2015年03月04日
絵手紙講座☆「絵手紙の実践」2
絵手紙講座は、
「 絵手紙の実践 」 に入りました。
☆ 春の便り
その続きを、勉強しました。

端午の節句の、兜(かぶと)を描きました。

次に、5月には、母の日がありますね。
現在の季節からは、先行して進めています。
母の日のカーネーション を、描いてみました。
いずれも、テキスト通りに、色も指定されてるので、
そのままに、彩色して行きます。

つぎなる課題は、
いろいろな方が描かれた、作品から、いくつか選んで、
真似て描いてみました。

桃の節句 良いですねぇ。
お人形の優しい表情を、真似て描かせて頂きました。

そして、お雛祭りと言ったら、
桜もちですよね。
今までにも何回か描いて来ましたが、
見よう見まねの、構図で、丁寧に描いてみました。
色も真似てみました。
しかし、
言葉の文字が、まだまだヘタですねぇ。
この先、心折れずに、練習あるのみですね。

桜も、描いてみました。

描き方のコツが、だんだんつかめて来たような、
気がしてます。
絵手紙って、愉しいです。 (*^^*)ニコニコ
「 絵手紙の実践 」 に入りました。

☆ 春の便り
その続きを、勉強しました。


次に、5月には、母の日がありますね。
現在の季節からは、先行して進めています。
母の日のカーネーション を、描いてみました。
いずれも、テキスト通りに、色も指定されてるので、
そのままに、彩色して行きます。
つぎなる課題は、
いろいろな方が描かれた、作品から、いくつか選んで、
真似て描いてみました。
桃の節句 良いですねぇ。
お人形の優しい表情を、真似て描かせて頂きました。
そして、お雛祭りと言ったら、
桜もちですよね。
今までにも何回か描いて来ましたが、
見よう見まねの、構図で、丁寧に描いてみました。
色も真似てみました。
しかし、
言葉の文字が、まだまだヘタですねぇ。

この先、心折れずに、練習あるのみですね。

桜も、描いてみました。

描き方のコツが、だんだんつかめて来たような、
気がしてます。
絵手紙って、愉しいです。 (*^^*)ニコニコ