2015年04月18日
せめてお名前を!
いま、小鳥たちが、ピーチクパーチク ♪
とても美しい声で鳴いています。
近くにいる鳥が、また、それに応えるように!
泣き声を重ねあわせて、何とも言えない、
ハーモニーとなっています。

ほんと、綺麗な声の持ち主なのよ。
お歌もお上手だしね。
あなたのお名前は、なんていうのかしら!
こちらの鳥ちゃんを遠くから、
カシャッ!
もう少し近づいて撮影したいな。
そう思って、近づいたら、飛んで行っちゃった。
いままで、こちらの
「いつも心に太陽を。Part 2 」 のブログに、
お越しくださいまして、ありがとうございました。
ブログ内が、ギューギュー詰めになっちゃいましたので、
お引っ越しする事になりました。
きっとまた、タイトルは変わらないと思います。
私の大好きな言葉ですから・・・・・。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
お引っ越し先はこちらです。
「 いつも心に太陽を! 」
↑ こちらを、ポチットしてくださいね。
続きを読む
とても美しい声で鳴いています。
近くにいる鳥が、また、それに応えるように!
泣き声を重ねあわせて、何とも言えない、
ハーモニーとなっています。
ほんと、綺麗な声の持ち主なのよ。
お歌もお上手だしね。
あなたのお名前は、なんていうのかしら!
こちらの鳥ちゃんを遠くから、

もう少し近づいて撮影したいな。
そう思って、近づいたら、飛んで行っちゃった。
いままで、こちらの
「いつも心に太陽を。Part 2 」 のブログに、
お越しくださいまして、ありがとうございました。
ブログ内が、ギューギュー詰めになっちゃいましたので、
お引っ越しする事になりました。

きっとまた、タイトルは変わらないと思います。
私の大好きな言葉ですから・・・・・。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。



↑ こちらを、ポチットしてくださいね。
続きを読む
2015年03月12日
お墓参りに行きました。
もうじきお彼岸ですが、
本日、3/12 我が家の(私の)
大姑さまの命日です。
私が、お嫁に来た時には、
主人の両親と、祖母がいらっしゃいました。
明治生まれの、シャンと背筋をのばして、
凛とした粋なお婆ちゃんで、若い頃は、
とても美人さんだったと聞いております。
普段着の着物を、着てました。
長い髪の毛を、椿油でなでつけて、
ツゲの櫛で、いつもお手入れしてらした。
とても品のいい方でした。
若い者が作る、料理も、何でも食べて下さり、
黙ってこつこつと家族の為に、
自分のできる事をして、影の力持ちに徹して、
支えて下さいました。
いつも、農家の家の中を守り、
洗濯ものを片づけたり、
繕い物をしてくれたりと、
また、
私の子供達が、保育園にあがるまでは、
子守もしてくださいました。
末っ子の次男君が、保育園を卒業する年。
大姑様は、91歳の天寿を全うされ、
帰らぬ人となりました。
あれは、丁度、保育園の保護者総会の朝でした。
保護者会の役員をしていましたので、
保護者会総会の準備をしていたところでした。
あの頃、75歳以上のお年寄りを扶養していると、
保育料が、かなり安くなりました。
そんな、末っ子の次男君が、卒園する最後まで、
頑張って生きて下さいました。
いつも、炬燵に座り、ひ孫たちに本を読んでくれてた、
お婆ちゃんでしたので、とてもありがたかったです。
義祖母は、専業農家でありましたので、
毎日農作業に忙しくしておりました。

今日は、穏やかな
陽だまりの中、
お昼過ぎに、近くの墓地まで、
Rioちゃんと、ママと3人でお墓参りに行きました。

可愛いてんとう虫がいました。

オオイヌノフグリの小さな花 が、
綺麗に咲いていました。
もう、春ですね。
ぽかぽか春が、やって来ました。
「 お婆ちゃん、
いつも私達を見守ってくださいね。
皆で、力を合わせて、元気に朗らかに、
暮らして行きたいです。
いつも、ありがとうございます。 」
本日、3/12 我が家の(私の)
大姑さまの命日です。
私が、お嫁に来た時には、
主人の両親と、祖母がいらっしゃいました。
明治生まれの、シャンと背筋をのばして、
凛とした粋なお婆ちゃんで、若い頃は、
とても美人さんだったと聞いております。
普段着の着物を、着てました。
長い髪の毛を、椿油でなでつけて、
ツゲの櫛で、いつもお手入れしてらした。
とても品のいい方でした。
若い者が作る、料理も、何でも食べて下さり、
黙ってこつこつと家族の為に、
自分のできる事をして、影の力持ちに徹して、
支えて下さいました。
いつも、農家の家の中を守り、
洗濯ものを片づけたり、
繕い物をしてくれたりと、
また、
私の子供達が、保育園にあがるまでは、
子守もしてくださいました。
末っ子の次男君が、保育園を卒業する年。
大姑様は、91歳の天寿を全うされ、
帰らぬ人となりました。
あれは、丁度、保育園の保護者総会の朝でした。
保護者会の役員をしていましたので、
保護者会総会の準備をしていたところでした。
あの頃、75歳以上のお年寄りを扶養していると、
保育料が、かなり安くなりました。
そんな、末っ子の次男君が、卒園する最後まで、
頑張って生きて下さいました。
いつも、炬燵に座り、ひ孫たちに本を読んでくれてた、
お婆ちゃんでしたので、とてもありがたかったです。
義祖母は、専業農家でありましたので、
毎日農作業に忙しくしておりました。
今日は、穏やかな

お昼過ぎに、近くの墓地まで、
Rioちゃんと、ママと3人でお墓参りに行きました。

オオイヌノフグリの小さな花 が、
綺麗に咲いていました。
もう、春ですね。
ぽかぽか春が、やって来ました。
「 お婆ちゃん、
いつも私達を見守ってくださいね。
皆で、力を合わせて、元気に朗らかに、
暮らして行きたいです。
いつも、ありがとうございます。 」
2015年02月04日
つぶやき・2015´立春
もうすでに、新しい年が始まっていますが、
何となくだけど、節分が一つの節で、
新たな想いが湧いてくるのは、
寒い冬の出口が見えてきて、向こうにあたたかな春を想う、
この時期にこそ、自分の進む道をしみじみと見つめたい。
そして、新しい誓も立てたくなるんですよね。
今年の私、
いろいろな心の葛藤から、解放された感があり、
素直で自然体の自分になれたような気がしてる。
(喜怒哀楽)の中の、(怒)がなくなってきた。
できれば、日々穏やかに、健やかに過ごして行きたい。
「いつ片付けるつもり?」
「そうねぇ~現役引退したらね。」
「子供達が、それぞれになったら、片付けるって言ってたぞ。」
「なかなか時間がないのよ。」
そう、自分で言ってはなんだが、
時間は作れる。
気持ちが、そこに行かず、
なかなか本気モードに、ならなかっただけなのだ。
勿体無くて・・・・と、
とっとく(取って置く) 人生にバイバイ

不要なものは、
とっとと 捨てちゃう人生に チェンジ してくの。
好きなものは、自分ではっきりしてるから、
自分の定番で行こう~♪ と思ってるんだ。
(私が履歴書などに書いて来たこと。)
好きな事
〇音楽鑑賞
〇絵を描く事
〇書道
〇読書
〇旅行
〇花や植物を育てる事
〇手芸(編み物など)
そこに加えたい事
〇料理
〇家の片付け(整理整頓)
あぁ~、多趣味貧乏で、
これと言って極めたものがぁ、ないなぁ。
絵手紙は、まだまだ勉強中だし。
発展途上なのだ。
小物や、日用品に愛着があり、
大好きな(百合の花柄)も、沢山集めて来ちゃった。
生きているうえで、悩みもあり、ストレスもあったから、
(買い物依存症)だった時期もあったと、
認めざるを得ない。ハズカシイ事なのだが。
気持ちも、内へ内へと籠ったこともあった。
哀しくつらい時期もあり、悶々としていた時、
私を救ってくれたのが、(百合の花)だった。
お嫁に来てから、早35年近くになりますが、
いろいろな事体験して来れて、
味わいのある人生だったと想えるんですね。
私は、
まわりの(人)に、恵まれました。
いつも、心を通わせて、喜怒哀楽を共にしてくれる友達。
どの時代にも、いてくれました。
いつなんどきでも、親・姉妹・家族が、支えてくれました。
だから、ずっとしあわせを感じて来れました。
哀しい時、泣ける自分がいました。
泣ける子は、強い子なんですね。
泣きじゃくった後、どうして泣いたんだろう~って、
自分自身に、気合を入れて、
泣いていたって、何も始まらないじゃんってね。
そして、あ~スッキリした。って、
笑顔になれるかが、大事なんですよね。
転んだら起き上がって、明日の元気を
夕陽に誓って・・・。
次の朝には、世の中の皆にとっても平等に、
新しい朝
が迎えられる事。
それって、ありがたいことじゃありませんか。
明日は、きっといい日になるよ。
なるんだよ!
だってなるんだもの。
信じて進めば、絶対いい日になるに決まってる。

これは、
ブログに記事で、皆さんに向けて書いてはいますが、
今、自問自答しながら、自分自身に向けて、
語りかけているような気がしています。
こんな私ですが、
これからもどうぞ宜しくお願いします。
そして、今宵は満月だから・・・・・。
空のお財布フリフリしようかな?
何となくだけど、節分が一つの節で、
新たな想いが湧いてくるのは、
寒い冬の出口が見えてきて、向こうにあたたかな春を想う、
この時期にこそ、自分の進む道をしみじみと見つめたい。
そして、新しい誓も立てたくなるんですよね。
今年の私、
いろいろな心の葛藤から、解放された感があり、
素直で自然体の自分になれたような気がしてる。
(喜怒哀楽)の中の、(怒)がなくなってきた。
できれば、日々穏やかに、健やかに過ごして行きたい。
「いつ片付けるつもり?」
「そうねぇ~現役引退したらね。」
「子供達が、それぞれになったら、片付けるって言ってたぞ。」
「なかなか時間がないのよ。」
そう、自分で言ってはなんだが、
時間は作れる。
気持ちが、そこに行かず、
なかなか本気モードに、ならなかっただけなのだ。

勿体無くて・・・・と、
とっとく(取って置く) 人生にバイバイ


不要なものは、
とっとと 捨てちゃう人生に チェンジ してくの。

好きなものは、自分ではっきりしてるから、
自分の定番で行こう~♪ と思ってるんだ。
(私が履歴書などに書いて来たこと。)

〇音楽鑑賞
〇絵を描く事
〇書道
〇読書
〇旅行
〇花や植物を育てる事
〇手芸(編み物など)

〇料理
〇家の片付け(整理整頓)
あぁ~、多趣味貧乏で、
これと言って極めたものがぁ、ないなぁ。
絵手紙は、まだまだ勉強中だし。
発展途上なのだ。

小物や、日用品に愛着があり、
大好きな(百合の花柄)も、沢山集めて来ちゃった。
生きているうえで、悩みもあり、ストレスもあったから、
(買い物依存症)だった時期もあったと、
認めざるを得ない。ハズカシイ事なのだが。
気持ちも、内へ内へと籠ったこともあった。
哀しくつらい時期もあり、悶々としていた時、
私を救ってくれたのが、(百合の花)だった。
お嫁に来てから、早35年近くになりますが、
いろいろな事体験して来れて、
味わいのある人生だったと想えるんですね。
私は、
まわりの(人)に、恵まれました。
いつも、心を通わせて、喜怒哀楽を共にしてくれる友達。
どの時代にも、いてくれました。
いつなんどきでも、親・姉妹・家族が、支えてくれました。
だから、ずっとしあわせを感じて来れました。
哀しい時、泣ける自分がいました。
泣ける子は、強い子なんですね。
泣きじゃくった後、どうして泣いたんだろう~って、
自分自身に、気合を入れて、
泣いていたって、何も始まらないじゃんってね。
そして、あ~スッキリした。って、
笑顔になれるかが、大事なんですよね。
転んだら起き上がって、明日の元気を

次の朝には、世の中の皆にとっても平等に、
新しい朝

それって、ありがたいことじゃありませんか。
明日は、きっといい日になるよ。
なるんだよ!
だってなるんだもの。
信じて進めば、絶対いい日になるに決まってる。

これは、
ブログに記事で、皆さんに向けて書いてはいますが、
今、自問自答しながら、自分自身に向けて、
語りかけているような気がしています。
こんな私ですが、
これからもどうぞ宜しくお願いします。
そして、今宵は満月だから・・・・・。
空のお財布フリフリしようかな?
2015年01月16日
大麦若葉・粉末 美味しい~♪
「苦い~もう一杯。」 
そんなイメージだったのですが、
意外にも、飲みやすかったんです。

抹茶オレ みたいだよねぇ。


これを飲みだしてから・・・・・。
ますますお通じが良くなってるし。
牛乳はお腹に結構溜まるから、
食欲も抑えられる感じです。
これ、お薦めです。

そんなイメージだったのですが、
意外にも、飲みやすかったんです。


これを飲みだしてから・・・・・。
ますますお通じが良くなってるし。
牛乳はお腹に結構溜まるから、
食欲も抑えられる感じです。


2015年01月13日
どんど焼きとMiori ちゃんの絵
1/11 地区の成人式の日。
どんどや焼きが、開催されました。
子供達が、しめ縄や、しめ飾り、だるまさんを、
一件一件集めて回る。
今年も、お団子(ものづくり)を拵えよう~♪
米粉を使って、蒸かして、ついて、丸める。
ママと一緒にこしらえた。

お団子には、少しの塩と砂糖で味付けして、
食紅も少々で、色どり良く。
大根を模ったよ。 (画像一番右)
なぜか、なるとや、ピーマンも。
これを木の枝に差して準備OK!!
(画像撮り忘れちゃった
)

どんど焼の火にあたると、風邪ひかない。
そう言われています。
この日は、みぞれ混じりの雪で、田んぼの中も、
ぐちゃぐちゃだったから、
我ら家族は、道路に佇み少し遠くから火を見てた。
役員さんから、蜜柑やお神酒を頂戴してた。
私は、お団子を火で炙る役目がある。
近くまでゆくと、あたたかい。
置きの火に、団子を置いて焼く。
顔が熱くなってきて、早々に退散。
少し炭っぽく炙れば、OK!

この日、娘の地区では、旦那さんが役員で、
慰労会に出ているので、娘の母娘を夕食に誘った。
「一緒にどんど焼きも行こう~♪」って。
Rioちゃん親子が、お風呂に入り、
先にお休みして、2階に上がってから、
BABAは、絵手紙道具を広げたよ。
そしたら、
Miori ちゃんのおめめが、きらーん☆と光った。
興味を示した瞬間が、大事なの
「みいちゃん、絵を描こう~♪」
BABAは、Miori ちゃんを、
絵手紙の世界へといざなう。

miori ちゃんは、もう、保育園へ行ってるの。
だから、お友達からも沢山の刺激を貰ってるし、
先生とお絵描きも始まってる。
我が家では、初めてなのだけど。
しっかり筆を持った。
そして、サウスポーだったよ。

右手にも持ち替えてた。

Miori ちゃんの、
記念すべき初作品です。
どんどや焼きが、開催されました。
子供達が、しめ縄や、しめ飾り、だるまさんを、
一件一件集めて回る。
今年も、お団子(ものづくり)を拵えよう~♪
米粉を使って、蒸かして、ついて、丸める。
ママと一緒にこしらえた。
お団子には、少しの塩と砂糖で味付けして、
食紅も少々で、色どり良く。
大根を模ったよ。 (画像一番右)
なぜか、なるとや、ピーマンも。
これを木の枝に差して準備OK!!
(画像撮り忘れちゃった

どんど焼の火にあたると、風邪ひかない。
そう言われています。
この日は、みぞれ混じりの雪で、田んぼの中も、
ぐちゃぐちゃだったから、
我ら家族は、道路に佇み少し遠くから火を見てた。
役員さんから、蜜柑やお神酒を頂戴してた。
私は、お団子を火で炙る役目がある。
近くまでゆくと、あたたかい。
置きの火に、団子を置いて焼く。
顔が熱くなってきて、早々に退散。
少し炭っぽく炙れば、OK!
この日、娘の地区では、旦那さんが役員で、
慰労会に出ているので、娘の母娘を夕食に誘った。
「一緒にどんど焼きも行こう~♪」って。
Rioちゃん親子が、お風呂に入り、
先にお休みして、2階に上がってから、
BABAは、絵手紙道具を広げたよ。
そしたら、
Miori ちゃんのおめめが、きらーん☆と光った。
興味を示した瞬間が、大事なの

「みいちゃん、絵を描こう~♪」
BABAは、Miori ちゃんを、
絵手紙の世界へといざなう。
miori ちゃんは、もう、保育園へ行ってるの。
だから、お友達からも沢山の刺激を貰ってるし、
先生とお絵描きも始まってる。
我が家では、初めてなのだけど。
しっかり筆を持った。
そして、サウスポーだったよ。
右手にも持ち替えてた。

記念すべき初作品です。

2015年01月11日
1/7 会社の新年初顔合わせ
福建菜館 東口飯店 で、新年会。
長野市栗田北中1001-1
長野駅東口駅前
☎ 026-227-2553

私達の業界は、昔から新年は、ゆっくりスタートなのです。
1/7 夕方、
社員全員と、協力業者・外注職人さんが一堂に、
新年の顔合わせを行いました。

社長さんが、年頭の挨拶を・・・・。
そして、
皆さんで、乾杯!!


花切りイカと季節の野菜あっさり炒め

海老のチリソース炒め

肉団子の甘酢ソースがけ

蒸しパン

青梗菜と玉子の白湯スープ


社長秘書のRioちゃんも、ママと参加しました。
お子様ランチプレートで、ゴキゲンです。
弊社は、食いしん坊揃いなので、
追加のオーダーしていただきました。

あんかけ焼きそば です。
酢がらしで頂きました。
美味しかったぁ。

こちらも、追加です。
香味野菜の鶏の唐揚げです。

最後の〆は、
マンゴーのアイスクリームと杏仁豆腐でした。
Rioちゃん、もう退屈でそわそわしてましたが、
甘~ぃ、デザートが嬉しくて、ご機嫌を取り戻しました。
今年も1/8 から、スタートしました。
社員一同 頑張りましょう~♪
万歳三唱で、お開きとなりました。
殿方たちは、夜のとばりに消えて行き、
我ら女性軍は、家路を急いで帰りました。
さぁ、2015年、元気よく始まりました。
長野市栗田北中1001-1
長野駅東口駅前
☎ 026-227-2553
私達の業界は、昔から新年は、ゆっくりスタートなのです。

1/7 夕方、
社員全員と、協力業者・外注職人さんが一堂に、
新年の顔合わせを行いました。
社長さんが、年頭の挨拶を・・・・。
そして、
皆さんで、乾杯!!





社長秘書のRioちゃんも、ママと参加しました。

お子様ランチプレートで、ゴキゲンです。
弊社は、食いしん坊揃いなので、
追加のオーダーしていただきました。
あんかけ焼きそば です。
酢がらしで頂きました。
美味しかったぁ。
こちらも、追加です。
香味野菜の鶏の唐揚げです。
最後の〆は、
マンゴーのアイスクリームと杏仁豆腐でした。
Rioちゃん、もう退屈でそわそわしてましたが、
甘~ぃ、デザートが嬉しくて、ご機嫌を取り戻しました。
今年も1/8 から、スタートしました。
社員一同 頑張りましょう~♪
万歳三唱で、お開きとなりました。
殿方たちは、夜のとばりに消えて行き、
我ら女性軍は、家路を急いで帰りました。
さぁ、2015年、元気よく始まりました。
2015年01月04日
鯉こくと、今年初ラーメンです。(1)

この日は、ママとRioちゃんが、里帰りしていました。
家の中が、がらぁ~んとして、寂しいものでございます。
我が娘は、この日はお仕事だったので、
夕食に呼んであげました。
Miori ちゃんと遊ぼう~♪
暮れから、煮ていました鯉こく。
味が浸みて来ましたので、この日に頂きました。

夕食のお誘いをしましたら、娘が、
「夕食はさっぱりとラーメンたべようか!と話してたんだ。」
ならば、JIJI に、作って貰おう~♪

こちら、正油 と 味噌 があるんですよ。
我が家は、どちらかというと、正油派かな?
私も、半分だけ頂きました。
今年のラーメン記事、1回目です。
1/2 と言えば、書初め。
次回に続きます。

2015年01月03日
船場さんで、忘年会。

時計の針を、昨年末に戻して行きましょう。
12/30
会社の仕事納めでありました。
現場の人たちも・・・・・。
営業の人たちも・・・・・。
設計部も・・・・・。
業務・事務方も・・・・。
大忙しの一年でありました。
大きな事故や怪我もなく、
皆で頑張った一年でした。
また、若手が大活躍の一年でした。
仕事納めの日は、毎年恒例で、
重機や、ダンプ・トラック・営業車の洗車や整備。
倉庫内や、置き場の片づけをしました。
そして、この一年の仕事納めのとして、
また、
12月に入社した新人君の歓迎会を兼ねて、
大忘年会を行いました。
船場
長野市鶴賀西敦賀2212-1
☎026-235-3903

塩ベースの美味しい出汁。
こちらの席は、女子チームでしたが、
美味しくて、結構たくさん頂きましたよ。
牡蠣も、ぷりっぷり。




湯気の向こうには、未来が見えますでしょうか。

お疲れ様でした。
毎日ありがとうね。

美味しい茶碗蒸し。
温かいうちに頂きました。

ぷりぷりっ。
ヒラメのお刺身、美味しかった。

蟹のグラタン。
もう、お腹いっぱい~♪
だけど、美味しくて、お腹に収まっちゃったよぉ。

皆さんで、万歳三唱!
この後、男性陣は、夜の権堂村に消えてって・・・・・
賑やかな二次会を愉しんだ模様。
女子チームは、このあと解放されて・・・。
万歳 \ (*^^*) /
続きを読む
2014年12月28日
氷の結晶☆キラキラ
寒い朝を迎えました。
空は青空、今日はいいお天気になりそうですね。
車のウインドーガラスに、氷の結晶が、ついていました。
キラキラ輝いて見えました。



こちらは、愛車エスティマの上部。
まさに、氷の世界ですね。

お天道様 が、あたたかく照らしています。
キラキラと☆輝き始めました。


12/24 氷の結晶
なんだか、細長くて、剣 のような形でした。
空は青空、今日はいいお天気になりそうですね。
車のウインドーガラスに、氷の結晶が、ついていました。
キラキラ輝いて見えました。

まさに、氷の世界ですね。

キラキラと☆輝き始めました。

なんだか、細長くて、剣 のような形でした。
2014年12月27日
餅つきをしました!


お飾りさんと、のし餅を、作ります。
餅つき機を、2台フル稼働して・・・・・。
全部で、20㌔のもち米。
毎年恒例の餅つき。
白い割烹着って、昭和だよね。

白い湯気が、立ち上り、良い匂いがします。
Rioちゃんも、ママと一緒にお手伝いに来てくれました。
餅つき機のブザー♪ が鳴ると、スイッチを入れてくれました。
途中、もち米が、噴けたところで、おこわを頂きます。
ごま塩で、美味しかったです。
きな粉の(あべかわ)と、
砂糖醤油と海苔の、磯部
そして、
若者たちは、バターしょうゆが大好き。
お昼になりましたので、
お餅を頂きました。
つきたてお餅は、美味しいね。
Rioちゃん!
お手伝い、ありがとうね。
今日は、PAPAも、お昼に戻って来たし、
良かったね。