2014年04月05日
Babyの、バスローブ、お揃です。
最近、Rioちゃんの登場が多く、Miori ちゃんの画像が、
少なかったのですが、娘が、LI NE で送って来てくれました。
フランスで、買って来ました、Babyちゃんたちの、
バスローブでした。
メーカーは、わかりませんが、日用品や、化粧品、衣料品を、
販売していた、スーパーのような所で、買ったものです。
Babyちゃんの、お洋服は、趣味や好みもありますし、
赤ちゃんって、すぐに着れなくなってしまいます。
そこで、BABAは、長く使えるであろう、バスローブにと、
孫ちゃん達に、お土産で、買って来たものです。
娘と、お嫁ちゃんに、喜んでもらえました。
お風呂上りに、なかなか服を着せるにも、
手間がかかるので、バスローブで、露をとり、
お部屋で、ゆっくり、パジャマなどを着せてあげられる。
使ってもらえて、良かったな!
まずは、Miori ちゃんです。

縫製は、バングラデッシュでした。
(世界のアパレル工場が集まっています。)
でも、おフランスのショップで、買ったんだよ。
(*^^*)ニコニコ

そして、こちらは、少し前のRioちゃんです。
少なかったのですが、娘が、LI NE で送って来てくれました。

フランスで、買って来ました、Babyちゃんたちの、
バスローブでした。
メーカーは、わかりませんが、日用品や、化粧品、衣料品を、
販売していた、スーパーのような所で、買ったものです。
Babyちゃんの、お洋服は、趣味や好みもありますし、
赤ちゃんって、すぐに着れなくなってしまいます。
そこで、BABAは、長く使えるであろう、バスローブにと、
孫ちゃん達に、お土産で、買って来たものです。
娘と、お嫁ちゃんに、喜んでもらえました。
お風呂上りに、なかなか服を着せるにも、
手間がかかるので、バスローブで、露をとり、
お部屋で、ゆっくり、パジャマなどを着せてあげられる。
使ってもらえて、良かったな!



縫製は、バングラデッシュでした。

(世界のアパレル工場が集まっています。)
でも、おフランスのショップで、買ったんだよ。
(*^^*)ニコニコ



2014年03月25日
初節句(miori ちゃん編)3/23
おはよう~♪ Miori ちゃん!
今日は、貴女の初節句のお祝いよ。
貴女が主役ですからねぇ~♪
夕べは、たっぷりねんねできましたか!
お迎えに来ましたよぉ~♪
そうよ、BABAと一緒に遊ぼうねぇ~♪
こちらは、ママ推薦の一枚です。

Miori ちゃん、今日の装いは、大正浪漫で、ハイカラさんよ。
ママに買って貰った、可愛いリボンが、お似合いです。
ママが、大学の卒業式に、袴を着た時のこと、BABAは、
つい昨日のように、思い出しましたぁ。
Miori 姫、お雛様の前で、ちゃんこしてね。
ハイ!いいお顔して頂戴ねぇ~♪
カシャッ!
やったね!
満面の笑み・最高の笑顔です。

BABAは、こっちのお顔が好きだよ。 

子の次はぁ~ 孫が、かすがい~♪
熟年夫婦も、久々の記念写真でしたわぁ~♪
我が娘の初節句は、遥か昔でしたが、
あの頃、あたしたちも、若かったんだよぉ~♪
またまた、髪の毛を短くしてきたBABAに、JIJI は、
橋田壽賀子、みたいだ。って! がぁ~ん。
蓮根田にかけて、 蓮田すがこ と命名された。
そしてぇ、
トイレに立ったとき、鏡を見たら、納得したぁ。
(うちの、旦那さんは、上手い事言うなぁ~♪
確かに、特徴を捉えてるわぁ~♪
わはは、、、、似てるかも。 )
毎月、次男君の所で、カットしてるから、どんどん短くなっています。

久々に、Mioriちゃんを囲む、お祝いの席で、
両家の祖父母が、全員そろいました。
嬉しいですね。 記念に一枚撮りました。
カシャッ!
会場は、篠ノ井のサトウ会館・
BABAと、JIJIが、結婚式を挙げた所です。
今から、30ん年前ですねぇ。

お雛祭りを絵に描いたような、先付と、
季節の天ぷら、サーモン入り野菜サラダ。
今が旬の蕗ったま、サクットしてて、美味しかったです。

お造りは、マグロやエビ、ホタテ、鯛など、
こちらのお店は、元は魚屋さんですので、
お刺身の美味しさには、定評があります。

そして、私の大好きな、茶碗蒸しです。
いいお出汁で、凄く美味しい。
アツアツで、最高の味でした。

鯛の活づくり、お刺身の盛り合わせは、
こちらの社長さんからの
お届けでした。
ありがとうございました。
美味しく頂戴いたしました。

鶏肉のソテー、バジルソースが絡まって美味しかったです。

ちゅるちゅると頂きました。お蕎麦が、美味しかったです。

デザートの、クリームブリュレ?苺がのって、華やかですね。
クリームの中に、ちゅぶちゅぶしたものが、、、何だったのかなぁ?
お腹は、まんぱんでしたが、別腹で、頂きました。
サトウ会館・ ← ポチッとして見てね。
THE Y´ Wedding
~すべてはアットホーム のために~
結婚式場・ザ・ワイズ/ サトウ会館
長野市篠ノ井布施高田1.000
TEL 026-292-0433
結婚式を挙げたいカップルを応援します。
おまけの一枚です。

チーム・亥年生女子
この日、調理師の母も、お料理のお手伝いに行ってたのだそうです。
サトウ会館での会食会の帰り道、娘ファミリーと一緒に、
実家に寄って、お彼岸でしたので、お参りしてから帰りました。
母娘4代揃い踏みでした。
娘が、亥年に、女の子を産んだら、、、、、。
凄いことになりますねぇ~♪
(*^^*)ニコニコ
これで、我が家の3月の行事は、無事終了いたしました。
美味しい3月でしたねぇ~♪
しあわせ❤でしたぁ。 (*^^*)ニコニコ

このような、祝儀袋がありました。
今日は、貴女の初節句のお祝いよ。
貴女が主役ですからねぇ~♪
夕べは、たっぷりねんねできましたか!
お迎えに来ましたよぉ~♪
そうよ、BABAと一緒に遊ぼうねぇ~♪



ママに買って貰った、可愛いリボンが、お似合いです。

ママが、大学の卒業式に、袴を着た時のこと、BABAは、
つい昨日のように、思い出しましたぁ。
Miori 姫、お雛様の前で、ちゃんこしてね。
ハイ!いいお顔して頂戴ねぇ~♪


満面の笑み・最高の笑顔です。




熟年夫婦も、久々の記念写真でしたわぁ~♪

我が娘の初節句は、遥か昔でしたが、
あの頃、あたしたちも、若かったんだよぉ~♪
またまた、髪の毛を短くしてきたBABAに、JIJI は、
橋田壽賀子、みたいだ。って! がぁ~ん。

蓮根田にかけて、 蓮田すがこ と命名された。

そしてぇ、
トイレに立ったとき、鏡を見たら、納得したぁ。
(うちの、旦那さんは、上手い事言うなぁ~♪
確かに、特徴を捉えてるわぁ~♪
わはは、、、、似てるかも。 )
毎月、次男君の所で、カットしてるから、どんどん短くなっています。
久々に、Mioriちゃんを囲む、お祝いの席で、
両家の祖父母が、全員そろいました。

嬉しいですね。 記念に一枚撮りました。


BABAと、JIJIが、結婚式を挙げた所です。
今から、30ん年前ですねぇ。


季節の天ぷら、サーモン入り野菜サラダ。
今が旬の蕗ったま、サクットしてて、美味しかったです。


こちらのお店は、元は魚屋さんですので、
お刺身の美味しさには、定評があります。


いいお出汁で、凄く美味しい。
アツアツで、最高の味でした。


こちらの社長さんからの

ありがとうございました。
美味しく頂戴いたしました。




クリームの中に、ちゅぶちゅぶしたものが、、、何だったのかなぁ?
お腹は、まんぱんでしたが、別腹で、頂きました。

THE Y´ Wedding
~すべてはアットホーム のために~
結婚式場・ザ・ワイズ/ サトウ会館
長野市篠ノ井布施高田1.000
TEL 026-292-0433
結婚式を挙げたいカップルを応援します。



この日、調理師の母も、お料理のお手伝いに行ってたのだそうです。

サトウ会館での会食会の帰り道、娘ファミリーと一緒に、
実家に寄って、お彼岸でしたので、お参りしてから帰りました。
母娘4代揃い踏みでした。
娘が、亥年に、女の子を産んだら、、、、、。
凄いことになりますねぇ~♪
(*^^*)ニコニコ
これで、我が家の3月の行事は、無事終了いたしました。
美味しい3月でしたねぇ~♪
しあわせ❤でしたぁ。 (*^^*)ニコニコ


2014年03月12日
うさぎびなのお手玉
昨年、こんな可愛いちりめんのお雛様を見つけて、
お土産に買って来たのに、旅行鞄の中で、
静かに眠っておりました。
ちりめんお手玉・うさぎ雛 なんです。
なんだか、こちらのふたり、
Rioちゃんと、Mioriちゃんみたいだね。
(ねえ、みおりん!一緒に遊ぼう~♪)
(りおたん!あたちのボール取っちゃだめぇ~♪)
ふたりで、コロコロ転がして遊ぼうよ。
Miori ちゃんママと、Rioちゃんパパは、年子なんです。
あたちたちは、
ひと月違いの従姉妹でぇ~す。
この日は、Miori ちゃんママのお誕生日の前の日(日曜日でした。)
皆で、夕食後に美味しいケーキ頂きました。
いつもの様に、ぐるっとひと並べです。
BABAは、こちらのモンブランでした。
そして、BABA、みんなが集うのが嬉しくって、
これを、頂いちゃったもんね。
ほんのり桜色。 なんちゃってね。
(あ!いつの間にぃ、おばば飲んでるじゃん)
娘に見つかりました。
2014年02月26日
Miori ちゃんのお雛様
娘の
に、Mioriちゃんのお雛様を、贈ろうと、
買い物に行く日を、決めるのに、
なかなか、母娘の都合が合わないでいて、
延び延びになっていました。
雛人形は、立春から、雛祭りの一週間前までに飾る。
片付けが遅れると、娘が縁遠くなるという俗説があり、
雛祭りの翌日には片付ける。
そうだよ、
急がなくちゃ!
雛人形は、無病息災はもとより、
将来すてきな旦那様と巡り会って
「雛壇」のような結婚式が挙げられますように!
との願いを込めた祖父母からの心こもった贈り物です。

雛祭りとは、飾っておしまいというものではなく、
そういった祖父母や親の心を子に伝える行事でもあります。
「物(人形)を大切にする」「先祖を大切にする」ということを、
雛祭りを通して子供に教えることができる大切な行事です。
最近では還暦の祝いとして、
自分のために雛人形を購入される方も増えてきています。
その年代の方が小さい時には丁度、戦時中や戦後で、
雛祭りどころではなかったので、自分のお雛様を、
所有している方は多くなかったからです。
雛人形は娘や孫だけのものではなく、
いくつになっても女性の憧れなのです。
(大丸屋さんのHPより)
昔ながらの7段飾りも、ございました。
飾り棚が、収納用になる物や、
ガラスケースの中に収まる物。
お内裏様とお雛様だけのもの。
見たらきりがないほど。
後は、飾るスペースの関係と予算が、決め手でした。

いろいろ迷った末、Miori ちゃんのお雛様飾りは、
こちらに決めました。 (上の画像) ↑

あとは、
店内に展示してありました中で、
素敵だったもの、候補のひとつになったものを、
ご紹介します。

こちらの、お内裏様とお雛様は、
天皇陛下と皇后さまのお召しになられたご衣裳を、
再現されたものです。
皇室で監修されたもので、気品のあるお雛様でした。
お値段も、素晴らしかったので、記念に撮影
カシャッ!
※今上天皇陛下・即位の礼・正殿の儀
天皇陛下束帯
皇后陛下十二単

こちらも、候補の一つでした。
とっても優しいお顔でした。
飾り台・お人形・お道具と、いろいろな組み合わせが、
お試しできました。
どのお雛様に決めても、良かったです。
どれも素敵でしたね。

こちらは、飾り台付きの、お内裏様とお雛様。
現代モダンというのでしょうか。
題名が、LOVE でした。

こちらも、上のLOVE と同じくらいのお値段でした。
(大丸屋さんは、このお値段から、
かなりお勉強して下さいます)
着物の色合いがとっても素敵。
大人ウケする、魅力的なお雛様でした。
私と娘は、最後まで迷いましたが。
自分のためになら、こちらは最高でしょうが、
Miori ちゃんが、喜ぶのは?という視点で考え、
こちらは、諦める事にしました。
日本の伝統美
大丸屋 ← ポチッと
長野市大字川合新田字古屋敷北3222-23
☎026-228-2961

Mioriちゃんのお雛様が、決まって良かったね。
いろいろ迷って、組み合わせいたしましたので、
買い物に時間がかかってしまいました。
気がついたら、お昼を過ぎてしまいましたので、
娘と近くの、くるまやラーメンへ行きました。
娘が、ご馳走してくれましたぁ。 

今年・ラーメン8杯目 (しあわせな一杯)
私は、いつも、こちらでは、辛味噌の(小辛)を頂くのですが、
午後の仕事もありましたので、
あっさりと、しょうゆラーメンにしました。

買い物に行く日を、決めるのに、
なかなか、母娘の都合が合わないでいて、
延び延びになっていました。

雛人形は、立春から、雛祭りの一週間前までに飾る。
片付けが遅れると、娘が縁遠くなるという俗説があり、
雛祭りの翌日には片付ける。
そうだよ、

雛人形は、無病息災はもとより、
将来すてきな旦那様と巡り会って
「雛壇」のような結婚式が挙げられますように!
との願いを込めた祖父母からの心こもった贈り物です。

雛祭りとは、飾っておしまいというものではなく、
そういった祖父母や親の心を子に伝える行事でもあります。
「物(人形)を大切にする」「先祖を大切にする」ということを、
雛祭りを通して子供に教えることができる大切な行事です。
最近では還暦の祝いとして、
自分のために雛人形を購入される方も増えてきています。
その年代の方が小さい時には丁度、戦時中や戦後で、
雛祭りどころではなかったので、自分のお雛様を、
所有している方は多くなかったからです。
雛人形は娘や孫だけのものではなく、
いくつになっても女性の憧れなのです。
(大丸屋さんのHPより)
昔ながらの7段飾りも、ございました。
飾り棚が、収納用になる物や、
ガラスケースの中に収まる物。
お内裏様とお雛様だけのもの。
見たらきりがないほど。
後は、飾るスペースの関係と予算が、決め手でした。
いろいろ迷った末、Miori ちゃんのお雛様飾りは、
こちらに決めました。 (上の画像) ↑

あとは、
店内に展示してありました中で、
素敵だったもの、候補のひとつになったものを、
ご紹介します。
こちらの、お内裏様とお雛様は、
天皇陛下と皇后さまのお召しになられたご衣裳を、
再現されたものです。
皇室で監修されたもので、気品のあるお雛様でした。
お値段も、素晴らしかったので、記念に撮影

※今上天皇陛下・即位の礼・正殿の儀
天皇陛下束帯
皇后陛下十二単
こちらも、候補の一つでした。
とっても優しいお顔でした。
飾り台・お人形・お道具と、いろいろな組み合わせが、
お試しできました。
どのお雛様に決めても、良かったです。
どれも素敵でしたね。
こちらは、飾り台付きの、お内裏様とお雛様。
現代モダンというのでしょうか。
題名が、LOVE でした。
こちらも、上のLOVE と同じくらいのお値段でした。
(大丸屋さんは、このお値段から、
かなりお勉強して下さいます)

着物の色合いがとっても素敵。
大人ウケする、魅力的なお雛様でした。
私と娘は、最後まで迷いましたが。
自分のためになら、こちらは最高でしょうが、
Miori ちゃんが、喜ぶのは?という視点で考え、
こちらは、諦める事にしました。

日本の伝統美
大丸屋 ← ポチッと
長野市大字川合新田字古屋敷北3222-23
☎026-228-2961

Mioriちゃんのお雛様が、決まって良かったね。
いろいろ迷って、組み合わせいたしましたので、
買い物に時間がかかってしまいました。
気がついたら、お昼を過ぎてしまいましたので、
娘と近くの、くるまやラーメンへ行きました。


今年・ラーメン8杯目 (しあわせな一杯)

私は、いつも、こちらでは、辛味噌の(小辛)を頂くのですが、
午後の仕事もありましたので、
あっさりと、しょうゆラーメンにしました。

2014年02月10日
久々です。休日の食卓♪
良く、降りましたね。
今年は、雪が少ない。 と、油断していましたので、
久々に面喰いました。
30~40センチは、積もった感じでした。

家族で、自宅の駐車スペースや、家の前の道路の、
雪掻きをしました。
道路わきの側溝が、かいた雪で一杯になりました。
いい汗かきましたよ。

この先も、いつも以上に降るかもしれないと、
片屋根のカーポートに、サポート用に、材木をつっかい棒にしました。
まだまだ、振りそうな気配でしたが、
が、出て参りました。
良かったです。
道路は滑りましたね。
怖い想いをしました。

Rioちゃんも、応援してくれました。


先々週は、娘の家では、家族でインフルエンザでダウンでしたし、
私も旅行に出ていたりと、2週間ぶりに、
賑やかな食卓を囲みました。
従姉妹ちゃん達は、並んで、元気よく。
Rioちゃんは、ひと月違いなのに、
自分は、Miori ちゃんのお姉ちゃん気取りで、
抱っこしようとしたり、頭をなでなでしたかったり、
手を出したがりました。

本日の夕食会場は?
ビュッフェ MASAKO
身体にやさしい、野菜料理を 揃えました。
見た目、地味だなぁ~♪
冷蔵庫のなかのあり合わせです。
大きい婆ちゃんの好きな、鶏肉の照焼きと、餃子です。

夕食後、美味しいアイスクリームが、あるんだよぉ~♪

我が家の大婆ちゃんが、2/10誕生日なので、
前夜祭となりました。

どれにしようかな?

あれれ、みーちゃん、このミニサイズが、
気に入った様ですね。 試飲で頂いたビールです。
あなたも、飲めるくちかしらね。
今年は、雪が少ない。 と、油断していましたので、
久々に面喰いました。
30~40センチは、積もった感じでした。
家族で、自宅の駐車スペースや、家の前の道路の、
雪掻きをしました。
道路わきの側溝が、かいた雪で一杯になりました。
いい汗かきましたよ。
この先も、いつも以上に降るかもしれないと、
片屋根のカーポートに、サポート用に、材木をつっかい棒にしました。
まだまだ、振りそうな気配でしたが、

良かったです。
道路は滑りましたね。
怖い想いをしました。

先々週は、娘の家では、家族でインフルエンザでダウンでしたし、
私も旅行に出ていたりと、2週間ぶりに、
賑やかな食卓を囲みました。
従姉妹ちゃん達は、並んで、元気よく。
Rioちゃんは、ひと月違いなのに、
自分は、Miori ちゃんのお姉ちゃん気取りで、
抱っこしようとしたり、頭をなでなでしたかったり、
手を出したがりました。
本日の夕食会場は?
ビュッフェ MASAKO
身体にやさしい、野菜料理を 揃えました。

見た目、地味だなぁ~♪
冷蔵庫のなかのあり合わせです。

大きい婆ちゃんの好きな、鶏肉の照焼きと、餃子です。
夕食後、美味しいアイスクリームが、あるんだよぉ~♪
我が家の大婆ちゃんが、2/10誕生日なので、
前夜祭となりました。
どれにしようかな?
あれれ、みーちゃん、このミニサイズが、
気に入った様ですね。 試飲で頂いたビールです。
あなたも、飲めるくちかしらね。
2014年02月07日
いつもココロに!
娘の家に、Miori ちゃんのお子守に行きました。
お昼を挟んで、4時間程見て欲しいと、
頼まれて、行ってきました。
Miori ちゃんは、おとなしい子で、
子守もBABAで、大丈夫なんです。
絵本を読んであげたり、お歌を歌ってお遊戯して、
しばらく過ごしてから、
抱っこしていたら、すやすや眠ってしまった。
2時間位だったかな?
BABAは、久しぶりに、絵手紙タイム。
あれえ?
ダイニングの壁に、何やら工作してありましたよ。
娘が、写真スタジオでの、記念の撮影の時に、
バックに貼る紙を、手作りしたんですって。
その写真館での、ムービーで、その時間に登場するとか。
見てお気づきですよね。
タイトルが、、、、、。

私のブログのタイトルと同じなんです。
ココロ って、可愛いな!
なんだか、娘の作品に触れて、感動しちゃった母です。
2014年01月09日
娘とドライブに行きました。
先日、定期健診で、松本まで行ってきましたが、
いつも、私のお供をしてくれる、お2人さま、
今回も同行してくれました。

「BABA、帰りどこかの温泉であたたまりたぁ~い♪」
娘にせがまれて、なんだか、ワクワクしながらも、
安全運転、左車線、左車線で、のんびりと。
呪文を唱えながら、ハイウェーを 走りました。
検診の方は、すこぶる順調な回復で、
この先は、一年に一度の訪問で良さそうであります。
ほっ! (*^^*)ニコニコ
いろいろな想いを胸に、通った高速道路。
雪の降る中、凍みて怖かったので、
前日から、松本入りしたり、
実家の母の命令で(汗)実妹が、付き添ってくれたり、
何となく、この一年間を、懐かしく思い出していました。
早々診察終えて、時間もたっぷり。
さぁ~てと、
向かった先は、こちら、
豊科温泉、山の神温泉。


miori さん は、昨年、福寿荘さんの美人の湯に続き、
温泉は、人生 2 回目。
もう、しなやかな、お転婆娘のあんよが、
準備 OK! であります。 とにかく、元気、元気です。

Miori さん、初露天風呂でございます。
日よけの、蓑傘がありましたので、拝借。
オープン早々で、お客様も少なく、
ちゃんと、ビニール袋に、
忍ばせてた私。
記念の写真も、ゲット出来ました。

ハイポーズ、
カシャッ!
湯上りの牛乳が、旨いんだよなぁ~♪

こんな(書)を見つけました。
うん、大事なメッセージなのです。

さて、長野に向かいましょうか。
高速を更埴で降りまして、
いつもの、一松亭 で、お蕎麦でもつるり。
頂いて行きましょう。

miori さんも、母乳の合間の、ミルクタイム。
一人で、休み休みしながら、上手に飲めるんですよ。
まだ、壁に寄りかかって、お利口さんにしててくれるので、
ママも、ゆっくりお蕎麦を食べれました。

おまけの、蕎麦だんごで、お腹が、ぽんぽこりん。
ご馳走様でしたぁ。
(*^^*)ニコニコ

いつも、私のお供をしてくれる、お2人さま、
今回も同行してくれました。


「BABA、帰りどこかの温泉であたたまりたぁ~い♪」
娘にせがまれて、なんだか、ワクワクしながらも、
安全運転、左車線、左車線で、のんびりと。
呪文を唱えながら、ハイウェーを 走りました。
検診の方は、すこぶる順調な回復で、
この先は、一年に一度の訪問で良さそうであります。
ほっ! (*^^*)ニコニコ
いろいろな想いを胸に、通った高速道路。
雪の降る中、凍みて怖かったので、
前日から、松本入りしたり、
実家の母の命令で(汗)実妹が、付き添ってくれたり、
何となく、この一年間を、懐かしく思い出していました。
早々診察終えて、時間もたっぷり。
さぁ~てと、
向かった先は、こちら、
豊科温泉、山の神温泉。
miori さん は、昨年、福寿荘さんの美人の湯に続き、
温泉は、人生 2 回目。

もう、しなやかな、お転婆娘のあんよが、
準備 OK! であります。 とにかく、元気、元気です。
Miori さん、初露天風呂でございます。

日よけの、蓑傘がありましたので、拝借。
オープン早々で、お客様も少なく、
ちゃんと、ビニール袋に、

記念の写真も、ゲット出来ました。
ハイポーズ、

湯上りの牛乳が、旨いんだよなぁ~♪
こんな(書)を見つけました。
うん、大事なメッセージなのです。
さて、長野に向かいましょうか。
高速を更埴で降りまして、
いつもの、一松亭 で、お蕎麦でもつるり。
頂いて行きましょう。
miori さんも、母乳の合間の、ミルクタイム。
一人で、休み休みしながら、上手に飲めるんですよ。
まだ、壁に寄りかかって、お利口さんにしててくれるので、
ママも、ゆっくりお蕎麦を食べれました。
おまけの、蕎麦だんごで、お腹が、ぽんぽこりん。
ご馳走様でしたぁ。
(*^^*)ニコニコ
2014年01月05日
お正月を写そう~♪
夏に。3か月を要した、家のジャッキアップ工事で、
家の基礎が、南側がかなり高く盛り土されましたが、
庭の外構工事は、まだ、手付かずでありまして、
(紺屋の白袴) 状態であります。
今年は、消費税増税を見越しての、駆け込みから、
工事の受注が多く、お客様の工事を消化して行くなか、
我が家の工事は、後回しになっております。
そこは、生活に支障もないので、足場の悪さは、
おのおの気をつけて、我慢して過ごすことにしています。
玄関には、ayuさんから、頂戴しました、しめ縄の飾りが、
とっても、華やかに飾ってございます。
通るたびに、(*^^*)ニコニコ 立ち止まって眺めています。

こちらは、玄関のホールですが、
お正月の生花を、花瓶に、挿しただけのアレンジ(?)
この花瓶が、百合の花柄なのですよ。
ちょっと、お正月の雰囲気になりました。

そして、年末年始用のお着物のRioちゃんです。
BABAが、可愛い着物型の袴のロンパースを、
Mioriちゃんと、色違いで、プレゼントにしました。
着物の、お袖が、可愛らしいです。

やはり、きょとんとしている、おふたりちゃん。
mioriちゃんは紫色。 Rioちゃんは、赤色にしました。

2人には、玉の、お年玉。
『成長とともに、中身も大きくしていくからね。』 と。

最近、なんでも、紙ならば、食べてしまいます。
絵本の四隅が、いつの間にかなくなってる。
どうやら、白ヤギさんなのでしょう。
家の基礎が、南側がかなり高く盛り土されましたが、
庭の外構工事は、まだ、手付かずでありまして、
(紺屋の白袴) 状態であります。

今年は、消費税増税を見越しての、駆け込みから、
工事の受注が多く、お客様の工事を消化して行くなか、
我が家の工事は、後回しになっております。

そこは、生活に支障もないので、足場の悪さは、
おのおの気をつけて、我慢して過ごすことにしています。
玄関には、ayuさんから、頂戴しました、しめ縄の飾りが、
とっても、華やかに飾ってございます。
通るたびに、(*^^*)ニコニコ 立ち止まって眺めています。
こちらは、玄関のホールですが、
お正月の生花を、花瓶に、挿しただけのアレンジ(?)
この花瓶が、百合の花柄なのですよ。
ちょっと、お正月の雰囲気になりました。
そして、年末年始用のお着物のRioちゃんです。
BABAが、可愛い着物型の袴のロンパースを、
Mioriちゃんと、色違いで、プレゼントにしました。
着物の、お袖が、可愛らしいです。
やはり、きょとんとしている、おふたりちゃん。
mioriちゃんは紫色。 Rioちゃんは、赤色にしました。
2人には、玉の、お年玉。
『成長とともに、中身も大きくしていくからね。』 と。
最近、なんでも、紙ならば、食べてしまいます。
絵本の四隅が、いつの間にかなくなってる。
どうやら、白ヤギさんなのでしょう。
2013年12月24日
再び登場です。


この二人の成長を、ずっと傍で見守っていきたい。
早く、Rioちゃんと、Miori ちゃんの会話を聞きたいな。
きょうは、それぞれのお家で、メリークリスマス ♪
とっても、可愛いから、
また登場させてしまいました。

BABA ばか街道まっしぐらでございます。

そして、こちらのぬいぐるみ。

命名 りーたん & みーたん です。

RANI さんから、贈って頂きました。 ← ポチッと。
手作りのほわ~んとした、
やわらかくて、やさしいタッチのぬいぐるみです。
そして、
こちらの

その名も、 『 ジャンピングティーポット 』
注ぎ口の所に、傘のような形の、茶こし が装着されています。

ハーブティーには、大変便利でございます。
この茶器の形が、とてもお洒落です。
昭和浪漫とでも言いましょうか!
RANIさんのお店を訪ねた際に、
一目惚れした、ティーポット。


RANIさん、恐縮です。
ありがとうございました。
(画像は、飯山のRANIさんのお店を訪ねた時のもの)
いろいろなお茶を、愉しんで行きたいと思います。

みなさん、愉しいイブの夜をお過ごしくださいね。

2013年12月16日
羽子板を贈りました。

里方(娘を嫁がせた嫁方)の両親から、
孫娘に贈る風習が、あります。
※男の子には、破魔矢(弓破魔) となります。
初正月節句に飾る、羽子板は、
『魔をはね(羽根)退ける。』 という意味で、
魔除けの意味 があります。
『この子が健やかに育ちますように。』
との、思いを込め、贈る物です。
娘の子、孫のMiori ちゃんの、お正月飾りの羽子板を、
昔から、贔屓にしています、お店に買いに行きました。
いまは、いろいろな行事を省略してる風潮もありますが、
私は、自分の親にやって頂いた事は、自分の子供達に、
伝承し、お祝いを してあげたいと思っております。
そうはいっても、そんなに余裕があるわけではありません。
(形を付ける)という意味で、(ささやかなもの)ではありますが、
Miori ちゃんの、初めてのお正月を お祝いしてあげたいと、
羽子板を

やっぱり、時代がちがうと、お顔も雰囲気が違いますね。
流行顔というものが、あるのでしょうびっくり。
お髪が、ウイッグみたいな、感じのもの。 足まであるものも。

ケースと、羽子板を撰べるものもありました。
こんなに、たくさんの中から、撰ぶのは大変です。
まずは、優しいお顔を撰んで、着物の色・柄を見ました。
娘が、気に入ったものが良いと思い、撰んでもらいました。
大体の予算は、娘が分かってますから、
飾る場所を考えた、適した大きさで決めたようです。
お値段もいろいろです。
ケースに、オルゴールがついたものも。
黒塗りや、桐、白木のもの、
とにかく、撰ぶのは、好みですね。
お店の方に、予算を申し上げ、しっかりお値引交渉。
『 少しお勉強して下さい。』

この言葉、昔買い物に行くと、母が使っておりました。

定価で、表示してあるものでも、
一声かけて、まけて頂く事を、 (お勉強して下さい) と言います。
そして、お会計の時、母がしていて、子供心に、ハズカシイなあと、
思ってたことが、他にもあります。 それは、、、。
バッグの中の茶封筒から、お札を出してお支払する事でした。

今は、銀行さんの封筒とかだけど、

寄せて置いたお金を、袋から出してお支払している。
気がつくと自分も、母のようにしておりました。

事前に、お財布に入れておけばいいのに。
わぁ~、DNAだわぁ~♪


撰んだのは、こちらでした。

夜になり、娘達夫婦から、メールが来ました。
『 羽子板ありがとうございました。
ケースも正解でしたぁ。背景もカッコよかった。
近くで見ると、余計に素敵だよ! 』 と。
『 絵を描きたいから、画像送ってね! 』 と、私。


一枚描いて見ました。

塗り絵みたいな絵になってしまいましたが、、、。
あらら、、、
文字を書くスペースを考えなかった。

じゃんじゃん。

日本の伝統美
大丸屋 ← ポチッと。
長野市大字川合新田字古屋敷北3222-23
☎026-228-2961

