2014年07月26日
ヘクソカズラ~ 別名見つけたよ!

我が家の庭の隅っこの方。
ふと見ると、庭の木に蔓ばってる植物がいた。
傍まで行ってみると、
ベリー色の可愛い花がたくさん咲いていた。
ラッパ状の、かわいい鈴のような花。
名前がとても可哀そうなんだよ。

「ヘクソカズラ」 って、酷いよねぇ。

私は、「 ミニカズラ 」 って、呼びたいよぉ。
「日本植物分類学の父」とよばれる
牧野富太郎さま、酷いじゃありませんか!
いくらなんでも、ヘクソだなんて。
牧野富太郎がすごいのは1500種以上の植物を命名している。
植物画も素晴らしいのです。

山野に多いアカネ科の多年生つる草であるが,
茎の下部は枯れないで残り,木化して
直径1cmほどとなり木本状となる。
植物体に悪臭があるので,この名がつけられた。
一名 サオトメバナ(早乙女花)。
茎は長く伸び,葉は卵心形から狭卵形。
夏,葉腋(ようえき)から出た枝に多数の花をつける。
花冠は筒状,先は5裂し,白いが内側は赤紫色。
花冠につばをつけ,人の体にくっつけて遊び,
そのようすがもぐさに似るため,ヤイトバナともいう。
これからは、ヘクソカズラ じゃなくって、

呼びましょう~♪
2014年07月26日
ドラマチックな夕空 7/24の夕空
夕方、買い物に向かう時。
大きな雲の塊のなか、天使の梯子が、
雲の中央から、末広がりに、同じくらいの幅で、
光の光線を下へのばしていた。
買い物してから、撮影しようかな。
そして、改めてみると、
天使の梯子(光芒)は、うっすらと消えかけてた。
見晴らしのいい所で、(高速道路)の脇道に入る。
雲の塊の向こう側に、はっきりとしたレンズ雲が、
見えていたから、ワクワクしたよ。
なんとなく、ドラマチックな展開になりそうだったから。
光が、踊ってるようだった。
虹色の輝きも見えた。
なんて綺麗なんだろう。
いつも、時間にして、10分ほど。
どの画像も外せないので、みてくださぁ~い。

あ、トムとジェリー。
ジェリー!早く逃げないと、トムに食べられちゃうよ。

ジェリー!
あなたは、逃げ足が速いね。



スマホなどで、ズームで見られたら、
大きくして見て下さい。
虹色の輝きが見られますよぉ。




さぁ~
おうちへ帰ろう~♪ っと。
皆が、待ってるおうちに。
大きな雲の塊のなか、天使の梯子が、
雲の中央から、末広がりに、同じくらいの幅で、
光の光線を下へのばしていた。
買い物してから、撮影しようかな。
そして、改めてみると、
天使の梯子(光芒)は、うっすらと消えかけてた。
見晴らしのいい所で、(高速道路)の脇道に入る。
雲の塊の向こう側に、はっきりとしたレンズ雲が、
見えていたから、ワクワクしたよ。
なんとなく、ドラマチックな展開になりそうだったから。
光が、踊ってるようだった。
虹色の輝きも見えた。
なんて綺麗なんだろう。
いつも、時間にして、10分ほど。
どの画像も外せないので、みてくださぁ~い。
あ、トムとジェリー。
ジェリー!早く逃げないと、トムに食べられちゃうよ。
ジェリー!
あなたは、逃げ足が速いね。

大きくして見て下さい。
虹色の輝きが見られますよぉ。

さぁ~
おうちへ帰ろう~♪ っと。
皆が、待ってるおうちに。