2014年07月17日
珈琲画、填まりました。
昨日のRioちゃんは、真面目なお顔でしたが、
笑顔のRioちゃんを、描いてみようと、
珈琲画で、再度チャレンジです。

やっぱ、むずかしい。
慣れるより、慣れろ!
って、言うじゃなぃ~♪
愉しんで描いていきます。

本日、お昼休みの一枚でした。
少し、横に細くしてみました。
実は、もう一枚。
珈琲絵具が、残ってて、
もったいないからぁ~♪
描きました。
この人、だれかな?

笑顔のRioちゃんを、描いてみようと、
珈琲画で、再度チャレンジです。
やっぱ、むずかしい。
慣れるより、慣れろ!
って、言うじゃなぃ~♪
愉しんで描いていきます。

本日、お昼休みの一枚でした。

実は、もう一枚。
珈琲絵具が、残ってて、
もったいないからぁ~♪
描きました。
この人、だれかな?
2014年07月17日
年寄りとの、優しい時間を。
年をとるということ。
誰もが避けては通れない道なのだ。
また子供に還る準備が始まるのだろうか。
だだを捏ねる子供を叱るのは、躾だけど、
だだを捏ねる、年寄りと、どう向き合って、
どのように対処したら、いいのだろうか!
90歳を超えて、農業を生業としてきた姑さまとの、
私が、21歳で嫁いで来てからの30余年。
間近で共に過ごして来た歴史が、そこにある。
「皆、Rioちゃん、Rioちゃんて、可愛がって、
ちっとも、私の事は相手にしてくんない
」 と、
今まで、私が会社に出掛ける留守を、家を、
ひとりで守って来てくれた、姑さまだが、
新しく、孫嫁ちゃんが、来てくれたことで、
溺愛する、孫息子の世話が出来なくなってしまった。
お嫁ちゃんが、来たばかりの頃。
「今まで通りに、長男君の洗濯は私がやる。
」
と、大婆さまは、宣言したそうだ。
うそでしょ。
キッチン周りの作業やら、ゴミの処分や、
瓶・缶・ペットボトル の処理も、自分が今までしてきたこと、
その作業を、やらなくてよくなったことが、
寂しくて、寂しくてしょうがない。
それでいて、
やって貰っていた時は、 【大変だぁ、大変だぁ~】 と
大騒ぎしてたものだ。
とにかく、何か言わないと気が済まない。
「今まで、ありがとうね、もう、若いもんでやるからね。」
と、説明しても、、、、、。
どうも、仕事を取られてしまったと、被害妄想なのだ。
年寄りは、生活の変化が、どうも、うまく受け入れられない。
それが、変わる時は、かなりのストレスが、、、、、。
もう、自分でも、訳が分からなくなってきてて、
ひとつひとつ、自分の気持ちに反して、抵抗しだした。
食べ物の好みだって、変わってきた。
あれほど自分は、肉が嫌いだ
と言って、
ひとりだけ、別メニューに、して貰ったり、、、。
「食べたかないから、誰か食べてくれや。」 と、
箸でお皿ごと、自分から離らかしてみたり。
ところが、
「お母さん(私)が、席をたつと、お肉に手を伸ばして、
けっこう食べてるよ。」 と家族は、見てる。
食堂の椅子の背もたれに、
お昼前に畑仕事してきた、野良着や、下着が、
汗で濡れているものを、掛けて乾かしたりする。
これだけ汗かいて、頑張って働いてるを、
アピールするかのように。
新しい家族が増えたし、それはやめて欲しいと、
注意したものなら、
「なんでも、私のする事が、気に入らないんだな
もう、自分は、邪魔者なんだろ!」 と言ってべそをかく。
お婆ちゃんの、
「若いもんに世話かけたくない。」
そんな想いで頑張ってる姿は、とっても有難い。
どんと構える、大きな、大きな存在である事は、
言うまでもないのだが、、、、。
最近の言動や、姿形を見守っていると、
私達に、いろいろと課題を投げかけている。
そんな気がしてならない。
そして、何かにつけて、電話をかけて愚痴をこぼし、
実娘さんや、実妹さんに、
必死になって、電話で訴えてる声を聞くと、
こちらもまた、切ない気持ちになるんだよ。

ふたりの大阪
頬よせあって あなたと踊る
別れに似合いの 新地のクラブ
泣かない約束 してたのに
おまえの背中が しのび泣く
残りわずかなこの刻を
あゝ 抱きしめて ふたりの大阪
ラスト・ダンス
※歌詞の意味合いは違うけど、
何となく、口ずさんだ歌であります。
(画像と歌詞のところが、消えていました。)
私、サンドイッチ世代。
真ん中のばあちゃん。
大婆ちゃん、90歳。
(子)3女1男の母
(孫)7女3男の祖母
(曾孫)8女1男の、曾祖母
H11.11.22. 夫77歳で他界。
あれから、15年になる。
私は、
大婆さまの、4番目に生まれた長男に嫁ぎ、
嫁歴・33年になるのです。
これからの10年が、正念場なのかもしれない。
やはり想う。
いつも心に
太陽を。
誰もが避けては通れない道なのだ。
また子供に還る準備が始まるのだろうか。
だだを捏ねる子供を叱るのは、躾だけど、
だだを捏ねる、年寄りと、どう向き合って、
どのように対処したら、いいのだろうか!
90歳を超えて、農業を生業としてきた姑さまとの、
私が、21歳で嫁いで来てからの30余年。
間近で共に過ごして来た歴史が、そこにある。
「皆、Rioちゃん、Rioちゃんて、可愛がって、
ちっとも、私の事は相手にしてくんない

今まで、私が会社に出掛ける留守を、家を、
ひとりで守って来てくれた、姑さまだが、
新しく、孫嫁ちゃんが、来てくれたことで、
溺愛する、孫息子の世話が出来なくなってしまった。

お嫁ちゃんが、来たばかりの頃。
「今まで通りに、長男君の洗濯は私がやる。

と、大婆さまは、宣言したそうだ。


キッチン周りの作業やら、ゴミの処分や、
瓶・缶・ペットボトル の処理も、自分が今までしてきたこと、
その作業を、やらなくてよくなったことが、
寂しくて、寂しくてしょうがない。
それでいて、
やって貰っていた時は、 【大変だぁ、大変だぁ~】 と
大騒ぎしてたものだ。
とにかく、何か言わないと気が済まない。
「今まで、ありがとうね、もう、若いもんでやるからね。」
と、説明しても、、、、、。
どうも、仕事を取られてしまったと、被害妄想なのだ。
年寄りは、生活の変化が、どうも、うまく受け入れられない。
それが、変わる時は、かなりのストレスが、、、、、。
もう、自分でも、訳が分からなくなってきてて、
ひとつひとつ、自分の気持ちに反して、抵抗しだした。
食べ物の好みだって、変わってきた。
あれほど自分は、肉が嫌いだ

ひとりだけ、別メニューに、して貰ったり、、、。
「食べたかないから、誰か食べてくれや。」 と、
箸でお皿ごと、自分から離らかしてみたり。
ところが、
「お母さん(私)が、席をたつと、お肉に手を伸ばして、
けっこう食べてるよ。」 と家族は、見てる。
食堂の椅子の背もたれに、
お昼前に畑仕事してきた、野良着や、下着が、
汗で濡れているものを、掛けて乾かしたりする。
これだけ汗かいて、頑張って働いてるを、
アピールするかのように。
新しい家族が増えたし、それはやめて欲しいと、
注意したものなら、
「なんでも、私のする事が、気に入らないんだな

もう、自分は、邪魔者なんだろ!」 と言ってべそをかく。
お婆ちゃんの、
「若いもんに世話かけたくない。」
そんな想いで頑張ってる姿は、とっても有難い。
どんと構える、大きな、大きな存在である事は、
言うまでもないのだが、、、、。
最近の言動や、姿形を見守っていると、
私達に、いろいろと課題を投げかけている。
そんな気がしてならない。
そして、何かにつけて、電話をかけて愚痴をこぼし、
実娘さんや、実妹さんに、
必死になって、電話で訴えてる声を聞くと、
こちらもまた、切ない気持ちになるんだよ。

頬よせあって あなたと踊る
別れに似合いの 新地のクラブ
泣かない約束 してたのに
おまえの背中が しのび泣く
残りわずかなこの刻を
あゝ 抱きしめて ふたりの大阪
ラスト・ダンス
※歌詞の意味合いは違うけど、
何となく、口ずさんだ歌であります。
(画像と歌詞のところが、消えていました。)

私、サンドイッチ世代。
真ん中のばあちゃん。
大婆ちゃん、90歳。
(子)3女1男の母
(孫)7女3男の祖母
(曾孫)8女1男の、曾祖母
H11.11.22. 夫77歳で他界。
あれから、15年になる。
私は、
大婆さまの、4番目に生まれた長男に嫁ぎ、
嫁歴・33年になるのです。

これからの10年が、正念場なのかもしれない。

やはり想う。
いつも心に

2014年07月16日
珈琲画de 似顔絵に挑戦!
何となく、制作意欲が湧いてきた。
いつもの様に、お昼休みの前半は、御食事タイム。
あとの半分は?
30分もあれば、絵が描けるもんね。
私の苦手な、似顔絵に、挑戦してみるかな!
丁寧に、シャーペンで、下書きをして見ました。
そして、
久々だけど、
珈琲をお湯で溶かして、
絵具を作ったよ!
この、画仙紙は、程好いにじみ。
珈琲だけで、濃淡を駆使して彩色。
いい香りのなか、
ちょっと、楽しかったよ。

舞台裏は、こんな感じ。
なかなか、本物モデルさんは、じっとしてない。
画像なら、良く見て描けるんだ。
ほんとは笑顔のRioちゃんが、描きたかったけど。
真面目なお顔も、ちょっとおすましで可愛かったの。
なかなか、似て描けないけど、雰囲気だけは、
捉えられたかな?

本日、出来たてほやほや、、、、。
お昼休みの 1枚でございます。
午後も、頑張って、仕事進めましょう~♪
外仕事の皆さま、くれぐれも熱中症にならないように、
水分・塩分摂りましょう。
もうひと頑張り、お願いします。
いつもの様に、お昼休みの前半は、御食事タイム。
あとの半分は?
30分もあれば、絵が描けるもんね。

私の苦手な、似顔絵に、挑戦してみるかな!
丁寧に、シャーペンで、下書きをして見ました。
そして、
久々だけど、
珈琲をお湯で溶かして、
絵具を作ったよ!
この、画仙紙は、程好いにじみ。
珈琲だけで、濃淡を駆使して彩色。
いい香りのなか、
ちょっと、楽しかったよ。
舞台裏は、こんな感じ。
なかなか、本物モデルさんは、じっとしてない。
画像なら、良く見て描けるんだ。
ほんとは笑顔のRioちゃんが、描きたかったけど。
真面目なお顔も、ちょっとおすましで可愛かったの。
なかなか、似て描けないけど、雰囲気だけは、
捉えられたかな?
本日、出来たてほやほや、、、、。
お昼休みの 1枚でございます。

午後も、頑張って、仕事進めましょう~♪
外仕事の皆さま、くれぐれも熱中症にならないように、
水分・塩分摂りましょう。
もうひと頑張り、お願いします。
2014年07月16日
事務所の女子会
先日、会社の女子会をいたしました。
社長さんが、出張中だったからでもありませんが、
すぐ近くにいろいろな、食べ物屋さんがあり、
ランチで、出かけても、
ちゃんと1時間で帰って来れます。
その代わり、11:30~12:30に、ランチタイム変更
いざ
銭形 須坂店
須坂市井上546-1 (長野市)
須坂長野東I.C. 車1分
☎ 026-251-2446

数量限定
海鮮銭形丼
1.000円也

私は、お刺身の中で、赤身のマグロが一番好き。
美味しゅうございました。



さっぱりと、冷たいこちらのアイス
ソーダとパイナップル。
どちらも、美味しかったです。
ぽっきり1時間で、女子会終了です。
事務所から、
で、1.2分だからね。
私を助けてくれる女子スタッフさま、
いつも、いつも、お世話になってます。
お盆まで、また頑張りましょう~♪
社長さんが、出張中だったからでもありませんが、
すぐ近くにいろいろな、食べ物屋さんがあり、
ランチで、出かけても、
ちゃんと1時間で帰って来れます。

その代わり、11:30~12:30に、ランチタイム変更

いざ

銭形 須坂店
須坂市井上546-1 (長野市)
須坂長野東I.C. 車1分
☎ 026-251-2446
数量限定

1.000円也
私は、お刺身の中で、赤身のマグロが一番好き。
美味しゅうございました。
さっぱりと、冷たいこちらのアイス
ソーダとパイナップル。
どちらも、美味しかったです。
ぽっきり1時間で、女子会終了です。
事務所から、


私を助けてくれる女子スタッフさま、
いつも、いつも、お世話になってます。
お盆まで、また頑張りましょう~♪
2014年07月15日
菓恋♪さん~TI KU- デビュー☆
ようやく、こちらにお出かけする事が出来ました。
われらの、菓恋♪さん です。
「お久しぶりでございます。」
皆さんの記事で、季節のぷりんを、見せて頂きながら、
なかなか、訪問が叶いませんでしたぁ。
花々堂さんの、
チョークアートの作品も、初めて
画像に収めました。
とっても素敵!


家族が集う日曜日。
Miori ちゃんや、Rioちゃんにも、しふぉんけーきを、
食べさせてあげたくて。
そして、デザートに、とろぷりんを。
木いちごと、ブルーベリーのが、ございましたので、
さっそく、購入いたしました。

ひとりの時間を味わいながら、菓恋♪さんの、
働く姿を、見せて頂きながら、しばし休憩です。
アイスコーヒーをご馳走になりましたぁ。
菓恋♪さん、ありがとうございます。
可愛いかえるさん が、ずっと、私の傍にいてくれました。
いつも、大勢の中にいるでしょ、私。
ひとりで、まったりする時間って、大事なんだよぉ。
しあわせ❤


お目当ての、季節のぷりんは、無かったけれど。
いいの、いいの。
だって、菓恋♪さんに、逢いたかったんだもん。
実は、実は、
私がお店に入ろうとしたとき、
どこからか、御神楽の音が聞こえてきました。
道路に出てみると、あらあら、旗を掲げた行列が、
こちらに歩いて来るではありませんか!

善光寺近くにある弥栄(やさか)神社例祭
その歴史あるお祭りの行列に遭遇しました。
とても毛並のいい、品のあるお馬さんには、
(お先乗り) という神を宿した男の子が!
弥栄神社の神の化身となり馬に跨り
神域との境界を示す綱を
太刀(日本刀)で切ることによって境界を開放し、
各屋台が神域へと進むために、
行われてきた神事だそうです。

祇園祭 お先乗り
善光寺近くにある弥栄(やさか)神社例祭
馬に乗って屋台を先導する「お先乗り」役の
若麻績竹虎(わかおみたけとら)君(8)
(長野日大学園長野小学校3年) が、
新田町交差点で綱を太刀で切る神事を、
行ったそうです。
後ろには、着物姿のお母様が一緒に,
寄り添うように歩いていらっしゃいました。

「菓恋♪さん、私ね、お隣のTIKU-さんに、
行ってみたいんだけど、予約でいっぱいかなぁ~?
それに、1人でも行けるかなぁ、、、、。 」
そんな甘ったれた事を言うと、菓恋♪さんは、
「待って、今聞いてきてあげるよぉ~!」 と、
お隣さんへ行って下さった。
ほんとうに、すみません。
「カウンター席なら、大丈夫だって。」
やったぁ~今日は、菓恋♪さんにも来れたし、
TIKUさんの、薪窯焼きPIZZA 食べれるんだぁ~♪
時計を見ながら、開店の10:30 を待ちました。
長野市東町200
薪窯焼きPIZZA TIKU -
☎026-235-9890

PAZZA が出来上がるまで、
こちらを読ませて頂きました。
「おいしい ピザ の食べ方 」
やさしいイラストが、ステキ❤

お店の中を、カウンター席から見渡して、、、、と。
お庭の昭和な雰囲気が、、、、最高だね。
紫陽花が挿してありましたが、
壁にできた(影)に、魅せられて、ウキウキ❤ドキドキ

人気店なので、予約がいっぱいですが、
お1人様だと、以外にも、カウンター席が空いてたりする。
嬉しかったな❤

マルゲリータと、しらす のPIZZA
ナガブロの皆さんの記事を見て、食べてみたかったの。
半分ずつ頂きました。
PIZZA の生地の香ばしさに、惚れちゃいました。
美味しくいただきました。

そして、帰り際、
「撮影していいですか?」 とお聞きしましたら、
こころよく、応じて下さいました。
しかも、こんなに、素敵な笑顔で、、、。
嬉しかったです。
ありがとうございました。
また、きまぁ~す。
今度は、☎予約して参ります。
笑顔っていいね。

われらの、菓恋♪さん です。
「お久しぶりでございます。」
皆さんの記事で、季節のぷりんを、見せて頂きながら、
なかなか、訪問が叶いませんでしたぁ。

チョークアートの作品も、初めて


とっても素敵!


Miori ちゃんや、Rioちゃんにも、しふぉんけーきを、
食べさせてあげたくて。
そして、デザートに、とろぷりんを。
木いちごと、ブルーベリーのが、ございましたので、
さっそく、購入いたしました。
ひとりの時間を味わいながら、菓恋♪さんの、
働く姿を、見せて頂きながら、しばし休憩です。
アイスコーヒーをご馳走になりましたぁ。

菓恋♪さん、ありがとうございます。

可愛いかえるさん が、ずっと、私の傍にいてくれました。
いつも、大勢の中にいるでしょ、私。
ひとりで、まったりする時間って、大事なんだよぉ。
しあわせ❤
お目当ての、季節のぷりんは、無かったけれど。

いいの、いいの。
だって、菓恋♪さんに、逢いたかったんだもん。


私がお店に入ろうとしたとき、
どこからか、御神楽の音が聞こえてきました。
道路に出てみると、あらあら、旗を掲げた行列が、
こちらに歩いて来るではありませんか!
善光寺近くにある弥栄(やさか)神社例祭
その歴史あるお祭りの行列に遭遇しました。

とても毛並のいい、品のあるお馬さんには、
(お先乗り) という神を宿した男の子が!
弥栄神社の神の化身となり馬に跨り
神域との境界を示す綱を
太刀(日本刀)で切ることによって境界を開放し、
各屋台が神域へと進むために、
行われてきた神事だそうです。

祇園祭 お先乗り
善光寺近くにある弥栄(やさか)神社例祭
馬に乗って屋台を先導する「お先乗り」役の
若麻績竹虎(わかおみたけとら)君(8)
(長野日大学園長野小学校3年) が、
新田町交差点で綱を太刀で切る神事を、
行ったそうです。
後ろには、着物姿のお母様が一緒に,
寄り添うように歩いていらっしゃいました。

「菓恋♪さん、私ね、お隣のTIKU-さんに、
行ってみたいんだけど、予約でいっぱいかなぁ~?
それに、1人でも行けるかなぁ、、、、。 」
そんな甘ったれた事を言うと、菓恋♪さんは、
「待って、今聞いてきてあげるよぉ~!」 と、
お隣さんへ行って下さった。
ほんとうに、すみません。

「カウンター席なら、大丈夫だって。」
やったぁ~今日は、菓恋♪さんにも来れたし、
TIKUさんの、薪窯焼きPIZZA 食べれるんだぁ~♪
時計を見ながら、開店の10:30 を待ちました。

薪窯焼きPIZZA TIKU -
☎026-235-9890
PAZZA が出来上がるまで、
こちらを読ませて頂きました。
「おいしい ピザ の食べ方 」
やさしいイラストが、ステキ❤
お店の中を、カウンター席から見渡して、、、、と。
お庭の昭和な雰囲気が、、、、最高だね。
紫陽花が挿してありましたが、
壁にできた(影)に、魅せられて、ウキウキ❤ドキドキ
人気店なので、予約がいっぱいですが、
お1人様だと、以外にも、カウンター席が空いてたりする。
嬉しかったな❤

ナガブロの皆さんの記事を見て、食べてみたかったの。
半分ずつ頂きました。
PIZZA の生地の香ばしさに、惚れちゃいました。
美味しくいただきました。
そして、帰り際、
「撮影していいですか?」 とお聞きしましたら、
こころよく、応じて下さいました。
しかも、こんなに、素敵な笑顔で、、、。
嬉しかったです。
ありがとうございました。
また、きまぁ~す。
今度は、☎予約して参ります。

2014年07月15日
絵手紙のミニ団扇
久々に、お昼休みは、ゆったりと、
静かな時間が流れていた。
この日は、土曜日。
訪問客も少ないし、電話もあまり ♪ 鳴らないの。
絵を描くのも、しばらくぶりだなぁ~!
白い、小さな団扇(うちわ)に、
ピンクの百合の花 を描きました。

家の片づけをしていたら、
小さい無地の団扇(うちわ)が、出てきたの。
紙は、ツルツルしてるから、青墨がうまく浸みこまない。
それでも、色も塗れたので、ホッとした。
言葉はどうしようかな。
涼風(すずかぜ)(りょうふう)
そんなところかな!
漢字がイイネ。


私のスマホと同じ高さだよ。
裏面には、メッセージを書きました。
切手を貼って郵便でも出せるんだけど。
雨で滲んでも、切ないからね、
手渡しする事にしました。
誰に?
これから逢う人にって決めて、かばんに入れてた。
さぁ~どんな場面で、出番があるかしらね。
うちわって、わっしょい、わっしょい♪
お祭りにつきものだね。
酢飯を作るときだって、重宝するかも。
(ちと、小さすぎるかな?)
静かな時間が流れていた。
この日は、土曜日。
訪問客も少ないし、電話もあまり ♪ 鳴らないの。
絵を描くのも、しばらくぶりだなぁ~!
白い、小さな団扇(うちわ)に、



小さい無地の団扇(うちわ)が、出てきたの。
紙は、ツルツルしてるから、青墨がうまく浸みこまない。
それでも、色も塗れたので、ホッとした。
言葉はどうしようかな。

涼風(すずかぜ)(りょうふう)
そんなところかな!
漢字がイイネ。

裏面には、メッセージを書きました。
切手を貼って郵便でも出せるんだけど。
雨で滲んでも、切ないからね、
手渡しする事にしました。
誰に?
これから逢う人にって決めて、かばんに入れてた。
さぁ~どんな場面で、出番があるかしらね。
うちわって、わっしょい、わっしょい♪
お祭りにつきものだね。
酢飯を作るときだって、重宝するかも。
(ちと、小さすぎるかな?)
Posted by lilymasako2 at
06:00
│Comments(8)
2014年07月14日
次男君のお弁当

豚バラ蒲焼・厚焼き卵 ・トマト・アスパラ・きゅうりの佃煮
赤ウインナーのカニさん!

厚焼き卵 ・トマト・アスパラ・きゅうりの佃煮・チーズちくわ

卵焼き ・豚バラ蒲焼・きゅうりの佃煮・サクランボ・
ピーマンとキャベツ炒め ・チーズはんぺん

朝も、元気にキッチンに顔出した。
たまには、味噌汁食べていくかな。
「今日は、キャベツ沢山の味噌汁だよ」
結構味噌も少なめに、キャベツの旨味を感じる。
行ってらっしゃい!
8時にご予約のお客様があるんですって。
有難いね。 (*^^*)V

じゃが芋(ユカリ)・卵焼き・ ハンバーグ(市販)・きゅうりの佃煮・

も~う、お弁当箱出してないじゃん



ご飯少ないよぉ~♪
これしか入りませんよぉ。

卵焼き ・ 豚バラ蒲焼・インゲン・カボチャの煮つけ・きゅうりの佃煮

※先日、次男君の美容室に行きました。
なんと、2年ぶりだろうか!
いや、もっとかも知れない。
パーマをかけてみましたよん。
毎月、次男君の売上に協力してきたから、
髪の毛も、いつも、ショートで、
何の変化もなかったけど、
ここで、少し伸ばそうかな?
そう思い、中途半端な長さを乗り越える為、
少しウエーブが欲しいなぁ~♪
そう思いました。 (*^^*)ニコニコ
まだ、自分で見慣れません。

こちらのお店、カラーやパーマの待ち時間には、
おやつが出ますよ。 夏には嬉しいアイスクリームも。


(集合写真は真ん中に写っています。) PRは、この辺で!

これからもますます繁盛だと思う。
次男君は、定休日が、㈫㈬なのです。
私のお弁当作りも、2日間はお休みです。
2014年07月14日
Rioちゃん、
我が家の、内孫・Rioちゃんは、
ますます元気に、毎日大活躍しております。
Rio画伯、もう、自由過ぎるので、
私の絵具が、大変な事になります。
それを、覚悟に、この日も、大ハッスルでした。

Rioちゃん、1歳と2カ月になりました。

我が家の小道具♪
Rioちゃんと一緒に、お歌を歌うときに、大事なアイテム。
とくにね、
おもちゃのチャチャチャ ♪
キッチンで、料理を作りながら、てくてく歩いて来るので、
歌いながら、一緒に遊びながら、、、歌う。
あれ?さっきまで、足元にいたのに、消えた
ダイニングの椅子から、カスタネットを持ってきた。
そっか、Rioちゃん、おもちゃのチャチャチャ♪ には、
カスタネットが重要だもんね。
チャチャチャと鳴らすと、Rio式 タップダンス が、始まっちゃう。

可愛い赤だね。
学校で習う、最初の楽器だね。

久々の登場ですが、
こんなに、大きくなりました。
ますます元気に、毎日大活躍しております。
Rio画伯、もう、自由過ぎるので、
私の絵具が、大変な事になります。
それを、覚悟に、この日も、大ハッスルでした。


我が家の小道具♪
Rioちゃんと一緒に、お歌を歌うときに、大事なアイテム。
とくにね、
おもちゃのチャチャチャ ♪
キッチンで、料理を作りながら、てくてく歩いて来るので、
歌いながら、一緒に遊びながら、、、歌う。
あれ?さっきまで、足元にいたのに、消えた

ダイニングの椅子から、カスタネットを持ってきた。
そっか、Rioちゃん、おもちゃのチャチャチャ♪ には、
カスタネットが重要だもんね。
チャチャチャと鳴らすと、Rio式 タップダンス が、始まっちゃう。
可愛い赤だね。
学校で習う、最初の楽器だね。

久々の登場ですが、
こんなに、大きくなりました。

2014年07月13日
紅いもタルト(沖縄土産)
ご近所友のあいちゃんの、
息子さんが、この度ご結婚されました。
我が家と同様、息子さんご夫婦と、
同居されることになりました。
我が家の長女と同級生ですので、
長男君の、2つ上の学年でした。
息子同志も、地域の役員など、
これからは一緒に、活動して行きますし、
少子化のなか、こちらの村でも、
子供が少ないのです。
我が孫ちゃんと、ぜひとも同じ学校に通う、
お孫ちゃんの誕生を、願っております。
若夫婦同志も、仲良く交流していって欲しいな。
お嫁さん同士も、ママ友になって!

先日、新婚旅行から、お帰りになり、
我が家に、旅行のお土産を頂戴しました。
紅いもタルト 私の大好物です。
私も、何年か前に沖縄を旅行した時、
沖縄国際通りにあります、( ポルシェ ) の店を、
訪ねてみた時のことが、懐かしく思い出されました。
お店の名前が、
確か車の名前だったけど、なんだったっけぇ~♪
なかなか、思い浮かびませんでした。

元祖 って言葉に弱い。


とっても、いい色ですね。
❤ときめいちゃうね。

今度、家族で沖縄行きたいなぁ~♪
美ら海水族館 に、Rio ちゃん、miori ちゃん、
連れてってあげたいな。
いやぁ~パパ・ママ が連れてくわよね。
息子さんが、この度ご結婚されました。
我が家と同様、息子さんご夫婦と、
同居されることになりました。
我が家の長女と同級生ですので、
長男君の、2つ上の学年でした。
息子同志も、地域の役員など、
これからは一緒に、活動して行きますし、
少子化のなか、こちらの村でも、
子供が少ないのです。
我が孫ちゃんと、ぜひとも同じ学校に通う、
お孫ちゃんの誕生を、願っております。
若夫婦同志も、仲良く交流していって欲しいな。
お嫁さん同士も、ママ友になって!
先日、新婚旅行から、お帰りになり、
我が家に、旅行のお土産を頂戴しました。


私も、何年か前に沖縄を旅行した時、
沖縄国際通りにあります、( ポルシェ ) の店を、
訪ねてみた時のことが、懐かしく思い出されました。
お店の名前が、
確か車の名前だったけど、なんだったっけぇ~♪
なかなか、思い浮かびませんでした。


とっても、いい色ですね。
❤ときめいちゃうね。
今度、家族で沖縄行きたいなぁ~♪
美ら海水族館 に、Rio ちゃん、miori ちゃん、
連れてってあげたいな。
いやぁ~パパ・ママ が連れてくわよね。

2014年07月12日
きゅうりの佃煮
きゅうりが、いっぱい採れました。
大婆ちゃんのリクエストで、
胡瓜の佃煮を作りました。
材料
きゅうり 4本(約500g)
塩 大さじ 1
生姜 20g
鷹の爪(輪切り) 少々(好みで)
醤油 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
酢 大さじ 3 (40㏄)
みりん 大さじ 1
塩こんぶ
白いいりごま
作り方
● きゅうりを薄~い輪切りにします。
● きゅうりに塩をふり、馴染ませるように良く揉む。
(本当は、軽く重しをして、冷蔵庫に一晩)
※しんなりしてきたら、OK!としてもいい。
● きゅうりの水気を、しっかり固く絞って取る。
● 生姜は薄くスライスして千切りにする。
スライサーがあれば便利です。

● 醤油・砂糖・酢・みりん を、鍋に入れ、
中火にかけて、砂糖が溶けたら、
きゅうり・生姜・鷹の爪 を鍋にいれる。

● 煮汁がなくなるまで、木べらで、(画像はお玉だね
)
絶えず混ぜながら、強火で一気に炒める。

(ようやく、煮汁がなくなって来ました。)

● 鍋の中、水分が飛んだら、火を止めます。

● 白い炒りごま と、減塩昆布をパラパラ入れて、
混ぜ混ぜして出来上がり、余熱を冷まして、
冷蔵庫で保管します。
白いご飯に良く合います。
お茶づけや、おにぎりの具にも、重宝します。
お弁当のおかずに嬉しい一品ですね。


今朝のごはん。
●キャベツだけのお味噌汁(超薄味)
●きゅうりの佃煮
●温泉卵
シンプルだけど、
手間暇かけた、おふくろめしだよん。

大婆ちゃんのリクエストで、



きゅうり 4本(約500g)
塩 大さじ 1
生姜 20g
鷹の爪(輪切り) 少々(好みで)
醤油 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
酢 大さじ 3 (40㏄)
みりん 大さじ 1
塩こんぶ
白いいりごま

● きゅうりを薄~い輪切りにします。
● きゅうりに塩をふり、馴染ませるように良く揉む。
(本当は、軽く重しをして、冷蔵庫に一晩)
※しんなりしてきたら、OK!としてもいい。
● きゅうりの水気を、しっかり固く絞って取る。
● 生姜は薄くスライスして千切りにする。

● 醤油・砂糖・酢・みりん を、鍋に入れ、
中火にかけて、砂糖が溶けたら、
きゅうり・生姜・鷹の爪 を鍋にいれる。
● 煮汁がなくなるまで、木べらで、(画像はお玉だね

絶えず混ぜながら、強火で一気に炒める。
(ようやく、煮汁がなくなって来ました。)

● 鍋の中、水分が飛んだら、火を止めます。
● 白い炒りごま と、減塩昆布をパラパラ入れて、
混ぜ混ぜして出来上がり、余熱を冷まして、
冷蔵庫で保管します。
白いご飯に良く合います。
お茶づけや、おにぎりの具にも、重宝します。
お弁当のおかずに嬉しい一品ですね。


●キャベツだけのお味噌汁(超薄味)
●きゅうりの佃煮
●温泉卵
シンプルだけど、
手間暇かけた、おふくろめしだよん。
