アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年07月28日

ヘメロカリス 咲きました。

いずれが、あやめか、かきつばた。

あやめ と書いて変換すると、菖蒲と出る。
(あやめ)?(しょうぶ)?
どうも、その違いが分からない。face06
花菖蒲と、菖蒲の違いも。
かきつばた は、杜若。
では、アイリスとの違いは?

未だ にわからない。face06

ヘメロカリス 咲きました。

もう一つわからないのは。

萱草(カンゾウ)と、きすげ の違い。
ヘメ ロカリス が加わると、さらにわからない。

ヘメロカリス 咲きました。
あなたの、お名前なんてーの?

踊る姉御さまの、ブログで、五玉のそろばんが出ていたの。
私もやった事があるんですよねぇ。

「あなたのお名前なんてーの?」
「☆☆☆MASAKO と申します。」 ってね。

そろばんで、ジャラジャラ♪ 演奏しながら歌うんだ。
そろばんを、ローラースケートみたいにして、
親に怒られちゃった。

ヘメロカリス 咲きました。

これは、ヘメ ロカリス といたしましょう。

分かりました、わかりました。

diaryヘメロカリス はユリ科の多年草で
(現在は独立したヘメロカリス科として扱う場合も多い)、
ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどが、
この仲間の野性種として知られています。
一般にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。

ヘメロカリスとは,ギリシャ語で「一日の美」 の意味です。
その名の通り、
ひとつの花は朝開いて夕方から夜には萎んでしまいます。

health ヘメ ロカリス園 を見つけました。
   いつか訪ねてみたいですね。
    ←ポチッとして見てね。

岡本自然農園
埼玉県比企郡小川町青山1280


ヘメロカリス 咲きました。
ヘメロカリス 咲きました。
star 黄色いカンゾウ君もいましたよ。
  これも、ヘメロカリス でいいのかな?





同じカテゴリー(絵手紙)の記事画像
すみれの花咲く頃~♪
野菜の絵手紙
福寿草の絵手紙
山野草の名前は?
馬酔木(アセビ)の花かんざし
白鷺とアオサギがまた来ました。
同じカテゴリー(絵手紙)の記事
 すみれの花咲く頃~♪ (2015-04-07 06:00)
 野菜の絵手紙 (2015-04-06 12:00)
 福寿草の絵手紙 (2015-03-31 06:00)
 山野草の名前は? (2015-03-28 06:00)
 馬酔木(アセビ)の花かんざし (2015-03-23 09:30)
 白鷺とアオサギがまた来ました。 (2015-03-22 06:00)

Posted by lilymasako2 at 06:00│Comments(10)絵手紙
この記事へのコメント
ヘメロカリスにも色んな色があるのね^^
lily さんも鉢物で育てていたなんて! さすが!

我が庭に今年、突如と咲いた黄色いヘメロカリス
どこから来たの? いまだに??
もう咲き終わっていますが まだ咲くのかなぁ
いまはノカンゾウにシーンが移っています

ユリ科といえば 我が家の山ユリは絶えてしまったようです^^;
自分で支えられないほどの輪状の花たちなんて
わたしが批難めいたことを言った報いかもねぇ(T-T)
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2014年07月28日 06:35
おはようございます~
あ!この花はうちにもあるんですが、名前がわからなかったんですよ。
ユリ?なーんて思っていました(^^;
教えてくださりありがとうございます!

そろばんスケート、私もやったことありますよ~(^o^)/
Posted by ちろるちろる at 2014年07月28日 06:43
ふぅみんが菖蒲だかあやめだかジャ-マンアイリスだかが
好きでして庭のあちこちに植わってますよ♪

これがあやめ。 こっちが菖蒲。 あそこはジャ-マン。

オイラには全く区別がつきませんが色とりどりで庭が華やかになって良いもんですね(*^。^*)
Posted by おやきわだ2おやきわだ2 at 2014年07月28日 06:55
色の濃い花ですね?グラデーションがきれいです♪

小川町も自然豊かな場所です。
和紙が有名です。
Posted by がんじいにがんじいに at 2014年07月28日 08:11
☆うたかたさま、こんにちは。

 花が好き! と看板掲げていると、
 ご近所さんや、職人さん方が、
 持って来て下さるから、
 少しずつ増えてはいます。
 
 これも、山好きなじっちゃんが、持って来て、
 置いてってくださった。
 色が濃くて、好い味わいです。
 
 うたかた姉さまの、
 山百合、いつも見せて頂いてました。
 残念ですね。
 
 事務所の玄関先は、ほとんど鉢植えですが、
 花が終わると移動できるし、
 増えたり、減ったり、うまいこと調整されて、
 管理もしやすい感じでいます。

 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年07月28日 14:04
☆ちろるちゃん、こんにちは。

 私のなかでも、百合の花 ですよぉ。
 ニッコウキスゲも、カンゾウも、
 ヘメロカリスも、
 花の造りが似ていますもんね。

 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。

 五玉のそろばん、頑丈だから、
 それに乗っかって、遊んでました。(汗)
 コラッ! って、雷落ちました。

 
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年07月28日 14:07
☆わださん、こんにちは。

 ふ~みんママさんも、お花がお好きでしたよね。
 それに、絵を描く事、お好きでしたよね。
 色鉛筆のお話、覚えていますよぉ。

 季節になると、辺り一面咲き出しますよね。
 自宅の庭には、いろいろな樹木や庭木が植えてあります。
 子供達には、何気ない会話の中に、
 花の名前を教えています。
 いつか、懐かしく思い出して貰えるように。

 いまは、ピンクの百日紅(アルスベリ)が、好い感じです。

 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年07月28日 14:12
☆がんじいにさん、こんにちは。

 武蔵の小京都と和紙の里 

 ですね。

 手漉き和紙が盛んなところは、
 水のきれいなところでしょうね。
 
 いつか、ヘメロカリス園訪ねてみたいです。

 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年07月28日 14:18
家に有った五玉の算盤を玩具にした報いで、高校時代は珠算で赤点取りかけました、他の商業科目は楽勝だったのですが

近々、恋菓♪さんに行き、飾ってあるミニカーとDT33国鉄ドイツ系機関車をコラボしてみたいと思っております
ブルーベリーしふぉんを目標にして行くついでですが
Posted by DT33DT33 at 2014年07月28日 21:29
☆DT33さん、おはようございます。

 懐かしいですね。
 私は、卒業してすぐ(当時は就職組多数)
 自動車会社の経理部に入り、 
 毎日そろばん使ってました。
 細ながーいそろばん。

 菓恋♪さんのお店で、コラボされたら、
 また画像見せて頂きます。

 (*^^*)ニコニコ
 ありがとうございます。
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年07月30日 08:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。