2015年04月06日
山茱萸(サンシュユ)
土の色と・・・・・。
木肌の色・・・・・。
地味な庭先に、黄色が華やいでた。
山茱萸の黄色い花が、花火のように咲いた。
いくつも、いくつも、小さい花が弾けたように咲いたよ。



もうひとつ、
黄色い花と言えば、この子よね。
薔薇の太い木の陰に、
そっと咲いた花。
我が妹がいった。
「お姉ちゃん、気がついてた?
この子、
こんなに健気に咲いてたよ。」
何年か前に、鉢から、地面におろして植えたのよね。
去年は、咲かなかった気がする。
こんなところでねぇ~♪
どっこい、生きてた。


ここは、風よけになるし、
日中は陽当りもいいから、
快適な場所だぁ。
良かった。良かった。
予告♪
先日、水仙のお花畑に行きました。
それは。みごとな咲きっぷり。
辺り一面の黄色の花たちに、
元気を頂いてきました。
そちらは、
水仙の絵手紙とともに、
後日ご紹介したいです。
(⌒‐⌒)ニコニコ
木肌の色・・・・・。
地味な庭先に、黄色が華やいでた。
山茱萸の黄色い花が、花火のように咲いた。
いくつも、いくつも、小さい花が弾けたように咲いたよ。
もうひとつ、
黄色い花と言えば、この子よね。
薔薇の太い木の陰に、
そっと咲いた花。
我が妹がいった。
「お姉ちゃん、気がついてた?
この子、
こんなに健気に咲いてたよ。」
何年か前に、鉢から、地面におろして植えたのよね。
去年は、咲かなかった気がする。
こんなところでねぇ~♪
どっこい、生きてた。
ここは、風よけになるし、
日中は陽当りもいいから、
快適な場所だぁ。
良かった。良かった。
予告♪
先日、水仙のお花畑に行きました。
それは。みごとな咲きっぷり。
辺り一面の黄色の花たちに、
元気を頂いてきました。
そちらは、
水仙の絵手紙とともに、
後日ご紹介したいです。
(⌒‐⌒)ニコニコ
2015年04月05日
輪道さんの豚骨ラーメン⑱
先週の土曜日。
会社の女子会で、ランチに行って来ました。

びゅ~と。
みなさんご存知、
本場・博多豚骨ラーメン
こだわりスープと麺を堪能できる店。
応援したくなるお店なんです。

こちらの、キクラゲが大好きで、
今回、煮玉子とキクラゲを トッピングしました。
今年のラーメン、18回目。
とんこつラーメン専門店
らーめん屋 輪道
長野市高田1939-1
☎ 026-222-3318
営業時間
11時30分~14時、17時~22時
(売り切れ次第閉店)
定休日 月曜
(月曜が祝日の場合は翌火曜)
会社の女子会で、ランチに行って来ました。


みなさんご存知、
本場・博多豚骨ラーメン
こだわりスープと麺を堪能できる店。
応援したくなるお店なんです。
こちらの、キクラゲが大好きで、
今回、煮玉子とキクラゲを トッピングしました。
今年のラーメン、18回目。

とんこつラーメン専門店
らーめん屋 輪道
長野市高田1939-1
☎ 026-222-3318
営業時間
11時30分~14時、17時~22時
(売り切れ次第閉店)
定休日 月曜
(月曜が祝日の場合は翌火曜)
2015年04月04日
「プレバト」de 絵手紙ランキング☆
先日、添削課題の、作品の講評が届いた時に、
主任講師の花城祐子 先生のTV出演のお知らせが、
同封されておりました。
私が、ユーキャンの絵手紙講座を受講しようと思った、
きっかけが、こちらの番組でした。
この時期、プロ野球中継もありますし。
ちょうど夕食時間なので、見る事が出来るだろうか。
心配してましたが、
家族も、この番組を良く知っておりまして、
私の希望が叶いました。 ( ヤッター♪ )
番組では、最初に、ガーデニングの寄せ植えを、
やっておりましたが、この日のゲストが、
元タカラジェンヌ のトップスターという事で、
先輩・後輩が一堂に、ランキングを付けられるという。
皆さんの一喜一憂する、表情が見られて、
結構、楽しく番組を見る事が出来ました。
そして、
いよいよ絵手紙のコーナーです。


紫吹 淳 さんの絵手紙。
マネージャーさんの(ばあや)さんに宛てた絵手紙です。
(喜び) が、横書きになってるのを指摘されてましたが、
心のこもったいい絵手紙ですよね。

前もって、余白をつくり、スミレを横に寄せて描く。
そこが、ポイントだそうです。

渚 あき さんの絵手紙。
最近結婚した、お友達の国仲涼子 さんへ。
つくしを、旦那様の、向井理 さんと、涼子さんに見立て、
(つくし)にかけて、言葉をすっきりと端的に。
小さなつくしは、これから、生まれてくるだろう赤ちゃんを想い。
シンプルだけど、あったかい絵手紙ですよね。
(才能あり) で、先生も大変褒めていらっしゃいました。

愛華 みれ さんの絵手紙。
「お姑さま」 に宛てて描かれていました。
水彩画を経験されていて、とっても、色彩豊かな絵。
やはり、輪郭を描いた方が、はっきりしますね。

さすが、先生のお手本は、すっきり余白もあって、
まとまっています。
実際に貼ってあるシールを、ペタッ!
(これは私もやりますね。シールは、リアルな感じです。)

久世 星佳 さんの絵手紙。
真琴つばさ さんに宛てて描かれました。
ランドセルを、流暢に描いてありますが、
言葉も(えがお)だけ。
これでは、気持ちが届かないかも?
評価は、(才能なし)に。

こちらは、先生のお手本。
やはり、(笑顔の日々) という言葉で、
共に過ごした日々を表現できますよね。
ランドセルの赤も、くっきりと鮮やかに。
ステキですね。

真琴つばさ さんの絵手紙。
久世 星佳 さんにあてた絵手紙でした。
素敵な、桜の絵ですね。
大きく書かれた(ありがとう)が、そのまま届きますね。

香寿たつき さんの絵手紙。
バレエ の先生にあてた絵手紙で。
一番伝えたい(感謝)の文字がかすれてるのが、
残念でしたね。
「いつも心に・・・・・」 素敵な言葉ですね。(*^^*)v

先生のお手本は、さすがですね。
「いつも心に花のワルツ」
この言葉、いつか使ってみたいです。

彩乃かなみ さんの絵手紙。
お父様に宛てた絵手紙。
キャベツのこの色鮮やかさ。
たくさんの葉っぱを、優しさと表現されて、
素敵なメッセージが、嬉しいですね。
先生も、
「こんな絵手紙を頂いてみたい。」 そう言ってましたよ。

このような、ランキングとなりました。
元タカラジェンヌのトップスターの皆さん、
先輩後輩の関係。当時は大変なものでしたが、
今回、皆さんの表情を見れて、楽しかったですね。



最後に、先生の絵手紙の数々ですが、
「輪郭を書けば、簡単に絵が描ける。」
確かに、その通りだと思います。
とっても、収穫のあるTV鑑賞でありました。
主任講師の花城祐子 先生のTV出演のお知らせが、
同封されておりました。
私が、ユーキャンの絵手紙講座を受講しようと思った、
きっかけが、こちらの番組でした。
この時期、プロ野球中継もありますし。
ちょうど夕食時間なので、見る事が出来るだろうか。
心配してましたが、
家族も、この番組を良く知っておりまして、
私の希望が叶いました。 ( ヤッター♪ )
番組では、最初に、ガーデニングの寄せ植えを、
やっておりましたが、この日のゲストが、
元タカラジェンヌ のトップスターという事で、
先輩・後輩が一堂に、ランキングを付けられるという。
皆さんの一喜一憂する、表情が見られて、
結構、楽しく番組を見る事が出来ました。
そして、
いよいよ絵手紙のコーナーです。


マネージャーさんの(ばあや)さんに宛てた絵手紙です。
(喜び) が、横書きになってるのを指摘されてましたが、
心のこもったいい絵手紙ですよね。
前もって、余白をつくり、スミレを横に寄せて描く。
そこが、ポイントだそうです。

最近結婚した、お友達の国仲涼子 さんへ。
つくしを、旦那様の、向井理 さんと、涼子さんに見立て、
(つくし)にかけて、言葉をすっきりと端的に。
小さなつくしは、これから、生まれてくるだろう赤ちゃんを想い。
シンプルだけど、あったかい絵手紙ですよね。
(才能あり) で、先生も大変褒めていらっしゃいました。

「お姑さま」 に宛てて描かれていました。
水彩画を経験されていて、とっても、色彩豊かな絵。
やはり、輪郭を描いた方が、はっきりしますね。
さすが、先生のお手本は、すっきり余白もあって、
まとまっています。
実際に貼ってあるシールを、ペタッ!
(これは私もやりますね。シールは、リアルな感じです。)

真琴つばさ さんに宛てて描かれました。
ランドセルを、流暢に描いてありますが、
言葉も(えがお)だけ。
これでは、気持ちが届かないかも?
評価は、(才能なし)に。
こちらは、先生のお手本。
やはり、(笑顔の日々) という言葉で、
共に過ごした日々を表現できますよね。
ランドセルの赤も、くっきりと鮮やかに。
ステキですね。

久世 星佳 さんにあてた絵手紙でした。
素敵な、桜の絵ですね。
大きく書かれた(ありがとう)が、そのまま届きますね。

バレエ の先生にあてた絵手紙で。
一番伝えたい(感謝)の文字がかすれてるのが、
残念でしたね。
「いつも心に・・・・・」 素敵な言葉ですね。(*^^*)v
先生のお手本は、さすがですね。
「いつも心に花のワルツ」
この言葉、いつか使ってみたいです。


お父様に宛てた絵手紙。
キャベツのこの色鮮やかさ。
たくさんの葉っぱを、優しさと表現されて、
素敵なメッセージが、嬉しいですね。
先生も、
「こんな絵手紙を頂いてみたい。」 そう言ってましたよ。

このような、ランキングとなりました。
元タカラジェンヌのトップスターの皆さん、
先輩後輩の関係。当時は大変なものでしたが、
今回、皆さんの表情を見れて、楽しかったですね。
最後に、先生の絵手紙の数々ですが、
「輪郭を書けば、簡単に絵が描ける。」
確かに、その通りだと思います。
とっても、収穫のあるTV鑑賞でありました。
2015年04月03日
今月から大婆ちゃんデーサービスへ行く。
介護認定おりました。
要支援1 級でした。
(*^^*)ほっ!
我が家の大婆ちゃんは、
今年2/10で、91歳になりました。
畑で野菜作りを生き甲斐に、元気に過ごしております。
近くの温泉施設で開かれた、
「痴呆症予防教室」 に通ったり・・・・。
また、
「足腰体操教室」 の講座に参加したり。
いまでも、足腰体操の同好会 に、引き続き参加しています。
その大婆ちゃんが、
昨年暮れに、
「デーサービスに行ってみたいと思うんだけど。」
そう私に伝えてきました。
近所のお友達も、少なくなってきて、
冬場は特に、家の中で退屈な時間を過ごしてるのです。
「そうだね、介護認定申し込んで、相談してみるね。」 と私。
「年あけてからでいいから。慌てなくていいよ。」 と。
そして、
今年の初め、認定を受ける手続きをしました。
もともと、自分はしっかりしてて、何でもできると自負してる。
若い者には絶対迷惑をかけないと。
でも、日々一緒にいると、最近の変化が気になってはいたの。
薬を飲み間違ったり・・・・・。
そしてそれは、医者の薬局で間違えたのだと主張したり。
何より、毎日夕方1時間かけて入浴するのが楽しみだったのに、
2日おき、3日おきになったり、
洗濯が億劫になって来たりしてて・・・。
近くの温泉施設へも、マイ・電動カーで通い。
介護認定の面談の時も。
いつも、体操してるから、こんなに足を動かせると、
得意げだったり。
家族が、
「自分で、何でもできるって、言いきらなくて、
歩くのも、難儀になって、歩行も大変です。」 と言うようにと、
提案したのですが・・・。
「正直だから、なんとかひとりで出来るって言うよ。」 と返した。
「家族で、皆さんと一緒に食べるご飯は美味しいですね。」 に、
「自分で用意するお昼が一番美味しい。」 とも、言ってた。
これには、嫁(私)と孫嫁(ママ)は、顔を見合わせてしまった。
そうでございますか。 はいはいはい。
そして、何より、食べ物の嗜好が変わった。
まぁ、TVで、情報をキャッチする。健康オタクだからね。
「元気なお年寄りは、肉を食べましょう~♪」 なのだそうで、
鳥の唐揚げや、焼きギョーザも、
「これ全部食べていいかなぁ~」 と。
まだ口にしてない人への配慮も、実はもうない。
でもね。
大婆ちゃんの希望通り、今月から、デイサービスへ週一回。
お世話になる事に決まった。
「良かったねぇ。」 と、本当にホッとしたのだけど。
大婆曰く、
「だいたい、申し込めば行けるんだよ
」 と得意げだ。
そうだけどさぁ
要支援もつかない人も、居るんだからね。
それに、自分で温泉施設で体操してるしとか、
自分で何でもできるって、威張ってんだもん。
ハラハラさせられたよぉ。
でも、良かった。良かった。
通えるようになって、良かったね。

紫のスミレが、咲いていました。
可愛い花ですね。
(ピンボケでごめんなさい )
要支援1 級でした。
(*^^*)ほっ!
我が家の大婆ちゃんは、
今年2/10で、91歳になりました。

畑で野菜作りを生き甲斐に、元気に過ごしております。
近くの温泉施設で開かれた、
「痴呆症予防教室」 に通ったり・・・・。
また、
「足腰体操教室」 の講座に参加したり。
いまでも、足腰体操の同好会 に、引き続き参加しています。
その大婆ちゃんが、
昨年暮れに、
「デーサービスに行ってみたいと思うんだけど。」
そう私に伝えてきました。
近所のお友達も、少なくなってきて、
冬場は特に、家の中で退屈な時間を過ごしてるのです。
「そうだね、介護認定申し込んで、相談してみるね。」 と私。
「年あけてからでいいから。慌てなくていいよ。」 と。
そして、
今年の初め、認定を受ける手続きをしました。
もともと、自分はしっかりしてて、何でもできると自負してる。
若い者には絶対迷惑をかけないと。
でも、日々一緒にいると、最近の変化が気になってはいたの。
薬を飲み間違ったり・・・・・。
そしてそれは、医者の薬局で間違えたのだと主張したり。
何より、毎日夕方1時間かけて入浴するのが楽しみだったのに、
2日おき、3日おきになったり、
洗濯が億劫になって来たりしてて・・・。
近くの温泉施設へも、マイ・電動カーで通い。
介護認定の面談の時も。
いつも、体操してるから、こんなに足を動かせると、
得意げだったり。
家族が、
「自分で、何でもできるって、言いきらなくて、
歩くのも、難儀になって、歩行も大変です。」 と言うようにと、
提案したのですが・・・。
「正直だから、なんとかひとりで出来るって言うよ。」 と返した。
「家族で、皆さんと一緒に食べるご飯は美味しいですね。」 に、
「自分で用意するお昼が一番美味しい。」 とも、言ってた。
これには、嫁(私)と孫嫁(ママ)は、顔を見合わせてしまった。

そうでございますか。 はいはいはい。

そして、何より、食べ物の嗜好が変わった。
まぁ、TVで、情報をキャッチする。健康オタクだからね。
「元気なお年寄りは、肉を食べましょう~♪」 なのだそうで、
鳥の唐揚げや、焼きギョーザも、
「これ全部食べていいかなぁ~」 と。
まだ口にしてない人への配慮も、実はもうない。

でもね。
大婆ちゃんの希望通り、今月から、デイサービスへ週一回。
お世話になる事に決まった。
「良かったねぇ。」 と、本当にホッとしたのだけど。
大婆曰く、
「だいたい、申し込めば行けるんだよ

そうだけどさぁ

要支援もつかない人も、居るんだからね。
それに、自分で温泉施設で体操してるしとか、
自分で何でもできるって、威張ってんだもん。
ハラハラさせられたよぉ。

でも、良かった。良かった。
通えるようになって、良かったね。
紫のスミレが、咲いていました。
可愛い花ですね。
(ピンボケでごめんなさい )

2015年04月02日
絵手紙講座(秋の便り)
絵手紙講座の練習も、
ぼちぼち進んでおります。
季節は、秋。
いろいろな絵手紙を、真似て描いてみました。
作品例の中から、選んで描いています。




本講座の、主任講師の、
花城祐子先生が、
TV出演されます。
本日 4/2 午後7時~
「プレバト!!」 の、一部コーナーです。
司会 ダウンタウン 浜田雅功
今夜は、これを見なくっちゃ・・・・・。
愉しみです。
(*^^*)ニコニコ
ぼちぼち進んでおります。
季節は、秋。
いろいろな絵手紙を、真似て描いてみました。
作品例の中から、選んで描いています。
本講座の、主任講師の、
花城祐子先生が、
TV出演されます。
本日 4/2 午後7時~
「プレバト!!」 の、一部コーナーです。
司会 ダウンタウン 浜田雅功
今夜は、これを見なくっちゃ・・・・・。

愉しみです。
(*^^*)ニコニコ
2015年04月02日
ガンズ君とRioちゃん
いやぁ~
顔を描くのって、むずかしいですねぇ。
とはいえ、いつか、モデルさんをありのままに描きたい。
そんな願いに、まずは、チャレンジあるのみ。

画像をプリントして、それを見て描くのだけど。
なかなか似ないんだなぁ。
モデルは、この人。

Rioちゃんが、抱っこしてるのは、
松本山雅の公式マスコット ガンズ君
昨年、がんじいにさんから我が家の孫娘たちに、
贈って下さったものなのです。
最初は、こわごわでしたが、特にRioちゃんは、
「コッコちゃん、コッコちゃん!」 と言って、
とっても嬉しそうに、大事そうに抱っこしていましたよ。
がんじいにさん、ありがとうございました。
今ごろご紹介しております。

夜には、娘親子も遊びに来ましたので、
Miori ちゃんとも、記念写真を・・・・・。

ピンボケでゴメンチャイ。
もうひとりの孫娘、Miori ちゃんです。
ガンズ君と、一緒に・・・・。

この日、お昼休みの一枚でした。
心機一転、新たな気持ちで、一日一枚を、
続けて行きたいと思います。
顔を描くのって、むずかしいですねぇ。

とはいえ、いつか、モデルさんをありのままに描きたい。
そんな願いに、まずは、チャレンジあるのみ。

画像をプリントして、それを見て描くのだけど。
なかなか似ないんだなぁ。

モデルは、この人。
Rioちゃんが、抱っこしてるのは、
松本山雅の公式マスコット ガンズ君
昨年、がんじいにさんから我が家の孫娘たちに、
贈って下さったものなのです。
最初は、こわごわでしたが、特にRioちゃんは、
「コッコちゃん、コッコちゃん!」 と言って、
とっても嬉しそうに、大事そうに抱っこしていましたよ。
がんじいにさん、ありがとうございました。
今ごろご紹介しております。

夜には、娘親子も遊びに来ましたので、
Miori ちゃんとも、記念写真を・・・・・。
ピンボケでゴメンチャイ。
もうひとりの孫娘、Miori ちゃんです。
ガンズ君と、一緒に・・・・。
この日、お昼休みの一枚でした。
心機一転、新たな気持ちで、一日一枚を、
続けて行きたいと思います。
2015年04月01日
ペンダントの紐をリメイク!①②
手づくりキッドの
☆ ベネチアン風ペンダントコレクション (グリーン)
でありましたが、
紐のところが、どうもしっくりいかなくて。
手仕事の師匠に、手直しを相談してたの。
紐の結び目が、雑な仕上がりだったから、
師匠のいっこさんが、同じく手仕事のエキスパートである、
いっこさんの姉さまに相談しようと、あずかって頂いてた。
ところが、わたくし、
ビーズが楽しくなってきて、材料もお値打ち品が手に入り、
なんとなく、頭んなかで構想が出来上がって・・・・。
なんてことない、
紐のところを、
全部ビーズ仕様にしちゃおう~♪
そうして、
この日、花粉症も落ち着いてて、たまには、
次男君を、待ちながら手仕事しよう~♪ って、
気持ちも、乗って来たので、
Rioちゃんが、お2階へ上がったところで、
BABAのお道具箱を取り出して見たよ。

黄色いビーズだったけど、何となくゴールド。
ペンダントヘッドの色にも合いそうだったので、
いざ、ビーズを通して行こう~♪
金具などは、そのまま使えるし、ラッキー♪
☆ ベネチアン風ペンダントコレクション (グリーン)(シリーズ第2弾)

もともとは、こんな仕上がりだったの。
どうも、紐の結び方が・・・・。
上手くいかなかったのであります。
これは、これでよかったのだけど。

( 画像では、ピンクに見えてますが、
上の画像と同じものです。 )
どうでしょうか、こちらにリメイクした方が、
いろいろな洋服に合わせやすい感じ。
金具は取り付けたものの、
外さなくても、頭が入る事に気付く。
なんと、かなり長く出来上がったよぉ。
少し、長さを短くしようか・・・・・。
大雑把なO型だけど、
時として、妥協しない。
この気まぐれな性格。
留め金具外さなくても。
頭から、被れる大きさって・・・どうなのよぉ。
ペンダントヘッドが、かなり下にきちゃうんだ。

なので・・・。
少し、ビーズを外して、短く仕立て直しました。
これで、スッキリ したぁ。 ホッ!
もう一つ。
紐編みが、不揃いで、どうしても納得いかなかった。
それがこちら。

画像では、見えにくいのだけど・・・・。
紐編みが、揃ってなかったのだ。

四つ編みだったのを、
紐2本で編んで行く(平編み)にして。
このシリーズ(レッド)の時の編み方にしました。
編み方が、慣れてくると、
網目も揃って来るよね。
出来上がった紐を、ほどすのも至難の業。
ギュッギュッとキツく編むんだから。
でも、綺麗に編めて良かった。
今年の私の目標
「丁寧に暮らす。」
☆ ベネチアン風ペンダントコレクション (グリーン)
でありましたが、
紐のところが、どうもしっくりいかなくて。

手仕事の師匠に、手直しを相談してたの。
紐の結び目が、雑な仕上がりだったから、
師匠のいっこさんが、同じく手仕事のエキスパートである、
いっこさんの姉さまに相談しようと、あずかって頂いてた。
ところが、わたくし、
ビーズが楽しくなってきて、材料もお値打ち品が手に入り、
なんとなく、頭んなかで構想が出来上がって・・・・。
なんてことない、
紐のところを、
全部ビーズ仕様にしちゃおう~♪
そうして、
この日、花粉症も落ち着いてて、たまには、
次男君を、待ちながら手仕事しよう~♪ って、
気持ちも、乗って来たので、
Rioちゃんが、お2階へ上がったところで、
BABAのお道具箱を取り出して見たよ。
黄色いビーズだったけど、何となくゴールド。
ペンダントヘッドの色にも合いそうだったので、
いざ、ビーズを通して行こう~♪
金具などは、そのまま使えるし、ラッキー♪

もともとは、こんな仕上がりだったの。

どうも、紐の結び方が・・・・。
上手くいかなかったのであります。
これは、これでよかったのだけど。

( 画像では、ピンクに見えてますが、
上の画像と同じものです。 )
どうでしょうか、こちらにリメイクした方が、
いろいろな洋服に合わせやすい感じ。
金具は取り付けたものの、
外さなくても、頭が入る事に気付く。
なんと、かなり長く出来上がったよぉ。

少し、長さを短くしようか・・・・・。

大雑把なO型だけど、
時として、妥協しない。
この気まぐれな性格。
留め金具外さなくても。
頭から、被れる大きさって・・・どうなのよぉ。
ペンダントヘッドが、かなり下にきちゃうんだ。

なので・・・。
少し、ビーズを外して、短く仕立て直しました。

これで、スッキリ したぁ。 ホッ!
もう一つ。
紐編みが、不揃いで、どうしても納得いかなかった。

それがこちら。
画像では、見えにくいのだけど・・・・。
紐編みが、揃ってなかったのだ。

四つ編みだったのを、
紐2本で編んで行く(平編み)にして。
このシリーズ(レッド)の時の編み方にしました。

編み方が、慣れてくると、
網目も揃って来るよね。
出来上がった紐を、ほどすのも至難の業。
ギュッギュッとキツく編むんだから。
でも、綺麗に編めて良かった。

「丁寧に暮らす。」
