絵手紙講座☆「絵手紙の実践」 3
絵手紙の実践 「夏の便り」
春の気配を感じ始めて・・・・。
意気揚々の今は、
そのやる気を、継続しながら、
ドンドンお勉強も進めて行きましょう~♪
このような 通信講座は、とにかく自分自身の、
やる気 と本気 がものを言います。
そして、私には、こうして、
ブログで皆さんに、ご報告が出来ること。
それが、最大の励み となっています。
この、絵手紙講座の中では、季節はもう夏です。
絵手紙講座の2冊目。
絵手紙の実践
( 夏の便り ) と、季節をどんどん進めて参ります。
まずは、「空豆」 そらまめ。
◎
7/23 は、ふみの日です。
親しい人に、絵手紙を描きましょう~♪
夏の絵手紙は、
受け取った人が、暑さを忘れ、
楽しい気分になれるように描く。
鮮やかな色を思いっきり使いましょう~♪
淡い色で、涼しい雰囲気を出しましょう~♪
続きまして、
「 紫陽花 」 を 描きました。
テキストの描き方の解説を見ながら、
その通りに下絵を描き、
彩色していきます。
言葉もそのままに、書いてみます。
「 西瓜 」 すいか を 描きました。
真っ赤に熟したすいかを、冷やして頂きます。
そんなイメージで、描いていましたら・・・・・。
夏も楽しみになって来ました。
キラキラした太陽
真っ青な空。
海も見たいなぁ~♪
「 水芭蕉 」 を 描きました。
ついつい、歌を口ずさんでしまいます。
今年は、戸隠の鏡池のほとり、
水芭蕉に逢いに行ってみたいなぁ~♪
夏の便り、
どんどん進ませていきますよぉ。
「 栄螺 」 サザエ でございます。
小ぶりのサザエになってしまいました。
細かく線を入れてくのが、愉しくてワクワク しましたね。
「 麦わら帽子」 を、描きました。
ストローハット あぁ~ ♪
人間の証明 の映画を思い出しました。
そして、こう一枚。
夏の風物詩
「 向日葵 」 ひまわり を描きました。
いやぁ~♪ のりのりで、描いて来ました。
子育てに追われ、
大家族の中、
若い時には、ひとりの時間が欲しかったです。
いま、こうして、好きな事をしている自分は、
想像つかなかった。
夕食後の2時間程ですが、充実した時間を過ごせました。
まだ勉強中の絵手紙
字も絵も、まだまだ勉強不足です。
こんなに記事にしてますが・・・・。
ちっとも恥ずかしくないです。
だって、絵手紙って、
「ヘタでいい、へたが好い。」
っていうんだもん。
関連記事