2014年11月20日
石材工場見学のお土産でした。
うちの旦那さん、少し前になりますが、
中国・ベトナムの石材工場へ視察に出掛け、
いろいろな石材(敷石など)を、仕入れて来ました。
同業者仲間で、まとめて船便にしましたので、
先日、南信の会社さんまで、ユニック車で、
荷受けに、行ってきました。
話しには聞いておりましたが、
その石材と一緒に、お土産も買って来たそうでした。
絵手紙のモデルになるような、お地蔵様だと。
意外にも、可愛らしいお顔の3つのお地蔵様。
何となく、私の子供達。
長女・長男・次男の3人にも、似てるような気がして来ました。
お父さん、ありがとう。
こういうの私、結構嬉しかったりする。
和みの顔してるね。
絵手紙描いてみるね。

何故か、言葉もスラスラ出てきたよ。
お昼休みの15分で描いた絵手紙です。
笑顔のお地蔵さんを見つめていたら、
やっぱり、こちらも笑顔になれる。
思わず、微笑んでしまう。
最近、私らしくもなく、
落ち込む気持ちと、心の中で格闘してたので、
何となく、励まされた感じがしたよ。
生きていくって、次から次と、いろいろ出てくる。
悩んでいたって始まらない。
そうはいっても、何とかしにゃきゃ、
状況はそのまま、変わって行かない。
まずは、笑顔になってみよう~♪
絵手紙のモデルさんたちは、こちらです。

左から、
女の子・細めの男の子・がっしりした男の子。
なんか、正直、嬉しかったなぁ~♪
どんなブランド品より、私の❤ にグググッてきたよ。
こういうの大好きだから・・・!

荷ほどきを手伝った。
石の小物たちは、エクステリアの展示場に運ばれた。
どうするの?大きなお地蔵様は?

しあわせを呼ぶ、フクロウさんも、
沢山買って来たんだね。


このお方、
凛々しいお顔をしてるなぁ~♪
どこに設置されるのかな?
中国・ベトナムの石材工場へ視察に出掛け、
いろいろな石材(敷石など)を、仕入れて来ました。
同業者仲間で、まとめて船便にしましたので、
先日、南信の会社さんまで、ユニック車で、
荷受けに、行ってきました。
話しには聞いておりましたが、
その石材と一緒に、お土産も買って来たそうでした。
絵手紙のモデルになるような、お地蔵様だと。
意外にも、可愛らしいお顔の3つのお地蔵様。
何となく、私の子供達。
長女・長男・次男の3人にも、似てるような気がして来ました。
お父さん、ありがとう。
こういうの私、結構嬉しかったりする。
和みの顔してるね。
絵手紙描いてみるね。
何故か、言葉もスラスラ出てきたよ。

お昼休みの15分で描いた絵手紙です。
笑顔のお地蔵さんを見つめていたら、
やっぱり、こちらも笑顔になれる。
思わず、微笑んでしまう。
最近、私らしくもなく、
落ち込む気持ちと、心の中で格闘してたので、
何となく、励まされた感じがしたよ。
生きていくって、次から次と、いろいろ出てくる。
悩んでいたって始まらない。
そうはいっても、何とかしにゃきゃ、
状況はそのまま、変わって行かない。
まずは、笑顔になってみよう~♪

左から、
女の子・細めの男の子・がっしりした男の子。
なんか、正直、嬉しかったなぁ~♪
どんなブランド品より、私の❤ にグググッてきたよ。

こういうの大好きだから・・・!
荷ほどきを手伝った。
石の小物たちは、エクステリアの展示場に運ばれた。
どうするの?大きなお地蔵様は?
しあわせを呼ぶ、フクロウさんも、
沢山買って来たんだね。
このお方、
凛々しいお顔をしてるなぁ~♪
どこに設置されるのかな?
2014年11月19日
夢ある♪愛ある♪可愛いブレスレット
可愛らしいパーツを施した、コットンパールのブレスレット。
ayuさんが、贈って下さったの。
私の大好きな(百合の花のパーツ)
2つだけ入手できたのを、使って下さって、
1つのは、私にと下さった。
ayuさん、ありがとうございました。
お手入れしてなくて、シワシワな手だけど・・・・。
昔から私、見かけによらず、乙女チックでね、
可愛いアクセサリーが、大好きでした。
すごく、すごく嬉しかったです。
ayuさんのブログはこちらです。
(ココア日記) より



(masako55歳の手)
続きを読む
ayuさんが、贈って下さったの。

私の大好きな(百合の花のパーツ)
2つだけ入手できたのを、使って下さって、
1つのは、私にと下さった。
ayuさん、ありがとうございました。
お手入れしてなくて、シワシワな手だけど・・・・。
昔から私、見かけによらず、乙女チックでね、
可愛いアクセサリーが、大好きでした。

すごく、すごく嬉しかったです。
ayuさんのブログはこちらです。
(ココア日記) より

続きを読む
2014年11月18日
安っさんの焼き鳥だよん。
夕べ、我が家のJIJI 様が、むじんの飲み会でしたが、
会費だけ納めてくるから、焼き鳥買ってくるな!と、
まぁ、お店に行かずして、(やっさん)の焼き鳥が、
食べれるなんて、超嬉しい~♪
焼きたて、アツアツの焼き鳥をいっぱい。
JIJI は、買って来てくれました。

つくね・シロ・ハツ・ねぎま・カクマク etc.

次男君の分を、別皿に取り分けて確保して。
ニンニクタレや、甘タレを、付けて頂きました。
美味しかったぁ~♪
夕食後、次男君の焼き鳥を見ながら、
絵手紙を描いてみました。

湯上りの りおぱんまん!
この姫様・・・・・つくねを3本 も食べました。

やきとり 安さん 大豆島店
長野市大字大豆島5719
☎ 026-222-3022
営業時間16:00~22:00 .
定休日・日曜日
会費だけ納めてくるから、焼き鳥買ってくるな!と、
まぁ、お店に行かずして、(やっさん)の焼き鳥が、
食べれるなんて、超嬉しい~♪
焼きたて、アツアツの焼き鳥をいっぱい。
JIJI は、買って来てくれました。
つくね・シロ・ハツ・ねぎま・カクマク etc.
次男君の分を、別皿に取り分けて確保して。
ニンニクタレや、甘タレを、付けて頂きました。
美味しかったぁ~♪
夕食後、次男君の焼き鳥を見ながら、
絵手紙を描いてみました。







☎ 026-222-3022
営業時間16:00~22:00 .
定休日・日曜日
2014年11月18日
天狗の館で、絵画展。
昨日の記事の続きでございます。
地区の女性部の日帰り温泉で、
むれ温泉・天狗の舘 に行きました。
なんと、そこの施設のギャラリーでは、
植物画の作品 が、多数展示されておりました。
なんて、幸せ~♪
なんて、ラッキーなの~♪
沢山の水彩画 が展示されているなんて。
地元の皆さんでしょうか!
植物画同好会
一花会 (いちげかい) の皆さんの、
展示会でありました。
10/17 に開催されて、
そのまま展示が続いているようでした。
ラッキー! 

私も、このように、目の前の植物を良く観察しながら、
見たとおり、そのままに描いていく綿密な植物画が大好きです。
私は、葉書のなかに、出来る限りの小さなスペースで、
このように、細かく一番表現したいと、願っています。
それには、まだまだ技術が伴わないのですが・・・・・。
このような植物画には、憧れがいっぱいです。
見せて頂けて嬉しかったなぁ~♪
とはいえ、仲間との訪問で、お部屋から大浴場に移動のあいだ。
いつも、見に付けてるデジカメ
なので、
さささっと、撮影したものです。
味わうのは、これからでございます。
どの作品も、細部にわたり、良く観察されていて、
きれいに描かれておりました。
絵画歴は、見てとれましたが、どれも素晴らしい絵でした。
またまた、私は刺激を頂きましたよ。








そして、
期待の(百合の花)もございましたぁ~♪

とっても、美しく描かれておりました。
見惚れてしまいました。(*^^*)ニコニコ


硝子面に反射してしまいましたが、
雰囲気は、伝わりましたでしょうか!
館内には、水彩画が沢山飾られていました。

こちらの紫陽花の絵 素敵でした。

こちらは、ホールの上の壁に飾ってありました。
布で出来ております。パッチワークでしょうか、
色々な花が、咲いてる様子が、とっても可愛らしかったです。

館内には、大きな天狗さんの木彫りが・・・・・。

3時になりました。
あっという間のひと時でしたが、
送迎バスに乗り込むときに、
今度は、天狗さんの横顔でございます。
運転手さん、せっかく霊仙寺湖の沿道を走るのに、
湖畔で、バスを停めて下されば嬉しかったのですが、
なかなかそうはいきませんよね。
日頃なかなか逢えない、地元の皆さんと、
お昼のひと時、愉しく過ごせました。
温泉に入った時は、いつもの友と、
あかすりで、背中を洗い流しあいました。
顔を見るだけで、安心します。
若い時は、若妻会。
そして、婦人会へと、共に助け合って、
励まし合って過ごしてきた仲間は、宝物です。
有難い存在であります。
風邪ひかないように元気でね。
それぞれの家に、無事帰って来ました。

地区の女性部の日帰り温泉で、
むれ温泉・天狗の舘 に行きました。
なんと、そこの施設のギャラリーでは、
植物画の作品 が、多数展示されておりました。
なんて、幸せ~♪
なんて、ラッキーなの~♪
沢山の水彩画 が展示されているなんて。

地元の皆さんでしょうか!
植物画同好会
一花会 (いちげかい) の皆さんの、
展示会でありました。
10/17 に開催されて、
そのまま展示が続いているようでした。


私も、このように、目の前の植物を良く観察しながら、
見たとおり、そのままに描いていく綿密な植物画が大好きです。
私は、葉書のなかに、出来る限りの小さなスペースで、
このように、細かく一番表現したいと、願っています。
それには、まだまだ技術が伴わないのですが・・・・・。
このような植物画には、憧れがいっぱいです。


とはいえ、仲間との訪問で、お部屋から大浴場に移動のあいだ。
いつも、見に付けてるデジカメ

さささっと、撮影したものです。
味わうのは、これからでございます。
どの作品も、細部にわたり、良く観察されていて、
きれいに描かれておりました。
絵画歴は、見てとれましたが、どれも素晴らしい絵でした。
またまた、私は刺激を頂きましたよ。
そして、
期待の(百合の花)もございましたぁ~♪
とっても、美しく描かれておりました。
見惚れてしまいました。(*^^*)ニコニコ
硝子面に反射してしまいましたが、
雰囲気は、伝わりましたでしょうか!

こちらの紫陽花の絵 素敵でした。
こちらは、ホールの上の壁に飾ってありました。
布で出来ております。パッチワークでしょうか、
色々な花が、咲いてる様子が、とっても可愛らしかったです。
館内には、大きな天狗さんの木彫りが・・・・・。
3時になりました。
あっという間のひと時でしたが、
送迎バスに乗り込むときに、
今度は、天狗さんの横顔でございます。
運転手さん、せっかく霊仙寺湖の沿道を走るのに、
湖畔で、バスを停めて下されば嬉しかったのですが、
なかなかそうはいきませんよね。
日頃なかなか逢えない、地元の皆さんと、
お昼のひと時、愉しく過ごせました。
温泉に入った時は、いつもの友と、
あかすりで、背中を洗い流しあいました。
顔を見るだけで、安心します。
若い時は、若妻会。
そして、婦人会へと、共に助け合って、
励まし合って過ごしてきた仲間は、宝物です。
有難い存在であります。
風邪ひかないように元気でね。
それぞれの家に、無事帰って来ました。
2014年11月17日
天狗の館(牟礼温泉)へ
この日、11/15 土曜日でしたが、私の住む地区の、
女性部(かつてはの呼称は婦人会!40歳から加入します。)の、
慰労会で、日帰り温泉へ出かけて参りました。
送迎のバスにゆられ、
むれ温泉・天狗の館へ・・・・・・。
大きな天狗さんが、出迎えて下さいました。
ちょっと強面なので、ペコリと会釈して、スルーしちゃった。

飯綱三郎天狗 は、
鞍馬山の大天狗などとともに、
日本八大天狗の一人で、庶民に親しまれる天狗として
信者に富を与え、病を除き、長寿を全うさせ、
火難・盗難を除き強敵を降伏させる等、
数多くの霊験を施したと伝えられています。
かつて日本全土を襲った凶作の折りに、
「天狗の麦飯」と呼ばれる、
飯綱山頂に無限にある食べられる砂を
日本全国を飛び回って配り、
多くの庶民の命を救ったと言われています。
飯綱三郎天狗 は、飯綱山の厄除け天狗をして、
今も地域をを見守り続けています。
そのような事が書かれておりました。
そして、この日、
初雪です。
雪が舞っておりました。
冷え込んで来てましたが、あたたかな温泉に浸かって、
身も心もぽかぽかと温まって参りました。
泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
効能 切り傷、皮膚病、火傷 など

広いお部屋には、もうお食事の御膳が置かれておりました。
まずは、役員さんがお茶を入れて下さいまして、
ほっと和んだ後は・・・・・。
日帰り温泉は、限られた時間の中、さっそく大浴場に行きました。

内湯で、温まった後は、露天風呂に。
空から、綿のような雪が、ちらちらと舞い降りて来ておりました。
あれぇ、ここから湖が見えるんだぁ~♪
これが、霊仙寺湖なんですね。

こちら、露天風呂から、上に高く手を伸ばして、
撮った一枚です。

お部屋からの眺めです。 雪が舞っていましたが、
画像では、わかりませんね。

湯上りのビールを頂きました。
美味しかったですよぉ~♪


ホイル焼きも、白鯛やホタテ、きのこが、あつあつでした。

こちらは、イベリコ豚の豆乳鍋。
お優しいお味で、温まりました。

〆には、とろろそばが・・・・・。
少ない量が、丁度良かったです。
此処まで食べてくると、結構お腹はまんぱんです。
デザートの画像は撮り忘れました。

喫茶コーナーから、外に出た所には、
アルパカちゃんが、いらっしゃいましたよ。
寒かったので、小屋に中でしたが、声をかけたら、
出て来てくれました。
なんだか、あどけない愛嬌あるお顔で、
癒されましたぁ。 館内には、アルパカのぬいぐるみも。





お土産コーナーでは、最後のひとつでしたが、
♨まんじゅう を買って来ました。
牟礼・明月堂さんの、黒糖饅頭 です。
この、もちもち感はなに?
ゆべしみたいな、滑らかなもっちり感です。
お味噌みたいな?黒糖の風味なんだね。
ママが良く知っていて、
「これ、美味しいいんですよぉ。」 って!
家族で夕食後に頂きました。
そして、そして、天狗の湯 さんでは、
絵画展 が催されていました。
なんてラーキーなんでしょう~♪
記事は、続きます
女性部(かつてはの呼称は婦人会!40歳から加入します。)の、
慰労会で、日帰り温泉へ出かけて参りました。
送迎のバスにゆられ、
むれ温泉・天狗の館へ・・・・・・。
大きな天狗さんが、出迎えて下さいました。
ちょっと強面なので、ペコリと会釈して、スルーしちゃった。


鞍馬山の大天狗などとともに、
日本八大天狗の一人で、庶民に親しまれる天狗として
信者に富を与え、病を除き、長寿を全うさせ、
火難・盗難を除き強敵を降伏させる等、
数多くの霊験を施したと伝えられています。
かつて日本全土を襲った凶作の折りに、
「天狗の麦飯」と呼ばれる、
飯綱山頂に無限にある食べられる砂を
日本全国を飛び回って配り、
多くの庶民の命を救ったと言われています。
飯綱三郎天狗 は、飯綱山の厄除け天狗をして、
今も地域をを見守り続けています。
そのような事が書かれておりました。

そして、この日、

雪が舞っておりました。

冷え込んで来てましたが、あたたかな温泉に浸かって、
身も心もぽかぽかと温まって参りました。
泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
効能 切り傷、皮膚病、火傷 など
広いお部屋には、もうお食事の御膳が置かれておりました。
まずは、役員さんがお茶を入れて下さいまして、
ほっと和んだ後は・・・・・。
日帰り温泉は、限られた時間の中、さっそく大浴場に行きました。
内湯で、温まった後は、露天風呂に。
空から、綿のような雪が、ちらちらと舞い降りて来ておりました。
あれぇ、ここから湖が見えるんだぁ~♪
これが、霊仙寺湖なんですね。

こちら、露天風呂から、上に高く手を伸ばして、
撮った一枚です。
お部屋からの眺めです。 雪が舞っていましたが、
画像では、わかりませんね。
湯上りのビールを頂きました。
美味しかったですよぉ~♪
ホイル焼きも、白鯛やホタテ、きのこが、あつあつでした。
こちらは、イベリコ豚の豆乳鍋。
お優しいお味で、温まりました。
〆には、とろろそばが・・・・・。
少ない量が、丁度良かったです。
此処まで食べてくると、結構お腹はまんぱんです。
デザートの画像は撮り忘れました。

喫茶コーナーから、外に出た所には、
アルパカちゃんが、いらっしゃいましたよ。
寒かったので、小屋に中でしたが、声をかけたら、
出て来てくれました。
なんだか、あどけない愛嬌あるお顔で、
癒されましたぁ。 館内には、アルパカのぬいぐるみも。
お土産コーナーでは、最後のひとつでしたが、
♨まんじゅう を買って来ました。

牟礼・明月堂さんの、黒糖饅頭 です。
この、もちもち感はなに?
ゆべしみたいな、滑らかなもっちり感です。
お味噌みたいな?黒糖の風味なんだね。
ママが良く知っていて、
「これ、美味しいいんですよぉ。」 って!
家族で夕食後に頂きました。
そして、そして、天狗の湯 さんでは、


なんてラーキーなんでしょう~♪
記事は、続きます

2014年11月15日
ダイナミックな御食事のRio♪
最近、なかなか絵手紙を描く余裕が無いのですが、
すこぶる元気で、過ごしております。
地元の行事等で、お出かけの予定があったりと・・・・。
仕事の方を、進めて頑張っております。
少し前になりますが、JIJIさんが、家族で食べるようにと、
ケンタ を買って来てくれました。
我が家は、家族みんなの大好物で、大婆さまも、
ケンタッキーのフライドチキンは大好きなんです。
そして、こちらのBabyちゃんも、味を覚えてしまいましたぁ。

「Rioちゃん、どこ美味しいの?」
と、JIJI に聞かれて、
ここだよん。
と、応えております。
Rioちゃんの、決めポーズ

大家族の中で育っておりますが、
最近、「やや!」 つまり、 NO!と言う事が多いので。
自分の嫌な事は、嫌だと。
我儘ぶりが、暴走しています。
ちょっとモンスターベビー化してる。
さて、子育ても考え処ですね。
JIJI &BABA は、どうやって補佐していくか。
控えなきゃいけない所は、控えて。
孫ちゃんと関わって行きたいと思います。
自分が、子育てしていた時を思い出しながら・・・・・。
本日は、地域の女性部(婦人会)の懇親会。
日帰り温泉へ出かけて来ます。
会社もお休みいただきました。
温泉で、温まって、地元の仲間とお喋りして来ます。
すこぶる元気で、過ごしております。
地元の行事等で、お出かけの予定があったりと・・・・。
仕事の方を、進めて頑張っております。
少し前になりますが、JIJIさんが、家族で食べるようにと、
ケンタ を買って来てくれました。
我が家は、家族みんなの大好物で、大婆さまも、
ケンタッキーのフライドチキンは大好きなんです。
そして、こちらのBabyちゃんも、味を覚えてしまいましたぁ。

「Rioちゃん、どこ美味しいの?」
と、JIJI に聞かれて、
ここだよん。
と、応えております。
Rioちゃんの、決めポーズ

大家族の中で育っておりますが、
最近、「やや!」 つまり、 NO!と言う事が多いので。
自分の嫌な事は、嫌だと。
我儘ぶりが、暴走しています。
ちょっとモンスターベビー化してる。
さて、子育ても考え処ですね。
JIJI &BABA は、どうやって補佐していくか。
控えなきゃいけない所は、控えて。
孫ちゃんと関わって行きたいと思います。
自分が、子育てしていた時を思い出しながら・・・・・。

本日は、地域の女性部(婦人会)の懇親会。
日帰り温泉へ出かけて来ます。
会社もお休みいただきました。
温泉で、温まって、地元の仲間とお喋りして来ます。
2014年11月14日
グランナッツ・アピオス(高機能山菜)
アピオスってなぁに?
北米原産のマメ科ホドイモ属の植物です。

ちょっと変わった名前の、お芋さんを植えております。
(プランターの中なのです。)
その名も、高機能山菜 という。
元気モリモリになるお芋さんだそうです。
植え付けた種芋画像も、迷子になって、、、、。
お見せ出来なくて残念ですが。
植えたのもいつだったか?
なんて、情けない私。

気がつくと、
きれいな花が咲いていました。




これらは、今年8月下旬の画像です。
いよいよ、収穫の時期になりました。
土の下は、どんな感じになっているのでしょうか。
それはねぇ~♪
続きを読む


ちょっと変わった名前の、お芋さんを植えております。
(プランターの中なのです。)
その名も、高機能山菜 という。
元気モリモリになるお芋さんだそうです。

植え付けた種芋画像も、迷子になって、、、、。
お見せ出来なくて残念ですが。
植えたのもいつだったか?
なんて、情けない私。
気がつくと、




いよいよ、収穫の時期になりました。
土の下は、どんな感じになっているのでしょうか。
それはねぇ~♪
続きを読む
2014年11月13日
虹よ、虹よぉ~♪立派な虹だよ!
今日は、Miori ちゃんを、保育園に送る当番日。
いつもより40分早く家を出て、娘の
ところへ・・・・。
あれ、デッキが濡れてるね。
明け方に
雨が降ったんだね。
そして、近くの山々も、靄でけむっていたの。
が、山の向こうで、明るく照りだしていて、
あれれぇ、この状況・・・・・。
もしかして、虹に逢えるかもしれない。
予想は、的中だった。
家を出て、田圃道を
走ってゆくと、
右手に虹が見えた。
ほらほらほらぁ・・・・・・♪

虹をみると、ワクワクするんだよね。
何だか、幸せな気持ちで、胸がいっぱいになる。
娘の
に着くなり。
「ねぇねぇ、綺麗な虹が出てるから、
外に出たら見てぇ~♪」
保育園の送り当番も、一週間ぶり。
共働きのファミリーなので、イクメンPAPAが、
Miori ちゃんのおむつを替えていてくれた。
(まーさん、ありがとう。) 頭が下がります。
「みーちゃん、おはよう。BABAと保育園行こうね。」
すると、Mioriちゃんも、満面の笑みで、応えてくれた。

保育園に着いたら、今度は、反対側に、
左側からの虹が見えてたよ。



こんなに綺麗なアーチを描く虹を、久しぶりに見せて頂いた。
「栄光の架け橋」♪
オリンピックのテーマソングだったけど。
虹は、希望の架け橋だ。
「皆、気づいたかなぁ~♪」
朝は、それぞれに忙しくて、気持ちにも余裕がないから、
虹なんて見てる場合じゃない。
そんなブラックな声は、かき消そう~♪
ちょっと、空を見上げる位の、一瞬の合間。
元気を貰えるんだよね。

とても、綺麗な虹でしたよ。

みなさぁ~ん、
今日も一日頑張りましょう~♪
いつもより40分早く家を出て、娘の

あれ、デッキが濡れてるね。
明け方に

そして、近くの山々も、靄でけむっていたの。

あれれぇ、この状況・・・・・。
もしかして、虹に逢えるかもしれない。

予想は、的中だった。

家を出て、田圃道を

右手に虹が見えた。

ほらほらほらぁ・・・・・・♪
虹をみると、ワクワクするんだよね。
何だか、幸せな気持ちで、胸がいっぱいになる。
娘の

「ねぇねぇ、綺麗な虹が出てるから、
外に出たら見てぇ~♪」
保育園の送り当番も、一週間ぶり。
共働きのファミリーなので、イクメンPAPAが、
Miori ちゃんのおむつを替えていてくれた。
(まーさん、ありがとう。) 頭が下がります。
「みーちゃん、おはよう。BABAと保育園行こうね。」
すると、Mioriちゃんも、満面の笑みで、応えてくれた。
保育園に着いたら、今度は、反対側に、
左側からの虹が見えてたよ。
こんなに綺麗なアーチを描く虹を、久しぶりに見せて頂いた。
「栄光の架け橋」♪
オリンピックのテーマソングだったけど。
虹は、希望の架け橋だ。
「皆、気づいたかなぁ~♪」
朝は、それぞれに忙しくて、気持ちにも余裕がないから、
虹なんて見てる場合じゃない。
そんなブラックな声は、かき消そう~♪
ちょっと、空を見上げる位の、一瞬の合間。
元気を貰えるんだよね。


みなさぁ~ん、
今日も一日頑張りましょう~♪
2014年11月13日
優勝軒de ランチ再訪・(43)
前回の訪問で、うちの旦那さまが、
食べたかった、「魚介豚骨ラーメン」 を、
食べ始め数口の段階で、
辛味噌に、ノックアウトだった私のワガママで、
譲ることになってしまい、味わうところまで行かず、
なんとも、中途半端だったのでしょう。
また、行こう~♪ と相成りました。
つけ麺専門店
優勝軒 稲葉店
↑ ポチッとして見てね。
「茨城大勝軒」 の名で関東を中心に人気の
「麺屋こうじグループ」直系のラーメン店。
看板メニューは、 「特製もりそば」
ゲンコツや豚足、鶏をべースに魚の風味を加えたスープは、
深みとしっかりとしたコクを出しつつも、
甘酢で爽やかさを加えているので食べやすい。
(デリシャスコマチより)

ラーメンの神様人形かしら・・・。



その店の、看板メニューのラーメンがあるけれど、
やはり私は、
シンプルな 中華そば を食べてみたい。
いいダシでございます。
美味しかったです。

JIJI さまは、魚介豚骨ラーメン
前回、私が、辛味噌ラーメンが食べれなくて、交換したから、
しっかり味わってなかった旦那さんでしたが、
今回は、
しっかり味わえたようです。
優勝軒さんの帰り道。
少し寄り道しまして・・・・・・。
例の物を頂きました。

はるいろ さんのジェラードです。
今回は、ミルクとマロンのダブルをコーンで。
いい味わいでした。
(画像の向こう側は、ミルクです。)
もうすでに、旦那さんが、食べちゃってます。
食べたかった、「魚介豚骨ラーメン」 を、
食べ始め数口の段階で、
辛味噌に、ノックアウトだった私のワガママで、
譲ることになってしまい、味わうところまで行かず、
なんとも、中途半端だったのでしょう。
また、行こう~♪ と相成りました。
つけ麺専門店
優勝軒 稲葉店
↑ ポチッとして見てね。
「茨城大勝軒」 の名で関東を中心に人気の
「麺屋こうじグループ」直系のラーメン店。
看板メニューは、 「特製もりそば」
ゲンコツや豚足、鶏をべースに魚の風味を加えたスープは、
深みとしっかりとしたコクを出しつつも、
甘酢で爽やかさを加えているので食べやすい。
(デリシャスコマチより)
ラーメンの神様人形かしら・・・。
その店の、看板メニューのラーメンがあるけれど、
やはり私は、
シンプルな 中華そば を食べてみたい。
いいダシでございます。
美味しかったです。
JIJI さまは、魚介豚骨ラーメン
前回、私が、辛味噌ラーメンが食べれなくて、交換したから、
しっかり味わってなかった旦那さんでしたが、
今回は、
しっかり味わえたようです。

優勝軒さんの帰り道。
少し寄り道しまして・・・・・・。
例の物を頂きました。
はるいろ さんのジェラードです。
今回は、ミルクとマロンのダブルをコーンで。
いい味わいでした。
(画像の向こう側は、ミルクです。)
もうすでに、旦那さんが、食べちゃってます。

2014年11月12日
湯~ぱれあde ランチ
いつでも行ける。
行こうと思えば、すぐ行ける。
なんて、言ってるだけで、
そんなチャンスも、なかなかなくて。
それで、意を決して行って参りました。
温湯(ぬるゆ)♨ 湯~ぱれあ
↑ ポチッとしてみてね。
御食事処ですよぉ~♪


11月の月替りメニュー
「秋の野菜たっぷり ほうとう 」

アツアツなので、フーフー♪ って頂きました。
信州味噌仕立てで、野菜の旨味が出ていて、
とっても美味しくて、温まりましたよ。

他にも、こんなメニューがございます。

そして、こちらの売店には、
地元でお馴染みの、山パンさんの、手作りパンや、
おやきなど、地元の美味しさ堪能できますよぉ。
施設の駐車場脇には、
地元の物産品販売の「ふれあい市のお店」 も、あります。
季節の野菜や、お花など、いろいろ置いてあります。

そして、足湯して来ましたぁ。
残念ながら、少しぬるかったよぉ。
温湯(ぬるゆ)だけに・・・・・。
ぬるいから、温湯(ぬるゆ)じゃないよ。
温は、ぬくい(温かい)の意味だと思う。
良くこたつなどで、温まって行きなさいを。
方言で、
「のふとまって」 とか、
「のっこまって」 とか、
言っておりました。
大人なら、
「のふとまってっておくらい」 とかね。
おくらい= ちょうだい
行こうと思えば、すぐ行ける。
なんて、言ってるだけで、
そんなチャンスも、なかなかなくて。

それで、意を決して行って参りました。
温湯(ぬるゆ)♨ 湯~ぱれあ
↑ ポチッとしてみてね。


「秋の野菜たっぷり ほうとう 」
アツアツなので、フーフー♪ って頂きました。
信州味噌仕立てで、野菜の旨味が出ていて、
とっても美味しくて、温まりましたよ。
他にも、こんなメニューがございます。

そして、こちらの売店には、
地元でお馴染みの、山パンさんの、手作りパンや、
おやきなど、地元の美味しさ堪能できますよぉ。
施設の駐車場脇には、
地元の物産品販売の「ふれあい市のお店」 も、あります。
季節の野菜や、お花など、いろいろ置いてあります。
そして、足湯して来ましたぁ。
残念ながら、少しぬるかったよぉ。
温湯(ぬるゆ)だけに・・・・・。
ぬるいから、温湯(ぬるゆ)じゃないよ。
温は、ぬくい(温かい)の意味だと思う。
良くこたつなどで、温まって行きなさいを。
方言で、
「のふとまって」 とか、
「のっこまって」 とか、
言っておりました。
大人なら、
「のふとまってっておくらい」 とかね。
おくらい= ちょうだい