2014年03月16日
メジロが来たの、来たのよぉ!3/11
「masakoさん、メジロ来てるよ、早く早く!来てぇ~♪」
会社の設計室の窓から、メジロ を、

捉える事が出来ました。

ですがぁ~
画像をアップにして見たら、、、、。
残念ながら、後ろ向きで、
お顔が観れません。

もー残念。
綺麗な、黄緑?メジロ色?
それでも、そおっと、窓辺まで近づけて、
撮影で来て、嬉しかったなぁ。
メジロの鳴き声

可愛いな、メジロって、ほんと、目の周りが白いんだね。
2014年03月15日
ハマグリ~やっぱ、好っきやねん。
少し前まで、9時を過ぎると、どうしても、
私は、睡魔に襲われて、起きてられなかったのです。
しか~し!
最近は、それでも、なんとか起きて帰りを待ち、
夕食を温めて出してあげる事にしています。
そして、

食卓のテーブルを片付けてから、
絵手紙のお道具を広げます。
この日は、前から描きたかったものがありました。


貝殻を広げてみると、模様は左右対称ですし。
一つとして、同じ模様がない。
自然のままの造形が、これほどまでに美しく。
見れば見るほど、ハマグリや、アサリの貝殻には、
そうなんですよね。
見れば見るほど、魅かれるのであります。
皆さん、ゆっくり見つめてくださぁ~い。
目を凝らして、よーくご覧くださいね。
やっぱ、好っきゃねん♪ メロディガ、流れてきたぁ。
ね! 見えて来ますでしょう~♪
熊さんかなぁ~♪
パンダ君かなぁ~♪
マイメロディちゃんも、いるんですよぉ。

これも、熊さん に見えるよね。
この子は、こけし顔。
そして、
この、ペコちゃんをじっくり見てから、下の画像へ、
目を移して見て下さいね。
ペコちゃん が、ふたり、いますでしょ。

2014年03月14日
豆苗を育てよう~♪
我が家に、
(豆苗)ブームが来たんだよ。

貝割れも、好きだったんだけど。
なんてったって、野菜の少ないこの時期。
サラダよし。
味噌汁よし。
パスタに、
炒め物にって!
結構重宝してた。

娘の家に行ったら、
なにやら水栽培のように、育てていたものだから、
ははぁ~ん、母娘って、同じことを考えるもんだなぁ~♪
我が家は、キッチンが、北東にあるので、
流し台の窓辺は、北側なんだよね。
この時期は、温かな

成長が遅くて、やや根腐れ状態でした。
そんなことがありましたが、どうしても成長を観たくって。
日中も、暖房で暖かな、事務所の玄関先に移動しました。
こちらです。
シャキッシャキ。
どんなお料理にも、一役かってくれそう。
こちら、初めて水栽培した株。
まだ、寒かったせいか、成長もせず、根が黄色く変色しちゃった。

がぁ~ん。

その後、ダイニングの南側の窓辺に移しました。
成長を観たかったので、
この段階で、絵手紙を描いてみました。



2014年03月13日
鶏皮のから揚げ
1パック、200円位。

鶏皮 と、塩コショー、ガーリックパウダー
後はフライパン があれば、OK!
久々に、カリッと揚がった。
味も丁度良し。
酒の肴に、持ってこいなのだ。

適当な大きさに切って、
ガーリックパウダーを、良くすり込む。
塩コショーも、フリフリしてと。
後は、フライパンには、油を引かないで、
炒めていくと、鶏皮から、油が出てくる。
その油で、皮が揚がるって感じなの。
菜箸で、気長に、ころがしてるよ。
キツネ色になって来たら、
網ですくい上げて、油を切って、完成です。
鶏皮が、陳列棚に上がる日を、
いつも、心待ちしているこの頃です。
2014年03月13日
大姑様の命日3/12
お墓参りをして来ました。

Rio ちゃん、何故か、神妙なお顔でした。
3/12 は、我が家の大姑さま(H5.3.12没)の命日でありました。
この日は、久しぶりに温かな

家から車で、5分程の墓地は、隣家の影となり、
雪が氷のように固まっており、お墓の一列だけ、
真っ白になっていました。
私の全体重をかけても、沈まなかった。

カチッカチ♪ でした。
墓石を綺麗にしまして、
お花をお供えし、
お線香を焚いて来ました。
いつも、私達を見守って下さり、ありがとうございます。
Rioちゃんも、こんなに大きくなりましたよ。
ようやく春の訪れですね。
2014年03月12日
絵手紙展・3/13正午まで!
私の同級生の友が、参加しています。
ご案内の葉書をいつも、鞄に忍ばせておりました。
先日、松代病院で抜歯をしまして、お昼も食べれない。
そんな状態でしたが、、。
会場の篠ノ井公民館に、最接近しておりましたので、
帰りの道を、やや西よりのルートに変更しまして、
いつもながら、忙しい観覧となりますが、
一目、我が友の作品を目にしたかったので、
お邪魔して参りました。
もっと早く記事にすれば、皆様にも行って頂けたのに、、、、。
絵手紙展の開催は、
3/13 明日の正午まで。
それでも、近隣でお出かけ可能な方は、
ぜひ、素晴らしい絵手紙の数々に出逢って下さいね。
※なお、記事は、書きかけですが、続きはお昼過ぎに。
所用でお出かけです。
未完成のまま、UPします。
私の母校、 通明小学校 の北側
篠ノ井市民会館と、篠ノ井支所の間にあります。
見事な、大作が展示されていました。
我が友の作品です。
こちらは、似顔絵ですね。
私は、似顔絵、特に顔が苦手です。
いろいろな表情で、特徴を捉えて良く描かれていますよね。
こちらは、お雛様の絵手紙です。
扇形の葉書が、いい雰囲気ですね。
絵手紙教室の皆さんの、たくさんの作品。
そして、(花日記)と題して、蒔絵のように、
紙が折りたためて、本のように作られていました。
うん、素晴らしいアイディア!
真似してみたいなぁ。
いつもながら、時間に余裕はなかったけれど、
我が友・Rちゃんの作品は、一枚も逃さずに、
しっかり鑑賞して参りました。
沢山刺激を頂きました。
Rちゃん、ありがとうございました。
いつか、一緒に絵手紙描きたいよぉ~♪
Rちゃんの、技法も、教えて欲しいなぁ。
明日正午までですが、お近くの方で、
ご都合つく方は、どうぞお出かけくださいね。
2014年03月12日
うさぎびなのお手玉
昨年、こんな可愛いちりめんのお雛様を見つけて、
お土産に買って来たのに、旅行鞄の中で、
静かに眠っておりました。
ちりめんお手玉・うさぎ雛 なんです。
なんだか、こちらのふたり、
Rioちゃんと、Mioriちゃんみたいだね。
(ねえ、みおりん!一緒に遊ぼう~♪)
(りおたん!あたちのボール取っちゃだめぇ~♪)
ふたりで、コロコロ転がして遊ぼうよ。
Miori ちゃんママと、Rioちゃんパパは、年子なんです。
あたちたちは、
ひと月違いの従姉妹でぇ~す。
この日は、Miori ちゃんママのお誕生日の前の日(日曜日でした。)
皆で、夕食後に美味しいケーキ頂きました。
いつもの様に、ぐるっとひと並べです。
BABAは、こちらのモンブランでした。
そして、BABA、みんなが集うのが嬉しくって、
これを、頂いちゃったもんね。
ほんのり桜色。 なんちゃってね。
(あ!いつの間にぃ、おばば飲んでるじゃん)
娘に見つかりました。
2014年03月11日
我が家deラーメン (ラーメン⑨)
家に買い置きの、生ラーメン(さっぱりタイプの醤油味)で、
うちの旦那様が、夕食後の〆に、
アレンジをきかせた、ホタテラーメンを、
作ってくれましたぁ。 (久々の事です)

作ったのは、2人前。
食べたのは、4人。
さすが、JIJI のラーメンだね。
今年まだまだの、9杯目

2014年03月10日
高橋まゆみさんの雛人形
その表情が、たまらなく、とっても味わいがあって、
見ているだけで、幸せな気持ちになりました。
先日、松代まち歩きセンター で、3/6まで飾られていた、
高橋まゆみさんの、新作人形のリレー展での、雛人形でした。
またまた、ユニークで、愉しそうなお人形が、その後も、
飾られているようです。
しばらく、この雛人形の前で、見ていたかったのですが、
時間がなかったものですから、画像を撮らせて頂きました。
高橋まゆみさんの、雛人形。
ぶらり北信濃ひな巡り 会場
3/7~3/11 屋代 屋代駅市民ギャラリーフロント
3/12~3/16 須坂市 須坂蔵のまち観光交流センター
3/17~3/21 小布施町 栗庵 風味堂
3/22~3/27 山ノ内町 楓の館
3/28~4/3 中野市 信州なかの観光協会
その画像を、A4サイズに、引き伸ばしまして、
夕食後の食卓を片付けたあと、
じっくり見せて頂きながら、丁寧に描いてみました。
ほんと、
こうして、描いてるあいだ、何とも言えない、
しあわせな気持ちで、描きあげました。
時間にしたら、2枚で30分位だったでしょうか!



ほんと、幸せな、お雛祭りだなぁ~♪
Rioちゃんが、BABAが、絵を描いている所を、
ママに抱っこして貰いながら、じーと見ていました。
(BABAまだ、描いてるから、おねんねしてね。)

本日、私の長女asami のお誕生日です。
あれから、〇〇年、早いものですね。
私が、24歳の頃、初めての出産で、
家の近くの産院でお世話になりました。
なかなか陣痛が強くなって来なくて、
前の晩は、姑さまに、付き添って貰い、
産院の小さな部屋で、一緒に夜を明かしました。
次の日も、陣痛がなかなか強くなって来なくて、
とうとう破水してしまいました。
昼過ぎから、陣痛促進剤を投与して頂き、
夕方になって、ようやく娘が産まれました。

麻の中の蓬 というお話があります。
麻は、真っ直ぐに育ちます。
よもぎが、麻の生えてる中に育つと、
麻のように、真っ直ぐ育ってゆくという。
そんな、未来を願いました。
赤ちゃんの産着のもようも、
(麻の葉)模様があります。
あの模様も大好きでした。
うちの旦那様が、名前を、
私が、その漢字を撰んで付けた名前でした。
麻未 ASAMI です。

2014年03月09日
パンが、美味しくて止まらない。
美味しいパンが、たくさんありまして、
毎日、ついつい買って来てしまいます。
おうちの Rio坊も、米粉のパンや、白いパン。
ご飯よりも、パンが大好きなんです。
カレーや、シチューの時には、フランスパンが、欲しくなります。
Rioちゃんママが、お嫁に来たばかりの頃、
我が家の、グランド 婆ちゃんから、
「うちは、パンはあまり食べないから。」

と、言われたそうですが、、、、。

イヤヤヤ、、、結構パン好きで、食べだしたら、
止まらなくなっちゃうので、
最近は、カロリーの事を考えると、控えていたのでした。
「ママ、BABAも、パン大好きだよ!」

うちの、息子達は、ガーリックバターを塗り込んで、
焼いた物が好きです。
BABAは、焼いただけの、素の味が好き。
バターや、マーガリンは、なしで頂いています。
この日も、軽く チン♪ して、頂きました。

久々に、フランスパンと、向き合った、ひとときでした。

輪郭だけで、色を使って凹凸など表現するのは、
難しくもあり、表現出来た時は、これまた嬉しいものです。