2015年01月28日
絵手紙講座④
子どもの頃、書道を習っておりましたが、
大人になってからは、筆ペンを使う事が多く、
持ち方も、鉛筆持ちで来ました。
ある意味、初心にかえって、筆先に気持ちを集中させる。
筆で書くのは、ほんと慣れてなくて、
かな文字や、小さな字を書くのが、苦手でしたので、
筆ペンの感覚が、身についてしまってる。
この講座で、そこを一番克服できたらいいな。

「身近な食材を描く」 というテーマで、
ピーマンを描きました。

今度は、葉っぱ付きのきゅうり です。

墨のにじみ加減に、少し慣れて来ました。
少しは変化してきたかな?



画像左端の塗り残しは、いただけませんね。
反省材料です。
2日置き位に、夜の2時間の勉強は、
なんとか、進めていけそうな気がします。
もう少し課題をこなしたら、
いよいよ、第1回添削課題の(バナナの絵) を、
郵送する事になります。
ワクワクして来ました。
大人になってからは、筆ペンを使う事が多く、
持ち方も、鉛筆持ちで来ました。
ある意味、初心にかえって、筆先に気持ちを集中させる。
筆で書くのは、ほんと慣れてなくて、
かな文字や、小さな字を書くのが、苦手でしたので、
筆ペンの感覚が、身についてしまってる。

この講座で、そこを一番克服できたらいいな。
「身近な食材を描く」 というテーマで、
ピーマンを描きました。
今度は、葉っぱ付きのきゅうり です。
墨のにじみ加減に、少し慣れて来ました。
少しは変化してきたかな?
画像左端の塗り残しは、いただけませんね。
反省材料です。
2日置き位に、夜の2時間の勉強は、
なんとか、進めていけそうな気がします。
もう少し課題をこなしたら、
いよいよ、第1回添削課題の(バナナの絵) を、
郵送する事になります。
ワクワクして来ました。
2015年01月24日
絵手紙講座③
みなさま、
冬休みの旅行から帰って参りました。
シンガポールに行きました。
マリーナ・ベイ・サンズ 2泊して、
最上階の展望プールで、泳いで来ました。
少しづつ旅の様子は、ご紹介して行きたいと思います。
まずは、予約投稿していた記事がありましたので、
そちらから、公開して行きたいと思います。

絵手紙講座 を、
可能な限り、どんどん進めていますが、
少し慣れてくると、勉強の成果が見えてきて。
そして、だんだんと、
自分の下手さ加減が気になるようになり・・・。
ここで、減速してしまいそうな、危うい時期に入るんだよぉ。
この壁を超える事が、重要なので・・・・・。
とにもかくにも、
無心になって、課題をやって行こう~♪

こちらの猫ちゃんは、
何だか眠そうだなぁ~♪
課題の絵を真似て描いています。

今回の課題
思い出のグラス、お気に入りの一枚。
招き猫ちゃん。

まずは、基本に忠実に・・・・・。

次の課題
新しいページをめくってみました。
「身近な人物を描く」

似顔絵と、自分の手、見つめてみました。
今回は、課題の絵を、解説に添って、
指導通り進めて行きました。

いろいろな作品例の中から、
色鉛筆を描いてみました。

ご覧のとおり、
いつもの筆ペン描きと違って、
筆の持ち方も違うので、
なかなか文字も書き慣れないのですが、
今が我慢の時。
少しづつ慣れて行きたいと思います。
皆さんも、なが~い目で、見守っていて下さいね。

冬休みの旅行から帰って参りました。
シンガポールに行きました。
マリーナ・ベイ・サンズ 2泊して、
最上階の展望プールで、泳いで来ました。
少しづつ旅の様子は、ご紹介して行きたいと思います。
まずは、予約投稿していた記事がありましたので、
そちらから、公開して行きたいと思います。

絵手紙講座 を、
可能な限り、どんどん進めていますが、
少し慣れてくると、勉強の成果が見えてきて。
そして、だんだんと、
自分の下手さ加減が気になるようになり・・・。
ここで、減速してしまいそうな、危うい時期に入るんだよぉ。
この壁を超える事が、重要なので・・・・・。
とにもかくにも、
無心になって、課題をやって行こう~♪
こちらの猫ちゃんは、
何だか眠そうだなぁ~♪
課題の絵を真似て描いています。

今回の課題
思い出のグラス、お気に入りの一枚。
招き猫ちゃん。

次の課題
新しいページをめくってみました。
「身近な人物を描く」
似顔絵と、自分の手、見つめてみました。
今回は、課題の絵を、解説に添って、
指導通り進めて行きました。
いろいろな作品例の中から、
色鉛筆を描いてみました。

ご覧のとおり、
いつもの筆ペン描きと違って、
筆の持ち方も違うので、
なかなか文字も書き慣れないのですが、
今が我慢の時。
少しづつ慣れて行きたいと思います。

皆さんも、なが~い目で、見守っていて下さいね。


2015年01月14日
絵手紙講座②
いつもより早めに、夕食を済ませ、
後片付けも終えたので、
絵手紙講座のテキストを、読み返してみました。
そして、Rioちゃんが、お風呂からあがり、
2階に上がって行きましたので、
ダイニングの大テーブルを片付けて、
絵手紙のお道具を広げました。
まだ、8時だったから、
次男君の帰宅まで、たっぷり2時間は、学びの時間。

テキストを読み進めて行くと、
課題作品が次々と出て来ます。
まずは、木製のピノキオの人形。
そして、フクロウの栓抜き が、登場です。

絵手紙を描いていく、手順もわかりやすく、
書かれています。
どんな色を使うか、顔彩絵具の名前も同時に、
覚えられるようになって行きます。

自分でも、今まで描いて来た事。
あぁ~こんな感じで描いて来たなぁ~♪ が、
ぴったりと答え合わせ出来る。
階段を一つづつ、味わいながら登って行こう。
次は、フクロウの栓抜き。

好きなものは、コレクションしたくなるもの。
私の、(百合の花)も同じですね。
2時間程、お勉強したので、
ゆっくり、お風呂に入りました。
そして、次男君が帰宅したので、
「お帰りなさい。ご苦労様!」 と声かけて、
お先に休むことにいたしました。
何となく、手ごたえをつかむことが出来ました。

筆字が細く書けないんです。
時間をかけて、身に着けて行きたいです。

目ざまし時計の課題も、描いてみました。

4つの課題作品の他に、
作品例にあった、茗荷を描きました。
色の名前や、色の混ぜ方、
表現の仕方など、新しい発見の数々・・・・・。
雑誌を、いつも飛ばし読みする、せっかちな私ですが、
テキストは、一字一句見逃さないように、
繰り返し読んで煽ります。
躾とは、し続ける事です。
そう保育園の先生から教わりました。
勉強も同じ・・・、
し続けて行けば、身に着くのだと。
感じて来ました。
後片付けも終えたので、
絵手紙講座のテキストを、読み返してみました。
そして、Rioちゃんが、お風呂からあがり、
2階に上がって行きましたので、
ダイニングの大テーブルを片付けて、
絵手紙のお道具を広げました。
まだ、8時だったから、
次男君の帰宅まで、たっぷり2時間は、学びの時間。
テキストを読み進めて行くと、
課題作品が次々と出て来ます。
まずは、木製のピノキオの人形。
そして、フクロウの栓抜き が、登場です。

書かれています。
どんな色を使うか、顔彩絵具の名前も同時に、
覚えられるようになって行きます。
自分でも、今まで描いて来た事。
あぁ~こんな感じで描いて来たなぁ~♪ が、
ぴったりと答え合わせ出来る。
階段を一つづつ、味わいながら登って行こう。


私の、(百合の花)も同じですね。
2時間程、お勉強したので、
ゆっくり、お風呂に入りました。
そして、次男君が帰宅したので、
「お帰りなさい。ご苦労様!」 と声かけて、
お先に休むことにいたしました。
何となく、手ごたえをつかむことが出来ました。
筆字が細く書けないんです。

時間をかけて、身に着けて行きたいです。


作品例にあった、茗荷を描きました。

色の名前や、色の混ぜ方、
表現の仕方など、新しい発見の数々・・・・・。
雑誌を、いつも飛ばし読みする、せっかちな私ですが、
テキストは、一字一句見逃さないように、
繰り返し読んで煽ります。
躾とは、し続ける事です。
そう保育園の先生から教わりました。
勉強も同じ・・・、
し続けて行けば、身に着くのだと。
感じて来ました。
2015年01月06日
絵手紙の勉強始めました。
昨年、
ユーキャンの絵手紙講座 (絵手紙の基本)
生涯学習の講座を申込み、教材を取り寄せておりました。
私は、頑固な性格で、今まで慣れ親しんだ事を変える事は、
かなりの勇気と心の準備が必要でした。
それに、なかなか一人の時間が作れなくて、
最近は、早寝早起きが習慣になり、夜はすぐ眠くなって、
なかなか、教材を広げてみる事さえ、出来ないまま、
新しい年を迎えてしまいました。
いま、チャンス到来です。
お正月休みには、ひとりの時間がたっぷり。
この日、家族がお出かけで、私と大姑さまのふたりの夕食。
男性陣がいないと、夕食もらくらくなのです。
野菜たっぷりのクリームシチューを煮込んで、
厚焼きトーストにたっぷりバター塗って、
大姑さまと、静かに夕食。
なんか、久しぶりだなぁ~♪
夕食後は、好きなTV番組があるので、大姑さまは、
炬燵のお部屋に、行かれます。
とうとう、お勉強の時間が作れました。 やったぁー。
箱の中身を机に並べてみました。
勉強の進め方、道具のあれこれ。
いろいろな名称。
なんか、新鮮な気持ちで、ワクワクして来ました。


青墨(せいぼく)を使って、硯に墨を作ります。
スポイトのお水で、墨を薄めて、いろいろお試しします。
半紙に、いろいろな線を試し書きしました。
筆ペンの癖がなかなか抜けません。

課題のお手本を見ながら、初めての一枚。
まだ、青墨が濃く、線が太いですね。
もっと筆先をくるくる感じに、ゆっくりゆっくり、
筆を進めて行きます。
もう少しすれば、きっと慣れて来るでしょう。
(まずは、初日ですから・・・・。)

蕪の絵を、もう一枚、今度は束ねた感じに、
描いてみました。

次の課題は、チューリップです。
シンプルな形で、私は、保育園で初めて描いたお花が、
チューリップでした。 基本中の基本ですね。

テキストには、顔彩絵具の名前や、色の合わせ方も、
記されております。 まずは基本に忠実にね。

次の課題は、同じチューリップですが、
オレンジ色の新しい品種の、
バレリーナという、生き生きとした形の花。

水分を取って、かすれた感じに彩色する方法。
そうか、こんな風に描いたことあったよ。
私の独学も頼もしい。思いつきで試したことも。
こうして解説付きで、描いてみると良くわかる。

作品例が、沢山あったので、幾つか真似て描いてみました。
コツがつかめて来ました。


この日描いた、6枚の絵手紙です。

この日、
ダイニングのテーブルを片付けて、
絵手紙講座のテキストの課題をいくつか進めました。
愉しかった。
筆ペンで描く、従来の描き方とは、
全然違う風合いなのですが、
もっともっと慣れて、すらすら描けるようになりたい。
花城祐子 先生の指導を、通信で受けられるのも、
嬉しい限りです。
私の絵手紙講座の様子を、
こうして公開して行きたいと思います。
そして、日々の絵手紙が、どんなふうに変わっていくかも。
見守ってくださいね。
ユーキャンの絵手紙講座 (絵手紙の基本)
生涯学習の講座を申込み、教材を取り寄せておりました。

私は、頑固な性格で、今まで慣れ親しんだ事を変える事は、
かなりの勇気と心の準備が必要でした。
それに、なかなか一人の時間が作れなくて、
最近は、早寝早起きが習慣になり、夜はすぐ眠くなって、
なかなか、教材を広げてみる事さえ、出来ないまま、
新しい年を迎えてしまいました。

いま、チャンス到来です。

お正月休みには、ひとりの時間がたっぷり。
この日、家族がお出かけで、私と大姑さまのふたりの夕食。
男性陣がいないと、夕食もらくらくなのです。
野菜たっぷりのクリームシチューを煮込んで、
厚焼きトーストにたっぷりバター塗って、
大姑さまと、静かに夕食。
なんか、久しぶりだなぁ~♪
夕食後は、好きなTV番組があるので、大姑さまは、
炬燵のお部屋に、行かれます。
とうとう、お勉強の時間が作れました。 やったぁー。
箱の中身を机に並べてみました。
勉強の進め方、道具のあれこれ。
いろいろな名称。
なんか、新鮮な気持ちで、ワクワクして来ました。

スポイトのお水で、墨を薄めて、いろいろお試しします。
半紙に、いろいろな線を試し書きしました。
筆ペンの癖がなかなか抜けません。

課題のお手本を見ながら、初めての一枚。
まだ、青墨が濃く、線が太いですね。
もっと筆先をくるくる感じに、ゆっくりゆっくり、
筆を進めて行きます。
もう少しすれば、きっと慣れて来るでしょう。
(まずは、初日ですから・・・・。)


描いてみました。


シンプルな形で、私は、保育園で初めて描いたお花が、
チューリップでした。 基本中の基本ですね。

記されております。 まずは基本に忠実にね。


オレンジ色の新しい品種の、
バレリーナという、生き生きとした形の花。
水分を取って、かすれた感じに彩色する方法。
そうか、こんな風に描いたことあったよ。
私の独学も頼もしい。思いつきで試したことも。
こうして解説付きで、描いてみると良くわかる。
作品例が、沢山あったので、幾つか真似て描いてみました。
コツがつかめて来ました。
この日描いた、6枚の絵手紙です。
この日、
ダイニングのテーブルを片付けて、
絵手紙講座のテキストの課題をいくつか進めました。
愉しかった。
筆ペンで描く、従来の描き方とは、
全然違う風合いなのですが、
もっともっと慣れて、すらすら描けるようになりたい。
花城祐子 先生の指導を、通信で受けられるのも、
嬉しい限りです。

こうして公開して行きたいと思います。
そして、日々の絵手紙が、どんなふうに変わっていくかも。
見守ってくださいね。