アクセスカウンタ
プロフィール
lilymasako2
lilymasako2
(家族構成) 

私 lilymasako        
主人              
主人の母(姑さま)  
長男              
長男の妻(お嫁ちゃん)    
長男の娘(Rio ちゃん)
      2013.5.8 生    
次男(美容師)        
 


※(近くに住む)
  長女(娘)             
  娘の旦那さま        
  長女の娘(Miori ちゃん)
      2013.6.9 生

◎ブロクの登場人物。




Live Moon ブログパーツ



オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2015年01月06日

絵手紙の勉強始めました。

昨年、
ユーキャンの絵手紙講座 (絵手紙の基本)

生涯学習の講座を申込み、教材を取り寄せておりました。icon22
私は、頑固な性格で、今まで慣れ親しんだ事を変える事は、
かなりの勇気と心の準備が必要でした。
それに、なかなか一人の時間が作れなくて、
最近は、早寝早起きが習慣になり、夜はすぐ眠くなって、
なかなか、教材を広げてみる事さえ、出来ないまま、
新しい年を迎えてしまいました。icon10

いま、チャンス到来です。icon22
お正月休みには、ひとりの時間がたっぷり。
この日、家族がお出かけで、私と大姑さまのふたりの夕食。
男性陣がいないと、夕食もらくらくなのです。
野菜たっぷりのクリームシチューを煮込んで、
厚焼きトーストにたっぷりバター塗って、
大姑さまと、静かに夕食。
なんか、久しぶりだなぁ~♪

夕食後は、好きなTV番組があるので、大姑さまは、
炬燵のお部屋に、行かれます。

とうとう、お勉強の時間が作れました。 やったぁー。

 
箱の中身を机に並べてみました。
勉強の進め方、道具のあれこれ。
いろいろな名称。

なんか、新鮮な気持ちで、ワクワクして来ました。


diary 青墨(せいぼく)を使って、硯に墨を作ります。
スポイトのお水で、墨を薄めて、いろいろお試しします。
半紙に、いろいろな線を試し書きしました。

筆ペンの癖がなかなか抜けません。icon10



課題のお手本を見ながら、初めての一枚。
まだ、青墨が濃く、線が太いですね。
もっと筆先をくるくる感じに、ゆっくりゆっくり、
筆を進めて行きます。

もう少しすれば、きっと慣れて来るでしょう。
(まずは、初日ですから・・・・。)icon10


diary 蕪の絵を、もう一枚、今度は束ねた感じに、
  描いてみました。icon22



diary 次の課題は、チューリップです。
  シンプルな形で、私は、保育園で初めて描いたお花が、
  チューリップでした。 基本中の基本ですね。



diaryテキストには、顔彩絵具の名前や、色の合わせ方も、
  記されております。 まずは基本に忠実にね。icon22



icon22 次の課題は、同じチューリップですが、
  オレンジ色の新しい品種の、
  バレリーナという、生き生きとした形の花。


 水分を取って、かすれた感じに彩色する方法。
 そうか、こんな風に描いたことあったよ。
 私の独学も頼もしい。思いつきで試したことも。
 こうして解説付きで、描いてみると良くわかる。



 作品例が、沢山あったので、幾つか真似て描いてみました。
 コツがつかめて来ました。



この日描いた、6枚の絵手紙です。



この日、
ダイニングのテーブルを片付けて、
絵手紙講座のテキストの課題をいくつか進めました。

愉しかった。
筆ペンで描く、従来の描き方とは、
全然違う風合いなのですが、
もっともっと慣れて、すらすら描けるようになりたい。

花城祐子 先生の指導を、通信で受けられるのも、
嬉しい限りです。


health 私の絵手紙講座の様子を、
こうして公開して行きたいと思います。

そして、日々の絵手紙が、どんなふうに変わっていくかも。
見守ってくださいね。