田中本家、お初でございます。
豪商の館
信州須坂 田中本家 ← 詳しくは、ここをクリック
近くにいるのに、なかなか機会が無く、
今回が、初めての訪問なのです。
私の住んでいます地区の女性部(昔は婦人会と言いました)の主催。
それこそ、昔は、お百姓にとって、(野休み)といって、
農作業が、ひと段落するこの時期に、慰安旅行をする。
今まで、温泉にお泊りに行ったりもしていました。
最近では、日帰りバス旅行と題して、温泉に行くのが、
主流になりました。
この日は、高山温泉郷のわらび野へ、バスで向かう前に、
こちらの、田中本家を見学する事になっておりました。
庭先の、ムラサキシキブでしたが、かなり大きな木で、
見事に実をつけていました。
とっても綺麗でした。
なんの古木でしょうか、苔撫す様子に、時代を感じました。
いい佇まいです。
千代に八千代に、
苔のむすまで。 君が代が、頭ん中を 巡りました。♪
頭上に見える、とても珍しい
「黄色いもみじ」 が、見ごろを迎えていました。
大庭の池 には、大きな鯉が、
悠々と静かに泳いでおりました。
「池泉廻遊式庭園」
深紅に染まる紅葉が、とても美しい秋の庭です。
とても美味しいお菓子でした。
毛氈のお茶席に座り、皆さんとお抹茶を頂きました。
(前列右から2番目です。)
昔のお嬢様方、ご一行様です。(*^^*)ニコニコ
素敵な、お茶碗ですね。
結構なお手前でございました。
菊の花が展示してありました。
なんだか、菊の御婚礼みたい、
菊の新郎新婦 に見えましたよ。
館内の展示は、
豪商の花嫁 伝来の婚礼衣装。
開園20周年の、特別企画展でした。
一般庶民には、ほど遠い世界でございました。
衣装は、素晴らしかったですが、
時代時代で、女性は、大変苦労されたんじゃないかな!
そんな事ふと感じた次第です。
私達ご一行は、蕨温泉・わらび野さんに、向かいました。
つづく
関連記事