2014年10月11日
ご用を頼まれ(ラッキー外出)の巻!


この日は、急に社長様に御用を頼まれた。
来週使うから、法務局と地方事務所で、証明貰ってくれ!
はぁーい

(お昼挟んで行けばぁ~

(*^^*)ニコニコ
こういうご用なら、いつでもOK!だよん。
この日は、木曜日。
行く先々でも、空いておりまして、
必要な書類も、スイスイスイと頂けちゃった。
ありがとう、ありがとう。
そんなわけで、少し早目の、おひとり様ランチ もいいじゃなぁい。

以前なら、飲食店には、ひとりでは入れなかった。
でも今は、
ナガブロのご縁で、繋がる人の輪。
ひとりで立ち寄れるお店が、ひとつ、ふたつと、出来てきたの。
まずは、次男君のところに行って下さった、菓恋♪さんに、
ご挨拶したくて、いいタイミングに外出で来たので、
Rioちゃんや、Mioriちゃんの好きな、しふぉんけーきも、
購入して来たいしね。
何より、季節のぷりん、味わいたいもの。

↑ ポチッとしてね。
お店に近づいたら、菓恋♪さんが、見えました。
そして、お店に入ろうとしたその時、
道路の上の方から、最近スウィーツ男子でいらっしゃる、そうなの、
DT33 さん が、歩いて見えました。
びっくりしました。

「 こんにちは、お久しぶりです。」
DT33さんとは、松代の旧樋口家で、開催させて頂きました、
私の絵手紙展に、来て下さって、お逢いしたことがありますので、
すぐにわかりました。
これから、ジムヘ行かれるそうでした。
(いい汗流して下さいね。) そう声を掛けるつもりが、
(頑張って来て下さい。) だって、私、超おまぬけでした。

お許しくださいね。


菓恋♪ さんは、しふぉんけーきや、ぷりん作りに忙しそうでした。


嬉しい~♪
お買い物を済ませて、TI KU- さん へと、

開店時間 (11:30)まで、菓恋♪さんとお喋りしていました。

TIKU-さんのピザ が、無性に食べたくて、
おひとり様でしたが、
お邪魔しました。 (*^^*)ニコニコ
早い時間でしたので、広いフロアの席で、ゆったり座りました。
食欲旺盛な私。
調子も上々です。
サラダ、冷たくて、やわらかくて美味しかったです。

ハーフ&ハーフで、
マルゲリータ と、カルボナーラ を
撰んで見ました。

生地が、サクサク・ぱりっと感で、香ばしくて、美味しいのです。
チーズがとっても味わいあって、素人の私には、上手い褒め言葉が、
見つからないけど。 美味しいんだよね。
(カルボナーラ)は、ピザでは、初めての味わいでしたが、
目を瞑ってみました。 パスタで頂くカルボナーラの、味わいみたいです。
とっても美味しかったです。
あれぇ、どうよ、もしかしたら、
ピザの中に、パスタが入っても、いいんじゃね♪
焼きそばパンみたいに、、、、、、。
って、閃いたのでありました。

「 もし、食べきれなければ、お持ち帰りでお包みしますよ!」
お店の方に教えて頂き、1切れづつ、お土産に包んで頂いた。
(お料理調査隊員) のママちゃんにも、味見して貰おう~♪
みなさんそうされてますが、窓越しからTIKU- 店主さまの
笑顔を頂戴したいところでしたが、お店は大繁盛で、
お忙しそうでしたので、諦めましたぁ。

そのかわり、窓ガラスの外側に、こんな素敵な葉書絵が!
TI KU-さんの、お客様からのお便りでした。



そして、この日の、夕食後の我が家です。


( いちじくのぷりん ) 350円
「超限定!!」 生のフレッシュな無花果がたっぷりのった、
バニラビーンズのぷりんに不思議と合うんです。
(チョコしふぉんサンド)

信濃町産の甘いかぼちゃ と、
北海道純生クリームに、いふぉんけーきのスライスを、
はさみました♪

皮ごと食べられる「ナガノパープル・シャインマスカット」
が、たっぷりの、生クリームとしふぉんのスライスを
はさみました。

和栗の渋皮煮がごろごろ入って濃厚なお味~
ラム酒も入ってます。

女性にやさしい無花果。
生で、このようにトッピングされたのも初めて。
とっても美味しかったです。
バニラビーンズのぷりんとの相性もバツグンでした。

長男君と、ママちゃんは、
(マロンのクリームブリュレ) でしたが、
長男君、大絶賛! これ最高だぁ♪
ママも、栗の渋皮煮がごろごろ入ってるのを、
(*^^*)ニコニコ 味わっていました。
菓恋♪さん、ありがとうございました。
いっぱいおまけして頂いて、感謝です。
いつも、お気遣い頂いて、すみません。
2014年10月08日
空を飛んでる~♪ みたいね!
私の服に止まった。
しばらくじっとしてたので、ブローチみたいだったよ。
そして、
飛んだ!
大空に向かって、、、、と言いたいところだけれど、
私の車のフロントガラスにとまった。
まるで、空を飛んでいるみたいでしょ。
さぁ~て、
お昼休みが終わっちゃったから、
急いで帰らないと、、、、。

この日、久々に逢う友達と、近くのココスで、

ほんと、久しぶりでした。
時間は、あっという間に過ぎていき、
もう帰る時間になっちゃった。

まだまだ私達、元気で孫のお相手してあげられるように、
頑張りましょうね。

2014年10月06日
影、、、大好きです。
↑ ポチッとしてね。
ビックリ

思わず微笑んでしまいました。
だってぇ!
実は、私も同じことをしていたんですよぉ。

ちょうど、記事を書こうと思っていましたので、
早速、言葉を添えて、UPすることにいたしました。

なんだか、とっても嬉しかったです。
ちなみに、私は、 ( あしながおばさん ) でございます。

もう、今は、
(あしながBABAちゃん)なのですが、、。

この日は、珍しく、会社あがりに買い物にも行かずに、
おうちに帰って参りました。
まだ、夕陽が沈む前で、

自分の影が出来たので、何となく面白いなぁ~♪ と、

わぁ~い、こんなに足が長くなったよぉ。
実は、私、娘の口座に、お誕生日のお祝いなど、
孫の誕生日などで、振込をする時には、
振込人の名前を、 (あしながおばさん) って、
印字して貰うんです。
娘曰く、 『お母さん、そんなに足が長くないのにぃ~♪』 って、
言われちゃいました。

おいおい、我が娘よ、実はお母さん、
こんなにも、足が長かったんだよぉ~だ。

そして、こちらの自転車は、
次男君の自転車です。
少し前まで、吉田にある職場まで、
トレーニングになるからと、
自宅から自転車で通っていました。
ただ、仕事が、遅くなる時は、自家用車通勤なので、
これから、寒くなると、しばらく乗れなくなるかも、、、、。

この日も、どうやら自動車で、仕事に出掛けたようでありました。

次男君も元気で仕事してるかなぁ~ と、
あたたかな気持ちになりました。
一生懸命頑張ってると、いつも

あなたの事、見ていて下さるんだよ。
帰りが遅い時は、夕食をテーブルに置き、ラップして、
次男君が、帰って来たら、下へ降りて行こう~と、
自分のお部屋で休んでいるんだけど、
ついついそのまま寝てしまってるんだよね。
温めてあげれなくてごめんね。
その分、お弁当は、心を込めて作るからね。
2014年10月06日
さんまのまんま・で、みつけたよ。
夕食後、部屋で、ごろりんちょして、

安藤美姫ちゃんも、久々に見て、
化粧で顔まねをしてる、ざわちん さんも、登場してた。
いろいろ顔真似して上手なんだね。
ご本人もマスクはしてるけど、素顔もきれいな方みたい。
番組の途中から、
私は、さんまのまんま の、
お部屋が気になってしょうがなかった。
いろいろな絵が、飾ってあるんだけど。
ほら、あそこに、
秋刀魚の絵があるじゃない!
なかなか撮影できなかったんだけど。
一瞬を見逃さなかったよ。

上手く写ってるといいんだけどね。
ピンボケは仕方ないね。
それでも、雰囲気は、わかるかな?
変わらない さんまの味に舌鼓 桂三枝
噺家の方って、なかなかセンスがあって、粋ですね。
そして、
どうしても鮮明に見たくて、
探しましたよ。

桂三枝さんから、さんまさんに贈られた、秋刀魚の絵です。

秋刀魚の口先にご注目。
さんまさんの、チャームポイントの、歯が描かれています。
いい絵ですよね。
2014年09月30日
福寿荘さんのお月見の会
9/27 福寿草さんの 「お月見の会 」 に、参加させて頂きました。

私の知人で、三味線の先生のHさんの、
津軽三味線の演奏もあるという事でしたので、
お祝いの花束を携えて出掛けて来ました。
私がまだお嫁に来たばかりの頃、
同じ職場でお世話になった、Hさんの、
津軽三味線を、初めて聴かせて頂きました。
お弟子さんとの合奏も、素晴らしかったです。
唄と三味線、味わいのある曲でした。
な・な・なんと、歌っております。
大好きな、渡辺真知子のブルー♪
そして、いよいよプロ歌手のご登場です。
本格演歌とは、これぞ!!の歌唱力です。
藤野とし恵さんの ・プロフィール
↑ こちらをポチッとしてね。
女の海流
2014年10月8日(水)発売
藤野とし恵 本格演歌渾身の最新作!
儚く…切ない… 女性の心情を情景豊かに歌いあげます!
新曲・女の海流 はこちらから。

最近、頭ン中に、この歌が、ぐるぐるぐる~♪
歌詞は憶えきれないんだけど、鼻歌、ハミングでノリノリです。
女将さんの、
「masakoちゃん、ぜひ歌ってねぇ」 に、乗っちゃいましたけど。

(もっと上手だったらいいんだけど、ヘタッピでごめんなさいね。)
皆さんの歌を聞いて、
手拍子♪してる方がいいなぁ~♪

この日も、たまたま、
うちの男衆は、権堂村に御用だったから、
参加で来て、嬉しかったです。 (*^^*)ニコニコ

勉強会(講演会)など、度々開催されます。
2014年09月28日
辻幹雄11弦ギターコンサート☆2014´

RANI さんのブログでご紹介がありました。



↑ ここをポチッとしてみて下さい。
詳しいプロフィールなどご覧になれます。



もともとはリュートというヨーロッパの古い小楽器だそうです。
11弦ギターは、スウェーデンで生まれたそうです。
いわゆるクラシックギターとは調弦が違い、
弾き方も違うのだそうです。


(禁じられた遊びのテーマ曲)
大好きな曲です。
ついつい、心の声でひとりハモリしながら、、、
(アルト・ソプラノ)いったり来たり。
中学校の音楽室が浮かんで来ました。
私達が普段良く耳にする、ギターの、
弦が擦れる音・キュッ・キューという音はなく、
重厚な音源というか、やわらかであり、ふくよかな音色。
素人の私の感想ですから、ごめんなさいね。

ご自身の作曲による演奏ですので、
情感が伝わって参ります。
私は、目を瞑って聴かせて頂きました。
11弦ギターに、身を委ね、辻さんの音楽の世界に、
入って行きました。

YouTube で見つけました。
辻幹雄さんの演奏が聴けます。
それぞれの曲をお聴き下さい。
( 百聞は一見にしかず )







11弦ギターの(Ⅰ部)の演奏と、6弦ギターの(Ⅱ部)の演奏の間。
休憩時間の ティータイム であります。

この日のおやつは、あんこと、胡桃のおはぎ でした。
美味しい緑茶と、淹れたての珈琲を頂きました。
(素敵な珈琲カップでしたが、画像を撮るのを忘れました。)

そして、
美味しい、枝豆も、出していただきました。
主催されました、RANIさんの司会進行そして、ご挨拶。
またまた画像が上手く撮れてなかったのです。

ごめんなさい。
RANI さん、今年も参加できてうれしかったです。
皆さまとも、1年ぶりにお逢いできました。
素敵な一日を、ありがとうございました。
2014年09月27日
香りのウォーター

浅葉野庵の庭先の、植物たちにも、陽があたっており、
沢山の蝶々も、楽しそうに舞っていました。
赤や白のミズヒキソウ。
ホトトギスの花も。
紫陽花もまだまだ元気にイキイキと咲いていました。
こちらの白いお花、名前はわかりませんが、
辺り一面、たくさん咲いていました。
白い花って、大好きです。
こちらは、トラノオ です。
題名「あたま隠して尻隠さず」
RANI さんが題名を!
カエルさんが、葉っぱに隠れてしまいました。
風がそよぐたびにあ、トラノオ の花の香りが、
すうっ~と、流れて来ました。
とってもいい香りでしたよ。
私は、トラノオを見るのは、初めてでした。
コンサート開催まで、時間がありましたので、
RANI さんが、アロマの香るウォータースプレー(爽やかコロン)を、
香りを撰びながら、一緒に作ってみましょう~♪と
準備をしてきてくださいました。
昨年、私の病気が見つかった時、とてもいい香りの
スプレーを贈って下さいました。 私はその香りに、
癒されたり、励まされたりと、RANI さんから、
パワーを頂きました。 そして、今回は、私から、
RANIさんに、おねだりしてしまいました。
ぜひ作って下さいませんか! 譲って下さい。 と
浅葉野庵の庭先から、少し山を登ると、
小菅神社の参道の脇に、小さな能の舞台があります。
「あそこで、調合しましょうか!」
花が咲き、
蝶々が愉しそうに舞っていました。
RANI さんの、ご指導のもと、現在の身体の調子など、
いろいろ加味して頂き、香りを撰んで下さいました。
そこに、好きな香りを加えて、いろいろな種類のボトルから、
アロマオイル(精油)入れていきました。
・レモングラス 1滴 冷え性の改善。
・バラ 7滴 リラックス効果・美肌効果etc.
・ラベンダー 2滴 心の疲れを解きほぐす・痛みをとる。
・ミント 1滴 リフレッシュ効果・心・神経の鎮静効果。
・リツェアクベバ 2滴 陽気になれる香り。エネルギッシュに。
・アンソクコー 2滴 ずばり安息香。安息効果。
・ペパーミント 1滴 胃の消化を助ける。心身リラックス。

自宅に帰り、最後の仕上げ、
ミネラルウォーターを入れました。
とってもいい香りになりました。
今日の一日を、
出逢った方たちの笑顔を思い出しながら、
この香りに包まれて眠りました。
毛布だけでは、明け方になると、
少し寒い気がしますので、羽毛布団にカバーをかけて、
ぬくぬくと包まって、おやすみなさぁ~い♪
RANI さん、ありがとうございました。

次回 は、
いよいよコンサートの様子をお伝えいたします。
では

2014年09月26日
浅葉野庵を訪ねました。
飯山を目指しました。


今年7月にも訪れた、浅葉野庵 で、
辻幹雄さんの11弦ギターのコンサートが、開催されるのでした。
コンサートは、午後3 時からでしたが、浅葉野庵さんの、
お蕎麦が美味しいので、お昼も、こちらで過ごそうと、
決めておりました。
このコンサートを企画されました、RANI さんとも、
浅葉野庵で、合流させて頂く予定であります。
この日は、各地で秋祭りが行われていました。
秋晴れのいいお天気に恵まれて、
小菅神社も、参拝される方で、賑わいを見せておりました。



最近

『 かつては乙女、今では太め 』
きみまろさんの声が聞こえたような、、、。


大きな実が成っていました。
ツルツル☆ピカピカですね。
(上の画像) ↑


先に、お蕎麦をいただく事に致しました。

これが、とっても美味しいんです。
ちょうどいい塩梅なんです。

旬の野菜が、カラッと揚がってて、サクサク♪でした。
抹茶塩で、頂きました。
美味しかったです。


今が旬のフルーツがトッピングされています。

あらら、、、。


こちらの餡子が、最高に美味しいんです。
餡子さんに、ピントが合ったもようです。




ペン字で(書)してみました。

しみじみ読めばぁ~しみじみとぉ~ぉ♪♪♪
なんだか、初心に帰りなさい!の、メッセージかも知れないね。

昔から、ご家庭のお皿や、お湯呑などに書かれていましたよね。
昭和の風景が目に浮かんで来ます。

スタンプなのですが、
以前、菓恋♪さんから


いつも、使わせて頂いてます。(*^^*)v
RANIさんと、2か月ぶりの再会となりました。
この後、辻幹雄さんも、ご到着になりまして、
珈琲を頂きながら、少しお話をする事が出来ました。
まだまだコンサート開始まで、少し時間がありましたので、
お店の外に出まして、私といっこさんは、
RANI さんに、愉しい事を体験させて頂きました。

まだまだ(飯山の休日は続きます。)


2014年09月25日
ギャラリープラザ長野・鈴木守油絵展
辻さんの、11弦ギターのコンサートに行く予定がありました。
同行する友・いっこさんの、お友達の旦那様の絵画展も、
この日が、最終日でした。
一昨年、初めて絵画展にお邪魔しましたが、
水彩画の様な、、、と言ったらいいのでしょうか、
細かな描写の、写真のような絵。
目の前の風景そのままに、とっても美しい油絵でありました。
その画風が、心に沁みて、絵の世界に吸い込まれていく。
繊細で、透明感があって、私の表現力が物足りないくらいな、
言葉では言い尽くせない位の、油絵でありました。
私にも、ご案内の葉書を頂戴しておりましたが、
行くチャンスを伺いながらも、今年は行かれないかな、、、、。
と思っていたところでした。
「飯山に行く前に、寄って貰いたいところがあるの。」 と、
いっこさんが、言いました。
「油絵展でしょ。私も行きたかったんだよ。」
もう、行くっきゃない。

鈴木 守 油絵展
長野市新田町82プラザ長野内
ギャラリープラザ長野にて、
H26.9.8.~9.23開催でした。

雑木林、川など、さりげない景色が折々いい表情を見せる。
そんなところを描くのがまたいい。
今回はそうした作品を含めて展示させて頂きます。
みなさまに見ていただきご批評を頂きましたら幸いと存じます。
お暇がありましたらお気軽にお立ち寄り下さいますよう
ご案内申し上げます。
(お葉書に書かれておりました。)

作品の中から、数点撮影させて頂きました。
作者の鈴木守さんの奥様と、いっこさんが、旧知の仲でいらして、
二度目の絵画展訪問となりました。

鈴木さんに撮影していただきました。






こちらの絵は、個展開催直前に仕上げた絵だそうです。
最終日という事でしたが、作者の鈴木さんが、
会場にいらっしゃいました。
お友達の方々もおいでのようで、ご自身の油絵について、
いろいろご質問を受けられ、お応えになられてました。
そこに、居合わせて頂き、ラッキーでした。

特に、先生について学ばれたり、して来なかったそうです。
小・中学校の美術の授業で、水彩画を学んだあと、
絵を描く事がお好きだったので、
絵具を、水彩絵の具から、油絵具に変えただけで、
独学で積み上げられた
『 油絵 』 なのだそうです。
そんなところも、素晴らしいと思いました。
(良く、皆さんから、絵画教室を始めたらどうですか!)
と、声を掛けられるそうですが、ご本人いわく、
教えて頂いた経験がないので、どう人に教えたらいいのか、
わからないので、出来ないんです。
そうお話して下さいました。
私も、そんな鈴木さんの、絵に対する想いに魅かれました。
目の前に広がる、どこにでもある風景を、
ご自分の感性で、描きたいように愉しんで描かれてる。
私も、そんな思いで、小さなモデルさんと、
向かいあってる事。
あらためて感じて、共感しました。

ガラス面が光に反射することもあり、
鮮明に撮影できませんでしたが、鈴木さんの油絵を、
皆さんにも、見て頂きたいと思いました。
絵を拝見していると、とてもあたたかいのです。
優しい風が、流れてまいります。
細部にわたり、鮮明に描きこまれています。
感動いたしました。
次回は、絵画展を事前にお知らせしたいと思います。
皆様にもぜひご覧になって頂きたいと思いました。
そして、私達は、飯山に向かいました。

2014年09月19日
スポーツ伝説・光と影

『 プロ野球史上最大の事故 巨人2人の男の壮絶人生 』
今から26年前、
巨人のエースだった吉村禎章が絶望的な怪我を負った。
試合中に栄村忠広と衝突、左足を強打し3本のじん帯を断裂。
吉村は高卒2年目で1軍に抜擢され3試合連続ホームラン、
背番号55番をもらい50番トリオとして、
駒田徳広、槙原寛己と共に人気者となり、
当時の監督である王貞治も称賛していた。
吉村に大怪我を負わせた栄村忠広は、
社会人野球を経てドラフト外で巨人に入団。
プロ5年目までは2軍で、6年目に1軍昇格を果たした。
闘士あふれるプレーだったが、
事故が起きた当時は27歳、吉村は25歳だった。
事故後、吉村はすぐさま病院に搬送され、
状態は栄村の想像をはるかに超えていた。
栄村は罪悪感という重い現実を突き詰められ、
きちんとした言葉を伝えられないまま病院を後にした。
事故から4日後。
巨人は吉村を救うためアメリカへと搬送させ、
最先端治療をうけさせた。
手術を担当したのはスポーツ医学の権威
フランク・ジョーブ博士で、
3本のじん帯を再建するため5時間に及ぶ
緊急手術が行われた。
手術から1か月後に帰還したが、ファンらは
怪我を負わせた栄村忠広を加害者としてみていた。
当時流行った映画「オーメン」になぞられ、
悪魔とまで言われていた。

私もその瞬間をTVの中継で見ていました。
回りも、声をかけたに違いありません。
「よっしゃぁ!吉村ありがとう。」
もう、すでに落下してくるボールの下で、
捕球体制になっていました。
ところが、次の瞬間、
右から、飛び込んで来たんですから、、、。
「あぶないっ!」
そう思った時には、2人は衝突して、倒れ込んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・悲劇が起こったのです。
子供達の野球応援でも、そんなシーンがあると。
声かけ合いなさぁーい。 と叫んだ事もある。
だが、プロの野球場では、予想以上な歓声。
観客の大きな歓声で、聞こえるはずがありません。
「うそでしょ!」 真剣に勝敗の行方を見守っていた中、
言葉がありませんでした。
どうしよう~。
怪我をした吉村も、これからどうなるのだろうか!
怪我をさせてしまった、栄村も、どうなるのだろうか!
一生懸命ボールを追いかけた時に起きた事故だもの。
どうしようもない。
でもでも、
吉村の怪我は、ファンには相当なショックでした。
そんな切ない気持ちが、栄村に向けられ、
グランドでは、心無いファンからの栄村に対する、
ヤジや、暴言はすさまじかったそうです。 (lily)

今年8月、石橋貴明は兵庫・宝塚市を訪れ
吉村に怪我をさせた栄村忠広に取材を行った。
当時の状況について栄村は一瞬が真っ白な状態で、
今でも非常に申し訳ないと思っていると明かした。
事故後、吉村は左足首をうまく動かす事ができず、
選手生命の危機となってた。
事故から半年後には栄村は2軍に降格され、
肩身の狭い思いを感じていた。
当時の状況について2軍監督の須藤豊は
「野球が出来るような精神状態じゃなかった」
と、話している。
事故から半年後、
吉村は左足首が一向に回復せず絶望の中にいた。
そんな時、手術を行ったフランク・ジョーブ博士が
足が動かなくてもプレーできる器具があると教えてくれた。
吉村はこの器具に最後の望みをかけ2軍のグランドに復帰した。
そして1989年9月2日、東京ドームの1軍の試合に復帰、
ファンの歓声の前でベースを走り抜けた。
この時、栄村はテレビ中継を見ていたが、
須藤豊から励まされ涙したという。
吉村禎章と栄村忠広についてトーク。
江川卓は吉村について
「いずれは巨人の4番になると思っていた」と話し、
定岡正二は栄村について
「後輩だったが声をかけられるような状態でなかった」
と話した。
巨人 2人の男の壮絶人生
1990年9月8日
復活を遂げた吉村禎章は、
優勝を決めるサヨナラホームランを放ちかつての輝きを取り戻した。
怪我をさせた男の思い…男を救った妻の支え
同じ年、栄村は2軍のままであり、
脳裏にはこのまま巨人に居ていいのか、
自分の居場所はあるのかとよぎった。
そして巨人を出ることを自ら望み、
オリックスに無償トレードで移籍しが、1年で戦力外通告を受けた。
栄村はその1か月後先物取引の営業マンの職についたが、
この会社が採用した理由は
「吉村を怪我させた栄村」 という顔と看板であった。
いくらなんでも酷い。
事故だったんだもんしょうがないよ。(lily)
栄村はレッテルはどこで行っても追ってくると痛感し、
仕事もやめてアルバイト生活を送るようになった。
収入は10分の1に激減し、唯一の楽しみは酒を飲むことであった。
そんな時、店で野球を全く見ない後の妻豊子さんと出会い
話すことで心が楽になる気がした。
やがて2人だけで会うようになり、
栄村は自身の苦悩を豊子さんに伝えた。
すると豊子さんは多くの人がなれないプロ野球選手になり、
これから第2の人生が始められるのは幸せであると話した。
これを聞いた栄村の心に一筋の光が差し込んだ。
そして栄村はアルバイト生活を辞め不動産会社に就職し、
豊子さんとも結婚した。長男も生まれ新たな幸せを手にしたが、
栄村の心の奥に潜む罪悪感は簡単には消えなかった。
吉村を壊した男 として受けた心の傷が、
トラウマとなり異常なまでに臆病になっていた。
そんな時、豊子さんの温かい言葉に救われた。
その頃吉村は奇跡の復活を遂げたものの、
かつての輝きを取り戻せたわけではなかった。
ファンの誰もがあの怪我さえなければと思っていた。
そんな吉村の姿をテレビで見るたびに栄村の罪の意識は膨らんだ、
吉村のプロ野球人生が続く限り、
この苦しみに絶えねばならないと誓っていた。
そして事故から10年経った1998年10月3日、
吉村は現役最後の打席に向かった。
吉村はその心境を本の中で
「人を恨んでも解決にならない、問題は復帰できるか一点で、
自分の努力しだい」 と語っている。
吉村は血の滲むような努力をし怪我から10年野球をした。
怪我をさせた男の思い…一通の手紙
現役最後の打席に立つ吉村、栄村はその姿をテレビで見ていた。
吉村の最後の打席は二飛であったが、
会場には吉村コールがこだました。
その姿を見た栄村の目からは自然と涙が流れていた。
吉村は怪我から復帰し不死鳥と讃えられながらプロを続けた。
その姿を見ながら栄村は懸命に生きてきた。
様々な思いが行き来する中、
ちゃんとした見舞いがでいなかったことを悔いていた。
栄村は思いを綴った手紙を書き、
それを石橋が吉村に手紙を渡した。
手紙を読んだ吉村は栄村の気持ちも今まで以上にわかった、
野球界で仕事を続けられるのも怪我があって成長したからであるので、
栄村も罪悪感を持たずに頑張ってもらいたい、
自分もそれに恥ずかしくないよう頑張ると語った。
栄村の思いを受け止めた吉村は、
事故の起こった札幌・円山球場に向かった。
吉村そして栄村は今…
吉村は円山球場に向かった。
これまでどうしても足が向かなったこの場所に
どうしても行きたくなったという。
吉村は怪我以来、多忙な中、毎年養護学校への訪問を欠かさない。
栄村は野球とは無縁の仕事をしている。
栄村はようやく心から野球が楽しめるようになった。
2人の運命を大きく変えたプロ野球史上最大の事故は、
26年の月日を経て終止符が打たれた。

残念ながら、私は、そのシーンの前に、
睡魔が来て、うとうと眠ってしまったらしい。
当時から、ジャイアンツファンだったけれど、
栄村という選手の記憶も、ほとんど覚えていない。
奥さんと出逢った様子や、栄村のその後の様子。
吉村と再会したシーンなど観たかった。

人生って時として、人は苦境に立たされて、試練を課される。
そんな時、どう対処して、どう乗り越えたのか。
それが、とっても重要で、何かを学ぶことなんだと思う。
人は、きっと生まれてくるときに、
神様と約束して来るに違いない。
これと、これと、これは、自分への課題で、
体験してみます。見ててくださいね。
そんな感じで、カリキュラムが組まれているのかな。(lily)


すぐ近くの通路を通ってお帰りになりました。
今年、私の誕生日に、東京へ行ってきました。
その前日の5/17 東京ドームで ジャイアンツVSカープ戦を、
観戦して参りました。
その時、吉村さんの解説をお聞きしたのです。
東京ドームジャイアンツ・野球観戦の記事
レジェンドシートでは、
レジェンズ”と実況アナウンサーが、
試合開始から五回裏終了まで解説を行います。
レジェンズシート購入者のみ、専用イヤホンを通じて、
生解説を聞くことができます。
私が行った日は、丁度吉村選手だったのです。

必ず、札幌・円山球場でのこの出来事が話題に出ます。
東京ドームでの、レジェンド・シート での、解説でも、
そんな話題で、すでに遠い過去の話として、
語られていたけれど、、、、、。
其の事故の裏で、、苦悩して頑張って生きてきた人が、
そして、その人を支えて来た、家族がいたことを、
今回初めて知りました。
プロ野球では、華やかに脚光を浴びるスター選手は、
ほんのわずかです。
その陰では、一度はスポットライトを浴びながら、
不運で消えて行かれた選手が、どれだけいるか。
その人たちの数だけ、それぞれのドラマがあると思った。(lily)
番組内容を紹介したサイトが沢山ありましたが、
その中から、引用させて頂きました。

ここまで、読んで下さりありがとうございました。