2014年07月25日
高橋まゆみ人形館・ちょこっとプレゼント☆
頂戴して来ました。
我が友 I っ子さんが、裏に書かれたご案内を読んで、
この葉書で、ちょこっとプレゼント がある事を知りました。
たまたま3人で、記念に1枚ずつ頂きましたので、
ラッキー☆が続きました。

あーぁ~ららぁ~だいすけ ♪
私の次男君も同じ名前です。
この葉書を持っていたので、
高橋まゆみ人形館では、ちょこっとプレゼント

頂戴することが出来ました。



私も、空を見上げるのが好きです。
もしかしたら、こんな顔して、



誰にも、見られてない事を祈ります。


こちらは、飯山で有名なお店。
パティスリー ヒラノ さん。
RANI さんからお土産を、頂戴して来ました。
ありがとうございました。
私は、まだ、お店を訪問したことが無いので、
次回は、お邪魔してみたいです。

そして、
RANI さんのお店・ラクシュミさん
は、こちらです。 ↑ ポチットしてね。
2014年07月24日
浜木綿が咲きました! が、、、、、。
嬉しかったです。
植え込みをしたのが、


どっこい元気に成長してた。 (下の画像)
小さな芽が出てきたから、勿体無くて、浜木綿さんの、
お膝元に、そっと植えて置いたのだった。


2013.7.18 の記事。
その後、蕾が、少しづつほころんできて、
中の細長い花芽が、ふたつ顔を出し始めて、、、、。
薄い膜を破って、幾つかの細長い蕾が、
広がって参りました。 (7/23 )
もうじき花が開くでしょうか!
私が、浜木綿と思って想像していた花は、、、、、!
うたかた夫人さんのブログ にございます。
↑ こちらをポチッとして見て下さいね。


今朝、事務所に出勤して参りまして、
まずは、車から降りて、一目散に向かうところへ。

浜木綿の花が、開花してるだろうか!と。
ドキドキ・ワクワク でございます。
浜木綿ちゃんの傍まで来て、固まりました。

衝撃が走りました。
だってぇ、私が想像して、夢をふくらませてた花じゃなかったこと。
同時に、もう一度逢いたかった、違う名前であろう花だったから。
これをWの悲劇。 とはいいませんが、



いえいえ、花粉は、百合の花のよう~♪
見たことないよぉ~こんな花~♪
いや、
そんなことはない。
そうか、そうだよぉ。


育てていた花は?
↑
こちらに答えがありました。
どうやら、スパイダー・リリー だったようです。
なんだか、嬉しいような、不思議な感じだよぉ。

中央に白い朝顔に似たラッパ状の花(副花冠)と、
6本の蜘蛛の足状に出た細長い花被片(六弁花)、
橙色の雄シベを持つヒガンバナ科ヒメノカリス属の
半耐寒性球根植物です。
花に芳香があります。 ハマユウ(浜木綿) や、
インドハマユウ(印度浜木綿) と同じ、
ヒメノカリス属なので、お互いによく似ています。


私の前のブログ(いつも心に太陽を。)から、
見つけて来ましたよぉ。
2011.11.18 の記事。 ←ポチッとしてね。

こちらは、私が、シンガポールを旅した時に出逢った花。
異国情緒たっぷりで、何とも言えない美しさに、
撮影してきたものでした。
その時は、どうしても、花の名前が分からなかった。

なんだか、不完全燃焼で、愉しかった旅も。
締め括りが出来ず、ずっと心に、(はてな?)が残り。
ずっと探し続けていたのだった。
こんな形で、答えが見つかるとは!

いずれにしても、珍しい花に違いはない。

ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の球根植物
そうだったのかよぉ~♪
じっちゃんの名に懸けて、
いつか、いつか、この花の名前を探し当てよう。
そう思いながら、心の奥底に眠っていたものが、
巡り巡って、自分で答えを引き寄せてたってわけだ。
最近の私。
逢いたかった人に逢えた。
逢いたかった花にも、逢えた。
そして、答えが見つからなくて、
それでも心の奥で、眠っていた想いに、
その答えに、辿り着いた。




昨年でしたが、
会社の研修旅行で、横浜を訪ねた時、
この、花に出逢っていました。
自分でも、浜木綿(はまゆう)かなぁ~って。
↑
もしよかったら、ポチットしてご覧くださいね。
浜万年青 (日本の浜木綿) と、
うたかた夫人さんに、教えて頂きました。
2014年07月24日
浅葉野庵の、クリーム あんみつ
通販で、届いたので、久々に絵手紙を描きました。
浅葉野庵 で、頂いて来た、クリーム あんみつ
PC に、画像を入れて、大きくして見ながら、
あの感動を甦らせて、描いてみました。
あんこがね、最高に美味しいの。
アイスクリームと、あんこと、みつ豆、
そこに、フルーツが大きく添えてある。
和の心だね。
フルーツパフェもいいけれど。
やっぱり私は、クリーム あんみつ が好き。
クリーム あんみつ、とっても美味しかったです。
また、飯山を訪ねたいですねぇ。
来週あたり、姥百合ちゃんが、一斉に咲き出して、
それは、見事に咲くのだろうなぁ。
辺り一面緑の中、知らなければ、知らないままに、
姥百合に逢う事は、できない。
いろいろな草花たちの中でも、
華やかな花ではないし、
それ程自己主張もしていない。
でも、威風堂々と背筋を伸ばして、立っている姿は、
見ていても、潔くて、清々しくて、立派だと思う。
2014年07月23日
ホンマモンの杏仁豆腐~大人の遠足

杏の種10粒と水200ccを、ミキサーで ガー♪ってして
キッチンペーパーで濾し、牛乳400cc砂糖50gとともに
アガーで固めて作られる。 という。
RANI さん特製
ホンマモンの杏仁豆腐
これをお味見したぁ~い。

なんて、ズーズーしいリクエストして、RANI さんのお店 訪問

昨年来、いろいろスケジュールが合わなくて、訪問が先送りで、
ようやく、飯山まで ドライブ


今回の旅のお供は、私がいつも、着物を着せて頂いてる、
着付けの師匠で、古布でパッチワークを作るのが大好きな、
地元の友 I っこさん。



動物園みたいに、いろんな動物たちが、いっぱい。
やっぱり、私は、


杏仁豆腐のフルーツポンチ 冷たく冷やしておいて下さった。
( ブルーベリー ・ バナナ ・ 桃 ・杏仁豆腐 )
どうしよう~幸せすぎるぅ~♪
RANIさんの、❤おもてなしに感謝いっぱいです。


そして、今回の訪問で、
RANI さんが、用意して下さった、


かねてより、RANIさんが、私に約束して下さった。
( 幸せな フェイシャル )
私と、お友達の I っ子さんにも、施術して下さいました。
人呼んで (整体フェイシャル) なのでございます。
私の、長年の持病、肩こり・首こりも、
RANIさんの 「神の手

優しいオイルを駆使した、トリートメントをして頂きました。
最近、顔のこわばりもありました。
私は、もともと女子力ゼロで、お構いなし、
「何もしないのが、ナチュラルじゃないのよ~!」 と。
RANI さんに、教えて頂きました。

確かに。
若い時からの、手抜き・気抜けは、ただの怠慢。
もう、こん年まで、こと美容に関しては、適当でした。
気持ち良かったです。
目つき顔つき口元までも、
フェイシャルで、変わるんですよね。
実感いたしました。
自分の中のよからぬものが、
抜けて行くような感じでした。

生まれ変わっちゃった感じだよぉ。

RANI さん、ありがとうございました。
そして、
RANI さんと私達は、
素敵なあの場所 に向かいました。

昨年10月に訪れてから、久しぶりの 浅葉野庵 へ!


浅葉野庵 は、TVでも紹介された事で、
今は大変な人気を誇ります。
皆さん、不思議と

なので、わたくし達も、遠慮なく


辺り一面の緑の植物たち。
水のせせらぎ♪も、涼しげで、ここに来ただけで大満足。
美味しいお漬物を頂戴しながら、まったりと。
山菜おこわを、3人で頂きました。
お蕎麦は、最高の味です。

これを頂くのが、夢でした。
RANI さん、願いが叶いましたよぉ。
ありがとうございました。
餡子が美味しいの。
贅沢なほどのフルーツ。
女子には、これが最高の幸せなの。
食事が終わった後は、周りを散策しました。
昨年10月に訪ねた時に、木立の中、見つけた姥百合の種。
この花が、咲く頃ぜひ訪ねてみたいと、思いました。
なんと、姥百合は、一つだけじゃなかった。
あそこにも、ここにも、いくつあるのぉ~♪
もう、そのニョキニョキした姿が、あちこちにありました。
真っ直ぐ伸びた蕾が、広がって、
横に向いて、花開く。
花が緑なのって、大好き。
毎年逢いに行く、貝母百合も、薄い黄緑色。
同じ色合いだよね。
ここに咲いてる姥百合が 、いるよぉ~♪
RANI さんが、見つけて下さった。 (*^^*)ニコニコ
姥百合って、茎に葉がない。
そう(歯が無い)から来てるの。
歯がない姥だって。
やだぁ~
今の婆って、昔より若く見えるわよねぇ。
姥百合 ←ポチッとして見てね。
百合の花も、女性の一生を表してるんだよね。
稚児百合・乙女百合~そして、最後は、姥百合かぁ~!
可愛い、かえるちゃんも、いましたよぉ。
カメラを向けましたが、じっとしててくれました。
あれ、蒼い蝶々がいました。
飯山に生息する、オオルリシジミ だったかは、
このピンボケではわかりませんが、瑠璃色を、
見たような気がしました。
他にも蝶々がいましたが、なかなかせわしく動き回っていて、
撮影なんて、とんでもない。
敏感で、素早い子達でした。
RANIさんに、案内されて、小さな滝を見に行きました。
お店から、少し上がったところにありました。
ひんやりと空気も澄んでいて、水しぶきがキラキラ☆
なんだか、すぐ近くまで導かれて行きました。
木洩れ日が、雫にあたり、キラキラ☆と光のプリズム。
見てみてぇ~赤や青・緑・煌めく宝石のようね。
なんて綺麗なんでしょう~♪
私のデジカメでは、これが精一杯でございます。
うまい事写らないかなぁ~♪
苔に付いた雫に、光があたって、キラキラ輝いてる。
七色に輝いて見えました。
見えるかなぁ~♪
虹が出来ていました。
小菅神社の奥社へと続く参道です。
しばし、佇んでおりました。
気持ち良かったなぁ~♪
春に訪ねたら、可愛らしいウリノキの花が、見られだろうが、
これが、ウリノキの葉っぱなのだと、
RANI さんが教えて下さった。
ウリノキ RANI さんの記事より
そして、大人の遠足も終盤になりました。
あそこへ行きましょう~♪
飯山と言えば、、、。
高橋まゆみ人形館
館内は、撮影禁止ですが、
こちらの、トイレの案内プレート。
こっそり、これだけ撮影させて頂いちゃった。
世界でここだけのプレートですもんね。
浅葉野庵に、(高橋まゆみ人形館)の、葉書がありました。
それを頂いてきましたら、、、あ~ら、ラッキー☆
入場するときに、 プレゼントの絵葉書を頂きました。
じっちゃん、ばっちゃん、の何とも言えぬ表情。
昔見た風景が、そのままそこにありました。
専業農家に嫁いで来ました、私にとって、
実際に目にして、過ごして来た農家の風景が、
そこにありました。
お百姓姿の、爺ちゃん、子供達の子守をしてくれた婆ちゃん、
縁側でお裁縫してた、大婆ちゃん。
懐かしかったなぁ~♪
ここ数日の、私へのメッセージ。
私1人で頑張って来れた訳じゃないんだぁ。
いっぱい、いっぱい助けて貰って来たんだよ。
今、姑婆ちゃん、ひとりになったけど、
今度は、助けてよぉ。
優しくしてよぉ。
少しは、わがまま言わせてよぉ~♪
姑婆の命の声。
私の役割を、しみじみと感じた瞬間でした。
ほろり、ほろっとしました。
今年何か所かで、書いて来たけど、
七夕飾りがありました。
そっと、私も書いて、吊るして来ましたよ。
RANIさんの車で、飯山を巡らせて頂き、
お店に戻って来ました。
美味しいハーブティーを頂きました。
そして、RANIさんのお店で、目が合ってしまったあの子。
運命の出会いをしてしまいました。
一緒に連れて帰ることにいたしました。
(また、後日ご紹介しますね。)
RANI さん、私達にずっとお付き合い頂きまして、
ほんとうにありがとうございました。
愉しい遠足でした。
お顔も、身体も、心までも、RANIさんのゴッドハンドで、
ほぐして下さり、リフレッシュいたしました。
このご恩、一生忘れません。
この一年、神様から身に余る程のご褒美を、頂いて来ました。
これからの私は、新しく生まれ変わって、
その御恩を忘れずに、家族の為に、心寄せながら、
日々の生活を、穏やかに過ごして行きたいと思いました。
RANI さん! ありがとうございました。
RANI さんのブログはこちらです。
このような長編になってしまいました。
最後まで読んで下さった方、ご苦労様でした。
申し訳ございません。 (*^^*;) ニコニコ
2014年07月22日
JIJI のお土産です。
(といっても、先週の話)

いろいろな記事が、滞っております。
かといって、削除するのも、勿体無い。
少しづつUPすることにしましょう~♪
バンコク・ヤンゴンの石材工場の施工視察です。
度々のタイ国 なので。

お土産は、いいからね。 と声を掛けますが、
家族の為にと、何かしらのお土産は買って来て、
最近では、可愛い、可愛い、ふたりの孫娘にと、
何やら、今回は、可愛らしい洋服を買って来ました。
スーパーマン ならぬ、
SUPER BABY
「もちもち、あたち、SUPER BABY どういたちました?」


ちゃんと、マントが付いておりますよん。


なので、ハイハイ移動になりますが、
進めません。

がぁ~ん♪

Rioちゃんより、小さいサイズでしたが、
今は、ぴったしでした。
JIJI 、少し大きめじゃないと、
すぐ着れなくなっちゃうよ。



男性陣には、スーパーマンのTシャツを、
買って来てくれました。

2014年07月20日
2014年07月19日
山百合描きました❤
百合の花を描きましたが、
ミニミニサイズの、無地の団扇は、
全部で3枚ありました。

残りの2枚も、ご紹介します。
一つには、山百合を描きました。
こちらの団扇も、百合の花、大好きな友に、
送りました。
そして、もう一枚、ご紹介します。
今度も、描き易くて、大好きなピンク色(百合の花) を、
描きました。
本日お昼休みの一枚です。
こちらは、遅ればせながら、7/18 お誕生日でした、
私の心の友・Nさんに、贈りたいと思います。
この、ミニミニうちわは、ツルツル紙でしたので、
今回は、耐水性のペンで、輪郭を描きました。
今度は、ちゃんとした和紙に書いてみたくなりましたので、
ネットで、大きな扇子と団扇を、注文しました。
ただいま、お取り寄せ中です。
この夏、何枚団扇が描けるかしら。
こうご期待☆
2014年07月19日
蛤パンダ ・これはこれは一族で!
いつもの、あっぷるらんどさんへ、
仕事あがりに、GO!GO!GO!

ママからの、業務連絡も来てないから、
ビールは、足りてるかな?
スーパーの売り場に滞在時間は、ほんのわずか。
毎日飲む牛乳や卵・焼き魚・豆腐に、納豆など。
生鮮食料品が、欠かせません。
たまには、
ハマグリのお吸い物いいねぇ~♪
あらぁ~また、本格派パンダ君達。
またまた出会っちゃったね。
こりゃ、愉しくなってきましたよ。
また時間がある時に、絵手紙描きましょうかね。
本日は、この辺で。
2014年07月18日
夏財布、使い始めましたぁ~♪
春に財布を使い始めるのって、
春(張る)財布って、言いまして、
とっても縁起がいいんですよね。
私も今年は、旅行先で、買って来ました、
ロンシャンの、ピンクの札入れを、これまた、
旅行用に使い始めておりましたが、
毎日の買い物に使う、家計費の収支ようの財布。
旦那さんが、旅先でお土産に買って来てくれた、
PRADA の長財布ファスナータイプで、黒でした。
私は、百合の花が好きで、
いろいろな場面で、百合の花柄の物を使っています。
こちらの長財布は、買ったきり、タンスの肥やし化してた。
それでは、意味がないじゃん。
使わなきゃ、財布も、可哀そう。
そんなわけで、
今日から、気分も新たに、リフレッシュ☆
お財布も、明るめの色に、変えることにしました。
全体が、ベージュなのですが、
内側のポケットは、やさしいピンク色なの。
カード入れも沢山あるので、
保険証や、ポイントカード、
クレジットカードも、バッチリと収まります。
今、使わなきゃね。
私の本日のアクションは、もう一つ。
我が家の墓地の草取りに行ってきました。
ずっと気になっていましたが、
結構、草ボーボーでございました。
これで、8月に入ったら、お盆前に、
もう一回お墓のお浄めに行って来れば、
お盆を迎えられるかな。
ご先祖さまの、大ばあちゃんと、爺ちゃんに、
日頃の感謝と、家族を見守ってくださいね。と、
お話して来ました。
きれいになりました。

雨の心配のない日、
今度行って、除草剤を草の生える縁に、
撒いてこようと思います。
お盆まで、お仕事頑張りましょう~♪
ちょっと、心が落ち着きました。
2014年07月18日
浜木綿に、花芽が!
一昨年の10月に植えた、浜木綿さん。
うたかた夫人さんの、ブログで見せて頂いてから、
憧れの花となりました。
ネットで、見つけて、購入しちゃいました。
八丈島から、空輸されて来ました。
そして、
あれから、2年目の夏を迎えました。
寒い冬が来る前には、事務所の玄関の中に。
そして、春が来ると庭先に出していました。
小さな株も増えていましたが、一向に花芽が出ず、
もう1年育てれば、そろそろかなぁ~と、
長い目で、見守って来ました。

うたかた夫人さんから、株分けして頂いた、
浜木綿は、残念ながら、植木鉢の中、
溶けてしまいましたが、 ←植えた時の様子。ポチッとしてね。

今朝ほど、花芽を見つけて、驚いたのなんのって、

つい大声を上げてしまいました。