学で積み上げられた
『 油絵 』 なのだそうです。
そんなところも、素晴らしいと思いました。
(良く、皆さんから、絵画教室を始めたらどうですか!)
と、声を掛けられるそうですが、ご本人いわく、
教えて頂いた経験がないので、どう人に教えたらいいのか、
わからないので、出来ないんです。
そうお話して下さいました。
私も、そんな鈴木さんの、絵に対する想いに魅かれました。
目の前に広がる、どこにでもある風景を、
ご自分の感性で、描きたいように愉しんで描かれてる。
私も、そんな思いで、小さなモデルさんと、
向かいあってる事。
あらためて感じて、共感しました。

ガラス面が光に反射することもあり、
鮮明に撮影できませんでしたが、鈴木さんの油絵を、
皆さんにも、見て頂きたいと思いました。
絵を拝見していると、とてもあたたかいのです。
優しい風が、流れてまいります。
細部にわたり、鮮明に描きこまれています。
感動いたしました。
次回は、絵画展を事前にお知らせしたいと思います。
皆様にもぜひご覧になって頂きたいと思いました。
そして、私達は、飯山に向かいました。

2014年09月24日
秋の味覚とつくね汁
今朝のTVで、東京タワーの下で、
三陸・大船東京タワーさんままつり
炭火焼で、美味しそうな秋刀魚の映像を見ました。
東京タワーの高さ、3,333mにちなんで、
3,333匹の秋刀魚が振る舞われたそうです。
美味しそうでしたぁ~♪
そして、我が家、食いしん坊家族 も、
このところ 秋の味覚を愉しんでおります。
いつもゆく、鮮魚センターにも、
小粒の 生鮭子 さんが、登場しております。
粒が小さいうちの、今が旬のイクラを、
醤油漬けにして、頂くのが大好き。
ちょっと、奮発して購入してみました。


漬けこむ、タレも、市販でございます。
自宅で漬けこんだ イクラの醤油漬け は、
最高でございます。


(JIJI 手の初出演です。)

じょずに、薄い膜をぬるま湯の中、剥がしていきます。



ついつい、ご飯が美味しいので、
たくさん食べ過ぎちゃうんですよね。
きざみ海苔の上にのせて頂きます。

いよいよ、登場しました。
鶏のつくね汁を作りました。
味噌仕立てで、野菜もたっぷり、
七味唐辛子をふりふりして、
身体の芯から温まります。

鶏ももの挽肉
長葱のみじん切り
生姜
(塩・コショーで味付け)
※以上が団子
玉葱
キャベツ
えのき茸
ニラ (最後に投入です。)
(えのき&ニラは、長めに。)

最近、甘い誘惑や、
ほかほか炊きたてご飯に、心奪われ、
食欲旺盛でございます。
ここで、少し制御しないとね。
あぁ~肥えちゃう。

2014年09月23日
裏庭には・・忘れられた庭木が!
まだ咲いていなきゃいけないような・・・・・・・。
もうそろそろ枯れてもいいのかなぁ・・・・・・・。
紫陽花さんも、悩むところでしょうか!
キッチンの窓からの覗いたら、
この紫陽花だけが、花の形や色を保ったまま、
健気にしているのが見えました。
全体に見たら、こんな感じで、もう花も終わりの、
枯れ木の賑わい。
もう、紫陽花は、おしまいなのだけど・・・・・。
このままの姿で、木枯らしに吹かれるのも、
なんだか、可哀そうねぇ。

あれぇ、去年はなかったのにね。
赤い彼岸花がひとつ、咲いていました。
こちらの大きな椿の木。
春には、真っ赤な花を沢山つけて、
愉しませてくれました。
よぉ~く見たら、大きな椿の実が、たくさん成っていましたよ。
そして、赤く色づいていました。
裏口の脇にある、紫陽花の葉っぱには、
カエルさんが、いました。
カメラと近づけたら、ぴょん~んと、跳ねて、
元気に、違う葉っぱに、ジャンプしていました。