2015年04月18日
せめてお名前を!
いま、小鳥たちが、ピーチクパーチク ♪
とても美しい声で鳴いています。
近くにいる鳥が、また、それに応えるように!
泣き声を重ねあわせて、何とも言えない、
ハーモニーとなっています。

ほんと、綺麗な声の持ち主なのよ。
お歌もお上手だしね。
あなたのお名前は、なんていうのかしら!
こちらの鳥ちゃんを遠くから、
カシャッ!
もう少し近づいて撮影したいな。
そう思って、近づいたら、飛んで行っちゃった。
いままで、こちらの
「いつも心に太陽を。Part 2 」 のブログに、
お越しくださいまして、ありがとうございました。
ブログ内が、ギューギュー詰めになっちゃいましたので、
お引っ越しする事になりました。
きっとまた、タイトルは変わらないと思います。
私の大好きな言葉ですから・・・・・。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
お引っ越し先はこちらです。
「 いつも心に太陽を! 」
↑ こちらを、ポチットしてくださいね。
続きを読む
とても美しい声で鳴いています。
近くにいる鳥が、また、それに応えるように!
泣き声を重ねあわせて、何とも言えない、
ハーモニーとなっています。
ほんと、綺麗な声の持ち主なのよ。
お歌もお上手だしね。
あなたのお名前は、なんていうのかしら!
こちらの鳥ちゃんを遠くから、

もう少し近づいて撮影したいな。
そう思って、近づいたら、飛んで行っちゃった。
いままで、こちらの
「いつも心に太陽を。Part 2 」 のブログに、
お越しくださいまして、ありがとうございました。
ブログ内が、ギューギュー詰めになっちゃいましたので、
お引っ越しする事になりました。

きっとまた、タイトルは変わらないと思います。
私の大好きな言葉ですから・・・・・。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。



↑ こちらを、ポチットしてくださいね。
続きを読む
2015年04月12日
キッチン窓辺の植物たちに愛❤
毎日、一番長い時間を過ごす、こちら。
キッチンの流し台の前の、北の窓辺。
目の前には、裏庭の椿の花が、真っ赤な蕾を沢山付けてる。
大根の葉っぱに、花芽が付いた。



じつは、こちらの辛味大根です。
その後も、葉っぱの勢いがすごい。
成長してる感じが伺えるよね。
そして、嬉しい菜の花の花芽が、確認された。
お試しに、水に挿して愉しんでるの。

右上の大根の葉っぱなんて、
私には、可愛い女の子が、両手広げて、
今にもこちらに来そうな感じに見えちゃうもの。
可愛いでしょ。
この場所は、選りすぐり の元気っ子たち。
いとしい彼らに、毎日朝晩と、お水の入れ替え。
それを眺めて癒されてる私がいる。

左側から、豆苗ちゃんが、ニョキっと伸びてるね。
根が、物凄く伸びていて、お水で元気なのね。

先日、ニンニクの芽を収穫した後のニンニクちゃん。
ここから、またまた伸びて来たんだよぉ。
すごいっしょ!

我が家の、大姑さまも、
ディ ービスに週イチで、通う事になりました。
毎回、朝、家族が連絡帳に、その日の体調などを、
書き込んだりします。
ご本人は、(めんどくさいんだなぁ)~
とか、なんとか言いながらも、
熱を測ってくれたり、持ち物の確認をしてくれて、
声をかけるこちら、
なんとも、私が、(お母さん役?)
お世話する側になって来ています。
人生、順繰りでね、立場が変わっていくのも、
致し方ない事なのよ。
少しづつ、婆ちゃんも、受け入れてくれれば・・・・。
体温は?
お通じは?
隣の婆ちゃんの息子さん(私の旦那さん)が、
一緒に、いちいち答えた。
(JIJIには、聞いてないから・・・。)
食欲は?
(食欲旺盛 ・ 普通 ・ なし ) の欄は、
婆ちゃんも、見るはずだから、
普通 と書いておきました。
(旺盛なんだけどね。)
そろそろ、容量が・・・・・・・・。
キッチンの流し台の前の、北の窓辺。
目の前には、裏庭の椿の花が、真っ赤な蕾を沢山付けてる。

じつは、こちらの辛味大根です。
その後も、葉っぱの勢いがすごい。
成長してる感じが伺えるよね。
そして、嬉しい菜の花の花芽が、確認された。
お試しに、水に挿して愉しんでるの。

右上の大根の葉っぱなんて、
私には、可愛い女の子が、両手広げて、
今にもこちらに来そうな感じに見えちゃうもの。
可愛いでしょ。

この場所は、選りすぐり の元気っ子たち。
いとしい彼らに、毎日朝晩と、お水の入れ替え。

それを眺めて癒されてる私がいる。

左側から、豆苗ちゃんが、ニョキっと伸びてるね。
根が、物凄く伸びていて、お水で元気なのね。
先日、ニンニクの芽を収穫した後のニンニクちゃん。
ここから、またまた伸びて来たんだよぉ。
すごいっしょ!

我が家の、大姑さまも、
ディ ービスに週イチで、通う事になりました。
毎回、朝、家族が連絡帳に、その日の体調などを、
書き込んだりします。
ご本人は、(めんどくさいんだなぁ)~
とか、なんとか言いながらも、
熱を測ってくれたり、持ち物の確認をしてくれて、
声をかけるこちら、
なんとも、私が、(お母さん役?)
お世話する側になって来ています。
人生、順繰りでね、立場が変わっていくのも、
致し方ない事なのよ。
少しづつ、婆ちゃんも、受け入れてくれれば・・・・。
体温は?
お通じは?
隣の婆ちゃんの息子さん(私の旦那さん)が、
一緒に、いちいち答えた。
(JIJIには、聞いてないから・・・。)
食欲は?
(食欲旺盛 ・ 普通 ・ なし ) の欄は、
婆ちゃんも、見るはずだから、
普通 と書いておきました。
(旺盛なんだけどね。)

そろそろ、容量が・・・・・・・・。

2015年04月11日
野菜を沢山頂いています。
毎日、おうちに帰ると、
ママが夕飯の用意をしてくれています。
BABAちゃん、随分楽をさせて頂いてます。
野球中継が始まると、
だいたいジャイアンツ戦を観戦しながらの夕食です。
まぁ、今年のジャイアンツは、語るに及ばず・・・・・。

美味しい、人参ドレッシングが、
ジャイアンツカラーで、
綺麗なオレンジ色でした。

会社の男子に、バレンタインチョコのお返しで
美味しいお酒頂いておりました。
口当たり良くって、美味しかったぁ~♪
私の顔が、金時の火事見舞いみたい。
真っ赤っかっかに・・・。
危険を感じたので、お風呂に入るのやめました。
そして、
今朝も、卵かけご飯頂きましたよ。
かけ醬油は、( あなん谷醤油 ) の甘口。


そこで、主人に一言言われちゃった。
「お前、ダイナミックだなぁ~
ふつう、小鉢で混ぜてから、ご飯にかけるんだぞぉ。」
えぇ、私は、昔から、ご飯に卵のせてから、ここで・・・・・。
混ぜ混ぜして食べるよぉ。
小鉢に、卵くっ付いて勿体無いもんね。
みなさんは、どうされてますか?


「大桂商店」さんの、粒味噌です。
いつもは、味噌漉しで、捨てちゃうんですが、
麹も美味しくいただけるので、 また、鍋に戻しました。

この日は、キャベツ、えのき、椎茸 の味噌汁でした。
あったまりますねぇ~♪

そして、こちら、ご近所のお友達の あいちゃんが、
ふきの茎と、椎茸の煮ものを持って下さった。
この苦味がたまりません。
先日、持って来て頂いたのが、あまりに美味しくて、
またまた、リクエストしてしまった。
私は、チャッカリ さんなのよ。
あいちゃん、ありがとうねぇ。
続きを読む
ママが夕飯の用意をしてくれています。
BABAちゃん、随分楽をさせて頂いてます。

だいたいジャイアンツ戦を観戦しながらの夕食です。
まぁ、今年のジャイアンツは、語るに及ばず・・・・・。

美味しい、人参ドレッシングが、

綺麗なオレンジ色でした。

会社の男子に、バレンタインチョコのお返しで
美味しいお酒頂いておりました。
口当たり良くって、美味しかったぁ~♪
私の顔が、金時の火事見舞いみたい。
真っ赤っかっかに・・・。
危険を感じたので、お風呂に入るのやめました。


今朝も、卵かけご飯頂きましたよ。
かけ醬油は、( あなん谷醤油 ) の甘口。
そこで、主人に一言言われちゃった。
「お前、ダイナミックだなぁ~
ふつう、小鉢で混ぜてから、ご飯にかけるんだぞぉ。」

えぇ、私は、昔から、ご飯に卵のせてから、ここで・・・・・。
混ぜ混ぜして食べるよぉ。
小鉢に、卵くっ付いて勿体無いもんね。



いつもは、味噌漉しで、捨てちゃうんですが、
麹も美味しくいただけるので、 また、鍋に戻しました。

この日は、キャベツ、えのき、椎茸 の味噌汁でした。

そして、こちら、ご近所のお友達の あいちゃんが、
ふきの茎と、椎茸の煮ものを持って下さった。
この苦味がたまりません。
先日、持って来て頂いたのが、あまりに美味しくて、
またまた、リクエストしてしまった。

私は、チャッカリ さんなのよ。

あいちゃん、ありがとうねぇ。
続きを読む
2015年04月10日
愉しいミステリーツアー❤
茶房パニ さんから、
山道を下って来ると、温泉街を通過します。
そして、
別所温泉にあります、美味しいお豆腐屋さん。
長谷川豆腐店 さんに、立ち寄りました。
上田市大字別所温泉1719-1
☎ 0268-38-2137

こちらのお薦め。
●豆腐一丁 340円 (本ニガリによる昔ながらの豆腐)
●油揚一枚 45円 (本手揚げ)
●青豆豆腐一丁 525円 (地元産青バツ大豆使用)
ちろるちゃん、お薦めの、
青豆豆腐が、残念ながら売り切れでした。
我が家の夕食用と、娘のお家に、
お豆腐を2丁、お土産に購入しました。
試食で頂いた、おからのスティックも、
孫たちへの
お土産にね。


冷奴で頂きましたが、家族も大絶賛でした。
味わい深いお豆腐でした。 ほんと美味だった。

「お豆腐美味しかったよぉ~♪」 と
ありゃぁ~みいちゃん、そのまま食べてるぅ。


こちらのお豆腐の サクサク おから スナック も、
素朴な味わいで、美味しかったです。


お豆腐やさんの店内には、手作りのつるし雛が沢山。
こんなところも、お客さんには、あたたかなお店と、
人気も出ますよね。
さぁ~、次はどこに向かいますか!


踏切のところで、電車が通過しました。
可愛い絵が描かれていましたので、
思わず!
カシャッ!


美味しいお豆腐の次は・・・・・。
お味噌でございます。
「地産地消」 を推進している地域ですね。

味噌、醤油醸造元 文政四年創業
株式会社 大桂商店 (だいけいしょうてん)。
上田市上丸子991-1
☎ 0268-42-2054


人気のお味噌を、2種類1キロずつ購入して来ました。
走っていって、味噌を詰めて頂く現場を、見たかったなぁ。
さぁ~つぎは、どこだろう。
こちらの有名店に案内していただきましたよ。
嬉しいねぇ~♪

和菓子もあり、洋菓子もたくさん。
お客様もいらしたので、
撮影は控えました。
和洋菓子 さわむら さん。
上田市上丸子1589-6
☎ 0268-42-2522


こちらでは、この2種類を・・・・。
しゅーくりーむ と、チーズケーキ です。
(大桂商店醸造の奏龍味噌を使ったスイーツ)画像右
まだまだ、ちょい旅は続きます。
「今度は、お花が咲いてるところへ」
どんな花が咲いてるところかなぁ~♪
わくわく・ドキドキしながら、ドライブです。
ここでしたぁ~♪
それは、音楽堂があるところ。
信州国際音楽村の(すいせん祭り2015)
開花情報は、こちらです。
平成27年3月21日から平成27年4月19日まで。

「 ねえねえ、今日は大勢の見物人が来たわよぉ~♪
どうれどれ見せてぇ、
ほんとだぁ、わぁ~ぃ。
皆で、とびっきりの笑顔で、お迎えしないとね・・・・・!」
そんな会話が、聞こえて来そうな、花たちの姿でした。










こういう、楽器のオブジェを見ると、心も弾んじゃう。


園内に、桜の花も咲いていましたよ。
そして、
可愛いワンちゃん達も、迎えてくれました。


そして、またまた、車でドライブです。
すいせんのお花畑を後にしまして、
乾く喉を、潤わせるために・・・・・。
そこへ行くのでしょうか。
あれれ、あんなところに電車があるよ。
しばし寄り道をいたしました。

こちらは、長野計器さんの、入り口に設置されています。
懐かしの丸窓電車。

電車の中は、資料館になってるようでした。
先客がいらっしゃいました。
私達は、撮り鉄っちゃんで、
カシャッ!
すぐに、
に乗り込みましたよ。

そして、来ましたぁ~♪
ジェラードの美味しいお店
「豊上モンテリア Sweets & Gelat 」 さん。



では、ひと休みしましょう。
乾杯! もできませんが、記念撮影をば。
カシャッ!

私は、サクラ を頂きました。
「サクラの花をつけてくれるかなぁ?」 と熱い視線を、
送ってみましたが、つけて頂けず・・・・・。 ショボン
桜もちの香りだわぁ~♪
美味しかったです。



お店の駐車場に、小鳥さんがいました。
ちょこちょこ動きが早く、うまく撮影できませんでした。
そして、この時間で、
まだまだ旅のお供をしたかったのですが、
そこは、ぐっと堪えまして、
私の乗って来た車のところまで行きまして、
そこで、この日の私のちょい旅は、終了でした。
ありがとう~♪ 誘って頂けて幸せです。
愉しい時間過ごせました。
それでは、また



農産物の直売所にも、寄らせて頂きました。
美味しい卵 と、
(ヒマラヤユキノシタ)の鉢植え。 前から欲しかったのです。
(4/9朝撮影しましたら、ほんとに雪の下デシタ)


さわむらさんで、購入してきたお菓子。
家族で頂きました。






こちらは、お友達から、お土産に
頂きました。
どちらも、我が家のファミリーで、頂きましたよ。
ありがとうございました。
山道を下って来ると、温泉街を通過します。
そして、
別所温泉にあります、美味しいお豆腐屋さん。

上田市大字別所温泉1719-1
☎ 0268-38-2137

●豆腐一丁 340円 (本ニガリによる昔ながらの豆腐)
●油揚一枚 45円 (本手揚げ)
●青豆豆腐一丁 525円 (地元産青バツ大豆使用)
ちろるちゃん、お薦めの、
青豆豆腐が、残念ながら売り切れでした。

我が家の夕食用と、娘のお家に、
お豆腐を2丁、お土産に購入しました。

試食で頂いた、おからのスティックも、
孫たちへの

冷奴で頂きましたが、家族も大絶賛でした。
味わい深いお豆腐でした。 ほんと美味だった。

「お豆腐美味しかったよぉ~♪」 と

ありゃぁ~みいちゃん、そのまま食べてるぅ。

こちらのお豆腐の サクサク おから スナック も、
素朴な味わいで、美味しかったです。
お豆腐やさんの店内には、手作りのつるし雛が沢山。
こんなところも、お客さんには、あたたかなお店と、
人気も出ますよね。

踏切のところで、電車が通過しました。
可愛い絵が描かれていましたので、
思わず!

美味しいお豆腐の次は・・・・・。
お味噌でございます。
「地産地消」 を推進している地域ですね。
味噌、醤油醸造元 文政四年創業

上田市上丸子991-1
☎ 0268-42-2054
人気のお味噌を、2種類1キロずつ購入して来ました。
走っていって、味噌を詰めて頂く現場を、見たかったなぁ。

こちらの有名店に案内していただきましたよ。
嬉しいねぇ~♪
和菓子もあり、洋菓子もたくさん。
お客様もいらしたので、



上田市上丸子1589-6
☎ 0268-42-2522
こちらでは、この2種類を・・・・。
しゅーくりーむ と、チーズケーキ です。

(大桂商店醸造の奏龍味噌を使ったスイーツ)画像右
まだまだ、ちょい旅は続きます。


どんな花が咲いてるところかなぁ~♪
わくわく・ドキドキしながら、ドライブです。

ここでしたぁ~♪
それは、音楽堂があるところ。
信州国際音楽村の(すいせん祭り2015)



「 ねえねえ、今日は大勢の見物人が来たわよぉ~♪
どうれどれ見せてぇ、
ほんとだぁ、わぁ~ぃ。
皆で、とびっきりの笑顔で、お迎えしないとね・・・・・!」
そんな会話が、聞こえて来そうな、花たちの姿でした。
こういう、楽器のオブジェを見ると、心も弾んじゃう。

園内に、桜の花も咲いていましたよ。
そして、
可愛いワンちゃん達も、迎えてくれました。
そして、またまた、車でドライブです。
すいせんのお花畑を後にしまして、
乾く喉を、潤わせるために・・・・・。
そこへ行くのでしょうか。
あれれ、あんなところに電車があるよ。
しばし寄り道をいたしました。
こちらは、長野計器さんの、入り口に設置されています。
懐かしの丸窓電車。
電車の中は、資料館になってるようでした。
先客がいらっしゃいました。
私達は、撮り鉄っちゃんで、

すぐに、



そして、来ましたぁ~♪
ジェラードの美味しいお店
「豊上モンテリア Sweets & Gelat 」 さん。
では、ひと休みしましょう。
乾杯! もできませんが、記念撮影をば。

私は、サクラ を頂きました。
「サクラの花をつけてくれるかなぁ?」 と熱い視線を、
送ってみましたが、つけて頂けず・・・・・。 ショボン

桜もちの香りだわぁ~♪
美味しかったです。
お店の駐車場に、小鳥さんがいました。
ちょこちょこ動きが早く、うまく撮影できませんでした。

そして、この時間で、
まだまだ旅のお供をしたかったのですが、
そこは、ぐっと堪えまして、
私の乗って来た車のところまで行きまして、
そこで、この日の私のちょい旅は、終了でした。
ありがとう~♪ 誘って頂けて幸せです。
愉しい時間過ごせました。
それでは、また


農産物の直売所にも、寄らせて頂きました。
美味しい卵 と、
(ヒマラヤユキノシタ)の鉢植え。 前から欲しかったのです。
(4/9朝撮影しましたら、ほんとに雪の下デシタ)

さわむらさんで、購入してきたお菓子。
家族で頂きました。
こちらは、お友達から、お土産に

どちらも、我が家のファミリーで、頂きましたよ。
ありがとうございました。
2015年04月09日
パニさんヘ初訪(*^^*)v
この日は、朝6時から、
村内の道普請(みちぶしん)ともいう。
せぎ払い(水路の泥上げ)の要員に出動し、
9 時~は、同じく村の公会堂のお掃除当番。
それを無事終えたら・・・・・。
愉しい事が待っていたよぉ。
心も軽く、身も軽く、ワクワク・ドキドキ ♪♪♪
高速道路を南に
走らせて、
びゅ~んと、軽快な走りに、
たまたま入ってた、渡辺真知子のCDを、
大音量 ♪ にして、
私も一緒に、歌っちゃって・・・・・。
気分も最高でございます。
家族から、しばし離れ、私の単独行動は、
とっても愉しみなんです。
今年の私も、引き続き。
「手を引かれる方へ、
歩みを進めていきますよぉ」
優しくて、あったかぁ~い、お友達が待つところに、
心、うきうき向かいました。 (*^^*)ニコニコ
実は、私の
のナビは、とんだお利口さんで、
今現在の道路事情を知らなくて・・・・。
私は、そのナビの通り、
あれ、
皆さんは、大きな道を行くのに、
山際の旧道をゆけと!
そこで、masako は考えるのだが・・・・・。
仰せの通りに、旧道を・・・・・・・・。
が~ん
なんと、通行止め。
やっぱ、そうなっちゃう?
眩しく見えた、新しい道を、
改めまして通りました。
早く、お友達と合流したいなぁ~♪

茶房 パニ さん。
4月2日(木)よりopen でした。

玄関の、木製のしっかりした大きなドア。
いいねぇ~♪ いい雰囲気だぁ~♪
今は、葉が落ちてる、栗の木が、
こちらのシンボルツリーかしら。
葉が茂ると、この大きな栗の木は、
お店の建物を覆う、
大きな傘のように広がるんだね。
栗の毬が、ところどころ木の枝に残っていました。

あったかいんだよぉ。
ウエルカムドリンク の 生姜いり甘酒 (数量限定です)

玄米おにぎり定食
ステキなしつらえで、女子にはたまりません。
お料理は、どれも、薄味でいい味わいでした。
からだの優しいお料理です。
感激でした。

おにぎりの湯気が見えるでしょうか。
アツアツで、モチモチでした。
そして、こちらのお味噌汁。
「 蕗の薹を散らしてあるのですが、
苦手の方はいますか?」 と聞かれました。
大好きでございます。
感動ものでした。
大人の苦み、そして、いい香りがして、
温まりました。
美味しかったぁ~♪


苺パフェを頂きました。
シャーベットの、苺の濃厚な味がお口に広がります。
美味しかったです。
至福の時 でした。
うっとり顔で、頂いてたかもしれません。


わぁ~ぃ。
こちらで出逢えるとわ・・・。
「 冬を越した紫 陽花 」
カサカサと、風に揺れながらも、
逞しくも、優しく、ここで咲いてたね。


こんな素敵な処に、ご一緒させて頂き、
ありがとう~♪ 嬉しかったです。
(*^^*)ニコニコ
小雨の中、少し肌寒かったので、
テラス席は、無理でしたが、
もう少し新緑がきれいになる頃。
また、来たいと思いました。
茶房 パニ
長野県上田市野倉524-1
☎ 0268-38-3830
営業時間 AM 10:00 ~PM 4:30
定休日 ( 祝日は営業 )12月~3月は冬眠
そして、このあとも、
いろいろなところに連れて行って貰いました。
そのお話は、また次回ね。 (*^^*)ニコニコ
村内の道普請(みちぶしん)ともいう。
せぎ払い(水路の泥上げ)の要員に出動し、
9 時~は、同じく村の公会堂のお掃除当番。
それを無事終えたら・・・・・。
愉しい事が待っていたよぉ。

心も軽く、身も軽く、ワクワク・ドキドキ ♪♪♪
高速道路を南に

びゅ~んと、軽快な走りに、
たまたま入ってた、渡辺真知子のCDを、
大音量 ♪ にして、
私も一緒に、歌っちゃって・・・・・。
気分も最高でございます。
家族から、しばし離れ、私の単独行動は、
とっても愉しみなんです。
今年の私も、引き続き。

歩みを進めていきますよぉ」
優しくて、あったかぁ~い、お友達が待つところに、
心、うきうき向かいました。 (*^^*)ニコニコ
実は、私の

今現在の道路事情を知らなくて・・・・。
私は、そのナビの通り、
あれ、
皆さんは、大きな道を行くのに、
山際の旧道をゆけと!
そこで、masako は考えるのだが・・・・・。

仰せの通りに、旧道を・・・・・・・・。
が~ん

なんと、通行止め。

やっぱ、そうなっちゃう?
眩しく見えた、新しい道を、
改めまして通りました。
早く、お友達と合流したいなぁ~♪


玄関の、木製のしっかりした大きなドア。
いいねぇ~♪ いい雰囲気だぁ~♪
今は、葉が落ちてる、栗の木が、
こちらのシンボルツリーかしら。
葉が茂ると、この大きな栗の木は、
お店の建物を覆う、
大きな傘のように広がるんだね。
栗の毬が、ところどころ木の枝に残っていました。
あったかいんだよぉ。



ステキなしつらえで、女子にはたまりません。

お料理は、どれも、薄味でいい味わいでした。
からだの優しいお料理です。
感激でした。
おにぎりの湯気が見えるでしょうか。
アツアツで、モチモチでした。
そして、こちらのお味噌汁。
「 蕗の薹を散らしてあるのですが、
苦手の方はいますか?」 と聞かれました。
大好きでございます。

感動ものでした。
大人の苦み、そして、いい香りがして、
温まりました。

苺パフェを頂きました。
シャーベットの、苺の濃厚な味がお口に広がります。
美味しかったです。
至福の時 でした。
うっとり顔で、頂いてたかもしれません。

わぁ~ぃ。
こちらで出逢えるとわ・・・。
「 冬を越した紫 陽花 」
カサカサと、風に揺れながらも、
逞しくも、優しく、ここで咲いてたね。
こんな素敵な処に、ご一緒させて頂き、
ありがとう~♪ 嬉しかったです。
(*^^*)ニコニコ
小雨の中、少し肌寒かったので、
テラス席は、無理でしたが、
もう少し新緑がきれいになる頃。
また、来たいと思いました。

長野県上田市野倉524-1
☎ 0268-38-3830
営業時間 AM 10:00 ~PM 4:30
定休日 ( 祝日は営業 )12月~3月は冬眠
そして、このあとも、
いろいろなところに連れて行って貰いました。
そのお話は、また次回ね。 (*^^*)ニコニコ
2015年04月08日
富山・白えびラーメンとブラックと(ラーメン⑲)
近くのスーパーの催事コーナーには、
最近新幹線開通に伴い、
富山や金沢のご当地ものが、よく出ています。
日頃より、富山ブラックが、大好きなので、
乾麺タイプのインスタントラーメンを2種類買って参りました。

こちらは、海老だしのいい香りがしました。
ママとRioちゃんが、こちらを頂きました。


こちらのブラックは、私が頂きました。
スープの真っ黒は、すごいインパクトですが、
美味しい醤油味で、乾麺のちぢれ麺に、
スープが程よく絡んで、美味しかったです。


こちらは、ベビーラーメンの富山ブラック味。
醬油味が浸みて、美味しいおつまみとなりました。
今年のラーメン、19回目 
最近新幹線開通に伴い、
富山や金沢のご当地ものが、よく出ています。
日頃より、富山ブラックが、大好きなので、
乾麺タイプのインスタントラーメンを2種類買って参りました。
こちらは、海老だしのいい香りがしました。
ママとRioちゃんが、こちらを頂きました。
こちらのブラックは、私が頂きました。
スープの真っ黒は、すごいインパクトですが、
美味しい醤油味で、乾麺のちぢれ麺に、
スープが程よく絡んで、美味しかったです。
こちらは、ベビーラーメンの富山ブラック味。
醬油味が浸みて、美味しいおつまみとなりました。


2015年04月08日
ニンニクの芽を頂きます。
キッチンガーデン の水栽培 で、
ニンニクの芽が、ニョキニョキ伸びていました。
そろそろ、収穫いかがでしょうか!
早速、ベーコンとニンニクの芽を、
塩・胡椒で炒めてみました。

伸びた所を、半分に切った長さです。


残りの素は、根をつけたまま、容器に戻しました。

この芽が、こんなにも成長したんですよ。
27年2月8日の記事
↑ ポチッ! と、して見てね。
ニンニクの芽が、ニョキニョキ伸びていました。
そろそろ、収穫いかがでしょうか!
早速、ベーコンとニンニクの芽を、
塩・胡椒で炒めてみました。





27年2月8日の記事
↑ ポチッ! と、して見てね。
2015年04月07日
4/4皆既月食の夜
そうそう、こちらの記事も、
早いうちに、UPしないと・・・・・。
4月4日,
皆既月食が、見られました。
皆既月食というのは、
月に地球の影がかかって、
月が欠けて見えることです。
4月4日午後7時15分ごろから始まり、
9時位にピークを迎えたそうです。
私のデジカメの性能と、
撮影技術の足りなさゆえ、
はっきり撮影できていませんが、
雰囲気だけは、伝わりますでしょうか。



この日、夜9時頃
我が家の玄関先から、夜空を見上げました。
雲の流れが早く、時折顔を出したお月様。
じんわりと、赤く見えていましたね。
ママとRioちゃんと3人で、この日のお月様を、
眺めました。
記憶にとどめておこう~♪
早いうちに、UPしないと・・・・・。
4月4日,
皆既月食が、見られました。
皆既月食というのは、
月に地球の影がかかって、
月が欠けて見えることです。
4月4日午後7時15分ごろから始まり、
9時位にピークを迎えたそうです。
私のデジカメの性能と、
撮影技術の足りなさゆえ、
はっきり撮影できていませんが、
雰囲気だけは、伝わりますでしょうか。
この日、夜9時頃
我が家の玄関先から、夜空を見上げました。
雲の流れが早く、時折顔を出したお月様。
じんわりと、赤く見えていましたね。
ママとRioちゃんと3人で、この日のお月様を、
眺めました。
記憶にとどめておこう~♪
2015年04月07日
すみれの花咲く頃~♪
先日の「プレバト」 の番組に、
元タカラジェンヌの皆さま方が、
絵手紙を描かれて、出演されてました。
宝塚と言えば、
「すみれの花~咲く頃♪ 」 と、
歌の一節が思い浮かぶ。
番組を見ながら、こんどすみれの花を、
描いてみようと思っていたんだぁ。

本当は、その場で、眺めながら、
スケッチするといいんだけど、
とりあえず、画像にして、
あとから、絵手紙にしました。


実は、こちらの石像。
うちの旦那さんが、中国の石材工場で見つけてきた。
何となく、魅かれたそうな・・・・・。
一休さんを連れて来たぞ!!と。
会社の入り口に、置かれていますが、
太陽が良く見えるように、
南を向いて置かれています。
この入口から、みんなが、仕事に向かい。
そして、夕方には、仕事を終えて戻ってくる。
今日も安全に過ごせますように。
ここを、通過するたびに、一呼吸置いて、
この和尚さまの石像に、挨拶して行ける余裕があれば、
いいなぁ~♪

そして、今年は、この台座の下に、
スミレの花が、幾つかの株で、綺麗に咲きだした。
種が、風に運ばれて、この下に留まったのだろう。
しばし、
宝塚歌劇団の世界を、お楽しみください。
歌の後半には、秋川さんの、
千の風になって! も、聴けますよ。
(⌒‐⌒) ニコニコ
元タカラジェンヌの皆さま方が、
絵手紙を描かれて、出演されてました。
宝塚と言えば、
「すみれの花~咲く頃♪ 」 と、
歌の一節が思い浮かぶ。
番組を見ながら、こんどすみれの花を、
描いてみようと思っていたんだぁ。
本当は、その場で、眺めながら、
スケッチするといいんだけど、
とりあえず、画像にして、
あとから、絵手紙にしました。
実は、こちらの石像。
うちの旦那さんが、中国の石材工場で見つけてきた。
何となく、魅かれたそうな・・・・・。
一休さんを連れて来たぞ!!と。
会社の入り口に、置かれていますが、

南を向いて置かれています。
この入口から、みんなが、仕事に向かい。
そして、夕方には、仕事を終えて戻ってくる。

ここを、通過するたびに、一呼吸置いて、
この和尚さまの石像に、挨拶して行ける余裕があれば、
いいなぁ~♪
そして、今年は、この台座の下に、
スミレの花が、幾つかの株で、綺麗に咲きだした。
種が、風に運ばれて、この下に留まったのだろう。
しばし、
宝塚歌劇団の世界を、お楽しみください。
歌の後半には、秋川さんの、
千の風になって! も、聴けますよ。
(⌒‐⌒) ニコニコ
2015年04月06日
野菜の絵手紙
私は、春に生まれたせいかな?
芽吹きの時期を迎えると、俄然元気が出てくる気がする。
他の季節も、元気だけど・・・・・・ね。
土曜日の夜。
今夜は、絵手紙が描きたいなぁ~♪
先日、プレバト の絵手紙の番組を見たせいかな?
それとも、
素敵な、モデルさんに出逢ったからかな?
一気に、2枚を描きました。
( いつもの描き方で、masako流 )


実はこちらの絵。
翌日に逢える約束があった、ふたりのお友達の事を、
想いながら描いた絵手紙であります。
このところ、展示会用に、
絵手紙を描きためる事が多かったのです。
本来の絵手紙は、誰かに宛てて想いを書いて、
送るものなんだもの。
原点にかえり、自分の気持ちを伝える、
そんな絵手紙を、描いてみたくなったのでした。

こちらのキャベツ、葉っぱもやわらかでした。
半分に切ったところが、私は大好き。
キャベツの中にある、それは、大きな木。
そこには、沢山の笑顔があるような気がする。
葉っぱの中に伸びる芽も。


こちらの辛味大根 、粋がいい。
収穫して、しばらく時間が経過して、
新しい葉っぱが、伸びて来たにちがいない。
この、葉っぱたちの勢いにも、
春の息吹を感じた。


嬉しそうだねぇ~♪
Rioちゃん、BABAの膝に座って、絵を描き始めました。
いつか、RioちゃんとBABAの絵手紙展をやろうね。

Rioちゃんの絵
BABAの絵の道具が入ってる手提げ袋をみつけると。
もう、笑顔笑顔のRioちゃんであります。
「え~描くぅ!」
Rio作 「 まめ 」

Rio作 「BABAの眼鏡」
BABAと孫の大切な時間。
とっても、幸せなひと時でした。
芽吹きの時期を迎えると、俄然元気が出てくる気がする。
他の季節も、元気だけど・・・・・・ね。

土曜日の夜。
今夜は、絵手紙が描きたいなぁ~♪
先日、プレバト の絵手紙の番組を見たせいかな?
それとも、
素敵な、モデルさんに出逢ったからかな?
一気に、2枚を描きました。

( いつもの描き方で、masako流 )
実はこちらの絵。
翌日に逢える約束があった、ふたりのお友達の事を、
想いながら描いた絵手紙であります。
このところ、展示会用に、
絵手紙を描きためる事が多かったのです。
本来の絵手紙は、誰かに宛てて想いを書いて、
送るものなんだもの。

原点にかえり、自分の気持ちを伝える、
そんな絵手紙を、描いてみたくなったのでした。


半分に切ったところが、私は大好き。
キャベツの中にある、それは、大きな木。
そこには、沢山の笑顔があるような気がする。
葉っぱの中に伸びる芽も。

収穫して、しばらく時間が経過して、
新しい葉っぱが、伸びて来たにちがいない。
この、葉っぱたちの勢いにも、
春の息吹を感じた。

Rioちゃん、BABAの膝に座って、絵を描き始めました。
いつか、RioちゃんとBABAの絵手紙展をやろうね。


BABAの絵の道具が入ってる手提げ袋をみつけると。
もう、笑顔笑顔のRioちゃんであります。
「え~描くぅ!」



とっても、幸せなひと時でした。