檜扇(ヒオウギ)咲きました。

lilymasako2

2014年08月28日 06:00

庭先に、ひと鉢、ヒオウギがあります。
今は、小さな株を増やしてきていますが、
その小さな株たちに栄養を持って行くのかな?
今年は、残念な事に、花芽が1本しかありません。
蕾の存在に気付かないまま、
今朝、事務所に来ましたら、一つ花を広げておりました。

 嬉しいねぇ~♪ 逢いたかったよぉ~!

いつ見ても、あなたって、魅力的ねぇ。
大人の清楚な色気って感じかしらね。
ほんとうに、すてきです。



ヒオウギ は、ユリ目アヤメ科ヒオウギ属の宿根草
厚みのある剣状の葉が何枚も重なり合い、
扇を広げたように見える ことから、
この名前で呼ばれます。





 足元に、小さな株が育って来ています。
  



花は一日花ですが、次々と咲き続けます。
花後に袋状の大きなさやができ、熟すと割れて、
中から5mmくらいの黒いタネが出てきます。
タネはしばらく落ちずに残るため、
ユニークな花材として利用されています。

 2013年の画像です。
    ↑ ポチッとしてみてね。
 

ヒオウギは東アジア原産の1属1種の植物で、
北アメリカでは帰化植物として野生化している。
「ブラックベリー・リリー 」  と呼ばれます。
ヒオウギとイリス・ディコトマとの
交配種にパルダンカンダがあり、
「キャンディ・リリー」  とも呼ばれ、花色が豊富です。
↑ ポチッとね。



画像追加します。


 ヒオウギの花は、咲き終わると、
   くるりんちょ。 こんな可愛い、キャンディーみたいになります。
   もう一つの花芽が、ありました。
   いつ咲くかなぁ~♪


関連記事