アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年04月05日

Babyの、バスローブ、お揃です。

最近、Rioちゃんの登場が多く、Miori ちゃんの画像が、
少なかったのですが、娘が、LI NE で送って来てくれました。icon22

フランスで、買って来ました、Babyちゃんたちの、
バスローブでした。
メーカーは、わかりませんが、日用品や、化粧品、衣料品を、
販売していた、スーパーのような所で、買ったものです。
Babyちゃんの、お洋服は、趣味や好みもありますし、
赤ちゃんって、すぐに着れなくなってしまいます。
そこで、BABAは、長く使えるであろう、バスローブにと、
孫ちゃん達に、お土産で、買って来たものです。

娘と、お嫁ちゃんに、喜んでもらえました。
お風呂上りに、なかなか服を着せるにも、
手間がかかるので、バスローブで、露をとり、
お部屋で、ゆっくり、パジャマなどを着せてあげられる。

使ってもらえて、良かったな!

health まずは、Miori ちゃんです。face05



縫製は、バングラデッシュでした。icon10
(世界のアパレル工場が集まっています。)
でも、おフランスのショップで、買ったんだよ。
(*^^*)ニコニコ


health そして、こちらは、少し前のRioちゃんです。icon22


  


2014年04月04日

葉っぱイキイキ☆大根です。

ある時TVで、見たんだけど、
最近の若者は、雨に濡れても平気なんだとか、
時に、外国人の方々は、あまりicon03 を、ささないそうです。
かくいう、私も、車の移動が多いので、
少しの距離だと、少々濡れてもいいかなぁ~♪ 
と、思っちゃうんだ。icon10
それに、暖かくなってきたからね。

icon03「春雨じゃ、濡れて帰ろう~♪」

先日、家に帰ったら、キッチンに、
とっても元気な大根を見つけた。
大婆ちゃんが、畑から採って来てくれたんだけど、
最近、大根のはっぱも、お味噌汁に入れたり、
玉子焼きに入れたりと、使うから、
葉っぱそのままに、収穫してきてくれるの。
その、葉っぱが、勢い良くて、イキイキしてたから、

npo02(今夜のモデルさんは、君ね。)



♪ 影を慕いて 古賀政男
   幻のぉ~♪
   影を慕いて 雨に日に
   月にやるせぬ わが想い
   つつめば燃ゆる 胸の火に
   身は焦がれつつ しのびなく

   わびさびよ せめて痛みの
   なぐさめに
   ギターをとりて 爪弾けば
   どこまで時雨 ゆく秋ぞ
   振音(トレモロ)さびし 身は悲し

   君故に 永き人世の
   霜枯れて 
   永遠に春見ぬ わがさだめ
   永ろうべきか 空蝉(うつせみ)の
   儚き影よ わが恋よ


そうかぁそういう歌だったんだぁ~♪

私は、人や物に出来る ( 影 ) が好きで、
「影を慕いて~描いてますぅ~♪」icon22


我が家の、食卓のスポット照明で、
こんな幾重にもなる。(3重だけどね)影が出来るんだよ。icon22
だから、私は、その通り真似てみるんだぁ。


何しろ、青墨の筆ペンで、一発勝負の線描き。
間違っちゃう時は、適の当に、誤魔化すの。face06
だから、思い切って描くしかない。
この大根さんの、葉っぱの、反り返りが、
元気いっぱいに感じて、なんだか私も元気がもらえた。


この日もまた、目の前の大根さんに、
見たまま、そのまんまを、描かせて頂きました。icon22
ありがとうございました。face05

今なら、絵手紙の言葉を、
 「影を慕いて。」 に、したのにな。face06


※書きためた記事が、渋滞してましたので、
  どんどんUPしちゃいました。icon10
   (*^^*)ニコニコ



     


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(8)絵手紙

2014年04月04日

隠れ助屋さん(ラーメン⑫)

今、授乳中のRioちゃん、なかなかご飯を食べたがらない。
夕食の時間は、家族が揃うものだから、
ついつい興奮気味で、行動も活発になり、
眠くなってくると、寝癖がはじまり大騒ぎ。
ママも、離乳食に悪戦苦闘をしております。

どうしたら、ご飯食べてくれるのぉ~♪
Rioちゃんは、うまうまと言い、
美味しい時は、頭(あた)てんてんするの。
いらない!時は、イヤイヤして、口を閉じちゃうんだよ。

npo02 久々の日曜日、
皆で、角上にお買いものがてら、隠れ助屋さんに、
お昼を食べに行きました。
いやぁ~いろいろな行事があったから、久しぶりだわぁ~♪


health Rioちゃん も、初めての訪問で、お椅子に座りご満悦。
お手て、パチパチ拍手をしておりました。
嬉しい時に、するんですよぉ。


health Rioちゃん、大好物のギョウザです。
ママが、ご飯にギョウザの中身を混ぜ込んで、
食べさせておりました。 
めずらしく、ご飯を食べたRioちゃんでした。icon22


「 いっぱい食べれて、お利口さんだったね。」 というと、
万歳しておりました。 まだ、お口もぐもぐです。

パパ&ママは、特選黒ラーメンでした。icon22
trip02は、遠慮しときましたicon10


この日、私は、黒ラーメンの、キャベツトッピング。
これが、大好きです。
色合いは、少々地味な感じであります。


うちの旦那様は、いつも、いつもの、赤ラーメンに、煮玉子トッピング。
そこに、高菜や、紅ショウガをたっぷりと。
色も鮮やかに、美味しそうですよね。


icon03 雨が降っておりました。


ごちそう様でした。
男衆は、煙草をぷかぷかとね。
ちょっと、お外で待機です。

今年のラーメン、12杯目でございます。
icon22
  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(8)Rioちゃんラーメン

2014年04月03日

tennyさんと、優しい時間

私のかかりつけの歯医者さんが、松代ですので、
そのicon17 道すがら、
松代の 坂口酒店さん(tennyさんのお店) に、
立ち寄る機会が、ありました。icon22
3月のとある日、
歯医者さんの診察が終わり、まずは、
すぐ近くの 「花月堂」で、 野菜パンを買い求めてから、
坂口酒店さんに、【琉球・もろみ酢】 を買いに、
寄らせて頂きました。 (ずっと飲み続けています。)face05
 
花月堂さんでは、野菜パンが、焼きたてで、
めずらしく、陳列されたばかりで、たくさんありましたので、
手土産代わりに、携えて、お店に、GO!GO!icon16

 

health 表情の可愛い、ほのぼのとした、六地蔵様。

道路に面した、ショーウインドウに、
嬉しいことに、私の絵手紙カレンダーも、
飾って頂いているのです。icon10
ほんと、恐悦至極 でございます。face06

ご近所のお嬢さんが、tennyさんのお母様に、
おやき作りを、教えて頂いてたそうですが、
蒸かしたてを、頂く事になりました。
もう、いつもいつも、すみません。
私も遠慮というものを知らないで、恐縮です。

tennyさんと、姪っ子さんが、作られたという、
バウンドケーキ(リンゴ入り)を、一緒に頂戴しました。

お母様の、おやきは、今が旬の(ゆき菜)でした。
柔かく、お味噌の味が最高です。
( お味噌も、お母様の仕込み、手作りです。)
あつあつで、ほかほかのおやきを、
tenny さんと一緒に、頂きました。face05
リンゴのケーキ、とっても優しいお味でした。

tennyさん母娘さんは、ほんと、
お取りもちが良くって、お・も・て・な・し の心を、
惜しげもなく、振る舞って下さいます。

いつも、本当にすみません。
美味しく頂戴しまして、幸せな気持ちで、帰りました。



icon28 ごちそうさまでしたface01

health tenny さんの手作り石鹸 は、
        後日ご紹介させて頂きます。
icon22

                 npo02

ひと月遅れの、長野の雛祭りも、今日でおしまいですね。
いよいよ、お雛様もお片付けしないといけませんね。

明日までには。


どうしても、明日に片付けが、出来ない時は、
せめて、お雛様だけでも、後ろ向きにしてあげると、
いいのだそうですよ。icon22

(*^^*)V




  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(4)出逢い・めぐり合い

2014年04月03日

桜の花が入ってます。

npo02
うちの次男君、東京から戻って来てから、
長野市内の美容室に入店しましたが、
3/31付で、退社いたしまして、
少し休養しましてから、
違う美容室に入ることになりました。

次男君が勤めた、美容室に来て下さった皆様、
本当にありがとうございました。
次男君も、自分のレベルアップのために、
次のステップに進むことになりました。
この先も、ご縁がありましたら、嬉しいです。
次のお店のご案内ができますまで、
ちょっとだけ、お待ちいただきたいと、思います。
宜しくお願いします。    (*^^*)V


次男君は、
いつも、帰宅時間が、10時を回ってしまい、
時には、私も夕食をラップして、テーブルに並べ、
先に寝てしまう事もしばしば、、、。


昨日3/31 は、次男君の帰りを待っていました。

こちらのワインは、先日tenny さんのお店で、
購入してきたもので、愉しみにとってありました。icon22

五一わいん
花の想いで

まずは、絵手紙でもと、出して来ましたよ。


とっても、素敵な、桜色のワイン。
桜の花が、ひとつ、グラスの中に、ひらひらと舞う。
乙女心をくすぐってくれますよねぇ。

若かりし頃の、花の想いで、、、、、。
目を閉じて懐かしく思い出して見ました。
青春の日よ、私を成長させてくれて、
ありがとう~♪
友達に感謝一杯です。


healthまた、春色のネイルしに、行きたいなぁ~♪


五一わいん
花の想いで

松代の坂口酒店さんで、購入しましたicon22






次男君が、東京の美容学校に通っていた頃、
リリーフランキーの 【 東京タワー ~オカンとボクと時々、オトン 】
という小説が出て、映画化もされました。
そして、その挿入歌が、コブクロの、蕾 ♪ でした。

あの頃、息子を想うオカンと、自分が被り、
ドラマや、映画を観て、泣けてしまったり、
コブクロの歌も、心に沁みて来ました。
いまでも、この曲を聴くと、母と息子のあしあとを、
懐かしみ、ついほろりとしてしまいますね。


  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(10)絵手紙家族

2014年04月02日

我が家の庭シリーズ(4月)

先日、しのランさん のブログで、
黄色い山茱萸(サンシュユ)
を、目にしました。
そういえば~♪ 
我が家の庭にも、山茱萸の木がありましたが、
庭先を歩いて、眺めるという、心の余裕が無かったと、
ちょっぴり寂しく感じました。face06
まだまだ、肩をつぼめて歩く自分を感じて、
ハッといたしました。

これからが、春の草花たちの出番ですね。
枯れ木も花の賑わいに!
ほんわかした陽気に誘われて、どんどん花開いてくる。
そんな素敵な季節へと、移って参りました。


star玄関のすぐ前には、
馬酔木(アシビ)の花が、鈴なりに花を広げていました。

まるで、花のかんざしみたい。face05


(※4/1夕方 6時頃撮影) 
icon01 夕陽をうけて、ひっそりと咲いておりました。
静かな佇まいでしたね。
毎日、すぐそばを歩いているのに、、、。 
気付いてあげれなかったわぁ。

♪ おはようございます~ ♪ 

近くの山を眺めたら、
それはもしや、層 雲 (そううん)
雲の中で、もっとも低い位置にできる雲。
別名、きりぐも
最近珍しかったので、一枚 trip02 カシャッ! 


そして、今朝、改めて、馬酔木の花を見てみると、
こんなに可愛らしい、ピンク色でした。



そして、我が家の、山茱萸さんはというと、
もう、すっかり黄色い装いで、
南の隅っこに、明るく輝いておりました。
黄金色って、見ていると、元気が湧いて来ます。



(※4/2朝7時頃撮影)
しのランさんが、撮影された、山茱萸よりも、やや遅れ気味。
まだ、黄色い蕾(?)が、開いていませんでしたが、
一番きれいな華やぎの時と、感じさせてくれました。


  


Posted by lilymasako2 at 13:01Comments(2)花と植物

2014年04月02日

パックのお寿司だけどぉ~♪

「鬼の居いぬ間 に洗濯を!」
なんて、諺がございますが、
不思議なものですねぇ~♪
姑さまとは、そんな存在であることは、
昔も今も変わりはありません。
そりゃあ毎日の事ですから、時には誰に遠慮もいらない、
そんな自由気ままな家を、体験したいと思いますもん。
(鬼の居ぬ間に、命の洗濯!でしょうね。)
かくいう、私も姑ちゃんでした。icon10

私も、姑様との同居生活も、30ん年。
そりゃあ、今までずっと、泰平な我が家でした~なんてface06
そんな事、言えもせず。 4世代同居の日々の中には、
子育てから始まり、いろいろあったのでございます。face06
両親が専業農家の、長男に嫁ぎましてから、
世の流れで、兼業農家へと変わりつつ、
長男であります私の主人も、サラリーマンとして、
過ごしていく中で、(脱サラ)して、今の会社を、
立ち上げまして、今日に至っております。

ご先祖さまが、残して下さった、土地が、
私達に、力を授けてくれたのですicon22
毎日感謝の気持ちで、過ごして参りました。face06

舅さまが、亡くなってからは、農業も少なくなり、、
いまは、姑さまが、自家用に野菜作りをして、
元気にお過ごしいただいています。

いろいろなぶつかり合いも、あったけれど、
世の中の流れに乗って、お互いの我慢で、
家族として、向き合って来れたのですから、
あとはもう、お互いどこかで、譲り合いながら、
心寄せながら、、、。(これは無理かとぞんじます。)face06
もともと、生まれた環境や、性格も、違う者同士ですから、
それは、どうしても、しかたないのでございます。

今までの体験から得た、(距離感)を持ちながらも
日々、穏やかに過ごして行きたいと思います。

義母には、3人の娘さんが居られますし。
(やっぱり娘はいいなぁ~♪) と、
ご一緒に温泉旅行を愉しんで来られれば、
そう、ご発言をされるのですが、、、。
(そりゃぁ、好いでしょう~♪) 百も承知でございまするぅ。
当たり前だのクラッカーですって!

その時々で、気持ちを、割り切らねば、
30ん年、暮らして来れませんでした。

前置きは、長くなりましたが、icon10

その大姑様のお陰で、今は、お嫁さんと、
共に寄り添い、昔の自分の姿に重ねて、今までの、
経験を生かした、日々の暮らしが、出来てるように、
感じられるのであります。

全ては、大姑さまのお陰なのですface06



先日も、我が家の大姑さま(90歳)が、ご近所仲間と、
温泉に2泊3日で、お出かけになりました。

もう、どうするか、そうなんです、普段できない事に、
精を出せるチャンスなのです。

icon25家の中の片付けなのです。

納戸の中から、押し入れの中、もう、不用品がいっぱい。
お嫁ちゃんと、意見を出し合い、選別しまして、
この先、使わないものは、思い切って処分する事に。icon22

health気持ち良かったです。

お嫁ちゃんの意見も聞けましたし、
この先に必要なものが、はっきり見えました。

そして、不用品の数々は、
昔話と共に、きれいさっぱり捨て去りました。icon22

・洗ったら、使える。
・震災になったら、きっと必要。

そういうものは、捨てました。

私の老前整理 を、始める事が出来ました。icon22

廊下にむき出しになっていたもの。
納戸で、場所をとってたもの。
へんな、勿体無い根性が、無くなって来ました。

使えるものは、使う場所に! と、移動しました。icon22

平日いただいた休日を、有意義に過ごすことが出来ました。
良かったです。ホッといたしました。

いつもより早めに、夕食の買い出しを済ませて、
食事の準備も整いました。


この日は、(ブリ大根)でしょ!


それから、Rioちゃんの大好きな(ギョウザ)
水餃子にして、野菜もたっぷりね。
美味しいポン酢で頂きました。


あっぷるさんで、 パックのお寿司買って来ました。



いつもは、夕方大婆ちゃんが、1時間占拠してる「バスルーム」
この日は、ママとRioちゃんに入って貰い、
BABAが、野菜中心のお料理をしました。
そして、夕食の買い物で、ご褒美の、パック寿司を買いました。

こういう何も置いてない廊下って、気持ちいいね。

家族も喜んでくれました。

絵は、半分だけです。
お腹が空いて、もう、時間切れだもの。
ママとRioちゃんが、入浴中に、描きました。

  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(4)絵手紙家族美味しん坊

2014年04月01日

桜あんばたどら焼き(峰村清月堂)

先日、Miori ちゃんの初節句のお祝いの日 に、
手土産は、何がいいかなぁ~と、
近くのお菓子屋さんに行きました。

地元では、名物・あんばた・どら焼き が、有名です。
npo02東洋堂さんの、あんばたどら焼き も、大好きですが、
もう一つの、npo02峰村清月堂さんも、地元の銘店であります。


この日は、私も初めて見ましたが、
この季節限定の、
桜あんばたどら焼き を発見。face05
こちらを、icon27菓子箱に詰めて頂きました。


焼き印の桜が、好いですねぇ~♪


桜の餡も、美味しかったですが、
バターの、丁度いい分量が、さすがですよね。
これも、好きになりました。

パッケージも、春らしく可愛いピンクですね。


こちらの、峰村清月堂さんも、老舗ですので、
店内に、素晴らしいお雛様が、たくさん飾ってありました。


御菓子を、包装している間、珈琲を出して頂きました。
お店にございます。
お雛様のこんぺい糖も、可愛くて、あまぁ~くて、
美味しく頂戴しました。

子供達のお祝いの日、内祝いなどで、
昔からお世話になっております。
和菓子も、素晴らしいです。


diary 長野市若穂綿内
   峯村清月堂
   ☎026-282-2027


3月はいろいろな行事もあり、
記事も渋滞して来ちゃいました。icon10
どんどんUPして行っちゃいます。
宜しくお願いします。

本人は、股関節の痛みを感じたので、
整体通いも、、、、。 
(哀しいかな初期高齢者です!)icon10


  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(8)美味しん坊

2014年04月01日

春(張る)財布、今年はピンクに決めた!

いよいよ新しい年度に入りました。
消費税率もUPいたしましたが、
日本の経済が、どうしようもない状態なので、
私達の負担が増えるのは、致し方ない。
その分、いろんな所で、節約したり、
必要な物、不必要なもの、何が大事なのかを、
それぞれが、新しい気持ちで、試行錯誤しながら、
この世の中を、生き抜いていけたらと思います。

エープリールフール も、4/1ですが、
優しいウソは、大歓迎ですが、
冗談で終わらない、ウソは、皆さん辞めましょうねぇ。

昔、【旦那さんが入院されました。】 なんてのが、
電話で来まして、笑って過ごせませんでした。
なので、4/1が来るたびに、そのようなウソは、
辞めましょう~ と、話して来ました。

最近、ドッキリも、身体に悪いので、ご辞退しています。
なぁ~んてね。

私の春財布 をご紹介しましょう。
今年は、思い切って、優しいピンク色にしました。icon22
主に、プライベートのお出かけの時に使っています。

今年のテーマは、馬九行久 (うまくいく) 春財布。




diary2012.2.8 の記事にも、
  詳しく書いております
icon22
   
「春(張る)財布」

【馬九行久】とは...。
風水の流れからできた言葉だそうです。
日本では江戸時代頃から九頭の馬、『九頭馬』は、
すべての事が「万事馬九(ばんじうまくいく)」とされ、
『商売・出世・縁談・蓄財・勝負事・健康・夫婦仲・農漁業・受験』
九つの運気を上昇させる象徴とされてきました。


左を向いた「左馬」も、「右に出るものなし」と言われており、
勝負運強く、勝利祈願のお守りにぴったりです。


じつは、この財布は、フランス旅行の時に免税店で、
旅の友とお揃いで購入した、記念の財布です。icon22

パリジェンヌ にとっても人気がある、
LONGCHAMP (ロンシャン)

ロ ゴマーク が、馬で、左を向いて駆けています。


二つ折りの財布を開くと、こんな感じです。
カード入れも、たくさん。


そして、また開くと、三つ折りでした。
中はこんな感じです。
お札ものびのび入れられます。
小銭入れのファスナーも。
写真も入ります。
とっても機能的なんですよぉ~♪



LONGCHAMP  ロ ゴマーク です。  馬のマークです。icon22

npo02
今回、古い財布は、捨てました。
いくつか併用して使っていますので、
普段使いの長財布は、そのまま持ち越しです。

お財布を、捨てる際には、注意点があります。
財布だとわからないように捨てるのが大事なんだそうです。

白い布や半紙など、白いもので包むのがいいそうです。。
そして、icon03 雨の日に捨てること。
「金」の気は「水」の気で増えますから、
雨模様の日に捨てることで同様の効果を得られます。

そして、一番大事な事は、
npo02「ありがとう」 と、感謝の言葉と一緒に捨てましょう。



  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(10)絵手紙フランス旅行☆2014´