アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2014年01月10日

四字熟語☆夫婦善哉

年末年始休業も終わりまして、
いつもの、いつもの一日が始まりました。
特別な事も無かったけれど、
ふつうに、ふつうに、暮らすことが、
本当に一番の幸せなんだと、
しみじみ感じる今日この頃です。


一枚、絵手紙を描いて見ました。face05


昨年、長男の同級生の、造園業のT君が、
年末に、トラック一杯お花を搭載して、
「好きな花を撰んでくださぁ~い!」 と、
持って来てくれました。

事務所のスタッフにも、声を掛けて下さり、
好きな花(シクラメンなど)を、撰ばせて貰いました。

我が家に頂いた、シクラメン。
食堂の出窓に置いてあります。
華やかで、明るくて、お部屋に花があると、
ついつい笑顔になりますよね。

夕食の片付け終えたテーブルで、
health シクラメンの花を描いて見ました




そして、
何枚か、描いて見ました。

絵のモデルは、何でもオッケー♪

皆さんから、頂戴した年賀はがき の中にも、
真似して描いて見ようかなぁ~♪ と、
思うお手本が、いっぱい。
それをそのまま描いてもなんだから、
そこに、アレンジを加えてみるんだぁ~♪




この字が、気に入りましたので、
真似してみました。
あのぉ~少し、提灯屋さん、してしまいましたicon10
筆が、細くて、ボリュームが出なかったので。face06
花を、百合の花に変えて見ましたよ。





「仲良きことは、善いこと哉。」 
夫婦善哉 と、書いてみました。

うちは、仲が良いというか! どうなのかなぁ~
運命共同体なので、傍にいるだけ! なのですが、
もう、33年も一緒ですから、年数から言ったら、
渋い夫婦の仲間入りでしょうか。
労わりあって、声かけ合いながら、
残りの人生、それぞれ謳歌いたしましょうね。




diaryクイズ

 さて、この ひょっとこ&おかめ 人形は、
 どこのラーメン屋さんにあるでしょう~♪



  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(4)絵手紙

2014年01月09日

娘とドライブに行きました。

先日、定期健診で、松本まで行ってきましたが、
いつも、私のお供をしてくれる、お2人さま、
今回も同行してくれました。face01icon22

「BABA、帰りどこかの温泉であたたまりたぁ~い♪」

娘にせがまれて、なんだか、ワクワクしながらも、
安全運転、左車線、左車線で、のんびりと。
呪文を唱えながら、ハイウェーを 走りました。

検診の方は、すこぶる順調な回復で、
この先は、一年に一度の訪問で良さそうであります。

ほっ!  (*^^*)ニコニコ

いろいろな想いを胸に、通った高速道路。
雪の降る中、凍みて怖かったので、
前日から、松本入りしたり、
実家の母の命令で(汗)実妹が、付き添ってくれたり、
何となく、この一年間を、懐かしく思い出していました。


早々診察終えて、時間もたっぷり。

さぁ~てと、

向かった先は、こちら、
豊科温泉、山の神温泉。



miori さん は、昨年、福寿荘さんの美人の湯に続き、
温泉は、人生 2 回目。icon22
もう、しなやかな、お転婆娘のあんよが、
準備 OK! であります。 とにかく、元気、元気です。



Miori さん、初露天風呂でございます。icon22
日よけの、蓑傘がありましたので、拝借。
オープン早々で、お客様も少なく、
ちゃんと、ビニール袋に、trip02 忍ばせてた私。
記念の写真も、ゲット出来ました。



ハイポーズ、trip02 カシャッ!



湯上りの牛乳が、旨いんだよなぁ~♪



こんな(書)を見つけました。
うん、大事なメッセージなのです。




さて、長野に向かいましょうか。
高速を更埴で降りまして、
いつもの、一松亭 で、お蕎麦でもつるり。
頂いて行きましょう。



miori さんも、母乳の合間の、ミルクタイム。
一人で、休み休みしながら、上手に飲めるんですよ。
まだ、壁に寄りかかって、お利口さんにしててくれるので、
ママも、ゆっくりお蕎麦を食べれました。



おまけの、蕎麦だんごで、お腹が、ぽんぽこりん。
ご馳走様でしたぁ。
(*^^*)ニコニコ



  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(12)Miori ちゃん美味しん坊

2014年01月08日

1/5・じじの誕生日と、書初め②

1/5 我が家のお館様。 じじの誕生日でありました。
Rioちゃんは、PAPA&MAMA と、お出かけでしたが、
Miori ちゃんが、PAPA&MAMA と、来てくれました。

稲田のエスポワールのケーキをicon27買って来てくれました。face05

我が家式、いろいろセレクションです。


health わぁ~い、どれにしようかな!  







health 娘達夫婦が、じじにicon27です。

 『 ちょいワル親父・必須アイテムだよん。』 
  じじの好きな、ワインカラー系の柄。face05
  良かったね! じじ。



そして、夕食が済んでからです。
娘が言いだしました。

「 ばば、ま~さんが、書初めしたい~!
  って言ってたんだよ。 何か書いて見たいなぁ。 」


あらまぁ~嬉しいこと言ってくれるねぇ。



health親子で、(書)して見ましたぁ。




結構、盛り上がりました。
さてぇ、今年も、一日一枚、絵手紙や、(書)を、
愉しんで行きましょう~♪





  


Posted by lilymasako2 at 09:00Comments(8)(書)してみました。家族

2014年01月07日

JIJI スマホデビュー☆家族で!(ラーメン②)

いまや、乗り換えると、かなりの特典が付くらしい~♪
けど、我が家は、ずっとdocomo できたからね。
その辺は、変えないもんね。

1/4 開店を待って、近くのdocomoショップに、行きました。

Rioちゃん・パパ&ママも、機種変更で、i phon 5 に!
JIJI は、ガラ系からの、機種変更。
(俺だって、スマホくらい、使いこなせるわッ!)
今まで、幾度となく口喧嘩したのですが、、、
一方的に活火山です。icon10
息子夫婦に誘って貰っての、docomo 訪問となりました。

同じ窓口で、家族3人の受付をしたばかりに、、、、。
お正月の混雑したショップでは、すでに、120分待ち。
(私は、お子守お助け要因で!)

今日は、スマホを買う!と決めて来たJIJI は、
最後まで、我慢我慢の時間待ちに耐え、
Rioちゃんの、子守を進んでやってくれて、
とても、優しい良いお方で、いてくれましたぁ。face05

結局のところ、11時の開店を少し過ぎての来店から、
帰りは、4時を回っておりまして、
こちらの、時間待ちイライラが、伝わってしまったのか、
窓口の担当の方が、車まで、見送って下さいました。




何故か、この人は、超・元気であります。 face05




お昼も、食べれず、4時になってしまいましたので、
みんな、今にも倒れそうでした。
そうだ、すぐそこ、バーミヤンがある。icon16icon17

家族4人とRioちゃんは、お店に飛び込みましたぁ。

サービスの、スープを皆で飲んだ時、
思わず、歓喜の声が上がりました。
美味しいなぁ~♪
喉を通り、胃の中までの通り道の感触が、
伝わって来ます。

五臓六腑にしみわたるぅ~♪





中途半端な、昼食だか、夕食がか、わからんです。

JIJI スマホ大丈夫? わたしゃ、しーらないface06


diary 今年、ラーメン 2杯目。  


Posted by lilymasako2 at 09:00Comments(6)暮らしの中で。ラーメン

2014年01月06日

母子馬 (和紙張子細工)




プチ工房えむさんから、
昨年末に、素晴らしい贈り物が、届きました。
 

和紙の張子細工の母子馬ちゃんです。
今年の干支人形であります。


えむさんご夫婦とは、(南天の絵手紙)が、ご縁で、
ブログ内でのキャッチボールから、始まりまして、
松代の旧樋口家での、絵手紙展示会の時に、
初めてお会いしてから、交流を深めてまいりました。
ご夫妻の、優しく温かなお人柄で、他のブロガーさんにも、
お馴染みでいらっしゃいます。

昨年には、えむさんの工房にも、訪ねる事が出来ました。
いまは、都合でブログをお休みしておられますが、
お元気でお過ごしでいらっしゃいます。

どうですか!
素晴らしい作品ですね。
白馬の母子。
もう、ため息が出て来ちゃう。

health 優しくて、温かくて、
  和やかで、しあわせ。



 diary 和紙張子細工

     信州の伝統工芸品、手漉き和紙を使い、
     濡らした和紙を方の中に入れて乾燥させ、
     それを抜き、張り合せて、すべて和紙だけで、
     張子を作りました。
     和紙のもつ柔かさで、ぬくもりが伝わればと
     思います。

     ※栞の言葉より



昨年も、ピンクのへびちゃん、しかも、百合の花 をさしてるの。face05
和紙張子細工の、へびチャンも、とっても可愛らしかった。


  


Posted by lilymasako2 at 06:00Comments(10)絵手紙

2014年01月05日

お正月を写そう~♪

夏に。3か月を要した、家のジャッキアップ工事で、
家の基礎が、南側がかなり高く盛り土されましたが、
庭の外構工事は、まだ、手付かずでありまして、
(紺屋の白袴) 状態であります。icon10
今年は、消費税増税を見越しての、駆け込みから、
工事の受注が多く、お客様の工事を消化して行くなか、
我が家の工事は、後回しになっております。icon10
そこは、生活に支障もないので、足場の悪さは、
おのおの気をつけて、我慢して過ごすことにしています。

玄関には、ayuさんから、頂戴しました、しめ縄の飾りが、
とっても、華やかに飾ってございます。
通るたびに、(*^^*)ニコニコ 立ち止まって眺めています。





こちらは、玄関のホールですが、
お正月の生花を、花瓶に、挿しただけのアレンジ(?)
この花瓶が、百合の花柄なのですよ。

ちょっと、お正月の雰囲気になりました




そして、年末年始用のお着物のRioちゃんです。
BABAが、可愛い着物型の袴のロンパースを、
Mioriちゃんと、色違いで、プレゼントにしました。
着物の、お袖が、可愛らしいです。



やはり、きょとんとしている、おふたりちゃん。
mioriちゃんは紫色。 Rioちゃんは、赤色にしました。



2人には、玉の、お年玉。
『成長とともに、中身も大きくしていくからね。』 と。




最近、なんでも、紙ならば、食べてしまいます。
絵本の四隅が、いつの間にかなくなってる。

どうやら、白ヤギさんなのでしょう。




  


2014年01月04日

書初め 2014´

1/2 は、書初め でした。
毎年、この日は、心を込めて、一筆。
(書)を書いて来ました。

娘が、結婚した年は、親類書を書いた紙の残りに、
『信濃の国』 の歌詞を書いたりして来ました。
昨年は、ドタバタ、入院騒ぎで、何を書いたのか、
記憶がございませんが、絵手紙は一枚くらい、
描いたかな?そんな気がします。


今年は、小さい方の、書初め用紙を買いました。icon22
筆も新調しました。

そして、今年は、この二枚。

『 いつも心に太陽を 』
『 下 載 清 風 』





『 下 載 正 風 』
(あさいせいふう) と、読むそうです。

心の荷物を降ろしたとき、
人生という船は前に進む


船は積み荷を降ろすと、
風に乗って軽やかに航海するという意味です。


実際に、持っている物を、
減らすと、心も身体もラクになる。という、
つまり、
『 喜 捨 』  (きしゃ)
喜んで捨てる
それが、大事なのです。

『 一つ捨てることは、
  執着から一つ離れること 』

  つまり、
  心の中の執着を捨てる事なんですね。



    
 diary 50代からおもしろい!
    ゆうゆう YouYou

   曹洞宗徳雄山健功寺住職
    枡 野 俊 明 さんの、
    エッセイ
   『 心がラクになる禅の言葉 』 より





私は雑誌好きです。
若い頃から、買っています。
やはり、アンテナを張って、とりあえずは、
いろいろな情報をキャッチしておきたいのかな!

最近は、ブランドものや、高級なお洋服をみても、
あまり心ときめかなくなりました。face06
スタイルのいいモデルさんが来てる洋服は、
だんだん、遠い世界になりました。

なんてったって、いまは、実用性。

若い方と同じ洋服を着てみた所で、
なんの感動もないのよね。
少し背伸びして、私は、かなり前から、
ゆうゆう世代の雑誌に興味がありました。


 50代からおもしろい!
 ゆうゆう YouYou






そして、このゆうゆうの中から、
四字熟語 『 下載清風 』 が、目に留まりました。

今年のテーマともいえるかな。

心を込めて、(書)してみました。icon22
  


2014年01月03日

絵手紙描初めです。

私、我が家に嫁いで早35年になるのかなぁ~♪

主人の両親と、大婆さまが、いました。
子どもを3人授かりましたので、
大家族 8人で過ごす毎日がありました。

たくさんの喜怒哀楽 がありましたが、
灯りが燈る我が家に帰ってくるときは、
温かな気持ちになったものです。

そして今、

大姑さま、主人、長男夫婦、Rioちゃん、次男、そして私。
7人家族になりました。

自分の子育ての頃は、なんだか必死だったせいか、
あっという間の月日が流れていったなぁ。
今、長男夫婦と同居で来て、Rioちゃんの成長を、
間近で見守ることが出来る事に
感謝の気持ちでいっぱい。
喜びと、しあわせを感じる毎日です。

近くに住む、長女ファミリーも、Mioriちゃんがいて、
今は、共働きなので、BABAも保育園の送り迎えに、
BABAとして、少しは力を貸してあげられて、
これまた、孫の成長を、
共に見守ることが出来るのです。 



 

プチ工房えむ さんから、張子の置物を頂戴しました。
ひつじさん親子でございます。
えむさんは、ただ今ブログはお休み中ですが、
先日、事務所に来て下さり、このひつじさんを、
届けて下さいました。
ご夫婦ともに、お元気そうで、何よりでした。

えむさん、優しいひつじさん親子ですね。
見ていると心が和んで、優しい気持ちにしてくれます。
本当にありがとうございました。



温かな和紙のやさしさ、
ひつじちゃん親子は、今年最初のモデルさんです。
描かせて頂きましょう~♪
えむさん、ご夫婦の優しい笑顔を思い浮かべました。



あぁ~らぁ、このちとも・・・・・。
床にお絵描き初めしていました。
いいんです、いいんです。
お水で拭き取れるクレヨンなんですよぉ。
いつもは、スケッチブックがあるのですが、
Miori ちゃん、やはりスケールが大きい。
自由に描いちゃってくださいな。



そして、
新年早々、アップルランド さんから、
連れて来ちゃった。 第一号! じゃぁ~ん。

とってもラブリーな、三つ又の人参ちゃん。
  あらぁ~ まぁ~ ♪



しっかりモデルさんを眺めながら、
描かせて頂きました。



私の、3人の子供達よ。
しっかり自分の生きた証を、残して下さいね。

話して聞かせたいことも、話してきたし。
注意したり、怒って来たし、
怖い母さんだったけど・・・・・。
これからは、いっぱい助けて貰う事が多くなりそう。

宜しくね。

  


Posted by lilymasako2 at 12:00Comments(0)絵手紙出逢い・めぐり合い

2014年01月03日

子宝の橙(だいだい)


毎年、暮れに買い物をしていると、
この、橙(だいだい)に、目がとまる。
あれぇ~♪
なんだぁ、花のような、いえいえ、
大きく実にならなかったもの?
小さな橙の粒が沢山ついていた。
綺麗な色だね。
そう、橙だもの。
我がジャイアンツの、
チームカラー
ですからぁ~♪



とりあえず、白い紙の上にそっと乗せて見た。
濃淡のある影が出来るんだよね。
我が家の、スポット照明。




では、
心を整えまして、
真剣勝負と行きましょうか!
橙のモデルさん、じっとしててくださいませ。





橙を、正月の鏡餅に飾るのは、縁起がいいから。
だいだいは、代々。
そう、先祖代々、受け継がれて繁栄して行くようにと。
その、(代々) を、意味に当てている。




我が家も、どんどん家族が増えて行きますように。
生きて行く事って、理屈もいらない。
そんなに難しいことでもない。
ご飯を食べていければいい。
世間様なんて、いない事、よくよく承知だもの。
一つ屋根の下で、
いろいろな生き方があって、いいと思うもの。

声かけ合って、
励まし合って、
譲り合って、
助け合って、
暮らして行きたい。
  


Posted by lilymasako2 at 11:00Comments(6)絵手紙野菜&果物

2014年01月02日

あけましておめでとうございます。








明けましておめでとうございます!
新しい年を迎え、ご家族の皆様と共に、
それぞれのお正月を、お過ごしの事と、
お喜び申し上げます。
本年もどうぞ、
[ いつも心に太陽を。part 2 ] を、
よろしくお願いいたします。

今年は、私。lilymasako に、とりまして、
GO!GO![55] の年となりますので、
昨年は、守りの一年でもありましたので、
今年は、我が人生の、
新たな波を呼び寄せながら、
GO!GO!GO!と、前向きに、
攻めの1年として、
猪突猛進の如し、逞しい歩みをして行きたい。
そう願っております。

本年も、一日一枚の絵手紙と共に、
季節の草花を愉しみ。
大空と雲を眺めながら、
皆様との出逢いを大切に、
過ごしていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。






 (※ ココア日記・ayuさん からicon27 頂戴しました。)


皆様、お元気でお過ごしでしょうか!
私は、暮れから、風邪をひいてしまいました。
今回は、鼻と喉の風邪です。
なんとか、ごまかし、ごまかしして、
身体に言い聞かせながら、
睡眠をたっぷり摂りながら、
大事にしています。

家族で集結して、愉しい年越しの宴。
初詣は、武水別神社[八幡神社] へ!
皆様からの年賀状を、沢山頂戴しました。
心から感謝申し上げます。

これから、年賀状を書き出す私です。
あらかじめ、ごめんなさい!と、
申し上げます。お許しくださいね!

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。