2014年10月30日
Halloween 笑顔がいっぱい❤

笑顔になれるよね!
描いていて、とっても愉しかったの。
大まかな線で表現してるから、
雑な仕上がりになっちゃった・・・・。

そこは、勘弁してね。

実はこれ、
マヤ暦アドバイザー mikoとニャンコとエトセトラ の
mikoさんの、ブログから、拝借いたしました、画像であります。

mikoさんの、フラワーアレンジメント の作品の、
Halloween のかぼちゃ が、とっても可愛くて、
愉しそうだったので、私も絵を描きたくなったの。
いいお顔してるでしょう~♪
もうねぇ~早速、mikoさんにお願いして、
ちゃっかり、描かせていただいたの。

私の絵手紙は、基本絵葉書サイズなので、
今回 は、(4枚の組み絵)になりました。



そして、次の日。
もう一回、描きたくなりました。
今度は、2枚にまとめました。
見て下さいね。(*^^*)ニコニコ
皆さん!
今年も、あと2ヶ月と、ちょっとですね。
冬将軍もやってきます。
暖かくして、寒さに負けないようにして、
年末まで、もうひと頑張りしましょう~♪
2014年10月29日
ガーネットを柘榴石って言うのよ。
ご近所友のあいちゃんに、
おねだりして、柘榴(ザクロ) を頂きました。
「まだ、ふたつしか、開 いてないんだよぉ。」
そんな貴重な柘榴なんです。
(*^^*;) 嬉しい!
艶やかで、華やかで、とっても魅力的な柘榴ちゃん。
柘榴を描く時、いつも思うのは、
「 ささって、簡単には描 けない代物、
見つめあって、語りかける。 そして、深呼吸する!
真剣に向かい合い、心して描かせて頂くのだ。」 と、

母さんの懐に抱かれて、
たくさんの真っ赤な粒。
君たちは原石だから、
自分次第で、宝石になれるんだ。
柘榴石になれるよ。



だいたい、私の絵手紙は、言葉がイマイチだよぉ。
(*^^*;)
書きたいことが、いっぱいあるんだけど、
欲張り過ぎちゃう。
もっとシンプルに、一言で、決めたいんだけどな。
まだまだ、絵手紙の世界は奥が深い。
言葉は、絵のモデルにこだわらなくってもいいし、
何気ない日常のご挨拶でもいいんだ。
書きいれる字が、どうもね・・・・・。
自分では、納得いかないんだよぉ。

ついつい、細かい描写をしたくなるので、
はがきが、一枚では足りなくなるんですね。

柘榴を一粒採ってみたら、とっても甘かったです。
旦那さんが、柘榴酒を造ろうじゃないか!と、
言いましたので、ただ今、準備中でございます。
綺麗な色に仕上がりますように。
そして、そんな思いで、眺めていましたら、
もう一枚描きたくなりました。



Rioちゃんも、柘榴に挑戦!?
お風呂あがりに、ママの抱っこから、
するりと降りて、椅子に登ったよ。
はいよ、Rioちゃんも描こうね。



最近私のお気に入りです。
トロ ピカーナ シーズンズ・ベスト
真っ赤なざくろテイスト
ざくろは、果実の力がギュッと詰まったスーパー・フルーツ。
優しい甘みに、ほんのりと甘酸っぱい。
秋限定の今だけのお愉しみです。
おねだりして、柘榴(ザクロ) を頂きました。

「まだ、ふたつしか、開 いてないんだよぉ。」
そんな貴重な柘榴なんです。
(*^^*;) 嬉しい!
艶やかで、華やかで、とっても魅力的な柘榴ちゃん。
柘榴を描く時、いつも思うのは、
「 ささって、簡単には描 けない代物、
見つめあって、語りかける。 そして、深呼吸する!
真剣に向かい合い、心して描かせて頂くのだ。」 と、
母さんの懐に抱かれて、
たくさんの真っ赤な粒。
君たちは原石だから、
自分次第で、宝石になれるんだ。
柘榴石になれるよ。
だいたい、私の絵手紙は、言葉がイマイチだよぉ。

(*^^*;)
書きたいことが、いっぱいあるんだけど、
欲張り過ぎちゃう。
もっとシンプルに、一言で、決めたいんだけどな。
まだまだ、絵手紙の世界は奥が深い。
言葉は、絵のモデルにこだわらなくってもいいし、
何気ない日常のご挨拶でもいいんだ。
書きいれる字が、どうもね・・・・・。

自分では、納得いかないんだよぉ。
ついつい、細かい描写をしたくなるので、
はがきが、一枚では足りなくなるんですね。
柘榴を一粒採ってみたら、とっても甘かったです。
旦那さんが、柘榴酒を造ろうじゃないか!と、
言いましたので、ただ今、準備中でございます。
綺麗な色に仕上がりますように。
そして、そんな思いで、眺めていましたら、
もう一枚描きたくなりました。
Rioちゃんも、柘榴に挑戦!?
お風呂あがりに、ママの抱っこから、
するりと降りて、椅子に登ったよ。
はいよ、Rioちゃんも描こうね。

トロ ピカーナ シーズンズ・ベスト
真っ赤なざくろテイスト
ざくろは、果実の力がギュッと詰まったスーパー・フルーツ。
優しい甘みに、ほんのりと甘酸っぱい。
秋限定の今だけのお愉しみです。
2014年10月28日
子宝ベンケイソウ
葉っぱの縁から、いっぱい子が生まれる。
そんなところから、子宝ベンケイソウ という名前です。
またの名前を、 「ハカラメ」 葉から芽 と言います。

母の葉 (マザーリーフ) があります。
別名・セイロンベンケイソウ
同じように、葉っぱの縁から子が生まれます。
この時の絵手紙は、こちら。 ↑ ポチッ として見てね。
2014年10月27日
ナイスなふたり。
我々は・・・・・・・・・ナスです。

奥手なナスです。
この時期まだまだ元気に収穫された・・・・・・ナスです。
何をしてるかって?
怒られてるかもしれません。
「今夜夕飯何が食べたい?」って、聞いているのかも?
会話は聞こえて来ませんからね。
家族に、このナスのヘタが、顔に見えてしょうがないよ。
と聞いたところ。
旦那さんが、
「こりゃこりゃ、ナスの与一さんだ。」
と名前を付けた。
ははぁ~ん。
扇の的を射ぬいた、那須与一さんだね。
妻の名は?と、調べたけれど、
新田義重の娘とだけ、記してあった。
ナスの妻の名は、ナスで良からず。
Rioちゃんも、ナスを描いていました。

この日は、なぜか、サウスポーです。

ごめんよ、Rioちゃん、
BABAは、書き損じの葉書と共に、
間違えて、Rioちゃんの傑作、捨ててしまったん。

それでは、改めまして、
ナスの絵を見て下さい。(汗)
最初の一枚は、見た目より細々と描いてしまいました。
嘘偽りの絵でございます。

もしかしたら、私の中の(願望)が、手を伝わったもよう。

この、ナスのヘタが、顔に見えてしょうがない。
そこんとこ、じっくり見てやってください。
二枚目を描きました。
与一っつぁん、貫禄が出て参りました。
この位がっしりした方が、いいですねぇ。
そうなんです。
妻のナスさん、
この時間になると眠たくて仕方ない。
なんせ早起きなものですから・・・・・・・。
そして、
最近、怒られたとしても、
スルーできちゃう。
右から左へ受け流せるように、
なったでござんす。
(*^^*)ニコニコ
2014年10月25日
石蕗(ツワブキ)の黄色い花
私も、とんちんかんなところがあって、感覚で生きていて、
時に、オトボケで、可笑しな事を言う人なんですよぉ。
(知ってる!)
天然だからぁ~♪ が、合言葉なんです。
年を重ねても、ドジで、間抜けで、おっちょこちょい
周りの人たちに、どれだけ助けて頂いてるか、
つくづく感謝の毎日であります。
気がつけば、孫がいるおばぁちゃんになりました。
おうちにお嫁ちゃんが来てくれて、お姑さんになったけど。
これぞって言う家事も、手抜き人生できたから、
いっぱしの講釈も言えないんです。
世の中も変わりましたものね。
嫁姑という言葉も、死語にしたいと切に願っています。
親世代・子世代の、運命共同体。
共に、助け合って、協力し合って行きたいものです。
ただ、私にとっての(嫁・姑)は、まだ卒業とはならない。
この先の、人生の設計も、未知数なので、
一日一日を大事にしていきたいと思います。



言葉の入れ方に失敗です。
正岡子規 の俳句より
「 庭石や 草皆枯れて 石蕗の花 」
字の配分をもっと考えましょう~よぉ♪
はい、承知いたしました。

石蕗(ツワブキ) は、玄関から、駐車場に行くスロープの脇。
石積みの上が、定位置で、毎年咲いてくれます。
今年は、何となく、春ごろから花芽が出てこないと。
なんだか、心配しておりました。
花の季節は、10月~11月のこの時期だったのに。
何故か、同じ場所の、ドクダミが白く優しい花を咲かせる頃。
この、ツワブキが、咲かない事に、寂しさを感じていた次第です。
あぁ~ら、恥ずかしい。
ようやく、花びらが、やや少ない感じの、
か弱き花が何本か出て来ました。
あぁ~良かった。
春に咲くわけが無かったのでございます。

この、葉っぱの艶。
その艶から、 艶蕗(ツヤブキ)とも、言われたそうですよ。
時に、オトボケで、可笑しな事を言う人なんですよぉ。
(知ってる!)

天然だからぁ~♪ が、合言葉なんです。

年を重ねても、ドジで、間抜けで、おっちょこちょい

周りの人たちに、どれだけ助けて頂いてるか、
つくづく感謝の毎日であります。
気がつけば、孫がいるおばぁちゃんになりました。
おうちにお嫁ちゃんが来てくれて、お姑さんになったけど。
これぞって言う家事も、手抜き人生できたから、
いっぱしの講釈も言えないんです。

世の中も変わりましたものね。
嫁姑という言葉も、死語にしたいと切に願っています。
親世代・子世代の、運命共同体。
共に、助け合って、協力し合って行きたいものです。
ただ、私にとっての(嫁・姑)は、まだ卒業とはならない。

この先の、人生の設計も、未知数なので、
一日一日を大事にしていきたいと思います。


言葉の入れ方に失敗です。

正岡子規 の俳句より
「 庭石や 草皆枯れて 石蕗の花 」
字の配分をもっと考えましょう~よぉ♪
はい、承知いたしました。

石蕗(ツワブキ) は、玄関から、駐車場に行くスロープの脇。
石積みの上が、定位置で、毎年咲いてくれます。
今年は、何となく、春ごろから花芽が出てこないと。
なんだか、心配しておりました。
花の季節は、10月~11月のこの時期だったのに。
何故か、同じ場所の、ドクダミが白く優しい花を咲かせる頃。
この、ツワブキが、咲かない事に、寂しさを感じていた次第です。
あぁ~ら、恥ずかしい。
ようやく、花びらが、やや少ない感じの、
か弱き花が何本か出て来ました。
あぁ~良かった。
春に咲くわけが無かったのでございます。

その艶から、 艶蕗(ツヤブキ)とも、言われたそうですよ。
2014年10月24日
ピーマンが色づいて・・・!
寒くなりましたね。
ファンヒーターに灯油を入れました。
あったかぁ~い!
BABAシャツ着ました。
あったかぁ~い!
夕食に、湯豆腐やりました。
野菜を沢山入れました。
ゆずポン酢が美味しかったぁ~♪
温まりましたぁ~♪
キッチンには、婆ちゃんの畑で採れるピーマンが、
ザルの中で、綺麗に色が変わって来ました。
あぁ~ぁ。
随分と赤く色づいてしまったね。
でも、並べてみると、色のハーモニー♪
なんだか、キレイですね。
私の中のスイッチが、ON !
真剣 に、ピーマンと向かい合ってみよう~。




そして、私は絵手紙描くのよぉ~♪
私の横には、私の横には、
あなたぁ~あなたぁ~
あなたがいて欲しい~♪

Rioちゃん、真剣な眼差しなんです。
本気に絵を描いてます。


Rio画伯 『赤いピーマン』
この一枚を、描いたら、納得したらしく、
ママに抱っこして貰って、2階へ行きました。
『BABA ! バイビー』 って、
手を振って行きました。
ファンヒーターに灯油を入れました。

あったかぁ~い!
BABAシャツ着ました。
あったかぁ~い!
夕食に、湯豆腐やりました。

野菜を沢山入れました。
ゆずポン酢が美味しかったぁ~♪
温まりましたぁ~♪
キッチンには、婆ちゃんの畑で採れるピーマンが、
ザルの中で、綺麗に色が変わって来ました。
あぁ~ぁ。
随分と赤く色づいてしまったね。
でも、並べてみると、色のハーモニー♪
なんだか、キレイですね。
私の中のスイッチが、ON !
真剣 に、ピーマンと向かい合ってみよう~。
そして、私は絵手紙描くのよぉ~♪
私の横には、私の横には、
あなたぁ~あなたぁ~
あなたがいて欲しい~♪
Rioちゃん、真剣な眼差しなんです。
本気に絵を描いてます。

Rio画伯 『赤いピーマン』
この一枚を、描いたら、納得したらしく、
ママに抱っこして貰って、2階へ行きました。
『BABA ! バイビー』 って、

手を振って行きました。
2014年10月23日
あんバターどらやき
ちび1966 さんの記事で、
こちらの地元の銘菓(あんばたどら焼き)を見ました。
そのどら焼きは、東洋堂さんのあんばた、だったので、
今度は、その人気を二分する、
峰村清月堂 さんの、コーヒーのあんばた を、
ぜひ食べてみて下さい。 と、コメを書いたのです。
その後、不思議・不思議、摩訶不思議。
噂をして見るものですねぇ。
峰村清月堂さんの、コーヒーあんばた を、
お客様から、お土産で頂戴しました。
キャー凄い。
このタイミングで、頂けるなんて、嬉しいです。
3時のおやつは、
これで決まりでございます。



ど・アップで、見てみますかぁ!

つぶつぶ餡子が、とっても美味しいですよ。
そして、皮は珈琲の風味がします。
本日、お昼休みの一枚です。
美味しい情報付け加えます。 

これが、ふつうの、あんバタ どら焼き です。

そして、こちらが、
抹茶のあんバタどら焼き です。
以上、地元から、lilyがお伝えしました。 (*^^*)ニコニコ
こちらの地元の銘菓(あんばたどら焼き)を見ました。
そのどら焼きは、東洋堂さんのあんばた、だったので、
今度は、その人気を二分する、
峰村清月堂 さんの、コーヒーのあんばた を、
ぜひ食べてみて下さい。 と、コメを書いたのです。

その後、不思議・不思議、摩訶不思議。
噂をして見るものですねぇ。
峰村清月堂さんの、コーヒーあんばた を、
お客様から、お土産で頂戴しました。

このタイミングで、頂けるなんて、嬉しいです。

これで決まりでございます。

ど・アップで、見てみますかぁ!
つぶつぶ餡子が、とっても美味しいですよ。
そして、皮は珈琲の風味がします。







抹茶のあんバタどら焼き です。

以上、地元から、lilyがお伝えしました。 (*^^*)ニコニコ
2014年10月23日
ストレプトカーパス
もう何年も前から、こちらの事務所の住人であります。
「ストレプトカーパス」
一昨年、ネームプレートを書きました。
なので、名前はきっちりわかるのであります。
紫色が、とっても美しい花ですね。


画像左半分にある、葉っぱは、植木鉢をシェアしています。
別花です。
要領が逆転。
それでも、三つの花を咲かせてくれました。
この色は、私の顔彩絵具では、表現が非常に難しい。
そのままの色は、なかなか出せないのであります。

「ストレプトカーパス」
一昨年、ネームプレートを書きました。

なので、名前はきっちりわかるのであります。
紫色が、とっても美しい花ですね。
画像左半分にある、葉っぱは、植木鉢をシェアしています。
別花です。
要領が逆転。
それでも、三つの花を咲かせてくれました。
この色は、私の顔彩絵具では、表現が非常に難しい。
そのままの色は、なかなか出せないのであります。
2014年10月22日
最近なんでも忘れちゃう。

あのぉ~ せめてお名前を!
そう思って、ティッシュBOX のセロハンに、
マジックで書いておいたのにな。

そのまま忘れて、捨てちゃったからに・・・・・・。
この子の名前わからなくなっちゃった。

せめてお名前を、知っている方、
そっと教えて下さいね。
少し、隙間があったので、まとまりが無かった。
そこで、もう一枚葉っぱを描きいれました。
本日お昼休みの一枚です。

花の名前、教えてくださいました。

「 サンタンカ 」 でした。
ペロ・リンチョさん、ありがとうございました。
名前が分かって、スッキリしました。 (*^^*)ニコニコ
2014年10月15日
シャインマスカット中毒でした。(*^^*;)
実は、私今まで、ぶどうが苦手でした。
種があるのを頂く時の、あの何とも言えない感じ。
種のところの味が、苦手でした。
ところが、種の無いこの、 シャインマスカットを知って、
市場には、かなり高価な贅沢品ではありましたが、
時々、買って味わって来ました。
毎晩晩酌もしませんし、煙草も吸いませんし、
この位は、いいんじゃない
皮ごと頂くのが、大好きなんですよね。
もちろん、とっても美味しいんだもの。


Rioちゃんが、入浴タイムに、描いた一枚です。
ちゃちゃちゃっと、描きました。
最近近くの農家さんの、シャインマスカットが、かなり格安に、
入手できるようになりましたね。
未だ、もう少しの間、愉しめますね。
(*^^*)ニコニコ
種があるのを頂く時の、あの何とも言えない感じ。
種のところの味が、苦手でした。

ところが、種の無いこの、 シャインマスカットを知って、
市場には、かなり高価な贅沢品ではありましたが、
時々、買って味わって来ました。
毎晩晩酌もしませんし、煙草も吸いませんし、
この位は、いいんじゃない

皮ごと頂くのが、大好きなんですよね。
もちろん、とっても美味しいんだもの。
Rioちゃんが、入浴タイムに、描いた一枚です。
ちゃちゃちゃっと、描きました。
最近近くの農家さんの、シャインマスカットが、かなり格安に、
入手できるようになりましたね。
未だ、もう少しの間、愉しめますね。
(*^^*)ニコニコ