Miori ちゃんのお雛様

lilymasako2

2014年02月26日 06:00

娘のに、Mioriちゃんのお雛様を、贈ろうと、
買い物に行く日を、決めるのに、
なかなか、母娘の都合が合わないでいて、
延び延びになっていました。

雛人形は、立春から、雛祭りの一週間前までに飾る。
片付けが遅れると、娘が縁遠くなるという俗説があり、
雛祭りの翌日には片付ける。


そうだよ、 急がなくちゃ!

雛人形は、無病息災はもとより、
将来すてきな旦那様と巡り会って
「雛壇」のような結婚式が挙げられますように!

との願いを込めた祖父母からの心こもった贈り物です。

                

雛祭りとは、飾っておしまいというものではなく、
そういった祖父母や親の心を子に伝える行事でもあります。
「物(人形)を大切にする」「先祖を大切にする」ということを、
雛祭りを通して子供に教えることができる大切な行事です。

最近では還暦の祝いとして、
自分のために雛人形を購入される方も増えてきています。
その年代の方が小さい時には丁度、戦時中や戦後で、
雛祭りどころではなかったので、自分のお雛様を、
所有している方は多くなかったからです。
雛人形は娘や孫だけのものではなく、
いくつになっても女性の憧れなのです。
(大丸屋さんのHPより)

昔ながらの7段飾りも、ございました。
飾り棚が、収納用になる物や、
ガラスケースの中に収まる物。
お内裏様とお雛様だけのもの。
見たらきりがないほど。
後は、飾るスペースの関係と予算が、決め手でした。

いろいろ迷った末、Miori ちゃんのお雛様飾りは、
こちらに決めました。 (上の画像) 

               

あとは、
店内に展示してありました中で、
素敵だったもの、候補のひとつになったものを、
ご紹介します。


こちらの、お内裏様とお雛様は、
天皇陛下と皇后さまのお召しになられたご衣裳を、
再現されたものです。
皇室で監修されたもので、気品のあるお雛様でした。
お値段も、素晴らしかったので、記念に撮影カシャッ!

※今上天皇陛下・即位の礼・正殿の儀
  天皇陛下束帯
  皇后陛下十二単


こちらも、候補の一つでした。
とっても優しいお顔でした。
飾り台・お人形・お道具と、いろいろな組み合わせが、
お試しできました。
どのお雛様に決めても、良かったです。
どれも素敵でしたね。


こちらは、飾り台付きの、お内裏様とお雛様。
現代モダンというのでしょうか。
題名が、LOVE でした。


こちらも、上のLOVE と同じくらいのお値段でした。
(大丸屋さんは、このお値段から、
    かなりお勉強して下さいます)


着物の色合いがとっても素敵。
大人ウケする、魅力的なお雛様でした。
私と娘は、最後まで迷いましたが。
自分のためになら、こちらは最高でしょうが、
Miori ちゃんが、喜ぶのは?という視点で考え、
こちらは、諦める事にしました。



日本の伝統美
大丸屋
 ← ポチッと 
長野市大字川合新田字古屋敷北3222-23
☎026-228-2961


              


Mioriちゃんのお雛様が、決まって良かったね。
いろいろ迷って、組み合わせいたしましたので、
買い物に時間がかかってしまいました。
気がついたら、お昼を過ぎてしまいましたので、
娘と近くの、くるまやラーメンへ行きました。

 娘が、ご馳走してくれましたぁ。 


今年・ラーメン8杯目 (しあわせな一杯)
私は、いつも、こちらでは、辛味噌の(小辛)を頂くのですが、
午後の仕事もありましたので、
あっさりと、しょうゆラーメンにしました。


関連記事