2015年02月28日
とある月曜日のランチ会
随分前に、お誘いを頂いておりました。
月曜日のランチ会
春という日は、三人の日と書きます~♪
三人揃って、春らららぁ~♪
そんな歌も、口ずさんでしまいそうな、春。
ここはどこでしょう~♪
そうなんです、乙妻さん です。
大通りで、目につきやすいところにありますが、
裏に、大型バスもとまれる駐車場が・・・・・。
ランチタイムには、相当な混雑が予想されるので、
11時半に集合いたしました。
月曜日・・・・と言えば、
菓恋♪ さんで~す!
そして、
信州をこよなく愛する、この方!
おやきわださんで~す ♪
菓恋♪ さんは、
この日の、数量限定の定食です!!
サクサクと揚がった、牛肉のメンチだったかなぁ?
そして、こちらは、
わださんの、カツカレーです。
すごいボリュームだなぁ~。
私はというと、
あんかけ焼きそばをイメージしてきたのにです。
(オムライス) と文字を見たとたん、
これに決めたっ! ってね。
とろみのある、たまごかけかなぁ~と想像しましたが、
しっかりとした作りの、懐かしいビジュアルです。
子どもの頃、
母が作ってくれたオムライスに良く似ていました。
中に、チーズが入っているんですよぉ。
食べ終わって、お茶を頂いていたら、
どんどんとお客様が入って来られました。
では、そろそろ退散しなきゃですね。
ここで、私は、お二人とサヨナラ いたしました。
声をかけて下さってありがとう。
乙妻さんに、行ってみたかったんですよね。
良かった。 (*^^*)ニコニコ
食事処 乙 妻 さん。
長野市高田338
TEL:026-226-4240
営業時間:12:00~14:30 18:00~22:00
定休日:日曜・祝日
席数:38
駐車場:27台
菓恋♪ さん、ありがとう。
この冊子、欲しかったんだぁ~♪
持って来て下さって、すみません。
そして、さくら と、きんかん のしふぉんケーキも、
頂戴しました。
かさねがさね、ありがとうございました。
わださんからも、秦野の銘菓、
ピーナツのお菓子を 頂戴しました。
ありがとうございました。
2015年02月28日
絵手紙講座☆練習再開です。
1 冊目が終了しました。

いよいよ テキスト 2冊目 へ進んでいきます。


「 絵手紙の実践 」
☆ 春の便り
草は芽吹き、花咲き乱れて、
風景に彩りを添える季節
描きたいもの、描きやすいものを、
見つけたら、どんどん絵手紙にして、
送りましょう~♪
明るい色
柔らかな線で描いていくと、
春らしい弾んだ気分が伝わります。
※ ( テキストの言葉より抜粋 )


「ヘタと仲良し」
いい言葉だなぁ~♪
絵手紙は、ヘタでいい、ヘタでいい、
味が出るから、ヘタでいい。
そういわれています。
上手に描かなくてもいい。
なんか、気負いがなくなると。
筆の動くまま・・・・気持ちをそこにのせて。
ヘタ があっての、苺に、かけてあって、
ヘタと仲良しでいいんだね。
深~イイ、添え言葉なんだぁ~って、しみじみ。

穂先の3.4本を使って描く感じって、
やはり、なかなか難しい、
慣れるしかないなぁ。




黄色い蒲公英(たんぽぽ) ですねぇ~♪
まだまだ、自分の描く絵手紙が見慣れません。
筆ペンで描く絵手紙とは、確かに風合いが違います。
とにかく今は、自分のヘタさ加減を、好きになる事。
上手に描こう~♪ って、気持ちは、寄せておきましょう。
青墨をすって、水で濃さを調整して、
筆の穂先に、神経を集中させて、
姿勢よく座り、葉書に心を寄せる。
継続は力なり。
愉しんで描いて行こう。
そして、お便りをどんどん出そう。
2015年02月27日
絵手紙講座(添削課題提出)①
忙しかったせいか、
絵手紙の勉強も、お休みのまま・・・・・。

そうこうしてる間に、ようやく、
絵手紙講座の添削作品 が返って来ました。

先日、添削講評が、戻って来ました。
わぁ~、めっちゃ緊張するね。
15名ほどの講師の先生がいらっしゃるのですが、
初回だったからか、
花城祐子(はなしろさちこ)先生の、
第1回 添削課題 講評 が頂けました。

垂直に立てて描くというのは、
少々難しく感じられますが、
この線に味も出て来ますから、
挑戦していきましょう。
筆ペンにない雰囲気です。
テレビでご覧頂きました様ですが、
あの筆を持つ姿勢が基本です。
継続は力なりです。
もっとゆっくりそして細く
(穂先の3~4本で)描きます。
次回は、花か野菜を、実物を見ながら、
お描き下さい。
ご提出をお待ちしております。

そして、
先生の絵手紙が、同封されておりました。

嬉しいですねぇ~♪
これからは、少し肩の力を抜いて、
やわらかな気持ちで、描いて行きたいです。
絵手紙講座、ただ今勉強中です。
2015年02月26日
いっこさんの作品ご紹介
着物の着付けの先生であり、
組み紐の先生でもあり、
ただいまは、古布を使った、和布の小物作りや、
パッチワーク作品を、日々作っておられます。
エクスランド四季 でも、彼女の作品が展示されています。
新しい作品が完成すると、
私のいる事務所に持って来てくれて、
見せて頂いています。

ヒラメかなぁ~♪
カレイかなぁ~♪
私の大好きなお魚ちゃんです。

お花の数々、
吊るしびなに付けられるんですよぉ。
ブローチになりそうですね。
このような、和布のパッチワークの化粧ポーチ。
丁寧な縫い目と、やわらかな仕上がりで、
優しさ溢れる作品ですね。
こちらは、時代物の古布(高価な布です。)で、
丁寧に作られた、手提げバックです。
もし、皆さんの中で、
親御さんのタンスの整理をされたり、
ご自宅のタンスの整理をされた時、もし、
捨ててしまおう~♪ と思う和布がございましたら、
是非、ご一報ください。
可燃ごみも、出すときには、有料ですので、
それでは、もったいない、もったいない。

ご連絡を頂きましたら、

受取りに参上いたします。

じつは、こちら、
10年位前、私が縫った、パッチワークのバッグです。

(以前、ブログで紹介したかも・・・。)
いまは、携帯用のPC入れになっています。
そのPCも、家で使う事が少なくなってきています。

その時の、マイブームで、色違いで、沢山縫いましたね。

こちらは、長財布が、横に入る大きさで、
温泉など行ったとき、夕食会場に行くときなど、
財布や、

入れるのに、重宝しています。
春の足音♪ を感じて、なんだか、
元気いっぱいの私です。
2015年02月26日
大阪バス旅行 2015´ ④ 帰り道
我が家の長男君は、事前に、
「進撃の巨人」 のコミックも読んで来ましたが、
凄い混雑で、整理券Get !にも、
長蛇の列で、入場を諦めたそうです。

Rioちゃんも、年齢制限や、身長制限などで、
ごくごく限られたところしか入場できなかったのですが、
始めてのUSJ を 味わえたようでした。
Rioちゃんパパとママは、
タコ焼きを購入して、遅いお昼を頂いていました。


綺麗だったなぁ~♪
私には、❤ に見えましたぁ~♪
焼き物って言えば、常滑焼は、この近くだったよね。
たぬきさんや、かえるさん。
是非とも、無事帰る。 で、宜しくね。
お土産は、なるべく買わないようにしてた。
いろいろな、飾り物は見ていて愉しいよね。
茅葺き屋根のおうち、惹かれちゃうんだよね。

良く出来てるなぁ~♪
あぁ~なになにぃ~♪
一目散に来て見たよ。
フィット あるかなぁ~!
エスティマ あるかなぁ~!
いすゞのダンプ は?
私は若い頃(少年時代?)に、
車のプラモ が大好きでした。

車のボディーカラーも、多彩だね。
しかも、中間色もあって、美しい色合い。

名古屋と言ったら、きしめん。
商品サンプルも大好きだからね。

そろそろ、夕食の時間になりました。
きしめんを味わいたいところですが、
昨日から、ガッツリ食べてるので、
あっさりとした、醬油ラーメンが、いいなぁ~♪
お昼も、ピザ一枚だったからね。
お腹がグー♪ って鳴ったよ。
きしめんにしようかな?とも思ったけど、
あっさりとした、醬油ラーメンを頂きました。
いいお味でした。

今年のラーメン 11 回目

バスは、予定時間近く、22:30 頃に会社に到着できました。
大型バスのふた席を使えたので、
長い道中も、らくちんでした。

2015年02月25日
逸ノ城 と、百合の花

(少々、お行儀がわるいのですが・・・。)

男性陣は、晩酌をするので、
私達女子は、食卓のテーブルで、のんびり過ごします。
だいたい、我が家は、(4 ) TSB がついてるかな!
何となく見ていたのです。


タカが 「逸ノ城とお友達になりたい!」
とお願いをしに湊部屋へやってきました。

お土産は高級牛肉でした。

そしたら、お相撲の逸ノ城 の化粧まわしの紹介がありました。
もう、私は、百合の花 に気付いてしまった。

そして、
たまたま、手元に

右の下に、百合の花の蕾 がありました。
この蕾は、横綱になったら、花開くそうです。
湊部屋の女将さん、女医さんだったのですね。
老人ホーム併設のクリニックの院長兼
湊部屋の女将さんという,
変わった肩書きをお持ちの方でした。
部屋の力士たちの健康管理は、バッチリなんですね。
最近は、なかなかお相撲は見れませんが、
相撲熱が、湧き上がって来てるのは、
嬉しい限りです。
2015年02月25日
USJ ☆大阪バス旅行③
おおよそ同じ時間には、スッキリ目覚めますね。
7:00 に ホテルの 朝食 を頂きました。

あぁ~トースト 焦がしちゃった。

フローラルイン 難波

朝から、串カツも、頂いちゃったぁ。
遠くの方に、見えて来ましたぁ。
さぁ~わくわく・ドキドキの始りです。
わぁ~い、

私は、いつだって晴れるんだよねぇ。
先発隊が、予約していたチケットを受取りに行ってくれたの。
ホテルを早く出て、電車でね。 (ありがとうねぇ~♪)
この日の入場者が沢山押し寄せていたので、
通常の開園よりも、早く入場ゲートが開いちゃった。

それこそ、 (なんてこった!パンナコッタ ♪ )
昨日の余韻がまだ残る・・・・・。

とりあえず。優先で入れる、スリーも、ファイブも売り切れ。
まずは、メインのハリーポッターの入場を目指して、
整理券をゲットするために、メンバーの若手チームが、
走ってくれたよ。
※ファストパスのシステム がないなんて

すべてにおいて、別な場所で、整理券発行なのだ。
優先チケットを買いなさい。って事なんだね。
サービスにおいても、スタッフの人数においても、
まだまだ完成されてないんだなぁ~これが。
しかし月曜日なのに、なんでこんなに人がいるの。
やはり、中国・韓国の方々が多いね。


ハリーポッターの整理券 get!
では、時間まで、スヌーピーのところで、
ゆるく 遊んで見ましょう。
Rioちゃんが、唯一愉しめそうなエリアだものね。
「 スヌーピースタジオ 」
↑ ポチッとして見てね。
ところが、ところがなのよ。
室内だけど、ミニミニのコースターがありました。

スリル抜群のコースター
屋内をところ狭しと駆け巡るローラーコースターで、
子供騙しと侮れないスピード感でしたよ


これは、待ち時間5分程で乗れたのです。
でも、短い時間だけど、スリルもあって、
「キャー♪ キャー♪」 と、声が出ちゃった。

結構楽しめたよ。
「ママ、パパと乗っておいでよ。
Rioちゃんは、BABAが見てて一緒に遊んでるよ。」

Rioちゃんたらね、せっかくスヌーピーがいたのに、
泣いちゃった。
こわくないんだよぉ。
☆
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」
ホグズミード 村 の先に、
荘厳なホグワーツ 城 がそびえ建っています。
ハリーポッターの世界 に入って来ました。
人・人・人 って感じね。
いま、一番の人気エリアだから仕方ないねぇ~♪
尖った屋根と雪をかぶった石造りの家が連なる、
ホグズミート村です。

「 バター・ビール 」

映画に登場したハーマイオニーと同じように、
口回りに泡をつけて口ひげの完成。

こちらは、待ち時間が少なく (それでも60分でしたが・・・。)
並んで見ました。愉しそうなアトラクションでした。


オオワシの頭と馬の胴体を持つ、ヒッポグリフと空を駆ける、
コースタータイプのアトラクション。
森番を務めるハグリッド 石造りの小屋。
ホグワーツ™・キャッスルウォーク
「ダンブルドア™の校長室」 など
ホグワーツ™魔法魔術学校の教室で構成される
ホグワーツ巡ることができました!

(百味ビーンズ)
百味ビーンズの味は20種類あります。
鼻くそ味・バナナ味・ミミズ味・ブルーベリー味・
ソーセージ味・レモン・キャンデー味
耳あか味・青りんご味・マシュマロ味・
シナモン味・綿菓子味・草味・黒コショウ味
ゲロ味・腐った卵味・スイカ味・土味・
砂糖漬け果物味・せっけん味・チェリー味です。
混雑で買えなかった。


そういえば~、お腹が空いたよねぇ。
何かを食べて、落ち着こうね。
どのお店も、行列がありました。
そうは言っても、お腹が空いたので、
比較的列の短い、ピザのお店で、ゲットしました。
1枚 800円とは、これいかに・・・・。

いいお天気でしたし、とりあえず。
ビールで乾杯です。 (*^^*)ニコニコ
「 バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド 」
タイムマシーンのデロリアンが、アトラクション前にあります。

盗まれたタイムマシーンを取り戻す為に、
最新型(デロリアン)で、過去や未来へタイムトラベル。
映像に合わせて激しく動くライドで、
本当に、近未来や太鼓の世界を旅してるような、
そんな錯覚ですね。
いやぁ~揺れました。
映像だけで、こんなにもリアルな動きを体感。
あぁ~、直前にビールを飲むんじゃなかった・・・。
なんとか、ダイジョーブでした。
迫る、集合時間をきにしつつ・・・・・。
「 ジュラシック・パーク・ザ・ライド 」
映画・ジュラシック・パーク の世界を再現した、
熱帯雨林を、探検するボートツアー。
マシーンに乗り込んで初めて、周りの人たちが、
水ぬれ用にポンチョを被ってる事に気付き・・・・・。
えぇ~聞いてないよぉ。 遅かりしあとの祭り。
草食恐竜をのんびり見学・・・。と思いきや。
ずぶ濡れ覚悟のスプラッシュ・ダウンで、脱出だぁ。
ボートもろとも、高低差約26mのスプラッシュ・ダウン!



初めてのUSJ でしたが、
なんとか、みんなの共同作戦で、
いくつかのアトラクションには、乗れましたぁ。
人の多さに、酔い酔いになりながらも、
出来る限りの愉しみは、出来たように思います。
いやぁ~♪
もう一度訪ねる事ができたら、
攻略法もわかってきたところで・・・・・。
バスは、3時半集合で、
大阪市街地観光組と合流となりまして、
一路、長野へと向かう、帰路の旅となりました。
良く歩いたなぁ~♪
まぁ、ここで、一枚位写真とっても・・・。
バスは待っててくれるでしょう~♪
しかし、駐車場からの距離の遠~いこと。
いい運動になりました。
あとは、おうちに帰るだけだよん。
このシリーズ まだまだ続きが、ありますよん。
2015年02月24日
大阪バス旅行 2015´ ②
最高でございました。

もう、笑った、笑った。

お腹がよじれたので、グー♪ ってなりました。
なんばグランド花月は、館内飲食OK!なのです。
もちろん、タコ焼き頂きましたよ。
(画像が・・・・ありません。)

さぁ~これから、夕食会場に歩いて移動です。
阪神高速15号堺線 を渡ります。
みなさぁ~ん、続いて来て下さいねぇ。
道頓堀って言ったら・・・・。
かに道楽 だよねぇ~♪
懐かしいなぁ~♪
美しく化粧直してたね。
なんかすごい形相だねぇ~♪
でも、面白いね。
目印の、大きなふぐ が、見えて来ましたよぉ。

こちらですよぉ。

大阪市中央区道頓堀1丁目6-8

スタンバイ OK!です。





おもしろ看板 が目につきますねぇ。

せ~のっ
一粒300メートル のパワーを得て、
元気をいただきましょう~♪
それでは、みなさま、本邦初公開です。
我らの凸凹夫婦です。
おりこうに、グリコ。 のその前で、
冥途の土産に記念写真を撮ってもらいました。
どうする?
ちょっと歩いたら、まだお腹に入るかも・・・・。
美味しいラーメン屋さんに、行こうよぉ。
こちらの、かに道楽 のお店の、右手前に、
ラーメン屋さんがありました。
ここでお知らせ。
とにかく、こちら大阪でも、
中国や韓国からの観光客が多いんです。
つい、うっかり、行列の出来てるお店に入っても、
美味しいとは限らないんです。
外国のお客様が、たまたま並んでいたりするんですね。
なので、私達は、普通に入れるお店に入りました。
それでも、少し店の前で待ちましたよ。
金久右衛門 ← ポチッとして見てね。
(キングエモン)

食べログ大阪ベストラーメン3年連続No.1、
大阪ラーメン覇王決定戦 準優勝、
東京ラーメンショー2012第一幕 売上杯数第1位
(5日間で約1万杯売上)など数多くの賞を総なめに
関西を代表する醤油ラーメン店。
こちらのお店の看板メニュー
「大阪ブラック」 細麺を撰びました。

4人で、2つのラーメンをシェアしました。

焦がし風味で、さっぱりしてて、美味しかったです。

こちらは、おすすめNO.1 のラーメン
「金醤油ラーメン」
濃厚な味わいでした。
こちらも美味しかったです。
今回のお宿は・・・・・。
大阪フローラルイン難波
大阪市中央区千日前1-9-7
☎06-6484-0339

女子専用ルームでしょうか。
☆レディース応援!頑張る貴女に贈ります☆
お部屋にはレディースルーム専用の、
女性用お泊まりセットをフル完備!
(高品質クレンジング・洗顔・化粧水・乳液・フェイスパックetc)
フェイシャルスチーマー もありました。
凄いねぇ。
お部屋の乾燥も防げて、
優しいミストが・・・・・・!!
フェイスパックも1枚置かれていました。

シングルルームのセミダブルのベットで、ひろびろ~ゆっくりです。
おやすみなさぁ~い。
翌日は、
いよいよ USJ へGO!GO!GO!
2015年02月23日
大阪バス旅行 2015´ ①
弊社の社員研修旅行が ありました。

いつもは、9月に行う、メーカーさんの商品の展示会の、
見学に合わせて、研修旅行を計画しますが、
昨年は都合上、参加できませんでした。
そこで、冬の時期、この2月に計画して、
大阪へ
1泊2日のバス旅行 となりました。

偶然にも、
こんな面白画像が撮れました。

もちろん、このお姫ちゃまも、社長秘書なので参加です。

トイレ休憩で降りた、梓川SAの、スタバで珈琲を調達しました。

お味見で頂いた濃いめの珈琲。
パッケージが、この日から春らしいサクラ になったそうです。

こちらの、梓川SA上り線の
BAKE SHOP 神戸屋
「アップルパイカット」 1個400円
評判の美味しさでした。

この日の長野は、久々の雪降りで、高速道路の運行も、
心配でしたが、なんとか、県境を過ぎたあたりで、
道路際の積雪も少なくなっていました。
大はしゃぎだった、Rioちゃんも、BABAの隣に来て、
いつの間にか、スヤスヤと眠りの森の姫さまに・・・・。
寝顔って、可愛いね。
そして、お昼

滋賀県犬上郡の多賀SAで、トイレタイムと共に。
フードコートで、ラーメンを探しました。
EXPASA 多賀 ちゃんぽん亭総本家 です。
酢をたっぷ~り、ふりかけて、
あんかけちゃんぽん 頂きました。
ちなみに、並盛810円でした。




こちらもね。
手羽先の辛味ダレ。
みんなで1個づつ頂きました。

あぁ~大阪城が見えて来ましたよぉ~♪
バス旅行は、道中ビール、チューハイなど、がんがん飲みますから、
まぁ~トイレタイムが多いのです。
珍道中ではありましたが、ようやく、
2時頃には、大阪城を眺める事が出来ました。
そして、バスの車窓から、グリコが見えましたよ。

ホテルに行き、荷物を置かせて頂きました。
その後、1 時間ほど、自由時間がありましたので、
ホテル近くの地下街のショッピングモールへ行ってみました。

秋冬物が、70%off だったので、
いつもの定番のカットソーなど、破格値でゲットして来ました。
Rioちゃん、Miori ちゃんの3足組ソックスも、
大阪バージョンの柄を、お土産に購入しました。

ホテルにチェックインしまして、お部屋に荷物を置いて、
3時半には、今回のメインであります。
「なんばグランド花月」 へと、歩いて移動しましたよ。
1階席のほぼ真ん中あたりでした。
通路のすぐ上でしたので、前の席から離れていて、
トイレ休憩にもダッシュ


なんばグランド花月
・中田カウス・ボタン
・笑福亭仁鶴
・宮川大助・花子
・大木こだま・ひびき
・海原やすよ・ともよ
・スーパーマラドーナ
・川上じゅん
2015年2月15日㈰
☆新喜劇
タイトル
「茂造の、メイド喫茶で萌え~!」
↑ ポチッとして見てね。

ストーリー
メイド喫茶で働く茂造
警察が来てメイドの1人が家出中である事がわかり
そこに従業員の恋人が親から逃げてやって来る
家出中のメイドと結婚を反対されている従業員
果たして茂造はこの問題を解決する事が出来るのか!?
座長 辻本茂雄
出演者 井上竜夫、烏川耕一、アキ、伊賀健二、平山昌雄、
タックルながい、清水啓之、信濃岳夫、安井まさじ、新名徹郎、
奥重敦史、レイチェル、桜井雅斗、やまだひろあき、もじゃ吉田、
もりすけ、ヒロト、浅香あき恵、未知やすえ、島田珠代、
五十嵐サキ、たかおみゆき、前田真希、服部ひで子、
鮫島幸恵、木下鮎美、小寺真理

めっちゃ、おもろ~♪♪♪
いやぁ、ついつい大笑いしてる自分にびっくり。
ときどき、ハッとして我に返るんだけど。
笑っちゃうよ。
あれは、(さくら)かいな?の、
ツボにはまってる小学生の、笑い声が、
可笑しくて、ほんと絶妙のタイミングでね。
ついこちらも、つられちゃう。
やっぱ、お笑いって最高だね。
生のチッチキチー♪ や、
大助・花子の、花子の着ているニットの洋服が、
また素晴らしくて、いい毛糸使こうとるなぁ~♪

ほんまに、おもろいわぁ~♪
大阪の旅はまだまだ続きますでぇ。

「なんでやねん!」
「ほな、いこか!」
「なんてこった、パンナコッタ ♪ 」
「どないしたん!」
「いいよぉ~♪ 」
「ほな、おおきに!」
なんでやろ、関西弁っていいよなぁ~♪

2015年02月21日
甘平(カンペイ)みかん
私の高校時代からの親友が、訪ねて来てくれたの。
もう、2年近く逢えないでいたんだよね。
嬉しかったよぉ~♪

野菜や果物を扱ってる会社に勤めてる彼女が、
「 新品種のみかんが入って来たから、
masako に持って来てあげたかったんだよ。
美味しいんだよぉ。 」 って。

甘平 (カンペイ) って言うんですよ。



よぉーく、観察してみると、ヘタの周りに、
ごつごつした凹みがある。
それ以外は、普通のみかんかな?
大きさも程よい感じ。
皮が薄いの。
中に実がつまってる感じで、
そぉっと皮を剥いたよ。
薄皮のまま食べました。
甘くて、果汁がたっぷりで、
美味しいのなんのって。
まだまだ市場には、出回り始めたばかり、
お値段も高価だと思います。
そこで、調べてみました。


甘平(かんぺい)は愛媛県の果樹試験場で誕生し、
2007年に品種登録されたばかりの
出来立てホヤホヤの新品種。
「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。
甘平のここがオススメ!
糖度の高さと皮の薄さ
甘平(かんぺい)の薄い外皮の中に、
はちきれんばかりのあまい果肉がギッシリ詰まってます。
種がほとんどないのも、最近の新品種の柑橘の特徴です。
甘平(かんぺい)は、
まだまだかなり数も少ないため、高価な品種です。
S ちゃぁ~ん、
すごく甘くて、果汁たっぷりで、
美味しかったよぉ。
家族も絶賛でしたよ。
ほんとうにありがとう。
また、顔を見せに来てね。
この日は、
S ちゃん がいる時に、
ママとRioちゃんも登場したし、
この日たまたまお休みだった娘も、
顔を出したものだから、
一堂に集合した感じだったね。
S ちゃんに逢えたんだもの。
嬉しかったよぉ。
(*^^*)ニコニコ