アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年09月25日

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展

この日は、RANI さんから、ご紹介頂いた、
辻さんの、11弦ギターのコンサートに行く予定がありました。
同行する友・いっこさんの、お友達の旦那様の絵画展も、
この日が、最終日でした。
一昨年、初めて絵画展にお邪魔しましたが、
水彩画の様な、、、と言ったらいいのでしょうか、
細かな描写の、写真のような絵。
目の前の風景そのままに、とっても美しい油絵でありました。
その画風が、心に沁みて、絵の世界に吸い込まれていく。
繊細で、透明感があって、私の表現力が物足りないくらいな、
言葉では言い尽くせない位の、油絵でありました。

私にも、ご案内の葉書を頂戴しておりましたが、
行くチャンスを伺いながらも、今年は行かれないかな、、、、。
と思っていたところでした。

「飯山に行く前に、寄って貰いたいところがあるの。」 と、
いっこさんが、言いました。
「油絵展でしょ。私も行きたかったんだよ。」

もう、行くっきゃない。
health 素敵な絵に逢いに行こう~♪

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展

鈴木 守  油絵展
長野市新田町82プラザ長野内
ギャラリープラザ長野にて、
H26.9.8.~9.23開催でした。

diary 私はこのところ、どこにもあるような景色を好んで描いてる。
 雑木林、川など、さりげない景色が折々いい表情を見せる。
 そんなところを描くのがまたいい。
 今回はそうした作品を含めて展示させて頂きます。
 みなさまに見ていただきご批評を頂きましたら幸いと存じます。
 お暇がありましたらお気軽にお立ち寄り下さいますよう
 ご案内申し上げます。

 (お葉書に書かれておりました。)

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary鈴木守さんにも、ご了承いただきまして、
  作品の中から、数点撮影させて頂きました。
  作者の鈴木守さんの奥様と、いっこさんが、旧知の仲でいらして、
  二度目の絵画展訪問となりました。

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary鈴木さんの奥様といっこさんと、私も交えて、
  鈴木さんに撮影していただきました。

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary   『 奥裾花芽吹く頃 』  F30

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary 『 真夏の碌山美術館 』

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary   『 飯山線早春 』 F8

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary  『 秋の碌山美術館 』 F10

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary 『 栂池高原秋景』 F10

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
diary 『 秋風渡る 』 P20
こちらの絵は、個展開催直前に仕上げた絵だそうです。

ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展

  最終日という事でしたが、作者の鈴木さんが、
  会場にいらっしゃいました。
  お友達の方々もおいでのようで、ご自身の油絵について、
  いろいろご質問を受けられ、お応えになられてました。
  そこに、居合わせて頂き、ラッキーでした。
  

diary鈴木さんは、独学で油絵を勉強されて、
  特に、先生について学ばれたり、して来なかったそうです。
  小・中学校の美術の授業で、水彩画を学んだあと、
  絵を描く事がお好きだったので、
  絵具を、水彩絵の具から、油絵具に変えただけで、
  独学で積み上げられた
   『 油絵 』 なのだそうです。
  そんなところも、素晴らしいと思いました。
  (良く、皆さんから、絵画教室を始めたらどうですか!)
  と、声を掛けられるそうですが、ご本人いわく、
  教えて頂いた経験がないので、どう人に教えたらいいのか、
  わからないので、出来ないんです。
  そうお話して下さいました。

  私も、そんな鈴木さんの、絵に対する想いに魅かれました。

  目の前に広がる、どこにでもある風景を、
  ご自分の感性で、描きたいように愉しんで描かれてる。

  私も、そんな思いで、小さなモデルさんと、
  向かいあってる事。
  あらためて感じて、共感しました。

  trip02 撮影技術がなく、
  ガラス面が光に反射することもあり、
  鮮明に撮影できませんでしたが、鈴木さんの油絵を、
  皆さんにも、見て頂きたいと思いました。

  絵を拝見していると、とてもあたたかいのです。
  優しい風が、流れてまいります。
  細部にわたり、鮮明に描きこまれています。
  
  感動いたしました。

  次回は、絵画展を事前にお知らせしたいと思います。
  皆様にもぜひご覧になって頂きたいと思いました。


  そして、私達は、飯山に向かいました。icon17


同じカテゴリー(出逢い・めぐり合い)の記事画像
愉しいミステリーツアー❤
パニさんヘ初訪(*^^*)v
白鷺とアオサギがまた来ました。
白鷺(シラサギ ) いらっしゃ~い!
絵手紙講座(添削課題提出)②
とある月曜日のランチ会
同じカテゴリー(出逢い・めぐり合い)の記事
 愉しいミステリーツアー❤ (2015-04-10 06:00)
 パニさんヘ初訪(*^^*)v (2015-04-09 06:00)
 白鷺とアオサギがまた来ました。 (2015-03-22 06:00)
 白鷺(シラサギ ) いらっしゃ~い! (2015-03-06 13:00)
 絵手紙講座(添削課題提出)② (2015-03-02 06:00)
 とある月曜日のランチ会 (2015-02-28 13:00)

この記事へのコメント
lilyさん、おはようございます~♪

本当に繊細な写真のような絵ですね
油絵ではないよう・・・
独学で描かれているとは、凄いです~
Posted by ayu220ayu220 at 2014年09月25日 06:53
写実的な油絵、好きなんですよ♪
しかも大好きな信州の風景(^o^)丿

今度の絵画展の情報は是非、お知らせください!
実物の絵を拝見したいデス♪
Posted by おやきわだ2おやきわだ2 at 2014年09月25日 06:57
鈴木さんの『独学で積み上げられた油絵』、素晴らしいです。
8484も独学みたいなものです。
学び続けたいですね。
Posted by 84848484 at 2014年09月25日 10:33
素敵な絵ですね。
これが独学とはびっくりです。でも、そんなの関係ないんですよね。
好きなことを自分なりに極めて行けば、どんな知識を身につけている人よりも素晴らしいものを生み出せる可能性があるってことを、改めて感じて感激しました。
見に行きたいなぁ・・
Posted by もんちんママもんちんママ at 2014年09月25日 21:22
☆ayuさん、こんばんは!

素敵な作品でした。
細かな描写が、目の前に広がる風景そのままに!
まるで写真のよう、、、。
感動しました。
(⌒‐⌒) ニコニコ

いつも、ありがとうございます!
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月26日 00:01
☆わださん、こんばんは!

信州の風景そのままに!

それぞれの絵を見ていると、
季節の童謡が聞こえて来るようです。

次回開催は、葉書が届きましたら、
すぐに、お知らせしますね。

みなさんに、見ていただきたいです。
(⌒‐⌒) ニコニコ

いつも、ありがとうございます!
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月26日 00:07
☆8484さん、こんばんは!

独学で、、、。
共感しました。
そして、
ありのままで、描かれてる風景に、
引き込まれました。

学び続けて行きたいです。
我流ですが、私も、、、。
やる気のスイッチ入りました。

(⌒‐⌒) ニコニコ
いつも、ありがとうございます!
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月26日 00:17
☆ママさん、こんばんは!

素晴らしい絵を見せて頂きました。
独学で積み上げられた油絵。
見る人の心を引き付ける魅力たっぷりです。
描いているときの、愉しい気持ちが、
伝わって来ます。
力を振り絞ってという、
生みの苦しみとは、無縁の!

だからこそ、見ていて、
どこにもありそうな景色が、
目の前に優しく存在してる。
あたたかな気持ちに包まれました。

(⌒‐⌒) ニコニコ
いつも、ありがとうございます!
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月26日 00:28
lilyさん
おはようございます♪

あの日
はがきの写真を見せていただいてただただ感動でした

さりげない景色の折々の表情を
次回はぜひ見せていただきたいと思いました
2年後を楽しみにしています♪
Posted by RANIRANI at 2014年09月26日 06:47
☆RANI さん、こんにちは。

 飯山に向かう前に、こちらに!
 
 一昨年拝見して、感動でしたので、
 最終日の訪問でしたが、
 また新たな感動でした。

 絵の中に、吸い込まれそうです。
 素敵な油絵でした。
 鈴木さんご夫婦とお話が出来て、
 ほんといいタイミングで訪ねる事が出来ました。

 次回は、皆さんにお知らせして、
 たくさんの方に鑑賞して頂きたいです。
 
 私も、毎日の小さな積み重ね、
 楽しみながら続行して行きたいと、
 力を頂いたような気がします。

 一生勉強。
 一生向上。
 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月26日 15:10
鉄道好き目線で、飯山線土手の先から少し気動車が顔を出してくれれば最高ですね

贅沢をいえば、現行のキハ110系列では無いキハ52や58が

レールの絵は素直に見られないのが私の問題点です

給料日過ぎたので、恋菓さんに遠征してきました
Posted by DT33DT33 at 2014年09月26日 20:41
☆DT33さん、こんにちは。

 確かに、、、。私も想像しちゃいました。
 (飯山線早春 )の一つ下の絵の、
 遠くに線路があって、そこに電車が走ってたら、
 いい感じだなぁ~♪

 菓恋♪さんへ、
 ぶらり門前の旅。いいですねぇ。
 DT33さん、スウィーツ男子ですね。 
 (*^^*)ニコニコ
 
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月27日 11:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。