アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年07月12日

釣り人竹さん、ありがとう~♪

♪ メバルの兄弟が、桶の中~♪

も~ぅ、ぴょんぴょんはしてなかったけど。
皆いいお顔して、眠ってるみたい。face06

それに、竹さん、
この台風接近のさなか、お船の上も、大変だったらしい。
自己責任だからって、無鉄砲なんだからぁ~♪
ニュースにならなくって良かったよ。

そのお蔭で美味しい、メバルちゃん食べれるのだから、
health 感謝!感謝!だわぁ~!


いかりや長介 の、子孫かしらぁ~。 
じっと見れば、良く似てる。
             

今回のメバルさん は、ちょっと小ぶり。
親指と小指を広げた位の大きさよ。
それでも、大家族の我が家でも、
ひとりで、2尾を頂けるんだから、贅沢ですね。


煮られちゃう子と、


焼かれちゃう子と、


health メバルの煮つけ。


そして、メバルの塩焼き。

竹さん、美味しく頂きました。
ありがとうございました。

(*^^*)ニコニコ
  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(6)お魚ちゃん

2014年07月11日

ニンニクのお袋さんよ!

  暑くなりました。
  水分補給や、塩分も摂りいれたりと、
  対策を考えないといけない。
  室内にいても、知らず知らず、熱中症の危険がせまる。
  喉が渇いたから水分を摂るだけではなくて、
  それ以上の補給が必要なのだ。
  そして、水分の摂り過ぎは、食欲を減退させるから、
  夏に体調を崩してしまう人も、少なくないのだ。

  土用丑の日には、うなぎを頂く。
  焼き肉などで、ニンニクを食べるのも、
  夏バテ対策なのだ。



  おふくろさんに、懐かれて!
  まるまるとした、ニンニクが、固まっています。
  大きいねぇ~♪

  ごま油で、コンコン焼きにでもしましょうか!



実は、これ、
大きなA4サイズの、スケッチブックに描きました。

diary 本日、お昼休みの一枚です。  


Posted by lilymasako2 at 13:20Comments(2)絵手紙(書)してみました。

2014年07月11日

じゃがまる君たち


穏やかに過ごすために、
自分の気持ちをリセットする事。
それが出来たら、前に進める。

とりあえず、笑顔になってみる。
笑顔の花を咲かせましょう~♪


health 三者歓談 face05 face05 face05  


Posted by lilymasako2 at 09:06Comments(0)野菜&果物

2014年07月11日

二字熟語



信念とはその字の示す通り、
信じ念おもうところをいう。
守るべきところ、為すべきところを身を以て任じ、
心の底よりそうでありたいと願う心である。
心よりそうでありたいと願うところは、
志はその人が実現せんと欲するところをいい、
義はその人がそうでなくてはならぬと欲するところをいう。
故に人はそこを信じ、強く念おもう。

信じ念えば、素のままの心が気力にいざなわれ、
より現実に即し、自らを以て体現せんと志し、
変節することなく貫かれる、これを信念という。

信ずるものは救われ、心より願うものは真実となる。
本当に信じ、本当に願うが故に、
必ず自らの人生・生命そのままに
尽くすを得るに至るからである。

diary(ある記事を読んで、参考にして書いてみました。)


npo02 実は、以前私の姑さまが、私の長男にそっと、
伝えた言葉がありました。face06

「あなたのお母さんは、自分の信念をもっていて、
 それを曲げなかった。 私の思い通りには、
 お母さんは、成らなかったのだ。 」
 と、

信念を持つことって、やはり、
自分で決めたこと、信じる事をまっすぐ貫く。
それは、聞こえはいいが、つまり頑固だと。
いかにしても、変わらなかった。
そういう事なのだろう。


長男は、その言葉を聞いて、
あぁ~そんな事言われちゃってぇ~どんまい。
そういったのだった。
そんな感じだったけど。 
私が感じたことはちがう。

誰かを自分の思い通りにする。なんて、
ナンセンスだよ。 icon10

私のポリシー。
私の信じた道。
私の想い。
それが、頑固だったかもしれないけど。
その思いを心の糧にして、山あり谷ありの人生。
頑張って、自分らしく生きてきたのだ。
それを、わが姑様が、(私の信念)と、
思わざるを得なかった。 そう言わせてしまった。face06

health ちょっと、嬉しい言葉だった

私と姑さまは、やや距離感があって、
どうしようもない、想いもある。
そして、私も、お嫁ちゃんを迎えた姑になった。

私が、嫁いで来た家で、過ごした日々を、
その経験や、反省を生かして、
今は、お嫁ちゃんとの新しく向かい合う生活を、
穏やかに、助け合いの気持ちを持って、
過ごして行こうと思っています。


  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(4)(書)してみました。

2014年07月10日

ごつごつした大根

うちの孫・Rioちゃんは、
時として、誰も居ないのに、壁に向かってicon23icon23バイバイしたり、
(*^^*)ニコニコ 笑顔を向ける事があるんだよね。

きっと、Rioちゃんには、見えるんだね。
赤ちゃんは、3歳位までは、
あっちの人々が、見えちゃうことがあるのだそうで、、。icon10
Rioちゃんは、泣くわけでなく、
にこにこ笑ってるところを見ると、
きっと、ご先祖様が、様子を見に来て下さってると、
私は想う。
子煩悩で、子供が大好きだった爺ちゃんたちが、、、。



いつもの、あっぷるさんの、地場野菜のコーナーで、
こんな優しそうな顔をした、じっちゃんがいたよ。
ついカゴに入れて、連れて帰って来ました。


一枚に、収まらなかったよぉ~♪



今朝、この爺っちゃん大根で、お味噌汁を作りました。
ママは、大根と薄あげのお味噌汁が大好きだって。
お味噌を入れた後、大根の葉っぱも、みじん切りにして、
ぱらぱら投入しました。
作りたては、美味しいよねぇ。

ごちそう様でしたぁ。

  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(2)絵手紙

2014年07月10日

オムライス

この日、労働保険・雇用保険の申告で、
納付準備は出来たので、書類提出に、
中野労働基準監督署へ高速でicon17出かけました。
しかも、勘違いしてて、提出期限が、7/7 だとばかり。
ほんとは、7/10 だったのでございます。face06

わたくし、悪い癖で、税金等の納付は、
いつも、支払期限当日。
その日に限らなくても、早目でもいいはずなのに、
なんでかなぁ~
源泉税も、翌月10日。 と決めております。

今年は、いろいろ書類関係の提出が重なり、
社会保険も、この時期にあるので、
もう、いち早くこれらの作業から解放されたくなった。

そんなわけで、金融機関が営業日だから、
行くなら、今日のうちにと。
そんな気持ちになりました。

朝から、せっせと取り掛かっておりましたら、
お昼前には、提出可能に、終了しましたので、
そうなったら、納付までしちゃおう。icon16

icon17
お昼前でしたが、監督署も空いていました。

ほんとは、
この近辺で、逢いに行きたい友の職場や、
立ち寄りたい場所も、いろいろありましたが、

ふと心に浮かんだ事を、実行しましたicon22

私が、いろいろな選択をしなければいけない時や、
自分の力が及ばず、不安な出来事などあると、
寄らせて頂くところがあります。
私が、心の母と尊敬する方が居られるところ。

そこへご挨拶に行きたかったのでした。

この一年に、私に起きたあれこれ。
そして、無事何とか乗り越えてきた事。
なにかと、うまく うまく 事が進んで、
自分の理想が形になってきたこと。
感謝の言葉を伝えたかったのでした。




そこでは、先客の方が居られましたが、
丁度お昼の時間になったので、
順番を待ちながら、
ひとりランチをすることにしました。icon22

野菜サラダとフルーツつきの
オムライスでした。

ふんわり卵で、トマトソースをからめ、
美味しくいただきました。
ママさんの、お人柄そのものに、
とっても優しいお味でした。 
ごちそう様でしたぁ~♪

先客様がお帰りになり、
心の母とお話をさせて頂いて来ました。

あぁ~良かった。
私のご先祖様は、守って下さってる。
家族の真ん中で、icon01太陽となり、
元気で過ごして行こうと、思いました。


心穏やかに、
そして、
からだ健やかに、
前を向いて進んでまいりましょう~♪

今日という日を大切に過ごして参りましょう~♪


  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(4)出逢い・めぐり合い

2014年07月09日

水もしたたる好い葉っぱ

雨 ♪  三善英史

雨に濡れながら 佇む人がいる
傘の花が咲く 土曜の昼さがり
約束した時間だけが 体をすりぬける
道行く人は誰一人も 見向きもしない
恋はいつの日も 捧げるものだから
じっと耐えるのが つとめと信じてる

 



弊社の社長様、
その日の天気を口にする時に、おかしなことを言う。

「今日は、三善英史だなぁ」
 ( はぁ~?)icon10

「しかも、渚ゆう子だな」   ( 訳わからないよぉ)icon10

「ザ・ピーナツ になるかもな 」 (頼むから普通に言ってくれる?)icon10

つまるところ、
(雨だな!)
(にわか雨だな!)
(これで、晴れるやぁ!) 恋のハレルヤ♪~

って具合にね。
だんだん、昭和は遠くなってきて、わかる人少ないよ。icon10


こちらは、
隣のヒオウギ(向こう側に見えてますが、、)の実がこぼれて、
小さな芽が出て来ました。

画像の中、一番右の葉っぱの上。
先っちょに、水滴が見えます。

(ピッチャー投球フォームに入りました。第一球投げます)
って瞬間みたいだね。 画像が固まってるみたい。
どうして、そこに露が付いたままになってるんだろう。face06


夕べは、寝苦しい夜だったね。
なんか、いろんな夢を見たような気がする。
でも、いまは、思い出せないよ。


  


Posted by lilymasako2 at 13:00Comments(6)花と植物

2014年07月09日

湯っくらんどde七夕の会

7/7 七夕でした。
この日は、いつもと変わらず仕事をしていましたが、
夜に大切な仲間の集まりがあったのを、
すっかり忘れていました。icon10
午後3時。
珈琲タイムに、まったりとしていた時。
思い出しました。 face02icon22

集合はそれぞれが、都合着く時間に、
ここで集まりましょう。と、
お誘いの、幹事さんのお手紙には書いてありました。

夕食の買い物を済ませて、急いでお家に帰りました。
ちゃちゃちゃと私の分担の煮物をつくり、
ママちゃんに、後をお願いしまして、
会場の湯っくらんど に、向かいました。icon22



私も短冊に願いを書いて来ました。
「家族が、仲良く健康で暮らせますように!」 と。

☆七夕さま♪

  ささの葉 サラサラ
  のきばに ゆれる
  お星さま キラキラ
  金銀砂子(すなご)

  五色(ごしき)の たんざく
  わたしが 書いた
  お星さま キラキラ
  空から 見てる


npo02 スタッフの方の、粋なはからい。
「みなさんの願いが叶いますように」
☆の天の川が、出来ていました。
中央には、織姫と彦星が、
今年も逢えましたね。face05

まずは、入浴タイム。
この日は、意外にも大浴場は空いていましたよ。
6時頃、まだ外は明るくて、
贅沢な温泉だなぁ~♪
いやぁ~幸せってもんだ。


7人のメンバーでしたが、1人は欠席でした。
6人で、楽しい夕食タイムです。
まずは、皆で、こちらの石窯焼きのピザを頂きました。
icon28 アボガド・シュリンプピザ


そして、ここに好きなものをオーダー。
私は、醤油ラーメンにしました。
diary 今年の(ラーメンカウント)29杯目ですicon22



使われていない、エスカレーター入り口に、
白い百合の花が、飾られていました。 trip02 カシャッ!


子供達が、小学生の頃、
山手の公会堂で、夏休みの花火大会や、肝試しを、
子供会で行っていました。
そのお泊り合宿の時に、保護者の母たちが、
「七夕の会」 なるものを結成しました。
毎年一回は、集まって、御食事会しようね。

その会も、メンバーが入れ替わり、
そののち、
(虹の会) という絵手紙倶楽部となりました。icon22
この日1名は都合で欠席でしたが、
久々に集う事が出来ました。

私が、21歳で、こちらに嫁いで来ましてから、
若妻会などで、交流してきた皆さんです。
もう、随分長いお付き合いのお姉さま達です。

また、来年の今月今夜。 七夕には集まろうね。
通知も出さないから、覚えていたら来てね。

温泉につかり、日頃の疲れをほぐし、
美味しい夕食を共にして、
近況を報告しあい。
互いの顔をみて、ほっといたしました。

今夜もぐっすり眠れそうでした。

露天風呂にも、七夕飾りがありました。

好い時に来れて良かったね。
来年も、きっと来るからね。


health 館内に飾ってありました花です。
  赤いガクアジサイ 
  珍しくて、見惚れてしまいました。



  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(8)出逢い・めぐり合いラーメン

2014年07月08日

母の葉・マザーリーフ

この日、お昼休みに、
描きたい絵がありました。
2週間まえから、事務所の応接用のテーブルの上で、
水栽培している植物がありました。
それは、葉っぱなのですが、
その葉っぱの縁から、小さな芽が出てきております。

その名も、マザーリーフ。
母の葉なのです。




小さな芽が、出てくる様子は、
遡ってみてください。




diary 生協さんで、購入しました。
プラのトレーに、葉っぱが一枚。
袋から取り出して、
早速平らなお皿に寝かせて、
お水を入れてあげました。


diaryっぱのまわりに
たくさんの子どもが誕生してくる
母の葉マザーリーフ

水を張ったお皿に浮かべて
明るいところへ置いて置きます。
2週間くらいすると
葉の周りから可愛らしい子どもの芽が
たくさん出てきます。
小さな子どもの芽をみつけると
しあわせな気分になります。
とても丈夫な観葉植物なので、
初心者でも簡単に育てられます。
出てきた子どもの芽を鉢植えにして
お気に入りの器を使って
インテリアとしてお楽しみください。
maehara
www.idea-green.com

と、説明書きがありました。icon22

npo02マザーリーフ
正式名・セイロンベンケイソウ

セイロンベンケイは、カランコエ属
多くのカランコエ属の植物は花を上向きに咲かせますが、
ベル形の花を下向きに咲かせる.
セイロンベンケイだけは世界の熱帯・亜熱帯に広く分布し、
日本でも小笠原や南西諸島の海岸に見られます。
葉に不定芽を生じさせるものが多く、
セイロンベンケイも葉から簡単に不定芽を成長させ、
葉から芽が出るその性質からハカラメ(葉から芽)と
呼ばれることもあります。

お花の画像は、こちら! ←ポチットしてね。 
  


Posted by lilymasako2 at 09:00Comments(10)花と植物

2014年07月08日

ラーメン探検隊(*^^*)28

あのねのね。
ほんとだったらぁ、
この日は、友達のあいちゃんと、ブルーベリー畑に、
今年初の、ブルーベリーをicon28頂きに行く予定だった。face06
だ・け・ど
icon25 の親分が、朝から不機嫌で、いじけてたから。
こんな日は、私の予定はキャンセル してさぁ、
親分の荷物持ちで、お買いものデイト♪
(はぁ~?そんな感じじゃねぇし)って、影の声。
今週出張で、お留守になるので、
旅支度も、しないとね。

業務連絡・業務連絡face06
関係者の皆さま、どうぞ、親分にはナイショで、
このブログ スルーface06してくださいね。

せっかく計画したのに、とっても残念だったし。
こころよくキャンセルを了解してくれた、我が友にも、
ごめんなさい。
いつか、リベンジいたしましょう~♪

                npo02

ま、久々に夫婦でお出かけって、いいかもね。
自分達が、夫婦で或ることを、思い出させてくれる感じ?
正面に座って食事する事って、あんまりないし。
あれぇ~こんな顔してたんだぁ~ってね。
(お前もなicon08)って言われそうだ。icon10

会社でも、私の上司だし、
いつだって、ある上下関係。
おおやけびと(公人)と一緒にいるような感覚。

普通の夫婦とどこか違うよね。

今回、めずらしく、初の訪問。
良く車で通るので、知ってはいた、ラーメン屋さん。
新規開拓もいいかもね。



私は、こちら
野菜がたっぷり3倍
熟成味噌野菜


もやしが、いっぱいで、
食べても食べても、麺にたどり着かない。
身体に優しい味でした。
万人に愛される味って感じかな?
(パンチが足りない)って、うちの親分は言ってた。face06
チャーシューは、ハーブの香りがした。
蒸したお肉を炙った感じ。
初めての食感。


親分は、シンプルな中華そば。
昔懐かしい中華
中華チャーシュー


私も、スープをお味見したよ。
美味しかったです。
やはり、チャーシューが、いつもと違ったかな。


diary 今年のラーメン 28杯目。 
  かなりスローな、カウントですね。
  ちび1966さんは、きっと、この倍はゆく。

  
  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(0)ラーメン